[過去ログ] Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32 [無断転載禁止]©2ch.net (979レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78(5): (ワッチョイ cf60-eyGE) 2017/05/15(月)00:02 ID:2/CrgT+20(1) AAS
需要あるか分かりませんが
1年位前から自分用にちまちま開発してたのを試しに公開してみます。
nnedi3oclmod ver0.1.0
外部リンク:drive.google.com
nnedi3oclの機能を拡張したmod版です。
YUY2・RGB24入力、インターレース解除時のDoubleRate出力、使用するGPUの個別指定、
マルチGPU動作による高速化(拡大時のみ)が可能になっています。
拡大時のマルチGPU動作は最大4GPUまで可能、個別では最大11GPUまで扱えます。
詳しい使用方法等はreadme.txtをよく読んでください。
95(3): (ワッチョイ ea28-SCE6) 2017/06/02(金)16:10 ID:AAiVBdyO0(1/3) AAS
出来る限り高画質にHD(1920x1080)をSD(DVD用)にリサイズする場合のスクリプトについてですが、
無意味な部分、無駄な部分や、更にこうすればもっと高画質になるというアドバイスがあれば、
ご教示よろしくお願いします。
LSMASHSource_LWLibavVideoSource("sample.mp4")
ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",Clamp=0)
ColorYUV(gain_y=6,cont_y=10,cont_u=4,cont_v=6) # 輝度=Y,輝度と青の差=U,輝度と赤の差=V
Crop(0,2,-6,-2) # 左,上,-右,-下
Dither_convert_8_to_16()#色深度を8ビットから16ビットに展開
Dither_resize16nr(704,480,kernel="spline36",taps=6,noring=true)#色深度16ビットリサイズ&リンギング抑制
f3kdb(range=15,Y=56,Cb=40,Cr=40,grainY=0,grainC=0,keep_tv_range=true,input_mode=1,input_depth=16,output_mode=1,output_depth=16,random_algo_ref=2,random_algo_grain=2)#色深度16ビット バンディング処理
DitherPost(mode=6)#色深度を16ビットから8ビットに戻す&バンディング処理2
AddBorders(8,0,8,0) # 左,上,右,下
111(4): 78 (ワッチョイ 2571-xo/G) 2017/06/05(月)20:49 ID:ld9p07vD0(1) AAS
>>110
最新版(2.0.0-1)をICL(ICC)16でビルドしたの使ってるよ
ほしい人はどうぞ
flash3kyuu_deband 2.0.0-1 ICL(ICC)16ビルド
外部リンク:drive.google.com
・Avisynth2.6/Avisynth+専用です。(Avisynth2.5.xでは動作しません。)
・Avisynthのヘッダファイルは、Avisynth+の 20170310 版を使用しています。
・Vapoursynthネイティブ対応用のコードは削除してあります。
180(4): (ワッチョイ 86d0-wjSU) 2017/07/01(土)21:28 ID:RIiM9FhV0(1) AAS
便乗なんだけどディスプレイって60.00hzなんでしょ?
いわゆる60iとかpは59.94fpsだよね?その辺のズレは問題にならんの?
234(3): (タナボタ 9744-rfzC) 2017/07/07(金)10:49 ID:BzFbRoKw00707(2/2) AAS
>>223
詳細は省いてしまったのですが、
2chスレ:avi
でやったようにD&Dしたソース動画をQSVEnc等でエンコして
SSIM/ビットレート/エンコード速度などを調べるバッチを改良しようとしています。
強制16bit読み込みも考えたのですが、8/10bit読みと比べると
エンコード速度が結構低下するので、やめたほうがよさそうかなと。
「--avqsv等でのHWデコード渡し」でもやるんですけど、上で何故かffmpegによるSSIM計測が
うまくいかないケース(ソースのフォーマットにも関係あり?)があったので、
一度LSMASHSourceを通して「avs->y4m渡し」をして、SSIM計測も
「入力avs」「出力ファイルを読みこんだavs」とで計測すればもしかしたら安定するかなと。
入出力で深度等が異なる場合は両方RGB48に変換して計測すればいいのかな?色々試行錯誤中。
できればMP4等ではindex生成を省略できるし読み込みも信頼できそうなLSMASHSourceを使いたかったのですが、
とりあえずはAvisynth+のカラーフォーマットに対応してるFFMS2でも大丈夫だろうか。
283(3): (ワッチョイ dfdb-aEKd) 2017/08/11(金)17:16 ID:1AgUxRs30(2/2) AAS
自分でAvisynth改造してフィルタグラフ出力できるようにしたわ
SMDegrain()
画像リンク
QTGMC()
画像リンク
SMDegrainは意外とシンプルだね
QTGMCはすごいw
350(3): (ワッチョイ 19a5-0GSP) 2017/10/24(火)21:16 ID:n9jE2wGA0(1/2) AAS
>>349
ビルドした。何か問題があったら教えて
外部リンク:github.com
374(6): (ワッチョイ a9a5-RjUU) 2017/11/18(土)10:35 ID:WhNrCY520(1) AAS
ソースの公開とまってるものをアップするのは気が引けたが
有用だし元々は別の人のプラグインだしでアップさせてもらうことにした
ソース持ってたからコンパイルしたけど動作確認はしてない
外部リンク:www.axfc.net
376(4): (ワッチョイ c59f-F6QZ) 2017/11/18(土)20:09 ID:9KVqwv4w0(2/2) AAS
309さんのavisynth+ x64(r2528-CUDA)と350さんのItsを使っています
環境はcore i7 8700K windows10 pro x64(ver1709)です
defファイルで24fps化を2回呼び出すと次のようなエラーが出ます
Its:Invoke failed. <trim(1,0).p24td>
(Script error: Invalid arguments to function 'trim')
(p24tdはavs中でソースにTFM().Tdecimate()をかけているものです)
defファイルで2回目の24fps化するところを
30fpsにしたり60fpsにすればエラーが起きません
24fps化にはSelectEveryとTFM().tdecimate()
を試しました
また、たとえ一回だけdef中で24fps指示をだすとしても
0フレーム目からでなければ同様にエラーが出ました
問題のavsとdefファイルをアップしました
外部リンク[html]:dotup.org
省1
437(3): (ワッチョイ 4ff2-rgA5) 2018/01/30(火)22:53 ID:0f8KEgRF0(1) AAS
GPUのインタレ解除機能を使ってインタレ解除するフィルタ作った
外部リンク:github.com
PCで普通に再生したときと同じ品質でインタレ解除できるはず
速度は、手元のPCだとフルHDサイズの動画で
Skylake CPUで180fps、GeForce 1060 GTXで400fpsくらいだった
ただ、Radeonだと単純なBobしか掛からなくて画質が悪かった
環境の問題なのかプログラムの問題なのか分からん
469(4): (ワッチョイ b7f2-wbgk) 2018/02/04(日)17:43 ID:eYxyAnX60(3/5) AAS
>>457
QTGMCはそのままだと細かい文字とかが潰れるから、単体で使うのは実用的じゃないよ
↓KMergeStatic使うか、
外部リンク:github.com
TDeintベースにするか
QTGMC(EdiMode="TDeint")
動いてるところの補間はQTGMCが最強
プルダウン判定と止まってるところの判定がないのが残念なところ
478(3): (ワッチョイ 9fd2-K3c3) 2018/02/05(月)23:24 ID:hDM/W7k60(2/2) AAS
KTGMCで、薄っすらと前後のコマが残る場合があるようです
画像リンク
上:Deinterlace(mode24=2, preset="faster", cuda=true).selectevery(2,0)
下:TFM(mode=5,PP=0,order=-1,slow=2,mChroma=true,chroma=true)
口に薄っすらと残っています。fastとslowでは出ませんでした
QTGMCでも既知の現象なのでしょうか?
520(3): (ワッチョイ 6a7f-hn8E) 2018/03/10(土)11:49 ID:zQVq4EBV0(1/2) AAS
外部リンク:linino.dip.jp
にも書かれてるんだけど
>なぜかD3DVPフィルタを適用すると、 先頭フレームが2フレーム重複して表示→以降1フレーム遅れ→最終フレーム欠落 となってしまいました。GPUが悪いのか、ドライバが悪いのか…
って感じで1フレームずれるんだけど、仕様ですか?
536(3): (ワッチョイ abf2-hKdO) 2018/03/18(日)06:10 ID:+oNF6xol0(1) AAS
>>520
先頭フレームの解除漏れとフレームのずれに対処するオプション追加した
border="blank",adjust=1 ってすればどっちも解決できるはず
1フレームずれるのが仕様なのかどうかは知らん
Radeon環境や、NVIDIAでもmode=0だとずれてなかった
571(4): (ワッチョイ 39c3-kUw7) 2018/03/30(金)03:34 ID:O0IYZh750(1) AAS
DecombUCF、SmoothCustomやめてmt_lutにすると少し速くなる
str_y = mt_polish("(x==128)? 128 : ((x<128)? ( (((127-"+String(range_y)+")<x)&(x<(128-"+String(nmin_y)+")))? 0 : 56 ) : ( (((128+"+
String(nmin_y)+")<x)&(x<(129+"+String(range_y)+"))) ? 255 : 199 ))")
str_uv = mt_polish("(x==128)? 128 : ((x<128)? ( (((127-"+String(range_uv)+")<x)&(x<(128-"+String(nmin_uv)+")))? 0 : 56 ) : ( (((128+
"+String(nmin_uv)+")<x)&(x<(129+"+String(range_uv)+"))) ? 255 : 199))")
eval_y = Select(chroma, 3, 2, 3)
eval_u = Select(chroma, 2, 3, 3)
eval_v = Select(chroma, 2, 3, 3)
return c.mt_lut(yExpr=str_y,expr=str_uv,Y=eval_y,U=eval_u,V=eval_v)
586(3): (ワッチョイ 25b3-udMy) 2018/04/06(金)08:29 ID:Q7a3cof+0(2/3) AAS
>>584-585
了解です
ソースは多分これだと思います
外部リンク[php]:forum.doom9.org
606(3): >>560 (ワッチョイ ff34-lJSi) 2018/04/13(金)18:07 ID:WEmietNJ0(1) AAS
以前、UtVideoで吐きだしたaviファイルを読み込ませるのは
LWLibavVideoSource) よりも AVISource() のほうがいいと助言を頂いた者です。
あれからAVISource()を使っているのですが、速度が安定しません。
AvsPmod上の解析パスを走らせるときは最初から最後まで安定しているのですが、
batファイルで、avs2pipemodのbenchmarkを使ってログをとるときや
ノイズ除去などの補正処理を施したaviファイルをUtVideoで出力するときに、
速度の最高値を100とすると、60あたりから始まって非常にゆっくりと100まで上昇していくという状況です。
ですが、10秒ほどAvsPmod上の解析パスを走らせた後で
batファイルを実行すると最初から100の速度で安定して処理を行えています。
何が原因なのでしょうか?
620(3): (ニククエ Sdb3-Isih) 2018/04/29(日)20:20 ID:mMfN0YiSdNIKU(1/2) AAS
r1718(x86)から最新版に更新してみたけど
AccessViolationが出てしまう
1年ぐらい前も同じだったのでこのままr1718で行こうと思います。
avs2aviはAvisynth.infoのアーカイブのv1.40aです。
avs2pipemodのbenchmarkを少し走らせた後で
中間ファイルの出力を行っても速度は遅かった。
で、AvsPmodで解析パスではなく単なるプレビューをしてAvsPmodを終了させずに
中間ファイルの出力を行うと速度が速かった
もしかしたら解析パスとプレビューのどちらでもいいのでどちらかを行った後、
AvsPmodを終了させなければいい(メモリから解放しなければいい?)と予想して、
batを叩くだけで済ませたかったのでavs2pipemodのbenchmarkの途中で中間ファイルの出力を始めると、
benchmark中はそちらに速度を持っていかれるが、benchmarkが終わってから速度が最大あたりで安定した。
667(7): (ワッチョイ ffa5-GwbS) 2018/06/22(金)07:23 ID:/LycjyhE0(1) AAS
外部リンク:www.axfc.net
元のdelogoの作者とmoodの作者に感謝しながらDLしような
710(3): (ワッチョイ 6ee8-97rh) 2018/07/01(日)18:33 ID:hfxaqc3h0(3/4) AAS
>>709
CUDAFiltersの方は bb29861、 本体は Neoブランチの a953c51
です。現時点の最新だと思います
CUDAFiltersをビルドするときはNeoの avisynth.h と avisynth.cpp を使ってます
それ以外の関連するフィルタの作り方がいけないような気がしてきました。
インクルードさせる avisynth.h と avisynth.cpp が色々違うので。
別件ですが
"KFMDeint.avsi" にバージョン書いていただけると嬉しいです。
TestScriptフォルダ内とRelease-ZIP内で違うので。
ReleaseZIP内のほうを使うべきだとは思っていますが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.231s*