[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: JTAC [sage] 2021/09/04(土) 22:23:41.53 ID:I8qa/Wqu 我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。 ○国家安全保障政策とは 国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。 ○国家戦略とは 国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とす
るが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。 ○戦略の領域 国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。 「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」 ○戦略の階層構造 戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象とします
が、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。 「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」 ○戦略と戦史 戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。 ○当スレッドのスタンスと地誌について 当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那
・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。 ○戦略思想家の格付け ●神様リスト クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也 ●疫病神リスト ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー 「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵
あらんことを。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/1
2: JTAC [sage] 2021/09/04(土) 22:27:15.13 ID:I8qa/Wqu 過去スレ part1: https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1535374656/l50 part2: https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1559042235/l50 part3: https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1580299584 part4: https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1588761899 part5: https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1595587097/-100 part6: https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1602167880/ part7: https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/ar
my/1608128228 part8: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613014907/ part9: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618142015/-100 part10: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622246548/-100 part11: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1627133820/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/2
3: JTAC [sage] 2021/09/04(土) 22:43:01.08 ID:I8qa/Wqu 私は戦略家だ。 過去50年にわたって、私は戦略について講義し、書き、そして政府にアドバイスしてきた。 本書は戦略という大規模で多岐にわたるテーマについて書かれた、やや短めの本だ。 なので、極端に混沌であるように見えるものを分かりやすく整理するところから始める必要があるだろう。 無秩序と混乱を意味する「カオス」という概念は、本書のテーマにとって極めて重要である。 カオスは戦略史にはっきりと現れている。 少なくとも、カオスは現代の情勢を支配してしまいそうな雰囲
気だ。 現代の「戦略」が実際に目的としているのは、ある種の政治的衝動を抑えることだ。 それはアクションを引き起こした本来の動機とはそもそもあまり関連性のない、 脅しや暴力の結果として生じる政治的衝動のことである。 戦略にとって最大の課題は、アクションをコントロールし、どうやっつて望ましい 政治的な効果をあげるのかという点にある。 実際のところ戦略というのは、戦術的行動の成果を扱うものなのだ。 (「戦略の未来」/コリン・グレイ著,奥山真司訳) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/3
4: JTAC [sage] 2021/09/04(土) 23:03:52.34 ID:I8qa/Wqu 戦略をよりよく理解するためのアプローチとして、最初に抑えておかなければならないのは何か。 それは戦略を理解することは非常に難しいということを正面から認めることだ。 戦略家にとって最大の難問は、戦略というものがどこから見ても理解しがたいという点だ。 もちろん学者たちの書いた教科書は明晰さを求めるために、ものごとをなるべくシンプルに示そうとする傾向がある。 しかし、戦略を実践しようとすれば、予期しなかった抵抗に直面することが多い。 そのため結果的にはカオスは思
ったよりも支配的な存在なのだ。 (「戦略の未来」/コリン・グレイ著,奥山真司訳) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/4
5: JTAC [sage] 2021/09/04(土) 23:22:38.73 ID:I8qa/Wqu 社会には戦略的になるほかに選択肢は残されていない。 「非戦略的」という選択肢は存在せず、ましてや非戦略的な歴史的物語(ナラティブ)という 選択肢は単なる幻想である。 だからといって、これはいくつかの政権が時代に関係なく「安全」、いや「耐えられるだけの安全」 というものを、明白に「非戦略的」な方策を通じて追求してきたことを否定するものではない。 ところがこれらは不可能であったり、少なくとも自国をきわめて平和主義的な方策で 追求することは安全につながらなかった
のだ。 もちろん地理(例えば、地形、距離、そして疎遠など)に恵まれているおかげで地政学的に 守られている例外的な国はあった。 それでもそのような歴史的にも恵まれた状態にある組織された集団(主に国家)の数は、 きわめて少なかったもであり、その証拠はあまりあるほどだ。 この人類の歴史は包括的なものだ。 最もありえそうな未来として判断するものを分析するにあたって、 私は英語では「慎重さ」(purudence)という言葉にまとめられる概念の重要性を 改めて認識していただきたいと考える。 (「戦略の未来」/コリン・グレイ著,奥山真
司訳) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/5
6: JTAC [sage] 2021/09/04(土) 23:28:39.26 ID:I8qa/Wqu 英空母「クイーン・エリザベス」が横須賀に寄港…英海軍最大の艦艇、中国をけん制 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210904-OYT1T50219/ コリン・グレイの母国から。 やっつてきました。空母QE。 かっけえなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/6
7: JTAC [sage] 2021/09/04(土) 23:36:50.29 ID:I8qa/Wqu 「友とはかくありたいものだな 運が昇れば人は友達面して寄ってくるものよ。 されど本当の友とは、日頃疎遠でも難儀の時にこそひょっこり現れ、救いの手を差しのべるものよ。」 https://pbs.twimg.com/media/Eb-Y0VMVcAAm7k1?format=png&name=360x360 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/7
8: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 13:10:41.73 ID:5KnO/dhC 茂木外相、タリバンと交渉で政府代表派遣 https://www.sankei.com/article/20210905-K67EMLK5X5IKBPTW4LYTUH7TWU/ 「イスラム原理主義勢力タリバン側と交渉を行うため、上村司政府代表(中東担当)を近くカタールのドーハに派遣する考えを明らかにした。 「今週にも派遣して、タリバンとの直接的なやりとりを行っていきたい」と述べた。」 凄えなw この状況で自分で行かず、小役人(サウジ大使のようですが)を送るんけ? 「政治」って何でしょうね? 「外交」とは? 腰抜けが。 http://me
vius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/8
9: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 13:13:32.90 ID:5KnO/dhC 茂木「支那、ロシアと連携しタリバンと交渉する((キリッ」 顎外れそうになりましたわ。 目的地が違う船に乗ってどうすんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/9
10: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 13:21:11.15 ID:5KnO/dhC 早くも、菅首相失脚(実質)の影響が出てますかね。 支那スパイの暗躍が開始されましたか? アメリカが(本音では)親支那のバイデン政権になって、アメリカ人はアホやなぁ、と笑っていましたが。 そして、アフガン撤退でもバイデンの「素晴らしい手腕」で世界に恥をさらした。 ところが、我が身振り返り、笑えなくなってきましたな。 これも「民主主義国家の循環」と割りきるしかないのか。 (孤立→融和→封じ込め→限定攻撃→全面攻撃) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/163076182
1/10
11: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 13:30:47.26 ID:5KnO/dhC タリバンとは単独交渉で行けますって。 なんせ、そんな複雑な利害関係がない。 「JICAの活動を継続するから、現地のアフガン人スタッフの安全も保障しろ」 これだけでしょ? タリバンだって原則的には「O.K.」としか言いませんよ。 つか、もう言ってるんじゃないの? はよ、工事再開してくれって? なんせ、今までも各地のJICAの工事の現場にタリバン兵が居たらしいやないのw 元々がアフガニスタン前政権の統治能力が「そのレベル」でしかなかった、と。 何を「外交ごっこ」してんだろう
? 支那やロシアが噛むと余計にややこしくなるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/11
12: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 13:40:27.17 ID:5KnO/dhC タリバン「日本とは良好な関係を」 https://youtu.be/k5g-mYUEHyY ま、これが全てでしょう。 以前の北部同盟系のどうしようもない腐敗政権から、既に地方に浸透してたタリバンが表に出るようになっただけで。 実は、カブールや州都以外の土地では「実は何も変わっていない」。 淡々とアフガニスタンに対す関与を継続するだけで。 元々、関与の方向性がアフガニスタン政府なんか見てなくて、現地のど貧乏農民に対する農業支援でしょ? その意味では、茂木は行かない方が良いのかw 足引っ張
るだけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/12
13: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 13:46:43.23 ID:5KnO/dhC どうも東京の人(日本政府他)とは、地理感覚が合わんなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/13
14: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 13:57:37.80 ID:5KnO/dhC インターネットの情報でしかありませんが、アフガニスタンの地理人情の実態が、とっくの昔にアフガニスタン前政権の戦略的COG(政府-軍-国民)がへし折れてることを示していた。 それが、米軍が撤退すれば直ぐにタリバンの天下になる・・・という見積の根拠でしたわな。 だいたいクラウゼヴィッツ派は大御所含めてみーーーんなそう予測してたと。 さすがに8月中に崩壊するとまでは読めませなんだが。 早い!早すぎるよ!スレッガーさん! だから、逆に不思議なんですわ。 外交・防衛系上層
部の挙動不審が。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/14
15: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 15:44:56.67 ID:5KnO/dhC 岸田氏 自衛隊法の改正検討 アフガン退避初動に遅れ https://nordot.app/807086548514291712?c=768367547562557440 「危険な状況にある関係者を日本人を救いに行くのに、現地の安全を確認できないといけない、 これは国民の感覚からしてもこれどうかと思います。全体の整合性を考えながら、ぜひ法改正について考えてみたい」 究極的には憲法変えないとどうにもならん、とは思いますが。 アフガニスタンにように、友好的な政権が倒れるようなグレーな場合は?と。 一に情報、ニに情報、
三に情報です。 現地を「斥候」が踏破し、「邦人輸送が可能かどうか」調べる以外に方法はない。 ネトウヨには自明の理ですがね。 要すれば、「邦人輸送」を発動する前段階に「情報収集」の段階があるのですよ。 それで「どうにかなる」なら「発動」、「どうにかならない」なら「諦める」。 これ以上の「大陸打通」はさすがに「憲法」かえないと無理。 この際、「斥候」に「死ぬな」というのは無しで。 ええんや、ええんや、斥候なんて死んでなんぼよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/15
16: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 15:51:27.67 ID:5KnO/dhC 地上偵察を「せせら笑う」風潮をどうにかしたい。 UAV? 衛星? 結局は、地上偵察で斥候が現地を調べる以外の方法は無いのですよ。作戦上の状況判断をするには。 他は参考資料でしかない。あるにこしたことはないですがね。 これは、どこの陸軍でもあたあり前の考え方です。 これほど地上偵察を軽視してるのは日本くらいじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/16
17: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 16:01:09.10 ID:5KnO/dhC わりかし評判がいいロシアの「偵察GP」(偵察大隊を分割したもの)は、BMP×1とBRDM×2が基幹で、あとは必要に応じ戦車をアタッチする。 これを、師団の経路に十個弱ほどばら蒔いて一気に解明します。 いずれも、日本では岸田氏の大好きな財務省にやられて絶滅危惧種ですがw まぁ、F-3が何とかしてくれるのかな? 邦人輸送もw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/17
18: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 16:20:49.56 ID:5KnO/dhC 大仰にアフガニスタンにC-2とC-130送っといて、空港から動けなくて。 邦人救出1名とアフガニスタン人十数名とか。 ギャグか?w なんともお役所仕事でしたね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/18
19: 名無し三等兵 [] 2021/09/05(日) 18:00:13.91 ID:oWSZ2nRu >>18 清々しいくらい、何かやった気になる系だった いんじゃないの?w これも精神戦略 このスレはこれを見落としている! つまり、おれのが1枚上手だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/19
20: JTAC [sage] 2021/09/05(日) 19:17:43.45 ID:DMnT4upe 今回、駐アフガニスタン大使が先に出国しましたが、そこは責める気にならない。 徒手空拳状態で大使館員の生命を背負っているからねぇ。 無い物ねだりすれば、アフガニスタン・ガニ政権の崩壊を見越して事前に邦人やアフガニスタン人関係者を出国させておけばワンダホーだったが、あの1ヶ月未満の崩壊劇の中では無理だろう。 大使館員だけでも出国させたのは理解しますわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/20
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 982 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.191s*