[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
935: JTAC [sage] 2021/10/28(木)18:00 ID:7rWqGEUj(1/10)
>>934
「効果的な政権攻撃のナラティブは何か」とコミーはコミーなりに考えています。
アベノミクス自体は客観的に数字を見て、概ね成功してるんだ。
名目成長が3%近く(20年タームで所得倍増)まであがり、しかも「インフレ」にならなかった。
当時の安倍総理は「賭け」に勝ちました。
ところが、消費増税をやっちまった。
二回に分けて5%→10%と倍増です。
市場からクレジットを回収するデフレ下では御法度の政策です。
失敗したのは消費増税です。安倍はコミーの策謀に嵌まりました。
コロナで有耶無耶になってますが、消費増税の影響は確実に効いている。
全ての取引に+2%が税金として上乗せだもね・・・。
そして、コミーはマッチポンプ「日本は貧しくなった」と。
「貧しくなった」のではなくて「貧しくした」んだろう。お前らコミー(財務省)が。
デフレ下で増税すれば、経済か成長しないのは当たり前だ。
936: JTAC [sage] 2021/10/28(木)18:27 ID:7rWqGEUj(2/10)
「30分で分かる経済の仕組み」(レイ・ダリオ)
https://youtu.be/NRUiD94aBwI
これは秀逸です。もう七回目くらいの引用ですが。秀逸だからね。
○経済の仕組みは、実は単純で、
1 長期的な生産性の向上(緩やかな右肩上がり)
2 短期債務の循環(約5年)
3 長期債務の循環(約80年)
の三つで説明できる。
○市場での取引は、現金に加えクレジット(信用)で行われる、世の通貨なるものはクレジットが大半である。
○クレジットで取引した場合、「借金」が発生する。ここで注意なのは、「借金」とは借り手には「負債」であり、貸し手には「資産」である。
全く何も無いところから、クレジットによる取引により「資産」と「負債」が生まれる
○借り手は、負債と引き換えに、サービス、資産等を購入するが、これが例えば生産設備であればこれが新たな資産を生む
○貸し手は、クレジット取引により資産が増え、これにより「クレジット(信用)」が向上し、銀行から新たな貸付を受けられる
○これが玉突き状に社会に拡散すると、好景気となる\(^^)/
○ところが、好景気になると、生産性以上に物が売れ物価があがる。インフレである。
○インフレを放置すると実質的な国民生活が悪化する。そこで「中央銀行」の出番だ。政策金利を上げる。
すると、景気は減速し、取引引きが減り、不景気となって物価が下がる。
これを見たら中央銀行は金利を下げる・・。
これが、短期債務による循環(約五年)だ。
○中央銀行が上手に金利を上げ下げすれば、循環しながらもレバレッジは増え、景気は右肩上がりに上がる。\(^^)/
(続)
937: JTAC [sage] 2021/10/28(木)18:27 ID:7rWqGEUj(3/10)
「30分で分かる経済の仕組み」(レイ・ダリオ)
https://youtu.be/NRUiD94aBwI
これは秀逸です。もう七回目くらいの引用ですが。秀逸だからね。
○経済の仕組みは、実は単純で、
1 長期的な生産性の向上(緩やかな右肩上がり)
2 短期債務の循環(約5年)
3 長期債務の循環(約80年)
の三つで説明できる。
○市場での取引は、現金に加えクレジット(信用)で行われる、世の通貨なるものはクレジットが大半である。
○クレジットで取引した場合、「借金」が発生する。ここで注意なのは、「借金」とは借り手には「負債」であり、貸し手には「資産」である。
全く何も無いところから、クレジットによる取引により「資産」と「負債」が生まれる
○借り手は、負債と引き換えに、サービス、資産等を購入するが、これが例えば生産設備であればこれが新たな資産を生む
○貸し手は、クレジット取引により資産が増え、これにより「クレジット(信用)」が向上し、銀行から新たな貸付を受けられる
○これが玉突き状に社会に拡散すると、好景気となる\(^^)/
○ところが、好景気になると、生産性以上に物が売れ物価があがる。インフレである。
○インフレを放置すると実質的な国民生活が悪化する。そこで「中央銀行」の出番だ。政策金利を上げる。
すると、景気は減速し、取引引きが減り、不景気となって物価が下がる。
これを見たら中央銀行は金利を下げる・・。
これが、短期債務による循環(約五年)だ。
○中央銀行が上手に金利を上げ下げすれば、循環しながらもレバレッジは増え、景気は右肩上がりに上がる。\(^^)/
(続)
938: JTAC [sage] 2021/10/28(木)18:41 ID:7rWqGEUj(4/10)
(続)
○では、借金って無限に拡大できるのか?
限界がある。それは(債務の拡大)が(所得の拡大)を上回った場合だ。
これが急拡大すると債務の拡大が不可能になる。バブルの崩壊だ。
○この段階では、中央銀行が金利を下げてもゼロ金利にしても無駄である。
債務の拡大>所得の拡大 である限り。
○取引が低下し、これが信用を収縮させ、さらに不景気になる。
○これに対する対策は4つある。
1 緊縮政策(支出の削減)による債務の圧縮
2 債務放棄、再編による債務の削減
3 富裕層からの課税による所得の再分配
4 中央銀行による金融緩和と政府による積極財政
○まず、緊縮政策、支出を削減すれば債務は減ると思うだろう?甘い。
市場全体の取引自体が減ると社会の信用自体が縮小してしまう。
これがさらなる取引の減少を招き、より不景気が深まりレバレッジが消滅する。
○銀行は、完全なデフォルトよりは某でも回収したいので債務放棄を含む債務の再編に応じる
だが、
それは銀行にとって損失であり社会のクレジットはさらに萎む。
(続)
939: JTAC [sage] 2021/10/28(木)18:47 ID:7rWqGEUj(5/10)
(続)
○この状況で、お金は富裕層がもっている。そこで政府は富裕層に課税し、貧困層に再分配する。
だが、この政策は社会に緊張を招く。貧困層は富裕層を敵視し、富裕層は貧困層を嫌悪する。
酷いときは「革命」が起きる。
○また、国家間の緊張が高まり債務国と債権国で最悪、戦争になる。
実際に1930年代の緊張によりナチスドイツが台頭し世界大戦が起こった。
(続)
940: JTAC [sage] 2021/10/28(木)19:09 ID:7rWqGEUj(6/10)
(続)
○この絶望的な状況を如何にせん・・・
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ 中央銀行の出番だ!
中央銀行は輪転機をふる回転!
諭吉を刷れ!アベノミクス発動!
刷った諭吉で中央銀行は国債や金融商品を買います。
人々が「諭吉」を欲しているなら諭吉を刷ればよい!(異次元の金融緩和)
○だが、中央銀行は金融商品しか買えず、これは金融資産をもっている人しか潤さない。
そこで・・
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆中央政府の出番だ!
政府は国債を発行して市場からサービスや資産を買うことができる。
中央銀行と中央政府の連携が重要なのだ。
○では、諭吉って無限にすれんの?
いや、駄目です。やり過ぎるとインフレになります。
これまた実際に1920年代のドイツで、ハイパーインフレになって、やはりナチスの台頭を招いた。
○要は4つの対策
1 緊縮政策(支出の削減)による債務の圧縮
2 債務放棄、再編による債務の削減
3 富裕層からの課税による所得の再分配
4 中央銀行による金融緩和と政府による積極財政
により「インフレ」と「デフレ」のバランスをとりことです。
これらの対策のより 所得の増加>債務の増加 を達成すれば「失われた十年」を脱し再び成長に戻れます。
(・・せいぜい、十年ですよ?二十年?明らかに異状。資本主義ではない。社会主義だ。)
(続)
941: JTAC [sage] 2021/10/28(木)19:14 ID:7rWqGEUj(7/10)
(続)
ポイントは3つあります。
1 所得の増加を債務の増加が上回らないようにする。
2 生産性の向上を所得の増加が上回らないようにする。
3 生産性の向上は「何よりも重要」だ。
(以上、「30分で分かる経済の仕組み(レイ・ダリオ)」要旨)
942: JTAC [sage] 2021/10/28(木)19:27 ID:7rWqGEUj(8/10)
レイ・ダリオの理論は、モデルがあって、WW2に勝った米英の経済政策そのものです。
世界恐慌は「ワシントンを刷りまくって」脱却しました。
イギリスのケインズの積極財政は、「政策のパッケージ」であり、「ケインズ経済学」つまり、コミー財務省が金科玉条とする「原則」ではない。
学問上は論敵ですが、実は親友(というか被パトロン)のハイエク曰く
「ケインズは、70年代であれば「インフレファイター」になったであろう。」
つまり、経済の長期循環に対しては「4つの対策」でインフレ、デフレのバランスをとったであろう、と。
ドンピシャです。
アベノミクスは、かなり正解だったんだ。
足らざる部分は、「生産性の向上」につながる「機動的な財政」つまり、理系のセンス。
例えばICT、そしてAIへの投資による生産性向上。
そして、消費増税と支那肺炎対策の低調。
これが、画竜点睛を欠きました。
943: JTAC [sage] 2021/10/28(木)19:34 ID:7rWqGEUj(9/10)
「アベノミクスは失敗だった」とか喚いている阿呆は根こそぎ経済を理解してないと思いますよ。
虫けらネトウヨ以下です。
「MMT!」とか喚いている阿呆も根こそぎ経済を理解してないと思いますよ。
虫けらネトウヨ以下です。
「生産性の向上」と「インフレ・デフレのバランス」と「所得と債務増加のバランス」
これです。
何か「必勝の原則」があるわけではなくて、状況に適応した戦略的な方策があるんだ。
OODAループを回さず何が分かる?
回せ!回せ!OODAループ!
944(1): JTAC [sage] 2021/10/28(木)19:51 ID:7rWqGEUj(10/10)
台湾総統、小規模の米軍駐留を確認 訓練が目的
https://article.auone.jp/detail/1/4/8/111_8_r_20211028_1635405201660923
これは、何気に事件ですね。
台湾は「単独の国防」なら五年で消滅する。
「グローバルな同盟」なら・・ひょっとして。ただし、支那に投資した資産は失いますがね。
ポイントは、
「バイデン政権の追認」
「蔡英文政権がもつか?」
「習主席が軍事的奇襲に踏み切らないか?」
支那からの独立と軍事同盟に踏み切れるか?
支那との全面対決の腹を決められるか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s