[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 19:33:55.33 ID:DMnT4upe アフガニスタンの駐在武官は、2佐1名です。 「1名」w 組織の限界ともいえ、恒常的に大部隊を置くことは不可能でしょうが・・・・。 もう少しフレキシブルにできんものか? 1人では戦況を分析することすらできんぜ?手が足りん。 必要に応じ指令部規模の要員やLOを駐在させて、情報分析(軍事、非軍事、邦人の状況)に当たらせるべきでしょうね。 部隊符号すら読めない外務省の役人に荒事は無理。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/21
22: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 19:43:41.81 ID:DMnT4upe きちんと戦況を地図に落として、さらにウォーゲームの手順を踏んで見積もっていけば、戦争の流れってかなり正確に予測できるんだぜ? 兵棋演習の手順を踏めるだけのマンパワーやシステムがあれば。 となれば、切迫度や時間的な余裕、さらには解決策もだいたい皆で共通認知が作れます。 今回、タリバンは、おそらく、そこまで殺生はしなさそうなので結果は割とオーライかもしれませんが・・・。 今後を考えると、大使館に駐在させる軍事的なインテリジェンス機能というものを根本から見直す
べきかと。 昔よりは改善されてますが、まだ「どうにか居るだけ」を脱していないんだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/22
23: 名無し三等兵 [] 2021/09/05(日) 20:06:02.06 ID:oWSZ2nRu 関係ないけど、日本に限らず80年代辺りが文化力のピークだったよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/23
24: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 21:45:03.67 ID:5KnO/dhC >>23 年がバレますぞw フォースターニング論から言えば、1945-1965が現「サエクル」のピークだったと言えましょう。 (ビートルズの活動期) それ以降は亜流なんだ。 だが、次のピークもある程度予想できます。 2030-2050年(あるいは2040-2060年)。 「次のビートルズ」が出現します。 今、まさに誕生しつつある幼年期の子供達が次のサエクルの情操を司る「芸術家」なのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/24
25: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 21:59:50.24 ID:5KnO/dhC だか、「芸術の春」の前には、「危機の冬」を乗り越えねばならん。 この危機の冬をサバイバルするために、ネトウヨ遊牧民の中年世代がいるのだ。 「鬼に逢うては鬼を斬り 神に逢うては神を斬る」 典型的な80年代の文化(フォースターニング的に) tough boy https://youtu.be/ICO9WPhNAZo welcome to this cragy time! 不気味なほど当たってて怖い((( ;゚Д゚)))。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/25
26: 名無し三等兵 [] 2021/09/05(日) 22:07:21.84 ID:oWSZ2nRu >>25 80年代じゃないぞ?これ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/26
27: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 22:18:10.39 ID:5KnO/dhC >>25 元々は、80年代を謳った(we are living! livini80!80!80!80!)ようです。 けっこう、つべで外国人が歌ってる動画もある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/27
28: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 23:16:28.42 ID:5KnO/dhC パラ閉会式 ネットで絶賛の声 著名人の出演機会少なくても「みんなが主役」「泣けた」 https://article.auone.jp/detail/1/6/12/8_12_r_20210905_1630848471787930 https://portal.st-img.jp/detail/5f317d21c5965d12ba7124a1b8d4e116_1630850312_1.jpg パラの閉会式、よかったですね。 ・・・五輪の方の閉会式・・・ありゃ、なんだったんだ? しっかし、大変な大会でしたな。運営するのはたいへんだ。お疲れ様でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/28
29: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 23:20:51.82 ID:5KnO/dhC オリパラ通じて、日本の素晴らしい面と、どうしようもない醜い面が分かりましたね。 よーーく分かりました。 まずは、オリパラの開催に弓を引いた「反乱分子」の処断からでしょうw 吐いた唾は飲めねえぜ? 全部残ってますからね。 ネット上に。 徹底的に打ち滅ぼすべきだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/29
30: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 23:32:22.00 ID:5KnO/dhC 米超党派議員がIOCに書簡、北京五輪の延期や開催地変更を要求 https://jp.reuters.com/article/olympics-2022-usa-china-idJPKBN2EU03B さて・・・・。 防勢から攻勢に転移する時が来ましたな。 今度はこっちのターンです。 さてさて。 潰せ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/30
31: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 23:42:04.33 ID:5KnO/dhC 北京五輪まで1年 テスト大会中止相次ぐ 米議会からは反対の声 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210204/k10012848671000.html ウィグル問題、チベット問題、支那肺炎問題化(連中、ワクチンがカスで集団免疫できていませんw)とありますが。 技術的に「できない」とも言える。 前の年に雪入れた状態でテストしてないので。 それから、最近の北欧外交が酷すぎた。 次は冬季五輪に影響力でかいスウェーデンのターンですぜw スウェーデンでも「中国への怒り」が爆発! 西側諸国で最初に
国交樹立も…中共批判の作家懲役刑が決定打 孔子学院はすべて閉鎖、宇宙公社は中国との契約打ち切り https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/201010/for2010100002-s1.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/31
32: 名無し三等兵 [] 2021/09/06(月) 01:10:12.21 ID:6Ffu/VD1 ハルマゲドンが来る イエスが現れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/32
33: JTAC [sage] 2021/09/06(月) 18:15:42.19 ID:YFfNVK0P 「ナラティブ(物語)」の扱い。 「ナラティブ」も戦略の要素として扱うべきか? これは、難しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/33
34: JTAC [sage] 2021/09/06(月) 18:22:24.83 ID:YFfNVK0P 「ナラティブ」は、支那、ロシアの専売特許に非ずw 「アメリカ」です。 アメリカの国内政治。特に大統領選挙が酷い。 事実、真実は二の次で、ナラティブ合戦です。 特に対立候補へのネガキャン。 彼ら、その延長線上で国際政治、大戦争でもナラティブを放ってきますね。 特に酷かったのは「イラクのサダム・フセインは核武装してる」と。 堂々と国連の場でパウエルがナラティブを放った。 後日、バレて関係者は次々と失脚しましたが。 アメリカ国内政治だと、ほとんど言ったもん勝ちです
。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/34
35: JTAC [sage] 2021/09/06(月) 18:28:53.90 ID:YFfNVK0P 昨年の大統領選挙もたいがいで。 確かにトランプは最悪の大統領でしょう。 だが、世の中、下には下がある。 今の現職のバイデンですなw 長らく上院に巣くう典型的なワシントンの冷酷な政治屋です。 ところが「バイデンは暖かい人格で、トランプが破壊したアメリカの統合を再建するであろう!」というw 恐るべき「ナラティブ」です。 これに、かなりの高齢者やセキュリティ・ママがコロリと騙され、痴呆老人を大統領にしてしまった。 酷いスピン(情報操作)です。 http://mevius.5ch.net/t
est/read.cgi/army/1630761821/35
36: JTAC [sage] 2021/09/06(月) 18:36:09.23 ID:YFfNVK0P 日本も、たいがいアメリカじみてきたというか。 菅首相に対するスピン(情報操作)は酷い。 「菅政権のコロナ対策は失敗してる!」 酷い「ナラティブ」です。 事実はこれだ。↓ 東京都の感染968人 7月19日以来の1000人未満 https://www.sankei.com/article/20210906-YH5PPWF24BN7VJKAUPXXA64HTQ/ 首相の退任時、ほとんど終息状態だったら、首相から引きずり下ろされた理由をどう説明するんだ?w ファクトは、ほとんどなく、全て抽象的な感情論です。 まさに「ナラティブ」です
わ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/36
37: JTAC [sage] 2021/09/06(月) 18:57:27.62 ID:YFfNVK0P この「ナラティブ」も戦略の方法論として扱うべきか? これまた大御所レベルで二つの見解があるように思う。 「「ナラティブ(物語)」「スクリプト(台本)」も戦略の方法論であり積極的に活用すべし。 いや、これこそ戦略の核心なり!」 (ローレンス・フリードマン) 「いや、それは不味いだろう。政治のhyuman natureの表出としてのナラティブはあるかもしれない。政策次元の方法論としてはあり得る。 ただし、戦略次元ではファクトを元にすべきで、政策次元のナラティブを諫める(慎重さ)立
場にある。」 (コリン・グレイ) ざっくりですか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/37
38: JTAC [sage] 2021/09/06(月) 19:05:44.25 ID:YFfNVK0P 我々は、実際、敵対国や国内の反乱分子のナラティブにかなり「してやられている」と思う。 実害が出ています。 こちらもナラティブ、スピンを放って反撃したいという誘惑は強烈です。 ですが、一方でナラティブは諸刃の剣。 政府が平気で「嘘」つくようになったら? 支那やロシアは、己のナラティブで自己中毒を起こして、とんでもない戦略ミスを犯している。 90年代の冷静な視点だったら、こんなに正面切って西側と対決姿勢をとっていたか? 自分のナラティブで、政府、国民が酔っ払って
自滅してないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/38
39: JTAC [sage] 2021/09/06(月) 19:11:56.69 ID:YFfNVK0P コリン・グレイ曰く、 「社会には戦略的になるほかに選択肢は残されていない。 「非戦略的」という選択肢は存在せず、ましてや非戦略的な歴史的物語(ナラティブ)という 選択肢は単なる幻想である。」 グレイが正しいように思います。 人間の理性には限界があり、外界の真実を完全には把握できない。 ですが、ヘーゲルによれば、衆知により皆の認知を高めていくことで実存に漸近することができる。 それの進化の過程が「歴史」だ。 理系諸官よ!文系のナラティブと戦え! http://meviu
s.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/39
40: JTAC [sage] 2021/09/06(月) 19:26:33.85 ID:YFfNVK0P 社会主義、共産主義は、マルクス・エンゲルスまでは、一応、本気で科学だと信じていたのかもしれない。 ですが、今や、どう好意的に見ても「ナラティブ」でしかない。 それで、現代の左翼屋さんは、タガが外れています。 もう何でも良いから「ナラティブを広めてしまえばよい」と。広めてしまえば勝ちと。 (そして、己らがオマンマにありつければ何でも良い、と。SDGs!SDGs!SDGs!SDGs!) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/40
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 962 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s