法学徒 勉強記録・交流 1章 (131レス)
法学徒 勉強記録・交流 1章 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 法の下の名無し [sage] 2011/05/17(火) 05:43:42.71 ID:EYNafNl1 日々の学習の成果を綴っていきましょう。 固定ハンドルネーム歓迎です。 雑談・質問等交流も歓迎。 参考スレッド 勉強マラソンin資格板Part6 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1286652636/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/1
2: 法の下の名無し [sage] 2011/05/17(火) 22:52:43.58 ID:gjdaXgYW 【米国】日本語話せるか?→「YES、ミシミシ」→不正入国バレる…日本の偽造パスポートで入国しようとした中国人9人[05/16] http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305546293/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/2
3: 法の下の名無し [sage] 2011/05/19(木) 22:36:56.92 ID:w0v31Ak8 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5697/56979214.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/3
4: 法の下の名無し [sage] 2011/05/31(火) 18:23:33.96 ID:pO9ByVM+ ええ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/4
5: 法の下の名無し [sage] 2011/06/13(月) 14:27:41.36 ID:GIgBG98r たのしそう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/5
6: 法の下の名無し [] 2011/06/18(土) 22:21:11.55 ID:RQG0oJmU 集団ストーカーの法律上の定義についてです。 まず、例として桶川市のストーカー殺人事件を思い出してください。 複数人によるストーカー行為があったのは、みなさんが覚えていることでしょう。 そして、犯罪被害は被害を被った被害者がどのように感じたのかが重要になります。 では、現行法規において、ストーカー犯罪はどのような法律によって規制されているのか。 警察庁のホームページより http://www.npa.go.jp/safetylife/stalkerlaw/stalkerhomepage.htm 警視庁のホームページより http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/stoka/stoka.htm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/6
7: 法の下の名無し [] 2011/06/18(土) 22:21:50.26 ID:RQG0oJmU 条例にも各都道府県にストーカー行為を規制する条文が存在します。 東京都の迷惑防止条例 http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3870/1-toukyou/jyorei_meiwaku_toukyou2.html これらの法律や条令に定義されている行為を被害者から見て、見たこともない人達(不特定多数)を含む多数の人達が、何度も同じような行為(プライバシー等の仄めかし等)を行う事を集団ストーカーという。 恋愛だけではなく、他の悪意ある行為を条例によって取り締まることが可能ではないですか? 法律を根拠に集団ストーカー被害を話すことは可能です。 皆さんのお住まいの各都道府県の条例をチェックしてみて下さい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/7
8: 牡羊座の男 ◆wjOkaCoy6Q [sage] 2011/06/19(日) 14:57:08.50 ID:/fr8jhaY 良スレキタコレ 勉強しよう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/8
9: 法の下の名無し [] 2011/06/23(木) 00:08:06.37 ID:SVZz0rLW 明日からやるか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/9
10: 法の下の名無し [sage] 2011/06/24(金) 17:20:17.83 ID:UCsXW6qP とりあえずスレの勢いがそこそこなここでお聞きます。 ここ二週間くらい?↓のサイトが見られなくなってるんだけど誰か理由を知りませんか。 http://6pou.com/nph-index.cgi?MODE=HOWTO 勉強に重宝してたんですがね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/10
11: 法の下の名無し [] 2011/07/05(火) 13:14:20.72 ID:XlEpiTqm パワーバランスは 国>地方 じゃなくて 国=地方 だと習った気がするんだけど、法律的にはどうですか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/11
12: 法の下の名無し [sage] 2011/07/18(月) 01:29:21.10 ID:coj9iHFH やってやるよ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/12
13: 法の下の名無し [sage] 2011/07/31(日) 01:40:54.83 ID:r41eZq6k 職人技 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/13
14: 法の下の名無し [] 2011/10/20(木) 15:29:41.06 ID:lgi8W9Md 南山大学の国賊狂授で社会の害毒・倉持 孝司 は教育界から消えろ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/14
15: 法の下の名無し [sage] 2011/12/03(土) 06:56:37.49 ID:qRa41/HJ 民法終わった 次は不動産登記法 担保と抵当権の違いってなによ? わかる人居る? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/15
16: 法の下の名無し [sage] 2011/12/18(日) 14:00:55.89 ID:JfrPPiih kk http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/16
17: 法の下の名無し [sage] 2012/01/03(火) 00:11:49.71 ID:TdHWzwmM 抵当権は担保の一部です。 担保物権には、留置権、質権、先取特権、抵当権があります。 更に、法定されてないけど、 譲渡担保や所有権留保 なんかも担保の一部です。 また、相殺にも担保的機能があります。 要するに担保の制度は 債務者が債務を支払えなくなった時に 債権者に債権回収手段を与えることで 経済的に不安のある債務者への与信行為を 円滑にするものです。 担保は債権者のためにも債務者のためにもなってるところがポイント。 そして、担保の一類型として重要なのが抵当権。 こんな感じです。 詳しくは基本書で確認して下さい。 長文すまん。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/17
18: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/01/09(月) 16:09:14.29 ID:PVM4E2rb 工員。通教法学部生です。よろ〜 今日は基礎法学をやる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/18
19: 法の下の名無し [] 2012/01/10(火) 21:29:19.24 ID:s1vqhMzl 民法4なのですが質問です 典型担保は留置権を除き担保権の実行にあたって担保目的物を競売にかけて(?)しその代金を担保される債権(?)の弁済にあてるのが原則となっている。 ?と?なにがはいるかわかりますか!? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/19
20: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/01/11(水) 14:55:43.27 ID:PRSuS+Qk >>19 ?が「換価」で、?は何でしょうね…。 Sシリーズの民法?の205ページに問題文とほぼ同じ文章をハケーンしました。 引用 「典型担保は、制限物権型担保であり、担保権の実行にあたっては、 担保の目的物を競売にかけて換価し、換価の代金を被担保債権の弁済に あてるのが原則である。」 道垣内「担保物権法」も見ましたが、同じような文章ですね…。 もしかして?は「回収」とか?ドウガウチにそう言うかんじで書いてありましたが。 ?は自信が無いです。スマソ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/20
21: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [age] 2012/01/11(水) 14:58:08.39 ID:PRSuS+Qk 上げときましょう。詳しい人>>19に答えてあげてくださ〜い。 私は夜勤なので今の時間にちょろっと勉強しております。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/21
22: 法の下の名無し [] 2012/01/14(土) 18:08:30.80 ID:pVDYeN01 法学入門て本に書いてたけど、民法総則は難しい科目だて書いてたけど本当? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/22
23: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/01/15(日) 10:20:35.61 ID:gAJuABPa 総則は民法の各分野に適用される規定があるところなので、比較的、抽象論が多くて難しいかもしれないですね。 六法を引いて条文を読んだり、判例を調べたりして勉強しなきゃいけないから大変です。 でも、落ち着いて取り組めばそれなりにわかりますよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/23
24: 法の下の名無し [] 2012/01/16(月) 18:48:24.28 ID:f03L2SKM 六法買いに行ったけど。有斐閣から平成23年度版になっていた。 平成24年度版はいつでるの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/24
25: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/01/16(月) 20:02:41.61 ID:/XkQ0O+f ポケット六法だったらもう出てますよ。私はもうゲットしました。 六法全書はまだみたいですね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/25
26: 法の下の名無し [] 2012/01/17(火) 12:41:44.77 ID:fXQtPqXo 平成23年度版を今すぐ買うべきか、平成24年度版を待つべきなのか、平成23年度を買ってすぐに、平成24年度版が出たらやだし、どないしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/26
27: 法の下の名無し [] 2012/01/17(火) 18:33:14.13 ID:fXQtPqXo やっぱりポケット六法でいいや 授業で持っていけるし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/27
28: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/01/18(水) 20:11:05.29 ID:r4bMacV2 模範六法を持ってきている人を見たことがありますが、持ち歩くにはちょっと大きいですね。 模範六法は判例要旨が短くて使いづらかったです。勉強が進んだ人じゃないと使いこなせないようですね。 しかし、司法書士受験生は模範六法を暗記する人もいるそうです。すごいですね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/28
29: 私だ [私だ] 2012/01/20(金) 03:56:02.44 ID:eAfjUYui 雨が来てくれて良かった。 早めに証しを切り上げる必要があったな。 申し訳ない。 こんなのは証しじゃないから・・・^0^ ついに膝の靱帯が伸びてしまった。負傷兵だ。 それも、連日の味方からの攻撃ゆえ。 営業時間前に来たり、わざとらしい7人で来たり。 ・・・予約を入れてほしいよ。まったく。 食べきれない位出すんだけど。^0^ それにしても、今日の創価女子達の態度は良かったよ。 その調子でいてくれたまえ。^0^ 世界のどの国でも通用する安全な組織造りを目指したまえ。 歯がゆいから力を貸そうか?とも思案中。 私個人としては、ローマもプロテスタントも融合しているし。 世界的にそうする。兄弟姉妹達を争わせない。20億をまとめる。^0^ 上からの良識には逆らえない。これが使命でもある。 とにかく楽しい競い合いをしよう。 ・・・私は今もなお地獄なんだけど。 休むに休めない職場だしな〜〜 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/29
30: 法の下の名無し [] 2012/01/27(金) 10:43:02.46 ID:iMF7HmJg 明治憲法はドイツの憲法を参考につくられた。だから法学を学ぶものはドイツ語を学べと言われた。 昔の名残からか法学部にはドイツ語の科目が今でも残っている。 だそうですが、ドイツ語を学ぶ意義はあるんでしょうか? 需要のある中国語あたりを学ぶ方がよい気がするんですが、漢字も覚えられるし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/30
31: 法の下の名無し [sage] 2012/01/28(土) 06:11:01.21 ID:5cpw+R6c ビジネスだと英語と中国語が良いんでしょうね。若い学生なら就職のときに中国語と英語が得意だというのはアピールになるでしょう。 憲法のみならず、法学はドイツ語とフランス語ですね。英語はもちろん。 法学の背景にある哲学もドイツ語の読解力が必要です。 私は卒業するまでにカントとヘーゲルを原典で読みたいです(願望) あと、ホームズ判事の著作集も読みたい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/31
32: 法の下の名無し [] 2012/01/28(土) 10:37:33.22 ID:IqKek3Dk ランケとマルクスは読まんの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/32
33: 法の下の名無し [] 2012/01/28(土) 19:49:53.93 ID:IqKek3Dk よし、俺はマルクスを中国語で読む。 これに意義はあるんでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/33
34: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/01/29(日) 23:26:48.83 ID:nvFO2C/r マルクス研究の水準は日本が世界一だと聞いたことがあります。 マルクスに関しては、中国語より日本語のほうがよいのでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/34
35: 法の下の名無し [] 2012/01/30(月) 22:38:39.80 ID:UQTfkWxl 真面目に答えないでください。ただ、ふざけてただけですから………… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/35
36: バケラッタ [] 2012/01/30(月) 23:50:49.96 ID:rr6i7sXa バケラッタ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/36
37: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/01/31(火) 22:40:46.50 ID:yLPKl8tH ランケは知りませんでした。私はよくまじめだと言われますw堅いんでしょうねw マルクスは資本論が中古で買ってありますが、通読出来ていません。今は中央大の通教なんですが、経済原論というマルクスがらみの科目があります。 あと、読みたい本といえばローブクラシカルライブラリーというのがありますが、ギリシア語とラテン語の古典がラインナップされているんですね。それもスラスラ読めるようになりたいです。 ……と、夢ばかりで、法学部通信教育はどうした?というかんじですがw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/37
38: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/01/31(火) 22:44:14.90 ID:yLPKl8tH あっ、昔と違って法学板は住人が少ないので、コテハンでおkだと思いますよ。往年のmegabbsみたいになればいいなと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/38
39: 法の下の名無し [sage] 2012/02/04(土) 19:34:10.63 ID:2UB/DWYO ( ^ω^)コテハン歓迎ですお http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/39
40: 法の下の名無し [sage] 2012/02/06(月) 15:39:11.88 ID:rJawpWDM ボールが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/40
41: 法の下の名無し [sage] 2012/03/06(火) 03:44:37.27 ID:gomA6LLi >>15 担保=人的担保と物的担保、抵当権は物的担保 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/41
42: 法の下の名無し [sage] 2012/03/06(火) 03:47:36.56 ID:gomA6LLi >>19 1. 換金 2. 額 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/42
43: 法の下の名無し [sage] 2012/03/06(火) 03:52:51.62 ID:gomA6LLi >>22 具体的な図をimageすることです。抽象的な記述だけ目で追っても眠くなるだけです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/43
44: 法の下の名無し [sage] 2012/03/06(火) 03:55:47.12 ID:gomA6LLi >>28 例えば、ペーパーナイフで刑法だけを切り離せば、軽くなります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/44
45: 法の下の名無し [sage] 2012/03/06(火) 03:58:09.78 ID:gomA6LLi >>30 学者にならない限り不要。単なる教養科目。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/45
46: 法の下の名無し [sage] 2012/03/06(火) 04:05:14.54 ID:gomA6LLi >>31 商社マンによると、世界中English だけで用が足りるそうです。中国語は...... 投資家のジム・ロジャースがシンガポールに移住しました。将来、中国有望とみて、娘に中国語を喋れるようにする為だそうです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/46
47: 法の下の名無し [sage] 2012/03/06(火) 04:09:15.46 ID:gomA6LLi >>34 マルクスなんぞ忘れて下さい。共産主義は、第二次世界大戦以上の犠牲者(7000万人とも言われています)を出した恐るべき学問です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/47
48: 法の下の名無し [sage] 2012/03/06(火) 04:11:31.85 ID:gomA6LLi >>11 条例と法律を読んで下さい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/48
49: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/03/06(火) 06:37:49.81 ID:9fF8C98Z >>42 あー間違えてましたね。すみません… >>47 たしかに個人的にもマルクスにこだわる理由はないんです。ただ資本論なんかは分厚いから暇をつぶせるかな、と。 なんか分厚くて勉強しがいのある哲学体系のオススメはありますか?カントとかかな。法学にも関係しているものがいいんですが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/49
50: 法の下の名無し [sage] 2012/03/06(火) 12:40:26.59 ID:gomA6LLi >>49 カントは刑法に出てきます。現在の刑法は、カントの言う理性的な人間像を基本にしています。人間像をどのようにとらえるかで解釈が違ってきます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/50
51: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/03/09(金) 17:35:50.15 ID:k7J9McRN やはりカントですか。難しいんですよね。哲学史上のエベレストですね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/51
52: 法学斗 ◆SLKKiVjwdgYE [sage] 2012/03/12(月) 11:07:03.87 ID:QI9vJlSD 本日より参加します。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/52
53: 法の下の名無し [] 2012/05/10(木) 00:08:22.87 ID:yfwNrC1j 二回生だが故意と錯誤でまだ迷う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/53
54: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/05/10(木) 13:06:12.63 ID:NIlWhKSq お久しぶりです〜クソコテだよ〜 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/54
55: 法ガクガク徒 ◆WPzg/lkOgM [sage] 2012/05/25(金) 22:25:52.68 ID:uAW+rTom 講義を聴いていたら二重の基準論でついていけなくなったw 憲法ってもしかして人権論が一番難しいのかな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/55
56: 法の下の名無し [] 2012/06/28(木) 18:00:37.07 ID:bxxYpkjG 憲法 佐藤功 民法 鈴木禄也 刑法 藤木英雄 商法 鈴木竹雄 刑訴 田宮裕 民訴 新堂 あの頃が懐かしい。 30年前の受験時代 もちろん、不合格でしたが(汗) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/56
57: 法の下の名無し [sage] 2013/05/06(月) 22:46:53.52 ID:oToSKwWI このスレは大学生が多いの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/57
58: 法の下の名無し [] 2014/09/13(土) 13:12:52.61 ID:lxL4yu19 神も仏も否定して日本を独裁と暴力と粛清の 共産主義の国にしようとしている 南山大学教授・倉持孝司は早く消えろ 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/58
59: 法の下の名無し [] 2014/11/05(水) 23:59:52.78 ID:/q7JpDlQ 教えてください。ビジネス文書で 「AのC」「AのD」「BのC」「BのD」の4つを表現するのに、 AもしくはBのCまたはD と書いていたので、 「AもしくはBのC」または「D」 解釈されるので、 AまたはBのCまたはD と書くべきだと主張したら、このままでよいのだと言われました。 私が変でしょうか。 「巨人もしくは阪神のピッチャーまたはキャッチャー」 には 中日のキャッチャーも含まれるというのが私の理解です。 (スレ違いならすみません) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/59
60: 法の下の名無し [] 2014/11/06(木) 01:11:04.77 ID:MatIJZRi 誘導です 集団ストーカー・電磁波犯罪被害は24時間365日、何年も続きます。 そこから考えられる事として、真犯人は、 1.加害装置をコントロールする端末の前に座りっぱなし 2.無職であること 3.引きこもりであること 4.1日8時間危害を加える行為を行ったとしても、被害者に対し、ローテーションを組んで加害行為を行っている 5.仲間が必ずいる などが考えられます。 被害者が精神病であるという前提を無視すると、面白い仮定が可能です。 貴兄らの思考ゲームのはじまりです。 さぁ、精神病の前提をはずして、犯人像を自由に語れ。 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1414664821/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/60
61: 法の下の名無し [] 2014/11/11(火) 21:23:18.39 ID:tnDuQZp7 >憲法自体の適法性を審査 >憲法自体が違法 >憲法自体も永久に違法であり続ける 上記3つの何がおかしいのか教えてあげてくれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/61
62: 法の下の名無し [sage] 2014/11/15(土) 17:53:31.61 ID:X9fwvDNq 部外者には公開されることの少ない有名私大の入学式の1コマ http://m.youtube.com/watch?v=-ZsQL72V9pY&itct=CDsQpDAYACITCL_F36OS_MECFUZ7WAodZ4EApVIb5rOV5pS_5aSn5a2m5YWl5a2m5byP5qCh5q2M&hl=ja&gl=JP&client=mv-google http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/62
63: 法の下の名無し [sage] 2014/12/06(土) 23:19:25.68 ID:4lQtcHle 見てる? softbank221028097007.bbtec.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/63
64: 法の下の名無し [] 2014/12/06(土) 23:19:57.61 ID:4lQtcHle はげ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/64
65: 法学徒として [age] 2016/01/11(月) 01:09:37.21 ID:dVGyb8S1 保守 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/65
66: 法の下の名無し [sage] 2016/11/22(火) 17:43:13.10 ID:8tLN43eB >>55 二重の基準論と比較衡量論を混ぜるとややこしい、 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/66
67: 法の下の名無し [sage] 2017/12/12(火) 18:28:21.26 ID:rhhw+98i 何年前のレスに返事しとるんや http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/67
68: 法の下の名無し [] 2017/12/24(日) 03:44:27.69 ID:TZAp/Fnq 俺も過疎スレだとついつい昔の書き込みが気になってレスしたくなる時があるな >>67みたいな突っ込みが来るのは目に見えてるから本当にはやらないけどw それはともかく、今年10月入学で通教生になった そして教科書が一通り揃ったのだけど、ふとわいた疑問 法学では社会学や政治学のように実際に起きている現象を研究する事はあるの? 例えば刑事訴訟法の運用が実際どのように行われているか、 司法機関係者や被疑者・被害者だった人から情報収集するなどの フィールドワークをする学者さんはいる? 四年間条文の文献解釈的なものと判例の読み込みだけをさせられる様な気がして 社会科学と言うより哲学書や宗教の教典解釈に近いような学問だと思った 素人の誤解だったらすまない そして入学する前にちゃんと調べろw言われてもしゃーないが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/68
69: 法の下の名無し [] 2017/12/24(日) 03:46:00.39 ID:TZAp/Fnq 条文解釈と判例研究自体には否定的じゃない ただ、それしかないのかなと気になった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/69
70: 法の下の名無し [] 2018/03/11(日) 06:48:41.00 ID:hdMkczEm いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方 少しでも多くの方の役に立ちたいです グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 2X3LV http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/70
71: 68 [sage] 2018/03/17(土) 01:00:04.11 ID:/LnJPek1 勉強しだして数ヶ月 やっと法学の教科書が理解できるようになってきた 憲法学説の違いなども比較してこんな考え方をする人もいるのかと思ったりしてる 自分の法律学科の学生としての学習水準はまだまだ微妙な線だと思う 一般教養科目も英語・第二外国語から手を付け出した 刑法学の授業が先生も教えるのが上手くていい ただ、今時骨相学の本をすすめられても… 先生が本気で信じてるのかどうかは知らないけれど… ダーウィニズム全盛期の刑法を説明する時に劣等遺伝子の つもりで劣勢遺伝と言ってるのも気になった そこでちょっと醒めた それ以外は授業の説明もわかりやすいし聞いててめりはりがあるしいい先生 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/71
72: 68 [sage] 2018/03/17(土) 01:06:37.94 ID:/LnJPek1 >>68の学説ばっかいじってどうすんの?疑問だけど 刑法学の先生は実際の犯罪事件にも明るい様子 って当たり前だよね?w 法学のレポート、教科書その他参考図書を読み終えたら1通目出せそうに思う 現在下書き中 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/72
73: 68 [sage] 2018/03/17(土) 20:47:23.31 ID:/LnJPek1 >>71の骨相学関連について どこの大学の先生か特定した上で誤解する人が出てくると困るので その書籍が紹介された経緯をきちんと書いておく 授業で近代刑法思想を巡る旧派(古典学派・客観主義)と 新派(近代学派・主観主義)の対立が紹介された その中で新派に取り入れられた考えの1つとしてイタリアのロンブローゾの理論が紹介された 上で骨相学の本と書いたのはロンブローゾの生来性犯罪者説に関するものだ ただ、講義では「ロンブローゾの生来的犯罪者説の本」とだけ紹介されていたため 俺には具体的にどの書を指したのかはわからなかった 『犯罪人論』だろうか? おそらく今読んでも古典として面白いという意味で紹介したのだと思う 先生は近代啓蒙思想家のベッカリーア(古典学派側に属する)の『犯罪と刑罰』もおすすめしていた 以上、前後の文脈や内容をきちんと説明せずに書いてしまい申し訳ない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/73
74: 68 [sage] 2018/03/17(土) 20:48:41.57 ID:/LnJPek1 もちろんその授業では罪刑法定主義の確立など旧派とされた側の人々の成果も紹介されていた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1305578622/74
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 57 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.747s*