[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
580: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 09:26:56.77 ID:88LvCPXL 正月くらいからでしたか。 菅内閣に対する突き上げがすさまじくなったのは。 コロナだの小池だの医師会だの緊急事態宣言だの。無様な政争でした。 そして、岸田内閣ができますが、これがまた、政策次元で早くも「人事」をめぐって 猟官運動もどきの無様な政争が再開されています。 ある意味、安倍内閣崩壊時に菅内閣が封印してた「もの」が溢れ出てると。 だが、失望することはない。 「長い目で見れば」これこそが支那の習近平を叩き潰す「勝利の方程式」です。 つ「何が軍事革命を起こしたのか(18世紀〜欧州)」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/580
581: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 09:42:06.42 ID:88LvCPXL 「何が軍事革命を起こしたのか(18世紀〜欧州)」(アザー・ガット) (エッセンス部分抜粋) 印刷物による情報伝達の助けを借りて、ますます政治参加が進んだ市民的、国民的国家は、 古代ローマのような共和国になっていった。 国家権力は「非個人的」になり、公的資源は指導者の私有財産と区別されて精査され、 また法で定められた規則が国の恣意的な行動を妨げるようになった。 従来は搾取する政治権力に従属的であった富の創造が、次第に権力を支配するようになり、 その結果さらに大きな権力を生み出した。 「専制的権力」は減退していったが、こうした発展は社会的動員を強めることで国家の 「経済基盤」を大いに増強した。さらに、より大きな公的正統性が政権に与えられ、 社会的支持基盤が大いに拡大し、また政府を変える合法的で平和的な手段が利用できるにつれ、 暴力的な権利侵害が減り、国内の政治的安定は増した。 贅沢さと快適さが既に地位を確立したエリートを活動的生活から引き離そうと魅惑したが、 常に先頭に立とうとする経済的、政治的成り上がり者がいた。このため、工業化以前から 欧州は既にユーラシア大陸の他の文明に対して、財政的、経済的に顕著な利点を有していた 一方で、より効率的な社会・政治的構造が欧州にさらなる優位を与えていた。 (続) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/581
582: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 09:48:50.13 ID:88LvCPXL (続) 欧州に世界的な優位性を与えたいわゆる軍事革命は、マスケット銃と教練に由来するものでも、 ましてや、その他のいかなる戦術の発展に由来するものでもない。 むしろ、軍事革命は、ヨーロッパの全般的な、何世紀にもわたる近代化の過程の一要素であり、 欧州の経済、社会、国家、そしてそれに伴って軍事と戦争を一変させた近代化の三要素 (火器・航海術・活版印刷)全ての展開、相互作用により加速されたのである。 (終) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/582
583: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 09:50:49.53 ID:88LvCPXL 割愛しましたが、「航海術」は海洋利用による「グローバルな市場経済」のメタファーです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/583
585: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 09:57:28.97 ID:88LvCPXL ポイントになるのは「社会的動員」ですね。 個々の政争はhyuman natureに弄ばれ無様極まる醜悪なものですが、その過程を経て、 国家戦略に対する「社会的動員」が進むか、どうかです。 支那は、一見して習近平への権力集中が進み恐ろし気に見えますが、本質的な「社会的動員」 が進んでいると言えるか?どうか? 「経済的な成り上がり者」の文脈で言えば、アリババのジャック・マー程度の人畜無害な小物を わざわざ監禁までして口を封じた。「社会的動員」が進んでいるようには見えません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/585
586: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 10:06:59.40 ID:88LvCPXL 「社会的動員」を向上させるツール 「活版印刷(聖書)」→「新聞」→「ラジオ」→「テレビ」ときましたが、 次は当然、「テレビ」→「インターネット」です(ネトウヨ的ニヤリ。 これが、「軍事革命」を含む真に世界を変える要因でしょう。 「インターネットを活用し社会的動員を向上させる国家(同盟)が勝つ」 政策次元でも、今後、ますますこうなる。 党内基盤が弱い高市早苗の大躍進は、安倍氏、清和会のバックアップに加え、 インターネットの影響は大なるものと考える。 ネットを活用しない、できない政治家は、今後20年スパンで見たら、大多数のテレビ局 と一緒に消滅しますね。政策を広く訴え支持を確保する手段がなくなるから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/586
587: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 10:12:16.72 ID:88LvCPXL >>584 >原子力潜水艦の撃沈なんかあったら、世論は卒倒するんでしょうか? これは昔からの話題ですが、 「原子力潜水艦を沈めたかどうか、誰が確認するのか?」 いや、まぁ、極論すれば、支那の潜水艦が出航後しばらくしてロストされるだけですよ。 「帰ってこないなぁ・・・」とw 事故かもしれないしね。不幸な事故かもしれない。 きっと「天狗の仕業」でしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/587
590: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 10:24:54.55 ID:88LvCPXL もう少し公明正大な対応は、例えば接続水域を超えて「日本の領海」にいることが判明したら アクティブソナーとソノブイバリアで追い回し、アスロックをどかすか至近距離に打ち込んで強制浮上させます。 根性がある艦長なら、それでも耐え忍んで浮上しないかもしれませんが、映画「Uボート」並みの ドラム缶連打で、乗組員のかなりの割合がPTSDになります。 漢級原子力潜水艦領海侵犯事件(2004年) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E9%A0%98%E6%B5%B7%E4%BE%B5%E7%8A%AF%E4%BA%8B%E4%BB%B6 こんときゃ、ヘタレの外相・町村は「強制浮上」に踏み込めなかった。 遠い昔に感じますね。 「抑止(deterance)のメカニズム」として、エスカレーションラダーに応じて「適切に対応」しないと、 逆に戦争リスクが高まるんですがね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/590
591: sage [JTAC] 2021/10/03(日) 10:38:46.37 ID:88LvCPXL >>589 「原子力空母の領海侵犯」 空母いうよりも、強襲揚陸艦を中核とするESGの方がより凶悪ですが、一般的に水上艦が 通告なしで領海に入ってきたら(政治がヘタレるかどうかは別として)「撃沈」O.K.です。 「本物の海上侵攻」と判別が困難なので。 ただ、日本政府のヘタレぶりがヘタレぶりなので。 おそらく撃沈にはなかなか踏み込めないでしょう。 よって、上陸を許し地上戦が始まります。 それが日本の実態。 だから、「陸軍」が真っ先に戦闘に入る公算大。 そうして陸軍の「Forword force」が何とか持ちこたえている間に、「認知領域」の優勢を 「各種手段で奪回」し、初めて海軍・空軍他「Maneuver Force」が作戦加入できます。 このハイブリット戦の様相は、multi-domain operationとして想定済み。 「日本政府が腰抜け・ヘタレ」なのも計算に入っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/591
592: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 10:43:35.08 ID:88LvCPXL >世界中が魚を食わなくなりますか? もう手遅れですな。 ウラジオストックでロシアの原子力潜水艦が何隻も放射能漏れを起こしています。 バルト海や北大西洋や北極海でもボコボコ沈んでいるでしょうw 「福島がどうたら」言えた義理かと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/592
593: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 10:47:39.18 ID:88LvCPXL つか、それ以前に地下ではなく、大気中で核実験(核分裂・核融合)やってたもんね。 支那の場合は「ウィグル人自治区」で。 だから、どうしようもなく、ウィグル人は我慢できなくなってるんですよ。 それは理解できますわな。 ソ連の崩壊も遠因の一つは「チェルノブイリ原発事故」で、そりゃ、当地のウクライナは 「キレ」ますよね。必然です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/593
594: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 11:04:15.88 ID:88LvCPXL 心配なら、その都度、放射能を線量計測したらよろしい。広域でも。サンプリングでも。 よもや、よもや、生きてる内に日本の国土で放射線を広域計測する日が来るとは。 思いませんでしたな。 そこでポイントなのは、今回の支那肺炎も同じですが「数値」で評価しましょう、と。 風評はあかん。 一定マイクロシーベルト下回ってたら「安全」ですがな。 それ以上に何がある。 あんとき、ペットボトル買占めながら、沖縄に逃げた「放射脳」連中と、今回の支那肺炎で騒いでいた連中は、 だいたい同じでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/594
595: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 14:33:45.58 ID:88LvCPXL フィリピンのドゥテルテ大統領、政界引退を表明 副大統領立候補を取りやめ https://www.cnn.co.jp/world/35177478.html ドゥテルテ政権が終わりです。 ドゥテルテは、マオイストのコミーとも接点があり、反米で親支那のポピュリズム。 閣僚にフィリピン共産党までいます。 母方には支那系の華僑もいて親近感がある。 西側としての対支那包囲網に関しては、フィリピンは脱落に近く、日本の国家戦略上も頭が痛い。 だが、「左-右」の対立軸以外にもフィリピンの宿痾、「民族対立」の軸がある。 フィリピンに限らず、旧スペイン植民地に共通ですが、スペイン系の支配階級(親米)と現地系(反米)のどうしようもない対立がある。 だから、有色人種という観点から、ドゥテルテは親支那(反米)であると同時に親日本でもあります。 (2016日本訪問(三笠宮逝去にため天皇陛下との面会中止)、同年天皇陛下フィリピン訪問、2017再び日本訪問、天皇陛下と面会) フィリピンとどう外交関係を結ぶか? 左右の対立軸、民族の対立軸があり難しいよね。 ただ、そうした反目を乗り越え、フィリピンは普通選挙と民主主義を維持している。曲がりなりにもね。 そこに、この「世界大戦」において、フィリピンと日本との「同盟」の鍵があると心得る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/595
596: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 14:43:27.08 ID:88LvCPXL 支那は、グローバルパワーとして戦力投射するためには、地理的に第一列島線を抜けなければならない。必ず。 この南北の「門柱」の日本、ベトナムは、なかなか強固です。 狙い目は、当然、「門扉」のフィリピン。 ここを、軍事的に占領するか、あるいは外交的に恫喝して取り込むか? 本当は、台湾に構ってる場合ではなく、習近平はフィリピンに注力すべきなんだ。 かなり手遅れですがね。 日本は、ドゥテルテの後継政権と速やかに外交関係を強化し、大量の「諭吉」を突っ込んででも対支那包囲網に復活させるべきです。 菅政権のレガシーが対ベトナム外交なら、岸田政権は速やかにフィリピン外交に着手すべき。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/596
597: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 15:09:14.73 ID:88LvCPXL 支那は核戦略上、アメリカに対する第二撃のため、SSBNの聖域として南シナ海を囲いこもうとしている。 が、南沙諸島の軍事基地なんざ児戯に等しく、あんなものは特殊部隊で急襲しても落とせます。軍事的には全く意味がない。 本当に聖域化するには、さらに南下してフィリピンのパラワン島に軍事拠点を作る必要がある。 軍事・非軍事な方法で。 逆に言えば、インド太平洋同盟側は、フィリピンのパラワン島さえ強固に自陣営に取り込んでおけば支那を完封できます。 奴らは何もできなくなる。 旧東西冷戦の鍵は、チェコから抜けてくる「フルダギャップ」でしたが、支那との新冷戦の鍵は「パラワン島」である。 我らの死に場所は「パラワン島」だ。 物理的には、統合機動防衛力の戦力投射をさらに南に1000km伸ばすことになりますが、フィリピンとの同盟が強固であれば不可能ではないと思います。 いつものパターンで「日比共同転地訓練」と称して侵攻シーズンには1個機動師団(+電子隊、SSM連隊、SAM中隊)ほど事前配置しといて、有事には集団的自衛権発動。 事前配置部隊のmulti-domainなカバーリングの元で、統合任務部隊を一挙にパラワン島に進出させる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/597
598: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 15:24:56.33 ID:88LvCPXL 米比の離島防衛訓練(パラワン島)に陸自初参加(2014年) https://www.news24.jp/sp/articles/2014/09/11/04258980.html ドゥテルテの前は進んでいたのですが、残念ながら親支那のドゥテルテの出現で頓挫しました。 速やかに、進めるべき。 ここが決戦の地だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/598
601: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 22:38:18.66 ID:88LvCPXL 例えば、クレフェルトの「サイバー戦」の捉え方は、「ネットを使わなければサイバー攻撃は受けない(ただし石器時代並みの戦争)」みたいな言い方をする。 ただ、ちょっと我々の世代の考え方とは違う。 「サイバードメインは使わねばならない」 特に戦略次元で「インターネットを使わない」は「死」と同義だ。 作戦次元はというと、例えば世界展開してるアメリカは明らかに軍民デュアルユースですわ。 「国防総省の専用回線」とかあるにはあるでしょうが、とてもそれでは戦域を跨ぐ作戦をサポートできない。 クローズ系っても論理的な話で物理的には普通の回線使ってます。当然、サイバー攻撃を受けます。 だが、そのリスクを犯さないとグローバルに戦えないのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/601
602: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 23:24:59.22 ID:88LvCPXL 悔しいが旧ソ連末期ドクトリンの「サイバー」の捉え方が、最も妥当なように考える。 ろくにコンピューターサイエンスが発達しなかった昔なのによう理論化したもんだわ。 ○部隊とその指揮統制の複雑化 ・複数の前進軸に沿った多数の作戦 ・垂直降下、地上、空中部隊による敵後方地域の打撃 ・戦闘前、戦闘中の意志決定迅速化 ・指揮統制の自動化 ・偵察即打撃のコンセプトを使用した情報・火力 ↓ ○サイバネティック技法の重要性増大 サイバードメインの優勢が、指揮統制の複雑化を前提とする戦い方を可能にする。 これがサイバードメインのjoint(今だとmulti-domain)における意義と。 これが一番理解できますわ。 今の西側にこのレベルのサイバーの統合的な捉え方は無いように。 悔しいですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/602
603: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 23:27:30.20 ID:88LvCPXL 無いもんわしょうがないですな。 敗けるよりはマシ。 パクれ <旧ソ連のサイバー戦ドクトリン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/603
604: JTAC [sage] 2021/10/03(日) 23:59:32.04 ID:88LvCPXL 今回の自民党総裁選である候補が、北朝鮮の敵基地攻撃の文脈で「サイバー攻撃」とか口走った。 いや、電子戦はともかく「サイバー攻撃」できる目標はああまり無いだろう。 何を言ってるんだ?こいつは?とw この場合のサイバードメインの戦いとは、(さすがに北朝鮮相手なら)電子戦込みのサイバースペリオリティをいかに「使う」か?で、 multi-axisな作戦を発動して北朝鮮側の対応力を麻痺させることでしょう。 それが、この場合の「サイバー戦」。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/604
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s