[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
873: JTAC [sage] 2021/10/23(土)11:52 ID:lGmupnKs(1/21)
岸田首相、所信表明で「成長と分配の好循環」強調 立民・枝野代表は「まず分配」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/135756

なんつー馬鹿な議論してるんだろう?

そもそもグローバルスタンダードで「成長してません」から。残念。

アベノミクスでようやく「小春日和」でしたが、支那肺炎で半分ほど巻き戻しました。

>立民は年収が1000万円程度を下回る個人の所得税実質免除

馬鹿な。あまりに馬鹿な。
コミーの発想ですね。

普通に考えれば、「勤労者全員が年収1000万以上」を目指すべきだ。

可能か?
理系ネトウヨ的には可能と見ます。戦略論的には楽勝と言って良いでしょう。「方法論」が見えているからね。
勤労者一人に対し「AI」で三人分働かせて、二人分のサラリーを支払えば良い。(最低限ね)
テイラー生産革命(1920年代)以来の100年周期(2021年)のビックチャンスでしょう。
「汎用AI」までは、ちょっと分かりませんがエキスパートシステムとしては成果は上がっているし、今後、20年AIに投資するグローバルなコンセンサスもある。
いけますて。
874: JTAC [sage] 2021/10/23(土)12:07 ID:lGmupnKs(2/21)
内部留保、内部留保とバカの一つ覚えのように喚きますが。
例えば代表的企業のトヨタ自動車のバランスシートを知っているのか?

トヨタ自動車のバランスシート

https://jp.reuters.com/charts/fdc/BalanceSheet_7203.png


ありていに言って、3.7兆円の現金証券があって、20兆円の負債があります。
バランスシート全体では、設備不動産他の資産が52兆円。負債が借入金と株主資本含めて52兆円で超okの優良企業ではありますが。

馬鹿が内部留保、内部留保騒いでいるは何を指しているのだろう?

会社がもってる現金自体は3.7兆円で借金は20兆円。
この金利を支払うために今日もあくせくとクルマ作って売らなきゃばならない企業が日本でほぼ最優良企業のトヨタ自動車です。
企業とは、そういうものです。
875: JTAC [sage] 2021/10/23(土)12:18 ID:lGmupnKs(3/21)
現金以外でトヨタが持ってる資産は、工場設備が大半でしょうが、これは「減価償却」として毎年毎年目減りしていくんだ。
だから、設備投資せねばならん。

ただし、これが会計的に「可視化」されてるには本当に素晴らしい。
バブル崩壊前の日本は、そこがかなり怪しかった。帳簿価格の扱いがな。

例えば旧一族経営者の堤義明んとこの西武(鉄道)グループは、資産が不動産が多かったですが、帳簿価格が低い(実勢地価はバブル最盛期はとんでもない価格)ので、
バランスシート上は借入多過という扱いで「法人税をほとんど払ってなかった」。
酷い時代でしたね。
ところが、当時のゲスゴミは堤の経営を褒めそやしてた。
あんまし、今の支那のペテン経済を笑えないね。
876: JTAC [sage] 2021/10/23(土)12:40 ID:lGmupnKs(4/21)
(腹違いの)兄貴・堤清二んとこの西武「百貨店」グループもたいがい酷い企業です。

バブル崩壊後の余波を、有り体に言えば、メインバンクに「債務放棄」させて西武百貨店グループを存続させのですよ。
あの時の流れは、きわめて「政治的」だったと言わざるを得ない。
今の支那の不動産バブルの始末を、実は日本はそんなに笑えない。
ドメスティックな規模ではありましたが、グローバルに見ればなんたる恣意的な経済システムかと。

今現在は、セブンアンドアイホールディングに吸収されましたが、まだ「西武」という名前だけはしぶとく残っている。

ちなみに、堤清二はコミーです。

「日本共産党入党、国際派の東大細胞に所属」

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%A4%E6%B8%85%E4%BA%8C

この人は2013年に86歳で死没したが、最近と言えば最近。
定年が適用されない経済界の重鎮には、まだまだコミーの残党が生き残ってて影響力をふるってる。

これが日本の現実です。
この連中が「全滅」しないと、支那と戦う戦略は執行できないね。
我慢、我慢のフェイズが続く。
877: JTAC [sage] 2021/10/23(土)13:02 ID:lGmupnKs(5/21)
「60-70年代の学生運動時代の甘酸っぱい思い出」を、今の今まで延々と引っ張る。
本当に迷惑で止めてほしい。
時代は「コミーとの世界大戦」です。
洒落に付き合ってる余裕が最早ない。

この非戦略が醸し出すやりきれない「怒り」。
これに対し「hyuman natureによる衝動にとらわれるな」「ディシプリン」「プルーデンス」と賢者のマントラを唱え、
理性と悟性による戦略(目的-前提-方法-手段)を崩さず、「ボヤキはネットで解消し」淡々とoperational environmentを一瞥しながら、日々のタスクを遂行していくのが「ネトウヨの嗜み」です。
879: JTAC [sage] 2021/10/23(土)13:30 ID:lGmupnKs(6/21)
恒大物業、株売却頓挫の舞台裏――習近平の厚意を蹴った恒大集団

https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20211022-00264409

どにかで見たような話です。

リセッションは必然的に起きる。
それは、必然であり、単なる確率の問題であり、循環の問題であり、それ自体は「社会悪」ではない。

ところが、そこに「社会悪」を認知してあいまうからおかしくなる。
すると、「隠す」という方向にインセンティブが働く。
「経営状態の可視化が崩れる」というより巨大な、そして本物の社会悪になる。

これが本当の悪であり、「支那経済終わりの始まり」です。


「その埃の一つを取り上げて、習近平が許家印を逮捕しないとも限らない。
 そして没収した私財を、被害を被った消費者に分配して社会の安定を保つという選択肢もないではないだろう。
 いずれにせよ、私欲に走った許家印を無一文に持って行くまで、中国政府も消費者も、あるいは社員までが、許さないかもしれないと思うのである。」
880: JTAC [sage] 2021/10/23(土)13:35 ID:lGmupnKs(7/21)
>>878
>本当なら年2%の成長

もう+1%。 年3%成長(通年平均で)は「自由民主主義社会の歴史的ノーマル」です。
これが達成がでてないときは「何かがおかしい」と考えるべき。
100年単位で大きく考えるべき。
881: JTAC [sage] 2021/10/23(土)13:57 ID:lGmupnKs(8/21)
本当に悪かったのは、バブル崩壊よりもこちら。


山一証券の自主廃業、社長「悪いのは私で社員は悪くありません」

https://uitanlog.com/wp-content/uploads/2018/02/2018-02-06-16-30-35-1617681995.jpeg


いや、法的に合法で契約通りなら「この社長も悪くない」。
最悪、無能とは言われても、倫理的な悪ではない。
金融機関の破綻自体は確率的、周期的に起きる。
(しかも、この人は廃業直前に社長になって、もはや打つ手はなかった。)

それをろくに取材もしないゲスゴミが吊し上げて、非ファクトベースで精神的集団リンチを加えた。
コミーお得意の「総括」「自己批判」です。
社会的に抹殺されました。

この「金融投資の否定」が「失われた20年」の要因です。
これ以降、日本の金融機関は、なんと国債の利鞘で食いつなぐようになったw 馬鹿な。
アベノミクスが金融界に不評だったのは市場から国債を半減させてしまったからですw

米国は、リーマンショックの後、速やかに成長基調に回帰しました。
アマゾンだってリーマンショックの間は低調でしたよ。だが、「ジェフ・ベゾフを吊し上げるゲスゴミ」が幸いアメリカには存在しなかった。
(株主には、かなりブースカ言われたようですがw)
882: JTAC [sage] 2021/10/23(土)14:03 ID:lGmupnKs(9/21)
平均年率3%の名目成長を目指し、2%でのインフレを許容する。
そして、失業率を、努めて2%まで抑える。
自然失業率以下にはなりません。

失業率が自然失業率に近づくと、労働市場の原理で給料が上がります。
これが「給料上昇のメカニズム」
883: JTAC [sage] 2021/10/23(土)14:13 ID:lGmupnKs(10/21)
ヘンリー・フォードは「従業員の給与をあげたい!」って、本当に上げました。
当時のフォード社の給与は破格でした。

それでも叩かれた。
実際、離職者も多かった。
理由は「あまりにフォード社の生産ラインの作業が単調だったから」。

「楽勝の仕事でしかも高給」

それでも駄目なんだから難しいところです。

このアンチテーゼとして、GM系のコンサルから出てくるドラッカーに繋がる。
884: JTAC [sage] 2021/10/23(土)14:16 ID:lGmupnKs(11/21)
このフォードらの「あまりに単調で楽勝な生産ライン」に、我らが大日本帝国はナチスドイツとまとめて粉砕されました。

「戦略」って恐ろしいですな。
885: JTAC [sage] 2021/10/23(土)14:45 ID:lGmupnKs(12/21)
元ソニーCEO、クオンタムリープ会長・出井伸之(83)(20) 企業統治改革の先導役に

https://www.sankei.com/article/20211021-DM4A6XQLYRKOFCROBCKPPYPAX4/

「米国事業の経営体制を刷新する一方、日本の本社のコーポレートガバナンス(企業統治)の改革も進めました。
デジタル社会に向けて会社を変革するには、執行判断の迅速化が必要だったからです。」

はぁ?

こいつと、後継者(ストリンガー)のせいで、明らかにこの会社、潰れかけました。
出井の時代の「クオリア」事業で生き残ったのは何一つあるまいよ。

ソニーは、2021年度は、「純利1兆円」というとんでもない数字を叩きだしましたが、牽引したのはPS5、イメージセンサー(半導体)、ネットワークサービス、そして「鬼滅」w。
出井時代の路線との相関性は無かろう?

経営不振のときは「雲隠れ」してましたが、調子良くなると沸いて出てナラティブを振り撒く。
迷惑な年寄りです。
886: JTAC [sage] 2021/10/23(土)14:59 ID:lGmupnKs(13/21)
フラットパネル事業で、南朝鮮のサムスンとアライアンス組んで、技術流出に拍車かけたの「こいつ(出井)」ですわ。
ネトウヨは執念深く忘れませんよ。この類いの国賊はね。

当時は「サムソニー」と心ないネトウヨはよんでいました。
でも、朝鮮との提携事業は、ほとんど消滅したから、ネトウヨの言うこともまんざら外れでもなかったでしょ?

国家レベルで、もうちっと技術流出防止や金融でガードをかけていたらね。ちょっとおかしかったですよ。2000年代。

今から巻き返そうぜ。

「秘密特許制度」の論点 経済安保の実効性見極めを

https://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/210603/mca2106030604001-s1.htm

これまではノーガードに近かったからね。
これからはガードを固めて「打ち合い」ましょう。

https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/892521479.jpg

887: JTAC [sage] 2021/10/23(土)16:13 ID:lGmupnKs(14/21)
バイデン氏、台湾防衛は「責務」 米政府、釈明迫られる(CNN)

https://www.cnn.co.jp/usa/35178469.html

「CNNが米ボルティモアで21日に主催した住民との対話集会で述べた。
台湾防衛の必要性について2度問われ、いずれも責務があると答えた。

米国はこれまで、中国が台湾へ攻撃を仕掛けた際の対応について、明確な態度を打ち出さない「戦略的なあいまいさ」の外交方針を堅持。
バイデン氏の今回の言動はこれを否定する政策転換ともなりかねず、ホワイトハウス当局者は対話集会の終了後、発言の真意を説明する対応に追われた。」

このニュースw
衝撃をもって全世界を駆け巡りました。
どう見てもアメリカの大戦略の変更ですからね。
こいつは・・・・戦争か?

・・・・アメリカは「呆け老人の認知症」で片付けるつもりのようですw
いいのか?それで?
888: JTAC [sage] 2021/10/23(土)16:15 ID:lGmupnKs(15/21)
就任前から予想はされてましたが。
実際、やばいね。<認知症呆け老人
889: JTAC [sage] 2021/10/23(土)16:20 ID:lGmupnKs(16/21)
バイデン氏、中国が攻撃すれば台湾を防衛と 政府報道官は政策不変と説明(BBC)

https://www.bbc.com/japanese/59019611

「米CNN主催のタウンホール・イベントで参加者が大統領に、「台湾を守ると約束」するかどうか尋ねた。
中国が超音速ミサイルの試験発射を実施したという最近の報道を念頭に置いた質問で、中国の軍拡にアメリカが対抗していくのかも尋ねた。

質問に対してバイデン氏は、「イエスとイエスだ」と答えた。
さらに、「中国とロシアをはじめ世界中が、アメリカ軍こそ世界で史上最強の軍隊だと承知している」ため、中国が軍事力で優位になるかどうか「心配する必要はない」と述べた。」

イエスとイエス!イエスとイエス!イエスとイエス!・・・

怖ぇ((( ;゚Д゚)))w
890: JTAC [sage] 2021/10/23(土)16:31 ID:lGmupnKs(17/21)
戦闘機の飛来、台湾「統一」……緊張高まる中台関係をBBC司会者が解説(BBC)

https://www.bbc.com/japanese/video-58943671

動画の内容自体は陳腐ですが、BBCの支那シンクタンクの扱いが酷い。
わざわざスペクターの悪役のような顔写真もってきて。
ほのめかす英国流ですが、この底意はエグい。
891: JTAC [sage] 2021/10/23(土)19:42 ID:lGmupnKs(18/21)
国が国家戦略として、経済ドメインで操作できるのは財政、金利、通貨、税制、最低賃金、規制・・・:。
これでGDP、雇用、賃金、物価安定、税収・・を守ります。

ですが、国家は、一番、肝心な「金を稼ぐ」ことができない。
コミーはやろうとしたが歴史的に無惨な失敗に終わりました。死者は億単位です。
「金を稼ぐ」ことは「企業に委任」せざるを得ない。そして、国は上前を税金としてはねます。

企業経営の本質「顧客の創造(お姉さん美人やね!まけとくから買っとき!)」は、国という単位では無理なのだ。
(やったけど失敗しました。)

ただし、企業経営は企業まかせだからって、「経営を知らなくて良い」というものでは断じてない。
というか、「どうやって金を稼ぐか?(経営戦略)」を知らずに、よく一国の経済を論じられるね?と。
経営学の専攻者は高い専門知識を持ってることは疑いませんが、日本ではリベラルアーツとして恐ろしいほど「経営戦略」が普及してないように。

マイケル・ポーター

名前は知らなくても、ポーターの学説はみな知ってる。

金を稼ぐにはどうすれば良いか?

「市場で儲かるポジショニングを獲ることだ。」(ポジショニング・ストラテジー)

これが、金を稼ぐ最も有力かつ古典的な方法論です。
そして、その輝きは未だすたれていない。
「適応戦略(adjust strategy)」「適応戦略」と昨今、ネトウヨが知った風に騒いでいますが、
ジェフ・ベゾフ経営戦略はポジショニング・ストラテジーの立場からもきっちりと説明がつきます。
892: JTAC [sage] 2021/10/23(土)19:50 ID:lGmupnKs(19/21)
どっかの馬鹿が「分配」、「分配」と騒いでいますが、そもそも「金を稼ぐ」とは、市場での厳しい競争に勝って「ポジション(陣地)」を奪取しないと稼げないのだ。

山羊の乳を分配、分配と揉みほぐしたところで、多少は乳の出はよくなるかもですが、たかが知れてます。
一般的には、こういう奴は「変態」と言う。

普通は、より豊かな放牧地を「占領」し栄養を増やすか、出産させて頭数を増やすことを考える。
893: JTAC [sage] 2021/10/23(土)21:48 ID:lGmupnKs(20/21)
WW2前後になると、テイラー、フォード、スローン(GMの経営者)、ドラッカーによって「経営(マネージメント)」の概念がかなりできてきましたが、
これが経営「戦略」にまとまったのは、ロシアからの移民であるこの人によります。

イゴール・アンゾフ

応用数学の博士号をとった後、アメリカ空軍のランド研究所で六年働いた。
この人が軍事の世界から企業経営の世界に「戦略」の概念を持ち込んだ。
イゴール・アンゾフ(経営戦略論)の名は知ってて損はありません。
アンゾフは、軍事用語の「戦略」を使って「市場における競争」という概念を持ち込んだ。

アンゾフの3Sモデル
「意志決定の対象を、「戦略」「組織」「システム」で考える。」

経営戦略とは「現在と未来を繋ぐ方針」である。
これは、「ギャップ分析」と呼ばれます。

ギャップ分析: 未来の自社の姿(あるべき姿)を描き、自社の現在地の姿を明確にし、その差(ギャップ)を埋める。

こいつは・・・防衛省のホームページの事業概要書見てもらえば分かりますが、「軍事戦略」そのものです。

end-assumtion-way-meas

これと、同値ですね。

さらに、アンゾフは、
経営戦略=事業戦略(各事業の方針を決める)+企業戦略(それら全体を管理・統合)
この企業戦略が「企業の多角化方針(成長ベクトル)をまとめ、事業のポートフォリオを管理」
現代経営戦略の中核的概念「ポートフォリオ」が出てきました。

さらに「競争に勝つにはコアとなる強みがなくてはならない(コアコンピタンス)」

現代経営戦略の原型は、ほぼ全てアンゾフが概念化しています。
(戦略経営の父)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.065s