[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
726: JTAC [sage] 2021/10/12(火)18:08 ID:JYGRKa7y(1/10)
ミアシャイマーは、極度のランドパワー重視派です。
(元空軍士官ですが)

基本的に各地域ごとにランドパワーが最も影響が強い

海を超えて地域間の軍事力行使は困難

地域覇権国家以上のものは出現しない
(世界覇権国家は出現しない、歴史上唯一の地域覇権国家がアメリカ)

アメリカは自らの南北アメリカでの地域覇権を守るため、他の地域に関与し、新しい地域覇権国家の誕生を許さない
(オフェンスシブリアリズム(攻撃的現実主義))

米支那激突は必然
727: JTAC [sage] 2021/10/12(火)18:23 ID:JYGRKa7y(2/10)
ミアシャイマーのランドパワー優位説は筋金入りで、米ソ冷戦の頃から「アメリカ海軍いらない(半分くらいでいい)」説で論議を巻き起こした。

「欧州の東西ドイツが主戦場なのに600隻構想に何の意味がある?」

当時、かなりの論争になったようです。

冷戦期の「海洋戦略(Maritime Strategy)」に対する批判

https://militarywardiplomacy.blogspot.com/2017/03/maritime-strategy.html?m=1

これは米海軍関係者はキレるw
728: JTAC [sage] 2021/10/12(火)18:28 ID:JYGRKa7y(3/10)
元々、アメリカ空軍関係者の傾向ですね。

「アメリカ海軍?いらない子ですねw」
「ぼくらアメリカ戦略空軍が、核攻撃で全て敵海軍を沈めてやります。」
「アメリカ海軍は廃止して、その予算は全て空軍に回すべきだ。」
729: JTAC [sage] 2021/10/12(火)19:20 ID:JYGRKa7y(4/10)
若干、ミアシャイマーの極端なランドパワー重視を補正するとすれば。
ミアシャイマーの説は「あまりに順次戦略に片寄った戦略観である」と。

順次的に戦争目的を達成しようとすれば、ランドパワーこそが優位だということになる。
敵に「城下の盟」を強制するには。

ですが、世の中には「累積的な効果(effect)」というもあり、それは正にシーパワーの得意分野だ。
また、戦略的なエアパワー(ミアシャイマーはほとんど意味がないと整理)による「累積的な効果(effect)」も確かに存在する。
それが全てとする"effect base operation"(EBO)は極端としても、全てを否定すべきでもないと。

要すれば「順次戦略」と「累積戦略」を循環的に運用すればよろしいんじゃないでしょうか?
(J.C.ワイリーに帰結)
ランドパワーで「順次的に」ごり押ししつつ、(理想的には)敵の認知外から「effectを累積」させて敵を追い詰める。

実際、現代のoperational artでは、順次的な「作戦線(line of operation)」に加え、累積的なeffectを可視化できる「努力線(line of effort)」もoperational elementsとして包含している。
ツールとして存在します。
730: JTAC [sage] 2021/10/12(火)20:05 ID:JYGRKa7y(5/10)
台湾に別れを告げる(ミアシャイマー)

https://nationalinterest.org/article/say-goodbye-taiwan-9931

(機械翻訳抜粋)

「従来の抑止力には多くの問題があり、それが長期にわたって台湾で機能するかどうかについて深刻な疑問を投げかけています。
手始めに、戦略は米国が台湾と並んで戦うことに依存しています。
しかし、米軍が敗北するだけでなく、その過程で莫大な代償を払う戦争と戦うことを意図的に選択するアメリカの政策立案者を想像するのは難しい。
台湾がそのような戦争を望んでいるのかどうかさえはっきりしていません。
なぜなら、それは主に中国の領土ではなく台湾の領土で戦われ、至る所で死と破壊が起こるからです。
そして、台湾はとにかく結局負けるでしょう。

さらに、このオプションを追求することは、台湾が常に中国との軍拡競争に参加することを意味し、それは彼らの間の激しく危険な安全保障競争を煽るのに役立つでしょう。
言い換えれば、ダモクレスの剣は常に台湾にぶら下がっていました。

最後に、遠い将来に中国がどれだけ支配的になるかを予測することは難しいが、最終的には非常に強力になり、台湾が中国の猛攻撃に大きな抵抗を示すことができなくなる可能性がある。
中国が超大国に変身するにつれて、台湾を守るというアメリカのコミットメントが弱まるならば、これは確かに真実だろう。
(続)
731: JTAC [sage] 2021/10/12(火)20:12 ID:JYGRKa7y(6/10)
(続)

台湾の3番目の選択肢は、私が「香港戦略」と呼ぶものを追求することです。
この場合、台湾は独立を失い、中国の一部になる運命にあるという事実を受け入れます。
その後、移行が平和的であり、北京から可能な限り多くの自治権を獲得することを確実にするために一生懸命働きます。
このオプションは今日では口に合わず、少なくとも次の10年間は​​口に合うでしょう。
しかし、中国が台湾を比較的容易に征服できるほど強力になれば、遠い将来、より魅力的になる可能性があります。

では、これは台湾をどこに残すのでしょうか?
中国も米国も核武装した台湾を受け入れないので、核の選択肢は実現可能ではありません。
「リスク戦略」という形での従来の抑止は理想からは程遠いが、中国が台湾を難なく従属させるほど支配的でない限り、それは理にかなっている。
もちろん、その戦略が機能するためには、米国は台湾の防衛にコミットし続ける必要がありますが、それは長期的に保証されていません。

中国が超大国になったら、台湾が事実上の独立を維持するという希望をあきらめ、代わりに「香港戦略」を追求することはおそらく最も理にかなっています。
これは確かに魅力的な選択肢ではありませんが、トゥキディデスがずっと前に主張したように、国際政治では「強い者はできることをし、弱い者は彼らがしなければならないことに苦しんでいます」。

今では、台湾が独立を放棄することを余儀なくされているかどうかは、今後数十年で中国の軍隊がどれほど手ごわいものになるかに大きく依存していることは明白です。
台湾は、時間を稼ぎ、政治的現状を維持するために、できる限りのことをするでしょう。
しかし、中国がその目覚ましい上昇を続けるならば、台湾は中国の一部になる運命にあるように見えます。

台湾がこのシナリオを回避できる状況が1つあります。
具体的には、すべての台湾人は、今後数年間で中国の経済成長が大幅に鈍化すること、そして北京が銃後の深刻な政治的問題を抱えており、それを内向きに保つよう努めることを期待すべきである。
そうなれば、中国は覇権主義を追求する立場になく、米国は今のように台湾を中国から守ることができるだろう。
本質的に、台湾が事実上の独立を維持するための最良の方法は、中国が経済的および軍事的に弱いことです。
台湾にとって残念なことに、イベントに影響を与える方法がないため、この結果が実際に現実のものになります。

中国が1980年代に目覚ましい成長を始めたとき、ほとんどのアメリカ人とアジア人はこれが素晴らしいニュースだと思っていました。
統治の知恵によれば、中国は国際社会の責任ある利害関係者になり、近隣諸国はほとんど心配する必要がないでしょう。
多くの台湾人はこの楽観的な見通しを共有しました、そして、何人かはまだそうします。

彼らは間違ってる。
台湾は、中国と貿易を行い、経済大国への成長を支援することで、台湾の独立を終わらせ、中国の不可欠な部分にすることを含む修正主義の目標を掲げて、急成長するゴリアテの創設を支援してきました。
要するに、強力な中国は台湾だけの問題ではありません。それは悪夢です。」

かなり辛辣です。
要約すれば、「支那の経済発展に寄与した台湾の自業自得である!」と。
732: JTAC [sage] 2021/10/12(火)20:32 ID:JYGRKa7y(7/10)
最終的な政策/戦略はともかく、ミアシャイマーの支那/台湾のバランスオブパワーの予測はかなり当たってる。
辛辣で無慈悲で、日本にとっても不愉快ですがね。

この論文、2014年の論文で、「十年後に台湾は独立維持できなくなる」としている。
となると、カタストロフィは「2024年」頃となる。
いい感じでしょう?

「台湾占領リスク」に備えて日本がすべきは、

○南西の防衛強化(なりふり構わず師団レベルで増強)
○台湾から半導体等のサプライチェーンを引き上げ(できれば、国内回帰)
○ベトナム、フィリピンとの同盟強化により支那に帯するカウンター(海上封鎖)を準備

日本にできるのは、これくらかと。
733: JTAC [sage] 2021/10/12(火)20:37 ID:JYGRKa7y(8/10)
台湾を「同盟」に組込むオプションは、台湾自身が肯定的でないし、アメリカ・バイデン政権の出方も読めない。
最終的にバイデンが台湾を見捨てる可能も多分にある。

ミアシャイマーはアメリカの国益上、台湾を重視すべきでないとしている。
これは、アメリカにおいて、現実的にかなり大きな声なのです。

日本にできることはリスクヘッジだ。
734: JTAC [sage] 2021/10/12(火)20:43 ID:JYGRKa7y(9/10)
いずれ、支那にいる日本企業の社員は「武力紛争」の煽りにより「拘束されて収容所」送りになる公算大。
このまま何も対策とらないとそうなるなぁ。

気の毒だが、ネトウヨにはどうすることもできない。
735: JTAC [sage] 2021/10/12(火)20:57 ID:JYGRKa7y(10/10)
ユニクロ中国店、日本上回る 柳井氏「出店の余地多い」(朝日新聞/2020.11)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASNCN6HQ0NCLULFA021.html

そろそろ、本気で「現地の日本人社員の生命、身体がヤバい」と感じますが。
ネトウヨの「たわごと」ですかね?

具体的には習近平の台湾侵攻リスクと連動した外国人の「強制収容」です。
ネトウヨの「たわごと」ですかね?

柳井のような経営者が跋扈してる間は、どうにも対策が打ちようがありませんね・・・。

同胞を見捨てるしかないのか?
(現状、在支那邦人は12万人ほど)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s