[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
632: JTAC [sage] 2021/10/06(水)18:06 ID:f1OeknCq(1/11)
>>631
>防御に徹しフットワークを使って逃げ回りノーダメージで停戦にもちこむのが仕事
基本は「神聖不可侵なる国土を寸土も渡さず」
それが「対着上陸戦闘」だ。(昔の防衛白書)
そして、万が一、上陸を許しても他正面から転用、転用、転用して(多分)来援する(予備役ばっかの)アメリカ陸軍と共同して海まで押し返す。
だから、上陸可能な海岸に最低でも連隊を張り付けられるように十三個師団と2個混成団、各方面特科群、戦車群、
高射特科群、特科団、地対艦ミサイル連隊で(今から考えれば)ハリネズミのように守っていました。
それが、ある時を境に崩れた。
小泉内閣ですかね。
中谷元、石破ゲルのときに顕著に対着上陸戦闘システムは崩壊しました。
633: JTAC [sage] 2021/10/06(水)18:16 ID:f1OeknCq(2/11)
今現在の防衛白書をつらつらみるに、各担任区域を最低限「警備」(≠対着上陸戦闘)できる「地域配備師団(旅団)」(重装備はほとんど無い)と、島含めて侵攻された地域に飛んでいって押し返す「機動師団(旅団)」(ストライカー旅団戦闘団チック)の二層構造になってます。
いずれも、重装備はほとんどなくて、一部の方面隊のみ保有してます。
そして、海空の優勢奪回に伴い当該正面に機動し押し返します。
(統合機動防衛力)
634: JTAC [sage] 2021/10/06(水)18:26 ID:f1OeknCq(3/11)
ここからは諸説あるんだ。
これは、>>1の防衛白書の行間を読んだ解釈だ。
一体「何を守る」んだろうか?
もはや、国土全体を均一に防御できる戦力は金輪際ない。
おそらくは、国として機能するための「重要地域」を守る。
政経中枢?ノンノンw
「ローマ帝国の属国軍」が守るものったら決まってるでしょw
特に海(呉(岩国))と空(三沢)の配置って露骨ですよw
国民はどうなる?
「国民保護法」に基づき避難させるんでしょうね。
635: JTAC [sage] 2021/10/06(水)18:45 ID:f1OeknCq(4/11)
戦役プランは、けっこう複雑になる。
警戒監視と地域の警備と国民保護とmulti-domain operationを同時並行的に行う。
忙しいですな。
そして、話題にならないが、戦後の安定化や敵国との均衡回復も非常に重要なのだ。
戦争後に磨り減った戦力を復元させるための「戦略予備」が絶対に必要。何のために戦争をするのか。
よりよい戦後のためでしょう?
これを国家レベルで指揮統制するにば、もはやoperational artは「あったらいいね」ではなくて「絶対に必要」。
636: JTAC [sage] 2021/10/06(水)18:55 ID:f1OeknCq(5/11)
このような「絶望的な未来図」はネトウヨとして断固拒否する。
だから、同盟、集団安全保障として、インド太平洋同盟軍として、第一列島線を効率的に維持し、各国で相互支援し、支那の内海を拒否し、
同盟軍が外海を自由に使えるように、同盟を拡大すべきではないですか?
国家戦略として。
よほど、今の防衛白書の世界よりも自然で普通な感じがしますがね。
637: JTAC [sage] 2021/10/06(水)19:12 ID:f1OeknCq(6/11)
米ソ冷戦時代のグローバルウォーの認識からしておかしいんですよね。
米国以下NATOって、どこ守るとお思いか?
欧州の一部と米国-欧州航路「だけ」ですよ。初期は。
そこから優勢の奪回に伴い、じわじわと作戦地域をひろげていくんだ。
西太平洋、日本近海なんて全然、優先順位低いですよ。
この実情を知るためにジェフリー・ティルを必死に読みました。
日本の冷戦時の想定なんて大甘もいいとこ。
だから、万が一の戦争で焼け野原になりたくなかったら、同盟、大戦略レベルで見直しせにゃならんのよ。
この発想は、赤面するくらい真っ当だと思いますがね。
専守防衛だの、集団的自衛権反対だの、明らかに「戦略的に不健全」。
そんなに「国民を殺したい」のかね。
638: JTAC [sage] 2021/10/06(水)19:27 ID:f1OeknCq(7/11)
冷戦時代の西ドイツは、もちろんドイツ国内で作戦します。
「エルベ川以東もドイツ国内だよね?」
「いや、エストニアくらいまでは専守防衛でいいんじゃね?」
640: JTAC [sage] 2021/10/06(水)21:03 ID:f1OeknCq(8/11)
>>639
>食い物(デンプン)の確保
「食い物」≒「エネルギー」です。
我々は「エネルギーを食ってる」ようなもの。
今の機械化、化学肥料前提の農業は。
もう江戸時代以前の人海戦術の農業には戻れません。
そして、これはAI化で益々激しくなる。
641: JTAC [sage] 2021/10/06(水)21:12 ID:f1OeknCq(9/11)
「サピエンス全史」の論点の1つが「農業とは史上最大の詐欺」
農業の開始により「マルサスの罠」が始まった。
農業による収穫の増加が、人口の増加に勝てず、狩猟時代とほとんど同じ飢餓すれすれの栄養状態が近世まで続きました。
前近代の人類は「麦の奴隷」とも言える。
一生、麦(稲)の世話をして終わる。朝から晩までです。
642: JTAC [sage] 2021/10/06(水)21:14 ID:f1OeknCq(10/11)
この「マルサスの罠」を撃ち破って「奴隷解放」したのが「近代農業」。
すなわち「エネルギー」ですね。
643: JTAC [sage] 2021/10/06(水)21:19 ID:f1OeknCq(11/11)
農水省、農協主体の個人農業は、歴史に逆行してる。
明かに農業の未来は、法人化、そしてさらなる効率化です。
歴史が証明してる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.148s*