[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
766: JTAC [sage] 2021/10/16(土)00:00 ID:PWh6Jje5(1/23)
台湾防衛を可能にするには、早急に集団安全保障体制を構築し、台湾を含む軍事同盟を公に結び、
台湾侵攻事態をハイブリッドウォーではなく、グローバルウォーと認知する体制を構築することです。
これが唯一の方法。
ただし、そのためには台湾も血を流さねばならない。すなわち、
○独立宣言(国名を台湾共和党に改名)
○徴兵令の再施行(2018に廃止)
○支那への経済依存度を10%未満に下げる
この踏み絵が最低ラインですね。
嫌なら滅びろ。
日本の知ったことではない。
767: JTAC [sage] 2021/10/16(土)01:05 ID:PWh6Jje5(2/23)
防衛費自体は確かに増えています。
(南朝鮮に抜かれましたが)
ですが、それはミサイル防衛と、空のF-35、海の増強に使われました。これらは損害受容性が無く到底台湾の防衛に使えるものではない。
それ以外は、悲惨なくらいに予算が削減され、苛めて苛めて苛め抜かれました。
これでもか!これせもか!つうくらい。
だから、1943のウクライナ、東部戦線だというとろう?
比喩ではなくまじもんですぜ。
憶えがあろう?<自民党国防部会
それで、安倍-岸ラインで「台湾防衛、let's go!」とか、ご都合主義も甚だし。
768: JTAC [sage] 2021/10/16(土)01:07 ID:PWh6Jje5(3/23)
金がない、金がない、つう話題しか聞かんなぁw
どこに消えてるんだろう?
769: JTAC [sage] 2021/10/16(土)01:13 ID:PWh6Jje5(4/23)
台湾失陥の防衛上の影響は、与那国の西から200kmの近傍に支那の前進拠点、航空基地ができることだ。
これはきつい。
ですが、それは先島一帯に基幹部隊を駐留させて対象します。
築城つうか要塞化してしまう。
771: JTAC [sage] 2021/10/16(土)04:39 ID:PWh6Jje5(5/23)
>>770
>嘉手納
嘉手納は、開戦直後に支那のDF-21が雨霰と降り注ぎます。
これは米軍も予想していて、嘉手納には全世界に展開するパトリオットミサイルpac-3の1/3を集めていると。
それでもギリギリなんだ。
武力紛争突入直後は、嘉手納基地に期待すべきではない。
空自の那覇基地、さらにはグアムのアンダーソンも使用不能の公算大。
multi-domain operationとして、スタンドインフォースが少しずつ優勢を奪回する過程で基地も徐々に使用が再開される。
772: JTAC [sage] 2021/10/16(土)04:52 ID:PWh6Jje5(6/23)
学説紹介 嘉手納を弾道ミサイル攻撃から守り抜けるか
http://militarywardiplomacy.blogspot.com/2017/08/blog-post_51.html?m=1
「米国防総省が2010年度に調達したPAC-3の実績が791基であり、嘉手納の512基のPAC-3はその3分の2に近い数字になることも理解しておかなければなりません」
正確には、生産数の2/3が嘉手納か。
773: JTAC [sage] 2021/10/16(土)10:39 ID:PWh6Jje5(7/23)
空き室あふれる中国の「ゴーストタウン」、ドイツの全人口住める規模に(CNN)
https://www.cnn.co.jp/business/35178128.html
「元々中国において不動産とその関連部門は、国内総生産(GDP)の3割を占める重要な産業だ。」
元々、土地私有の概念がない支那で「不動産」自体が矛盾した存在です。
借地権のようなものですが、権利ですらなく、支那政府の紙切れ一枚で没収できます。
というか没収してきました。
その上に「ビル」を立てて「資産」と称してきたのが支那のGDPの三割を占める「資産形成」です。
これGDPに入れる意味がそもそもありません。
「権利」が無いので。
世界は、こんなつまらんものに振り回されてきた。
支那も旧ソ連同様に崩壊した後に厳密な会計監査入れたら、みるみるGDPとバランスシートが萎んでいくと予想する。
774: JTAC [sage] 2021/10/16(土)10:46 ID:PWh6Jje5(8/23)
ある意味、支那への投資を煽ってきたゴールドマンサックスの仕業なんですよね。
ルトワックの表現では、「田舎娘(支那共産党)」が「都会のイケメン詐欺師(ゴールドマンサックス)」に言い寄られ、有頂天になり、世界中に「恥ずかしい動画」をばら蒔いてしいまった。
そして、破滅します。これから。
馬鹿だけど、ある意味、不憫ではある。
滅びていく奴(支那共産党)への憐憫でしかありませんがね。
775: JTAC [sage] 2021/10/16(土)10:53 ID:PWh6Jje5(9/23)
ミアシャイマーら、リアリズム系は、アメリカと支那の激突は、オフェンシブリアリズムの必然だと言いますが、私はそうは思わない。
二十年前には、オルタネートがあったはず。
人はhyuman natureのみの禽獣にあらあず。
ディシプリンというものもあります。
かなり「苦い薬」ですがね。
それが「できた」奴は戦略的に振るえるし、「できなかった」奴は滅びる。
それだけだ。
776: JTAC [sage] 2021/10/16(土)10:58 ID:PWh6Jje5(10/23)
戦略=目的-(前提)-方法-手段
簡単なようで、実践するのは難しい。
本当に難しい。
777: JTAC [sage] 2021/10/16(土)11:39 ID:PWh6Jje5(11/23)
GDPは、個人消費やら設備投資やらの合計で、上がれば我々は豊かになったと言える目安ですわな。
ですが、相対的な順位や比率は、経済的に見れば「目的」に非ず。
経済から見れば、「一人当たりの生産額」の方が富裕度の目安ではあります。
だから、「経済だけ」を考えればGDPの世界ランキングなんかどうでもいい。
ですが、別の観点。
「軍事」から見れば心穏やかではいられない。
平時に国防費に割ける上限は、だいたいGDP3%(アメリカ、支那)。
NATOの目標が2%。
とくれば、GDPは軍事力にかなり直結する値ではある。
そして、我々の立ち位置は、不幸にして欧州のど真ん中ではなく、風雲急をつげる西太平洋。
支那、ロシア、南北朝鮮、アメリカ。
世界屈指の狂暴で下劣な軍事国家ばかり。
独立を維持する←軍事力を均衡させる←GDPを同等以上にする
個別的自衛権で戦うならば、こうなるしかない。
778: JTAC [sage] 2021/10/16(土)11:45 ID:PWh6Jje5(12/23)
だがな。国防が目的であれば、GDPの上昇だkけが方法ではないぜ?
○GDP向上(年3%成長)
○対GDPの防衛費の増加(約2%)
○同盟(同盟国合計のGDP、国防費)
特に三番目。
金がないなら知恵を使って「徒党」を組め。
779: JTAC [sage] 2021/10/16(土)11:58 ID:PWh6Jje5(13/23)
防衛費2%の意味。(NATO標準)
欧州は国防費=人頭税の伝統が強い。
一国の最大兵数上限が人口の1%
彼ら兵士の生活を保障し、同額の装備を与えるとすればGDP2%。
掴みこんなもんでしょう。
そして、この額、同盟を組むためのNATO基準でもある。
国防費をGDP2%も組まず、同盟に「タダノリ」する連中についてどう思います?
これは、支那を叩き潰した後の、国際関係の再編でも重要だ。
もうソ連崩壊後の無為無策はなしで。
あんとき(89年ころ)、「何もしなかった」から今、こんなに祖国の危機に苦しんでいるんだ。
同盟を再編する基軸として、日本の国防費もNATO標準であるべきです。
そして、インド太平洋版のNATOを作る。
これが成就すれば、我々の子弟は、もう少し心穏やかに人生を送れます。
780: JTAC [sage] 2021/10/16(土)12:14 ID:PWh6Jje5(14/23)
今、ドイツがそう見られていますね。
メルケルの元でGDPは増えましたが、ドイツ軍は解体同然。
なんらNATOに貢献してないと見られています。
そしてロシアやトルコと接し、軍事や難民問題を抱える東欧は、もうメルケルの綺麗事なんざ聞き飽きてる。東や南にトランプも真っ青な「ハドリアンウォール」を構築しました。
ドイツは、GDPは延びても、同盟としての総合的なパワーはむしろ低下した。
冷戦を勝ち抜いた(密かに、実態は旧ドイツ国防軍、武装SS親衛隊な)精鋭西ドイツ軍の威信は現在はない。
今の日本に、ドイツみたいな大戦略的に「阿呆な」非戦略をやってる余裕は無い。
「よろしい!ならば戦争だ。」
781: JTAC [sage] 2021/10/16(土)12:20 ID:PWh6Jje5(15/23)
<消えぬ分断 ベルリンの壁崩壊30年> (上)反難民、新たな「壁」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/27037
こんな重要な情報を日本のゲスメディアはきちんと報道しただろうか?
全くゼロではないかもしれませんが。
インパクトを伝えきれてない。
「冷戦」はとっくに始まっているんだ。
782: JTAC [sage] 2021/10/16(土)12:30 ID:PWh6Jje5(16/23)
ほんと、日本のゲスメディア報道しねえな。
最近の欧州の安全保障の話題は、ポーランドからハンガリーまで、各国まちまちの規格ですが「リメス・ゲルマニクス」が構築され(これがまた、けっこうな立派な城壁で)、
東欧各国がその莫大な経費を「元々はEUの政策のせいで(はっきり言えばドイツのお花畑のせいで)難民が押し寄せてきたんだろうが!EUが金払え!」と。
当然、EU(≒ドイツ)は拒否。
この情報は日本人も知っておくべきではないか?
一時期の欧州とは雰囲気がガラッと変わってる。
知っておくべきではないか?
783: JTAC [sage] 2021/10/16(土)12:35 ID:PWh6Jje5(17/23)
わたしゃ地政学(geo-politics)は嫌いなんですが・・・・w
ですが、地政学上の三大係争地(ランドパワーvs.シーパワー)、欧州、中東、西太平洋の安全保障上の著しい戦略環境変化は常に「聞き耳」を立てておくべきではないか?
これ、知らないと、個人レベルでも誤った判断をしてしまう。
784: JTAC [sage] 2021/10/16(土)14:51 ID:PWh6Jje5(18/23)
未だに「アフガニスタンのガニ前政権の崩壊」を咀嚼できないでいますね。
ネトウヨから見れば実に簡単なように。
クラウゼヴィッツで理解できる
つ「戦争とは他の手段をもってする政治の継続に他ならない」
これを西側同盟、特にアメリカが完全に失念していていた、と。
最初にアフガニスタンに攻め込んだ政治目的はなんだったのか?
9.11テロ、アルカイダに代表されるような国際テロ組織の基盤殲滅でしたよね?
極論すれば、タリバンがアルカイダを国外退去させればそれで終了だったはずです。
(つまり、ISを否定してる「今」の状態ですね。)
それを、余計なhyuman natureを剥き出しにして、変な政策をモリモリにした結果「戦略が漂流」した。
アフガニスタンの民主化?ジェンダーの平等?「イスラムの超ど田舎」で何を言っとるのかね?チミたちは?
そもそも「アメリカの超ど田舎」のテキサス深奥部でさえ「男女の平等」なんて金輪際達成されとらんだろうw
まず自国でやれ。
それを政策モリモリにすれば、いつまでたっても安定化できんだろう。自明の理です。
そして、ボロボロに負けて命からがらアフガニスタンを逃げ出しといて、まだアフガニスタンのジェンダーがどうたら言ってるもんね。
懲りないねぇ。
785: JTAC [sage] 2021/10/16(土)15:13 ID:PWh6Jje5(19/23)
予想よりもタリバン政権は案外、国際社会に気を使ってます。予想外です。
旧政府系の人間をねこそぎ斬首する可能性すらあると考えていましたが、そこまではやっていない。
通訳連中のクビは刎ねているようですがね。
そこは、やるだろうw
アメリカ自身が胸に手を当てて原因を考えるべきだ。
つい2ヶ月前までタリバン構成員を交戦規定もへったくれもなく、UAVで「殺害」しまくってたでしょ?アメリカが。
そして、タリバン構成員をCIAにたれ込んでいたのが「通訳」連中です。
そして、アメリカのくそリベラルはそれを煽ってさえいた。
この木っ端恥ずかしい幼稚な記事は永久保存すべき↓。
アフガンの戦場から米兵が去った後、殺人マシンによる「永続戦争」が残る(NEWSWEEK紙)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/post-96111_1.php
実際には、命惜しさに泣きべそかきながら、現地のアフガニスタンスパイ(通訳ともいう)を切り捨てて命からがらアメリカに逃げ帰った。
「殺人マシンによる「永続戦争」」?
今でもやってるんですかね?
実際、アフガニスタン人「通訳」は、タリバンから見れば「クロ」いからね。
首を刎ねられるのは気の毒ですが、これはどうしようもない。
だから、いくら無人化が進んだ戦争、正規・非正規が曖昧な戦争とはいえ「陸戦法規」はきちんと守れ、と。
無意味な殺し合いに陥りたくなければね。
「戦争」と「殺し合い」の境界はこれです。
786: JTAC [sage] 2021/10/16(土)15:24 ID:PWh6Jje5(20/23)
「第四世代戦争論」「戦争文化論」
罪深いなぁ・・・・。
その結果が今のアフガニスタンでの通訳斬首です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s