[過去ログ] BonDriver共有ツール総合 その5 (724レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
89: (ワッチョイ 4168-luqG) 2018/04/27(金)19:31 ID:mjVg7PIA0(2/3) AAS
もうひとつ、なんでW3PEでbondriverをコピーして使えってことになってるの?に答えてるブログがあるけどNGワードに引っかかってリンク貼れない。

単一プロセスから複数のインスタンスを呼び出した場合に複数のチューナーが制御できない環境だと問題になるんだと。
EDCBやTVTestでは録画や視聴をするのにひとつのプロセスからひとつbondriverしか呼ばない、逆に言うと複数のbondriverを呼ぶためにはそれぞれプロセスを立ち上げるんで問題にならない、と理解した。

だもんでテストしてみてDLLひとつでも複数チューナーが動けばそれでいいんじゃないかね。
問題がある場合には運用しててたまにエラーでなくテストでいきなりダメになるんだろうし。
90: (ワッチョイ 4168-luqG) 2018/04/27(金)19:34 ID:mjVg7PIA0(3/3) AAS

言葉足らずだった。

spinel開発者の人が「なんでspinelでW3PE使うときにbondriverをコピーしろってことになってるの」に答えた件。
91
(1): (ワッチョイ 1373-c97c) 2018/04/27(金)20:03 ID:QZbjd2fH0(2/2) AAS
ありがとう
そういった理由だったのか
環境変えた時には注意しよう

>>86
TVTEST/TVROCK環境
92: (ワッチョイ 51f7-c97c) 2018/04/28(土)13:37 ID:tQwzrUao0(1) AAS
>>91
あーここはBonDriverのスレでは無いんだけど勘違いしちゃったのね
93: (ワッチョイ ca7f-kqYH) 2018/05/03(木)22:41 ID:FsGNG+le0(1) AAS
>>84
の質問に便乗する形になるけど、BonDriverProxyEXで
サーバー側のiniに
00:PT-S;BonDriver_PT-S.dll

クライアント側を
BONDRIVER=PT-S
とした場合、PTならTVtestからSを2チューナー分開けるの?

W3PE4とradi-sh凡で同じ事やろうとしてるんだけど
00:W3PE4-S;BonDriver_BDA-S.dll だけだと1チューナしか開けず
00:W3PE4-S;BonDriver_BDA-S0.dll;BonDriver_BDA-S1.dll とすればTVtest側からも2チューナー分開ける

TVtestから直接BonDriver_BDA-S.dllを指定した時は2チューナー開けるのは確認済み
BonDriverProxyEX管理のBonDriverも増殖させたくないからTとSでまとめようとしてるけど
どうにもうまくいかなくて困ってんだけど何か方法ない?
94: (ワッチョイ ab68-XJxX) 2018/05/07(月)12:28 ID:5hiOib4i0(1/2) AAS
試してないけど
00:PT-S;BonDriver_PT-S.dll,BonDriver_PT-S.dll
て書かなきゃいけないんじゃね?
95: (ワッチョイ ab68-XJxX) 2018/05/07(月)12:29 ID:5hiOib4i0(2/2) AAS
あ、カンマとセミコロン間違えた
96: (ワッチョイWW 03c3-uEvB) 2018/05/08(火)15:45 ID:CqXwarFK0(1) AAS
>>66だけど今日新しくEDCBxtne6f180505版ビルドして導入して見たらちゃんと導入出来ました
あの時期の何かしらバグがあったみたいやね
97
(1): (ワッチョイ de9f-XJxX) 2018/05/08(火)20:20 ID:cFtYkzYo0(1) AAS
よっしゃー、Splitter.iniの書き換え完了
チャンネル番号みんなズレとるやんけ
98: (ワッチョイ 2aa8-Vi6S) 2018/05/08(火)22:23 ID:vOPVT13Q0(1/2) AAS
>>97
それは読み込ませる凡ドラで「BonDriverとしてのチャンネル番号」を変更しちゃってるから
例えばBonDriver_PTなら、BonDriver_PT-S.ChSet.txtの
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
BS01/TS1 BS-TBS 0 1 0 16401
BS03/TS0 WOWOWプライム 0 2 1 16432
BS03/TS1 BSジャパン 0 3 1 16433
〜〜〜
BS15/TS1 NHK-BS1 0 17 7 16625
BS15/TS2 NHK-BSプレミアム 0 18 7 16626
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
BS01/TS1 BS-TBS 0 1 0 16401
BS01/TS2 BSジャパン 0 2 0 16402
省5
99
(1): (ワッチョイ 2aa8-Vi6S) 2018/05/08(火)22:24 ID:vOPVT13Q0(2/2) AAS
続き

これを、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
BS01/TS1 BS-TBS 0 1 0 16401
BS03/TS0 WOWOWプライム 0 2 1 16432
BS01/TS2 BSジャパン 0 3 0 16402
〜〜〜
BS15/TS1 NHK-BS1 0 17 7 16625
BS03/TS1 NHK-BSプレミアム 0 18 1 16433
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とすれば下流のアプリの「BonDriverとしてのチャンネル番号」に影響が出ない
これならSplitter.iniを変更する必要も無くなるよ
100: (ワッチョイ de9f-XJxX) 2018/05/09(水)12:25 ID:11ygZ3Rb0(1) AAS
>>99
なるほど。アリっす
けど録画時Splitter通さないので設定の修正いろいろミスりそう
生成ツールの利便さも捨て難いので
どこに手間かけるかですな
101: (ワッチョイ 4a13-7y2u) 2018/05/09(水)13:07 ID:Tx87ONjy0(1) AAS
今さらVirtualPT使ってみたけどチャンネル変更遅いな
102: (ワッチョイWW 03c3-uEvB) 2018/05/09(水)15:21 ID:cbcMPZEl0(1/2) AAS
PX_W3PE4でSpinelをEDCBxtne6f180508版に導入したのですが録画中番組の視聴にUDP.dll使ってtvtestで見ようとすると映像が乱れてまともに見れないんだけど何処を弄れば良いか分かる方いませんか?
103
(1): (ワッチョイ c6e7-pRpi) 2018/05/09(水)15:27 ID:rJ5W1t5w0(1) AAS
・Spinelで見る
・TCPで見る
104: (ワッチョイWW 03c3-uEvB) 2018/05/09(水)19:30 ID:cbcMPZEl0(2/2) AAS
>>103
ありがとうBonTCP.dll探すのに手間取った
これで完全にSpinel環境に移行出来るわ
105: (ワッチョイWW 4be9-1m8r) 2018/05/16(水)19:50 ID:DlFyauDi0(1) AAS
質問だけどテンプレにもないしmirakurunとかは共有ツールには入らないの?上手く共有出来ないのかな?
win機2台でPT3でRemoteTESTとspinelをあまり詳しくなく使ってるだけなんだけど今回の編成変えのゴタゴタのついでにためしに視聴機にmirakurunを入れてみた
知識たいしてないけど結構簡単に入れられて視聴がかなり便利になった
スレチならすみません
106
(1): (ワッチョイWW e5c0-MZNU) 2018/05/16(水)20:47 ID:1afB+ftk0(1) AAS
mirakurunでbondriver共有も出来るけど、PC出自のbondriverよりオーバースペックで
chinachuやらEPGstation使うついでという印象
使えてるんならいいんじゃないかなー
107
(1): (ワッチョイWW 1be7-di2i) 2018/05/16(水)21:55 ID:FCab07EF0(1) AAS
epgの取得を自前でしている録画ソフトでは無駄が多いからなあ
edcbとかtvrock使うなら他のソフトでええよ
108: (ワッチョイ 059f-Iyo3) 2018/05/16(水)22:39 ID:cTfhD9090(1) AAS
>>107
tvrockはただの予約ソフトだけど
epgの取得を自前でしないし
109: (ワッチョイWW b6e9-ZY9B) 2018/05/17(木)01:56 ID:I4rY8k0M0(1) AAS
>>106
たしかにPCの起動も若干遅くなったようで重さは感じますね
chinachuとかこの先どうするかまだ考えてないですがAPIで生TSをストリーム出来るのでVLCかKODIなどを入れてるとwinPC以外でも視聴できるのが便利です、今のところTVtest以外では番組名が分かりまんが
110
(1): (バッミングク MM25-3yQY) 2018/05/17(木)11:43 ID:VGvpuknbM(1) AAS
VirtualPTなんだけど1803にアップしたら受け側のノートから視聴できなくなってしまった

○ デスクトップ1709 ノート1709
× デスクトップ1803 ノート1803
○ デスクトップ1709(戻す) ノート1803

受け側は1803のままでデスクトップだけ1709に戻せば見れるから
受け側じゃなく送信側のネットワーク関連だと思うんだけどどこか分かりますかね?

いちお自分でここかな?て思うところは試してるんだけどBondriverが見つからない的なのが出てきてしまう
111
(1): (ワッチョイ 559f-HRP5) 2018/05/17(木)11:53 ID:LIe524wZ0(1) AAS
>>110
サーバー側のTVTestの問題
112: (バットンキン MM41-3yQY) 2018/05/17(木)17:14 ID:6tUYBOCHM(1) AAS
>>111
ということはWindowsの設定じゃなくTVTestの設定メニューのどこかを触ればいけるということ?
113
(1): (ニククエ 0b9f-DqgS) 2018/05/29(火)20:57 ID:6mMyWbHP0NIKU(1) AAS
出遅れてしまった…
BSプレミアム
CH003=1,11765.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x4031

CH003=1,11727.480,R,0,BS01/TS2,0x0,0x4012

BSジャパン
CH018=1,11996.000,R,0,BS15/TS1,0x0,0x40f2

CH018=1,11765.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x4031

これでBonDriverProxy上の2つのチャンネルは復旧した(映った)が
スター2・3 アニマ ディズニー はどうすればいいのでしょうか
114
(1): (ニククエ 8999-NQxL) 2018/05/29(火)21:38 ID:ZEDngCxP0NIKU(1) AAS
>>113
このスレじゃなくてEDCBスレやPT3スレの過去ログ読めよ
ブラウザからなら金払わなくても過去ログ読めるだろ
まとめて誰かが書き込んでくれるとでも思ってるのか
クズ
115
(1): (ワッチョイWW 33eb-Kdhb) 2018/05/30(水)00:41 ID:X8JD2Jqn0(1) AAS
>>114
口くっさ
116: (ワッチョイWW 91e3-KsSo) 2018/05/30(水)05:56 ID:FvOBtwlz0(1) AAS
>>115
バレたかw
117: (ワッチョイ d610-/vbK) 2018/06/02(土)07:52 ID:ZfXg0V8T0(1) AAS
外部リンク:satch.tv
118: (ワッチョイ d610-/vbK) 2018/06/03(日)17:41 ID:VcUUsYyc0(1) AAS
セロテープ どーです

外部リンク:satch.tv
119: (ドコグロ MM6d-FpFK) 2018/06/03(日)20:33 ID:L3hM0F23M(1) AAS
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 76 -> 62:Get subject.txt OK:Check subject.txt 76 -> 76:Overwrite OK)2.09, 1.61, 1.53
age subject:76 dat:62 rebuild OK!
120
(2): (ブーイモ MM05-Epyw) 2018/06/08(金)13:56 ID:LUfuRYXiM(1) AAS
BonDriverProxyExはepgdatacapbonの方にあるdecodeブランチのを使えばB25をゴニョゴニョできるということでいいんだよね?
121: (ワッチョイ 29a7-JNN+) 2018/06/08(金)14:47 ID:rms4VXfN0(1) AAS
u-n-k-n-o-w-nさんの+patchとはちょこっと変わってるんだねこっち使ってみるか
オプションもB25_DECODE=1からB25=1になってた
122
(1): (ワッチョイ 51b3-EqDK) 2018/06/08(金)16:07 ID:0sdOtLHn0(1) AAS
>>120
ほんとだ、知らなかった。ありがとう。
MULTI2ROUNDという謎のパラメータがあるけどなんだろう。
デフォルトのままでいいみたいだけど。
123: (ワッチョイWW 9323-Epyw) 2018/06/08(金)23:38 ID:+eB3wSyN0(1) AAS
>>122
libaribb25と共通のオプションみたいで他にもいくつかあるけど正直わからん
124: (ドコグロ MM33-hkJp) 2018/06/11(月)11:02 ID:h+hz+jAdM(1) AAS
>>120
それは内緒。

オプションは
B25 デコードの有無
STRIP NULLパケットの除去
EMM 処理の有無
MULTI2ROUND デコードパラメータ

B25=1
STRIP=1 (デフォルト)
でいい。
125
(1): (ワッチョイ 93d4-V68u) 2018/06/11(月)21:37 ID:jUXLNrbk0(1) AAS
みんななんの話してんの?
epgdatacapbonの方にあるdecodeブランチとか、u-n-k-n-o-w-nさんの+patchとかどれのこと言ってんの?
126: (ワッチョイ 4199-qHgp) 2018/06/11(月)22:15 ID:pFWSyP4P0(1) AAS
>>125
知識なき者に教える必要ない!!
これこそが真のDTV板だ!!
失せろ!
127
(1): (ブーイモ MMeb-Epyw) 2018/06/12(火)17:34 ID:rAXLrEW9M(1) AAS
外部リンク:github.com
128: (ワッチョイWW 9b6c-hkJp) 2018/06/12(火)23:19 ID:Vi2LyNmn0(1) AAS
>>127
内緒だってつってんだろ!コラ!
129
(1): (ワッチョイ 1f99-/fqe) 2018/06/22(金)21:45 ID:7WEA2Oib0(1) AAS
あ、、あ、あ、あ、あ、あああ
NicojCatchの作成した数年分の過去実況ログが保存されているフォルダを間違えて消してしまった。
HDDお引越し作業中で動画に比べて圧倒的にサイズが小さいからあとでバックアップしようとか思ってたら
旧HDDフォーマットしちゃった・・・
「Nicojk」と「ニコニコ実況 過去ログダウンローダ」があるから手動で実況ログを入手できるのだけは不幸中の幸いだ。
「Nicojk」と「ニコニコ実況 過去ログダウンローダ」って自動で連携してくれないかな。そうしたら便利なのに。
まぁけど元TS動画だけ無事でNicojCatchの過去ログフォルダだけバックアップし忘れるなんてレアケースすぎるか。
あーほんとうに自分間抜け。容量少ないんだから最初に新HDDにコピーすればよかったのに。
130: (ブーイモ MM43-09uR) 2018/06/22(金)23:14 ID:UZToMoSGM(1) AAS
>>129
そだねー
131: (ワッチョイW 1f8a-PdeL) 2018/06/26(火)17:19 ID:cUxWTqb+0(1) AAS
もう卒業しろって事だよ
132
(1): (ワントンキン MM7f-0FgR) 2018/07/19(木)20:38 ID:aY2YBi8mM(1/3) AAS
BonDriverProxyでサブネットマスクの設定ってできる?
他のソフトでWake on Wireless LANできたけどBonDriverProxyではダメで
違いはサブネットマスク設定の有無だった
USE_MAGICPACKET=1でMACADDRESSも指定してる
133
(1): (ワッチョイWW bfe9-g5rk) 2018/07/19(木)21:05 ID:dg2ZvJB30(1) AAS
>>132
なにも考えずにTARGET_ADDRESSを255.255.255.255にしたら?

その質問の感じだと複雑なネットワーク組んでるなんてことは無さそうだし
134: (ワントンキン MM7f-0FgR) 2018/07/19(木)21:40 ID:aY2YBi8mM(2/3) AAS
>>133
試してみたけどダメでした
サーバーPCがオンなら視聴はできています

別ソフトのMagicPacket送信の設定項目は
IPアドレスv4 192.168.x.x
ポート 1192
サブネットマスク 255.255.255.0
MACアドレス AA-BB-CC-DD-EE-FF

BonDriverProxyでTARGET_ADDRESSに試してダメだった表記が
192.168.x.x/255.255.255.0
192.168.x.x /255.255.255.0
192.168.x.x/24
192.168.x.x /24
なのでBonDriverProxyはサブネットマスク設定不可なのかと
あとはIPv6使ってBonDriverProxyでWoWLANできるか試してみます
135: (ワッチョイWW 57c3-r7M3) 2018/07/19(木)22:21 ID:Nf54bWLQ0(1) AAS
駄目だったら中の人が見たらサクッと実装してくれるよフットワーク軽い人だから
136
(1): (ドコグロ MM0b-Nvga) 2018/07/19(木)22:37 ID:uEyxNKzXM(1) AAS
無理矢理サブネットマスクを書こうとするから駄目なんでないの?
24ビットマスクの環境ならネットワークを越える云々は無いし

TARGET_ADDRESS=192.168.x.255
とかで起きないなら、MACアドレスが間違ってるぐらいしか考えにくいけどねぇ
137: (ワントンキン MM7f-0FgR) 2018/07/19(木)22:59 ID:aY2YBi8mM(3/3) AAS
>>136
それでできました!ありがとうございます
末尾255はブロードキャストアドレスって言うんですね
ただそのままだと起こせてもBonDriverが開けないので
[Option]
ADDRESS=192.168.x.y
[MAGICPACKET]
TARGET_ADDRESS=192.168.x.255
でマジックパケット送信用アドレスとサーバーのIPアドレスを分けたら大丈夫でした
やっぱりIPv4でサブネットマスクの設定ができないのが原因だったみたいですね
作者様対応してくださるとありがたいです
138: (ドコグロ MM0b-Nvga) 2018/07/19(木)23:37 ID:75DlagEWM(1) AAS
WOLツールのマスク設定って、何桁目からブロードキャストアドレスに変換するかの指定用だからね
192.168.10.111/24なら192.168.10.255へWOLパケを投げてるだけ

TARGET_ADDRESSで直接指定できるなら、マスク指定が使えなくても問題ない
つーか同じ事をするのに2種類の方法が有るのは逆にややこしいよ
139: (ワントンキン MM7f-0FgR) 2018/07/20(金)01:26 ID:hciMR1kAM(1) AAS
とりあえずBonDriverProxyでサブネットマスクを指定したいなら
IPv4がa.b.c.dでサブネットマスクがe.f.g.hとすると
TARGET_ADDRESS=a+255-e.b+255-f.c+255-g.d+255-h (最大値はそれぞれ255)
でブロードキャストアドレスにすればいいみたいですね
詳しい人はIPやマスク見ればどんなネットワークかわかるのねすごい
140: (ワッチョイ 9f80-H0hI) 2018/07/23(月)08:12 ID:ySxZdrCA0(1) AAS
windowsでMirakurunってどうなん?
141: (ワッチョイWW 57c3-BirY) 2018/07/23(月)08:34 ID:K7n/hBet0(1) AAS
Win32版は連続運用でウチでは2週間保たない感じ
Mirakurunで収容しているチューナー自体は活きていて、直のbon_driverからは使えても、mirakurunのbon_driver経由だと初期化出来なくなる
WSLのubuntuで動かしてるchinachuは好調なんで、mirakurunもWSLに移動させようかと思案中
142: (ワッチョイWW f7c3-narI) 2018/07/23(月)08:58 ID:YzGG0d8r0(1) AAS
chinachuやepgstation使わないと重たいだけのゴミになるから、
edcbとかtvrockとかで使うならBonDriverProxyEXの方がええよ
143
(1): (ワントンキン MM7f-0FgR) 2018/07/23(月)17:17 ID:PmakhsNnM(1/2) AAS
サーバとクライアントともにWi-Fi接続でBonDriverProxyを使ってます
無線LANのサーバPCでWOLに成功しても通信できないことがあったので
netsh wlan disconnect
netsh wlan connect name=SSID
と書いたbatをタスクスケジューラに登録して
スリープ復帰時にWi-Fiを再接続するようにしたらうまくいってます
Wi-Fi再接続に多少時間がかかるのでサーバへの接続タイムアウトも設定
CONNECT_TIMEOUTが15秒でも失敗することがあったので20秒にしました
144: (ワントンキン MM7f-0FgR) 2018/07/23(月)17:18 ID:PmakhsNnM(2/2) AAS
それとWOL自体にも失敗(リトライすれば成功)することがあるので
BonDriver_Proxy.cppの790行目を
memcpy(&sendbuf[i * 6], g_TargetMac, 6);
Sleep(1000);
memcpy(&sendbuf[i * 6], g_TargetMac, 6);
に変えて1秒後にマジックパケットを再送するように設定(したつもり)
WOLに失敗することはほとんどなくなった気がします
その後一度失敗した後に完全にWOLができなくなりましたが
ファイアウォールの設定を既定値に戻したら直りました
勝手にファイアウォールの設定が書き換わったのかな?

マジックパケットを送った後にサーバの起動状態を確かめて
必要ならまた送るという処理のほうがスマートで確実なので
実装できるならそっちのほうがいいですが詳しくないので難しいです
pingでサーバが稼働中か確認して停止中なら起きるまで
マジックパケットを再送するっていう処理ができたらいいです
145
(1): 144 (FAX! MM42-J6FL) 2018/07/26(木)00:43 ID:gsH5TRiEMFOX(1) AAS
パケット再送は815行目の下に
Sleep(1000);
ret = sendto(sock, sendbuf, 102, 0, rp->ai_addr, (int)(rp->ai_addrlen));
ですね関数も調べずソースもろくに読まずg_TargetMacしか見てませんでした

WOLでマジックパケットがたまにスルーされるのは有線無線問わないようで
パケット連打の力技以外にスマートな解決方法があればいいんですけど

815行目の下に
if (connect(sock, rp->ai_addr, (int)(rp->ai_addrlen)) == SOCKET_ERROR)
send(sock, sendbuf, 102, 0);
としてみましたがダメでした
つながらなくて無限ループになっても困るし
電源が入っていることをどう確認すればいいのか
146: (FAX!WW 1ee9-/kLm) 2018/07/26(木)01:49 ID:1Z5C/ijr0FOX(1) AAS
WOLに失敗するとか年に1回有るか無いかだけどなぁ
サーバが丁度スリープするタイミングで繋ごうとした時ぐらい

タイムアウトしたときに即エラーで終了するんじゃなく、指定回数だけ接続処理をやり直すようにしてみたら?
147
(2): (ワッチョイ 6716-53i4) 2018/07/31(火)14:13 ID:B4gNEsIx0(1) AAS
Spinel でネットワーク越しに NHK 見ると音声ぶつ切りなってまともに見られなくなる現象が
偶に起きてたんだけど、ここは一つ BonDriverProxyEx を試すかーとやったら何の問題も起こらず安定ですわ。
PT2 の地上波 2 つを BonDriverProxyEx がよろしくやって使ってくれるから細かい事考えずに使えるのもイイネ
148
(1): (ワッチョイ ff73-Xflc) 2018/08/02(木)00:35 ID:ZamhVCQm0(1/5) AAS
夜20〜22時だけSPINEL経由録画がドロップしやすい。なぜでしょうか?他の時間帯がほぼ正常なのに
JCOMケーブルテレビを利用していますので
電波干渉などは考えにくいです
TでもSでもドロップが確率で発生
しかし朝4〜5時でも7〜10日に一度ぐらいはドロップしてます(テレ朝チャンネル2など)
夜20〜23時でもまったくドロップしない場合もあります

ためしに友人のところのspinelに接続してもやっぱりドロップしてます
WIN10 X64, 1803, EDCB 10.69人柱版、spinel最新版です。スペックも中高レベルです。
送られてきた信号そのものが悪かったですか?他に可能な原因があれば教えてください。
149: (ワッチョイWW c3c3-AAPN) 2018/08/02(木)00:48 ID:4oMxLzKs0(1) AAS
OSが原因とか?
150
(1): (ワッチョイ cfe8-S2Kv) 2018/08/02(木)07:04 ID:wxtioHUJ0(1) AAS
録画失敗多発してた
サブ機もピッタリ同じ番組だけ失敗してた
Spinelじゃ対応できない何かが起きてるんだろうね
151
(1): (ワッチョイW 33e9-aSrG) 2018/08/02(木)07:21 ID:CGApBNUJ0(1/2) AAS
EDCBスレに書いてた人だな
ネットワーク越しなら専用線でも引いてない限り帯域は保証されてないからね
その時間帯はやっぱり混むんじゃないの
個人的にはSpinel経由録画は同一ネットワークですることをオススメするけどな
そして見たい録画ファイルをローカルに落としてきて見る
ネットワーク越しに録画ファイルを直接視聴またはリアルタイム視聴する際はTVRemoteViewer_VB等のロケフリ環境を使う

どうしてもネットワーク越しにTVTest視聴やEDCB録画したいなら
まずSpinelの代わりに>>147のようにBonDriverProxyExにしてみる
更に安定を図るならBonDriver_Splitterを使って転送したい情報を絞る
あたりかな俺なら試してみるのは
152: (ワッチョイWW ff23-3nR2) 2018/08/02(木)08:12 ID:jFr42thT0(1/2) AAS
ネットワーク越しってLAN内ってことじゃないの?
153: (ワッチョイW 33e9-aSrG) 2018/08/02(木)08:27 ID:CGApBNUJ0(2/2) AAS
>>147はLAN内の話か
一方、>>148はEDCBスレ見たらやはりLAN外の話をしてるな
154: (ワッチョイ ff73-Xflc) 2018/08/02(木)08:30 ID:ZamhVCQm0(2/5) AAS
>>151
ネットスピードモニターソフトで監視してみればネットスピードがちゃんと安定していますが。
情報ありがとう、今回はBONDRIVERPROXYEXを試してみるか
155
(2): (ワッチョイWW ff23-3nR2) 2018/08/02(木)08:56 ID:jFr42thT0(2/2) AAS
ちなみに友人のSpinelに繋いだら普通に著作権法に引っかかる案件だけど
156
(1): (ワッチョイ ff73-Xflc) 2018/08/02(木)09:08 ID:ZamhVCQm0(3/5) AAS
>>155
自分もCASカードを持っているし受信料も払っているのでセーフだと思いますが
157: (ワッチョイ ff73-Xflc) 2018/08/02(木)09:13 ID:ZamhVCQm0(4/5) AAS
>>155
ちなみにbondriver_proxy.dllを使ってみると
「ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) 初期化ルーチンの実行に失敗しました。」
というメッセージが出て起動しない。
ググって見てもやっぱりどこがいけないのかわからない
VS2005~2017 redist全員インストール済みですが。
158: (ブーイモ MMff-3nR2) 2018/08/02(木)09:31 ID:kbFRs9BWM(1/2) AAS
>>156
関係ない
他人の著作物を無断で公衆送信することが著作権法違反だから
外部リンク:ja.wikipedia.org
159
(1): (ワッチョイ 0316-Xflc) 2018/08/02(木)10:08 ID:BPs9bNKt0(1) AAS
147 だけど環境は LAN のみです。
その後別 PC で視聴してたら音声だけドロップする現象再発したので
俺環の問題が何かあるようで見直し中…orz
160: (ワッチョイ ff73-Xflc) 2018/08/02(木)10:15 ID:ZamhVCQm0(5/5) AAS
>>159
情報ありがとう
spinelでもproxyでも同じ現象なら問題点はほかのところにありそう
161: (ブーイモ MM67-GH7V) 2018/08/02(木)10:36 ID:BGA+R7xRM(1) AAS
友人の所に繋ぐとか自宅外で録画とか胡散臭すぎ
相手しちゃ駄目な人にしか見えない
162: (ワッチョイ 8399-3Sl3) 2018/08/02(木)11:15 ID:LEe8jICJ0(1) AAS
地上波がNHKを含めても3つかない地域とかあるんでしょ?
そういう人が遠方の友人宅に録画PCを置かせてもらっているんでしょうね
けど違法だよな
163
(1): (ワッチョイ 43e8-Xflc) 2018/08/02(木)12:54 ID:1NXJyrlB0(1) AAS
著作権法における公衆とは
「不特定の人」又は「特定多数の人」を意味します
特定の友人家族等は含まれないと解釈できませんか?
164
(1): (ブーイモ MMff-3nR2) 2018/08/02(木)13:04 ID:kbFRs9BWM(2/2) AAS
>>163
家族と呼べるくらいの付き合いなら、という解釈がされることもあります
どちらにしても誰かしらが受信できるようにしている時点で送信可能化権に引っかかると思うけど
165: (ブーイモ MM67-kkiZ) 2018/08/02(木)13:16 ID:AAX24CipM(1) AAS
法解釈は専門家に相談か裁判所に行って主張してこい
どうしてもやりたいならソースあるんだから自分でWAN対応すればドロップしなくなるだろ、頑張れよ
166: (アウアウカー Sa07-3+Jt) 2018/08/02(木)16:13 ID:siMR/CuYa(1) AAS
まねきねこ
だっけ

まさか平文でやってないよな
167
(1): (ワッチョイW 6323-RXwj) 2018/08/05(日)12:11 ID:f+1mqkKr0(1) AAS
>>150
天候は?
168: (アウアウエー Sadf-olW/) 2018/08/06(月)19:30 ID:pCRzECETa(1) AAS
>>167
アンテナ線の接触不良みたいだった
箇所がよくわからないから厄介
169: (プチプチ 03b3-46Mc) 2018/08/08(水)12:27 ID:PRyG6Uys00808(1) AAS
>>164
昔公開していた人が捕まってたね。
ここに書き込んだがために。。。
170: (プチプチ Sa07-uYFb) 2018/08/08(水)18:56 ID:Sz9/wuxca0808(1) AAS
わざわざネットでバラスなんて勇気有るよな
そもそもやり方が非効率だが
171
(2): (ワントンキン MM3a-tyrq) 2018/08/13(月)22:10 ID:yyGVoC1tM(1) AAS
WOLにしてるサーバが30分ごとに勝手にスリープから復帰する原因が判明
NECのWG1800HP3を使っててデフォルトの暗号化キー更新間隔が30分だった
マジックパケットのみで解除にしてるのに勝手に起きるから困ってた
30分ごとってのに気付いてから設定見直してたら暗号化キーの更新間隔が30分
5分にしたら5分ごとに起きたのでこれで確定
暗号化キーを更新しない設定にして解決
無線なのでWoWLANのGTK Rekeyを無効にしてみたけどそれはダメだった
172
(1): (ワッチョイ 6798-uCc9) 2018/08/13(月)23:25 ID:Lha/OvH/0(1) AAS
>>171
!?
なるほどー!NECの使ってますが、それに気が付かず、
イベントビューアーを見ると、NICが起動原因になっていて
とりあえずマジックパケットでPCを復帰しないように設定して解決…

どこからマジックパケットがきてるのかと思っていたらルーターからだったんですねぇ。
173
(3): sage (ワッチョイ cb32-h7kx) 2018/08/14(火)12:48 ID:vamPbu750(1/2) AAS
作者様へ、BonDriver_BDA改-20180716>BonDriver_Splitter>BonDriverProxyEx(B25)の場合、
UHFのみ「BonDriverの初期化ができません」になります。
BonDriver_Splitterを経由無しでは可能で、又、BS/CSでは問題ない為、
BonDriver_BDA改-20180716の仕様変更による不適合ではないかと考えております。
Tab区切り、UTF-8(BOM無し),USESERVICEID=0でのパススル−等、
可能な限り試しましたが不可能の為、御指南願います。
174: (ブーイモ MM76-MbQ8) 2018/08/14(火)14:51 ID:3ybNStjjM(1) AAS
サーバなのに常時起動じゃないのか

>>173
sageたいならメールアドレス欄な
175: (ワッチョイW c6e3-hC43) 2018/08/14(火)16:35 ID:7zTCIe1M0(1) AAS
>>173
BonDriver_SplitterのiniファイルにあるUHFのチャンネル数(sampleだと13ch〜62chの50個)よりBonDriver_BDAのチャンネル数(iniファイルで明記しない場合は13ch〜52chの40個になった)が少ないからではないでしょうか?
176: sage (ワッチョイ cb32-h7kx) 2018/08/14(火)18:06 ID:vamPbu750(2/2) AAS
どうも、再度、切り分けして検証しました
結論から申しあげますと(現在)
000=以降(設定準)に記入すると読み込みません
ドライバの更新の問題ではなさそうです
以下、検証
1、ドライバ新旧での検証X
2、最新版での記入表記(000=13CH>000=CH013)X
3、000を001から始めると飲み込むが記入例を読み込まない
4、最新版に合わせ、53ch~62chの削除、又、その更新に合わせた
考えられるパタ−ン

やはり、「BonDriverとしてのチャンネル番号=」以降が問題のようです
177
(2): (ワントンキン MM3a-tyrq) 2018/08/14(火)23:06 ID:Z2VNhIpRM(1) AAS
>>172
BonDriverProxyEx運用の難関はやっぱりWOL
起きなかったり勝手に起きたりで原因究明が大変です

サーバ側
Win10をクリーンインストール
BIOSでWOLを有効にする
デバイスマネージャでNICのスタンバイ解除とMagic Packetにチェック
ProxyExのブロードキャストアドレスとMACアドレスを設定
サーバが無線LANなのでWiFiエラー対策に>>143

ルーター側
サーバに固定IPアドレスを付与

これで一応使えるんだけどトラブル続出
マジックパケットがごくたまにスルーされる(原因わからず)
WOLできなくなる(一度サーバの電源を切ったら直る)
サーバが勝手にスリープから復帰する(暗号化キーが原因のは>>171
省5
178: (アウアウカー Sacb-QP/R) 2018/08/15(水)00:27 ID:rqTzFnC1a(1) AAS
>>177
WiFiってパケットロスが当たり前だから、ACKを確認しないマジックパケットは失敗する確率が高いかも
バッチで連発するようにするのが確実かと
179: (ワッチョイWW ffe9-vObg) 2018/08/15(水)01:18 ID:COW8KpzN0(1) AAS
>>177
一番手っ取り早いのは有線化
ケーブルが引っ張れないならコンバータかましてみるとか

どうしてもWoWLanから離れられないなら起動するまでマジックパケットを打つようにソースを改変しれ
180: (ワントンキン MM3a-tyrq) 2018/08/15(水)19:22 ID:TgSC7fN7M(1/3) AAS
悩みたくないなら有線化して24時間起動ですね
失敗したのはWoWLANの信頼性を確かめるために寝かせては起こしを
たくさん繰り返した結果なので実際はWoWLANでもだいたい成功します
特に実験途中に低性能のルーターをWG1800HP3に代えてからはほぼエラーなし

ただタブレットのMP送信失敗はその後も頻繁でこちらはまだ条件わからず
WOLができなくなってることもまだたまにある
WOL不可になる前に一度勝手にスリープから復帰してるような気もする

BonDriver_Proxy.dllでMP連打は>>145でできるけど
起動するまでって条件付けをするのは難しい

WOL成功ならあとは帯域と処理性能で
古いノートはNICがボトルネックで2番組まで(Centrino Wireless-N 100)
タブレットはCPUがボトルネックで3番組まで(Atom x5-Z8350)
デスクトップはi7-3770とWireless-AC 7260で8番組同時視聴可能でした
1番組あたり20Mbps程度いるがノートのNICは50Mbpsしか出ない
タブレットはTVTest起動時は不安定だがしばらくすると見られるようになる
181
(1): (アウアウカー Sacb-QP/R) 2018/08/15(水)19:40 ID:OJediRp7a(1) AAS
無線ネットワークは半二重で 共有回線だから、リンク速度の1/5ぐらいが実効速度
さらに素の11abgと言った機器が混ざってると足を引っ張るし、Bluetoothや電子レンジが動いてると2.4GHzはパケットロス多発で悲惨

せめてサーバー<=>AP間ぐらいは有線にしたほうがいい
182: (ワントンキン MM3a-tyrq) 2018/08/15(水)21:26 ID:TgSC7fN7M(2/3) AAS
>>181
ルータとサーバを有線接続にしたらタブレットでもWOL失敗しなくなりました
ノート以外は5GHzだし失敗するのはタブレットだけだったので
関係ないと思ってましたが何がどう影響しているかほんとにわからないものですね
ただ今度はどの端末からでもドロップ多発で見られなくなりました
ドロップがどんどん増えて音だけ途切れつつ聞こえる感じです
新品のCAT6Aなのでケーブルのせいとは思えません
また条件をいろいろ変えて実験してみます
183
(1): (スッップ Sdea-W7AY) 2018/08/15(水)23:02 ID:BlUgkgGzd(1) AAS
鯖ー有線ーAPー無線ータブレット
自分も802.11acでリンクしてて、確かにドロップした
有線同士ならしない
自分は解決できなかったなぁこれ
光ONU(フレッツ)を挟んだ2拠点を有線同士でもドロップしないから無線区間が悪いのは間違いないとは思う
184: (ワントンキン MM3a-tyrq) 2018/08/15(水)23:33 ID:TgSC7fN7M(3/3) AAS
>>183
全部無線でもドロップはしないので有線と無線の組み合わせが問題みたいですね

不思議なことにサーバがスリープから復帰するたびにサーバの無線LANを
右下のクイックアクションでオンにしたらドロップしなくなりました
元々無線LANがオンなら一旦オフにしてからオンにしないとダメで
無線LANがオンの間はドロップせずオフにするとドロップします
オンオフして遊べばドロップ自由自在です
これ何とかできたらもう言うことないです
185: (ドコグロ MMbf-4RnM) 2018/08/16(木)00:03 ID:npljIPAyM(1) AAS
スレチのおま環話はチラ裏へ
いい加減にしろ
186: (スップ Sdbf-0Gel) 2018/08/16(木)10:28 ID:BQ0p8l6Pd(1) AAS
ルーターとサーバーの間を無線で繋ぐって発想がそもそもなかったわ
187
(3): sage (ワッチョイ 0b32-3B+A) 2018/08/17(金)08:39 ID:w6HFZtBj0(1) AAS
>>173ですが、問題が解明しましたので報告。

BonDriver_Splitte.inf.ファイル内のBonDriver指定ナンバ−が、
UHFの場合のみ、規定の2桁数字(0からの連番、0詰め)ですと

00=BonDriver_Splitte_T.dll(X)

00=BonDriver_Splitte_T.dll(X>Through)
01=BonDriver_Splitte_T.dll(O)

要は、01以降ではないとUHFは読み込まないのです
なので、3波化するか、上記例のようにエラ−後に
次(00>01)を読み込ませる事でしのいでます。

ここまで来るのに、3か月以上かかりました。
お盆休み、意地っ張りな自分に酔いたいDEATH
188: (アウアウカー Sa0f-32De) 2018/08/17(金)09:35 ID:2+QsqxBAa(1) AAS
>>187
20180716版のトラブル解決に3ヵ月かかったの?
今はまだ8月だけどね
1-
あと 536 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s