Android Auto 12m先左折 (365レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/23(土)19:32 ID:PsSCskOh(1)
Android Autoについて語ってみる

Android Auto - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.projection.gearhead

過去スレ
Android Auto 11m先左折
2chスレ:android
345
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)21:44 ID:yLHvvtND(1)
ハイウェイモードのないヤフーカーナビ使うくらいだったら安定してるGoogleマップのほうが今は良い
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)07:03 ID:Ef1QjFQB(1)
Googleマップは事前に地図ダウンロードあるしな
347
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)17:32 ID:qmsHh7dx(1)
Yahooカーナビ、「よく使う施設が検索で見つけやすくなりました」 9月18日
のお知らせがあったけど、そうなってる?
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)18:50 ID:Da88l1qw(1)
>>347
開発チームがよく使う施設が検索で見つかりやすくなりました
349
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)01:15 ID:XScHWdja(1)
スマホの性能でだいぶ変わるなナビアプリって
350
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)03:43 ID:VXeLBm9s(1)
>>349
スマホのGPSがデュアルバンド対応かどうかでナビ精度がだいぶ違う
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)08:21 ID:wUrtLu62(1)
>>345
同感
Googleは逆走や一方通行、農道まで案内するらしいが安定感はピカイチ
有線で使うならmoviLinkなんだが…
352
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)10:00 ID:yTA/pbSY(1)
>>350
いやGPSはディスプレイオーディオの測位情報使うからスマホ自身のGPSはどうでもいいんだけど、
ディスプレイオーディオからのGPS/ジャイロセンサー/車速パルスの加味した測位情報と、それらをリアルタイムでマップデータで照合して地図上の位置や向きを決める処理が、遅いスマホだとちょいちょい乱れる

G99載せたタブレットとかで使ってると、時々自車の位置や向きを見失ってたが、SD8 eliteのスマホに替えたら、そういうことが全く起こらなくなったよ
(もちろん使ってるディスプレイオーディオは同じ物だから、スマホに提供される測位情報は同じ)
353
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)11:41 ID:ILb9fv8o(1/2)
>>352
DAからジャイロや電子コンパスの情報も来てるのか?
来てるなら(使ってるなら)、起動直後やターン時の動作がもっとマシになると思うけど。
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)11:49 ID:ueGW3tQ2(1)
バイク用やオンダッシュのDAは電源だけしか入力しないので車両側の情報は無しで動かすのが基本だと思う
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)11:57 ID:DmCxBWUM(1)
基本はスマホ側のセンサーを利用している感じがするな。
DAにつないでいるときにスマホの向きを変えればDAの表示も回転するし。
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)12:05 ID:pXcXrmdc(1)
マツダコネクトの場合は車両側に自車位置演算ユニットがある場合は車両側測位で、無い場合はスマホ側測位って聞いたわ
まぁ一言でDAと言っても両方のパターンがあるのではないかと
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)12:18 ID:u7hpkwGA(1)
アプリによって車両側の情報を使うのと使わないのがあるって話だね
Yahooカーナビは使わないらしい
COCCHiはコンパスの情報を使わないらしく、起動直後は実際の向きを反映せず、必ず一定の向き(東向きだったかな)になる
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)13:00 ID:bV6xInjP(1)
1年前の記事だけど
https://note.com/navitime_tech/n/n8348c7ce3fb1
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)13:07 ID:5Pge3jZ8(1/2)
>>353
ナビアプリ次第
Google map やナビタイムは、ディスプレイオーディオからの、GPSや車速パルス等々から得られた測位情報を使ってる
(電子コンパスはどうだろう?)
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)13:09 ID:5Pge3jZ8(2/2)
逆に自動車メーカー純正のディスプレイオーディオって、どのくらいそういう情報をスマホに渡してるんだろうな?
361
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)14:09 ID:0l20HLZd(1/2)
車速が取れてなければトンネル等でGPS信号を受信できなくなると、その時点で自車位置が停止してしまう
精度はともかく自車位置が移動してるのであれば、車速信号を利用してるってことではないかな?
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)14:21 ID:ILb9fv8o(2/2)
>>361
トンネル進入時の速度が維持されてるものとして動き続けるのがある。
明確に確認するには、トンネル内で停車するしかない。
(車速パルスを使ってるなら、同時に止まる。)
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)14:41 ID:0l20HLZd(2/2)
それだと地下駐車場などに入った時面倒なことにならんの?
とっくに車駐めてるのに虚空の彼方へ走り続けてるみたいな
ジャイロやGセンサでその辺うまくできるもんなのかな?
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)14:59 ID:Zk6VqV9c(1)
車速パルスは誤差があるので、Google mapやカーナビタイムは誤差補正をしていて
自車位置の精度は高いけど、COCCHiは補正が甘く誤差が大きい
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s