[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
50: JTAC [sage] 2021/09/07(火) 23:06:05.36 ID:YSl2T/p0 新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年9月7日版) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20943.html 新規感染、1万きりました。 八千二百。 なんか、やけに野菜値上がりのニュース流してると思ったらw こっちの報道しない自由のためね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/50
51: Lans ◆cFcS.yrpJw [sage] 2021/09/08(水) 10:13:45.86 ID:KBoSPdQp >46/47 その方向性は、昔ソ連が突っ走ったので、ある意味、中露はよく知っているのです。 そこに正面から同じ方法で立ち向かうのは、非常に不利。 相手の土俵で戦うようなもの。 生真面目な日本人では超負け戦の匂いがします・・・ >戦略の不条理 なぜ合理的な行動は失敗するのか (菊澤研宗) この人の本は何冊か読んでいますが・・・ 着眼点は良いと思いますし、その原因解明も結構正しいんじゃないかと個人的には思っています。 しかし、一つだけ、ほんと一つだけ問題があり・・・ これは著作内でも書かれているのですが・・・ 問題と原因が判っても、有効な解決法が見つかっていないのです・・・・ (もしくは想定した解決法が現実的には実行困難) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/51
52: JTAC [sage] 2021/09/08(水) 18:15:51.28 ID:VwNLosoG >>51 >その方向性は、昔ソ連が突っ走ったので、ある意味、中露はよく知っているのです。 >そこに正面から同じ方法で立ち向かうのは、非常に不利。 どういう「戦い」を想定するかと言えば、おそらく支那(ロシア)vs.日本の「二国間」の認知領域の戦いでは「基本的に攻め込まれる一方」になる。 「ナラティブを振り撒く方が効率が良い」ですからね。 それに対し、日本政府は科学的・学問的な観点から一つ一つ地味に「ナラティブを打ち消して」いきます。 認知領域における相手の"cognitive superiority"をdenialします。 「敗けないように、敗けないいうに」戦う。 日本は「独自のナラティブ」は振り撒きません。 我慢、忍耐の戦いになる。 「勝つよりも敗けない戦い」 その結果、どうなるかと言えば、 支那->(二国間では認知領域で攻め込まれる->)日本==(多国間では広大な価値観(科学的・アカデミック)同盟)==自由民主主義国家群 ・・・と、こうなる。 二国間では損をしても、国際関係全体で「稼ぎ」総体として多きな同盟を手にするのだ。 そして、事実そうなりつつある。 つFOIP、クアッド、TPP http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/52
53: JTAC [sage] 2021/09/08(水) 18:33:11.30 ID:VwNLosoG 追軍売春婦問題でも、日本は基本的には独自のナラティブは使わず、一つずつ学問的に朝鮮人のナラティブを地味に否定してきました。 その結果・・・ 「従軍慰安婦・強制連行は不適当」と菅内閣が閣議決定 https://www.jijitsu.net/entry/juuguniannfu-kakugikettei 何気に菅内閣は「どれらい」ことをやってたのですがw 「極右」と評判の安倍内閣もやらなかったことを(本質は、けっこう間抜けなリベラル)。 特に国際問題化することもなく。 次は、南朝鮮の売春婦に「10億」払った岸田だったら、やや心配ですが。 また朝鮮人に金払うんかのう? 慰安婦財団 速やかに10億円拠出 岸田氏、韓国側に表明 https://mainichi.jp/articles/20160813/k00/00m/010/105000c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/53
54: JTAC [sage] 2021/09/08(水) 18:45:21.75 ID:VwNLosoG こういうイメージ ナラティブな戦略 理性<<<<感性(エモーショナルな操作) ↓(科学的方法論に基づく戦略のパラダイムシフト) 将来の戦略 理性<<<悟性(まぁ、紅茶でも飲んで餅つけ、お茶が冷めますよ)<<<<感性(エモーショナルな政治的衝動) これにより、戦略の基本型(目的-(前提)-方法-手段)を冷静に維持し、合目性を忘れない。 こういうパラダイムを目指します。 そして、政治と対話し、合目的な科学的な政策への支持を集めてもらう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/54
55: JTAC [sage] 2021/09/08(水) 18:53:27.97 ID:VwNLosoG 「菅首相は自民党の救世主だった」総裁選が話題になるほど自民党の支持率が上がるという皮肉 https://news.yahoo.co.jp/articles/26accfdf06027e239fb58c1d8386ea932109330b?page=3 自分が「身を引く」というのも「慎重」で「ディシプリン」な判断ですか。 本質的にエモーショナルなネトウヨとしては残念な限りですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/55
56: JTAC [sage] 2021/09/08(水) 19:03:00.09 ID:VwNLosoG 最近の最低の「ナラティブ」は「日本が財政破綻する!」って奴です。 ひでえナラティブです。 これでデフレから脱却できないのに消費税を5%(5%→10%)も上げおった。 ゲスゴミは、朝曰、毎日から産経に至るまで、まとめてコロリと財務省のナラティブ(低減税率による業界団体天下り先確保)に乗った。 なんたる非科学的な土人。 (あとは、新聞も低減税率の対象w 恥も外聞もない連中やのう。) 「バランスシート」という科学的(というほどでもないか)な統計が「認知」されれば子供でも分かるフィクションです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/56
57: JTAC [sage] 2021/09/08(水) 19:09:43.37 ID:VwNLosoG インターネットという双方向のコミュニケーションツールの出現は、ナラティブも変えると思うんでうがね。 科学的方法論の戦略に追い風が吹くと。 SNSが「フェイクニュース」を拡散するという説もありますが、私は長い目で見れば、インターネットのオープン性は、より科学的で冷静な認知に行き着くと考えています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/57
58: JTAC [sage] 2021/09/08(水) 19:15:20.94 ID:VwNLosoG 市民連合主導の野党共闘 立憲、共産、社民に加え、れいわも参加へ https://www.asahi.com/sp/articles/ASP97740MP97UTFK00R.html 完全にコミュニスト・パーティーw それ以外の何なの?w 分かりやすくなりましいたね。 自由民主主義 vs. コミュニスト これは、・・・ナラティブではなくファクトかと。 政策調整もするってよ。共産党とw 比喩ではなく完璧なコミュニスト。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/58
59: JTAC [sage] 2021/09/08(水) 21:32:41.31 ID:mzFCYaw+ 「学生の頭を習近平思想で武装せよ」…中国14億人を脅かす思想統制強化と“文革”の亡霊 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f02d826da8417e7dc528331f4e9867a140cd7ef 習近平が”自爆”へ…共産党の「富裕層締め付け」で、中国経済は大打撃を受けるかもしれない https://news.yahoo.co.jp/articles/8886da2356733e01186f1c20b9c0e93a764c5084 「第二次文化大革命」開始ですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/59
60: JTAC [sage] 2021/09/09(木) 00:18:59.82 ID:M2F0T3CU 「(戦略的)ナラティブ」は、今現在、戦略「村」において全盛期(第二次かな)にあるよです。 ローレンス・フリードマンによると、1960年代の(左翼的)政治プロジェクトと、「文学理論」に起源があるようです。 この背景は、フランスの「ポスト構造主義」(哲学)の影響がある。 「意味の概念を著者の意図としてとらえることを否定し、読み手の置かれた状況によってテクストは様々な意味を持ち得る。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/60
61: JTAC [sage] 2021/09/09(木) 00:26:59.58 ID:M2F0T3CU 1970年代後半には「ナラティブターン(物語論的転向)」がシカゴ大学(左翼の巣窟w)他で論じられるようになる。 「ナラティブの研究は、もはや文学、心理学、言語学から用語を借用して済ませる分野ではなく、人間科学、自然科学の全ての領域に有益な洞察をもたらす。」 「外的な実在は完全に把握することは困難である一方で人間の想像力と共感の重要性を強調」 「共感」ですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/61
62: JTAC [sage] 2021/09/09(木) 00:39:56.30 ID:M2F0T3CU 1990年代、もう随分昔ですが、作家・筒井康隆が「文学部 唯野教授」という小説を書いた。 仮面作家の唯野という教授の物語が進行するのと平行し、文学理論が「講義」という形で語られる。 最後が「ポスト構造主義」で、そして文学理論の究極的に結論が「虚構(フィクション)」。 まさに「ナラティブ」だw 文学部 唯野教授 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%94%AF%E9%87%8E%E6%95%99%E6%8E%88 これ、面白かったが、当時は「何が言いたいのか」今一わからんかった。 今(戦略的ナラティブ)は、少し分かったよう思う。 マルクスが潰えた左翼屋さん達の「世界支配の理論」だったわけです。 (ただし、筒井康隆は左翼・・ではないかもしれん。) 小説をザクッとまとめると「榎本奈美子 (早治大学の学生、美人で野田耽二のファン)が唯野のナラティブに誑かされ、カラダをうばわれる」話ですw 超ザックリですが。 この頃から、左翼は虎視眈々と「ナラティブによる支配」を企んでいたのですな。日本でも。 読み返した方がええかの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/62
63: JTAC [sage] 2021/09/09(木) 00:49:22.37 ID:M2F0T3CU ただし、「戦略的ナラティブ」には弱点もある。 「嘘はバレる」「受けての反応が曖昧」etc. 当たり前ですがw この弱点をどうにかするため、ローレンス・フリードマンは、「スクリプト(台本)」という、より受けての受け手の反応に曖昧さをなくすような概念を提起しています。 例えばなぁ・・・「戦いの原則」w 危険でしょ?知らず知らず「操られている」かもよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/63
64: JTAC [sage] 2021/09/09(木) 00:59:49.21 ID:M2F0T3CU 日本で1990年代だったのは、ソ連という「ナラティブ」が崩壊して逃げ場を求めた。 「ナラティブという手法は残った」と。 この頃から、環境やら反原発やらLGBTやら変なナラティブが活性化しましたね。 酷いのは「反ワクチン」w こいつは酷い。 実害1000%でしょう。社会的制裁に値するのでは? そして、「憲法九条」。 今現在、我々は左翼のナラティブによって「ファクト(事実)」としては危険な状態に置かれている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/64
65: JTAC [sage] 2021/09/09(木) 01:08:06.89 ID:M2F0T3CU 私はネトウヨですが、桜井よしこ等の保守系の論談も「でえっ嫌い」です。 何が「美しい国」か。 「ナラティブ」で国民を思考停止させようとしてるのは、左翼と同じかと。 「教科書」が「物語」なわけねえだろ。科学だよ。「ど文系」が。 日本は「美しい国」ではなく「どうにかこうにか生き残ってきた国」です。 明日の保証は何もない。戦略的に生きるしかない。 そにためには、事実に立脚した「戦略(目的-方法-手段)」がどうしても必要だ。 観念論に終始してる場合ではない。 「ワクチン」という事実は、どうしても必要でしょう?「共感」以前に。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/65
66: JTAC [sage] 2021/09/09(木) 01:23:15.88 ID:M2F0T3CU 「読み聞かせ物語」でないと日本人は共通認知を作れないと。 舐められたものです。日本人。 何のために「共通テスト」してるにやら。 不足してるのは「物語」でがなく、「学習機会」や「基盤」であると考える。 今どきリモートすらできないようなアナクロな教育環境こそが元凶なり。 きぃうび、どこまでも真理を追求していく学習環境を整えることは不可能ではないはず。 インターネットでね。 (ネトウヨとはい言えて妙ではないかw) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/66
67: 名無し三等兵 [] 2021/09/09(木) 11:36:22.12 ID:5SOretwa 要人警護って戦略だわ なぜならば、要人がやられると戦略に大きな影響が出るからだ したがって、要人警護がお粗末な側は負ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/67
68: JTAC [sage] 2021/09/09(木) 13:04:57.82 ID:A8fB328G >>67 >要人警護 力の配分と使用なので、まずは「戦術」と言えましょう。 が、「警護」が「ミリタリー」ではなく、「警察」だ!という議論は戦略かもしれない。 そうですw 日本では、警察の範疇なのです。 ミリタリーは信用されてませんからね。 例外的に防衛力を張り付ける場合でも警職法の範疇でしか対応できない。(正当防衛) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/68
69: JTAC [sage] 2021/09/09(木) 17:33:19.72 ID:A8fB328G 「警護対象」になり得るcritical resourceが何なのか? まずは、これを徹底的に分析して具体化しなければならない。人、物件含めて。 operational artです。完全に。 そうすると、「星の数」ほどあるでしょう。 そして、それをカバーリングできるunit数はどうしても限られています。 「警戒監視」「直接防護」「巡察」をうまく転がしていく必要がある。 そして、「捜索撃滅(サーチ・アンド・デストロイ)」です。 何をどうやって守るか?つうのは非常に難しい。 そして、現状では「ミリタリー」ではなく「警察」主体です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/69
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 933 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.218s*