たにし (604レス)
上
下
前
次
1-
新
291
(1)
:
290
2008/08/06(水)05:50
ID:+5i/Yw+a(2/3)
AA×
外部リンク[html]:small-earth.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
291: 290 [sage] 2008/08/06(水) 05:50:43 ID:+5i/Yw+a ちなみに、このボトルは5月に、 ttp://small-earth.jp/material/index.html のキットを購入して始めたものです。 キットの説明書では、フタをして飼育する、生き物が死んだら取り出さない(エサになる)、 ミネラル磁気活性創水装置の水を使う、エサはセットされた特別なエサを最低限・・という仕方。 説明書にそって子どもが立ち上げて、5月から二ヶ月間やってみて大変勉強になりました が、...創水装置は買わなかったので、キッチン蛇口の普通の浄水器の水を使いました。 生き物が死ぬとほかの生き物が食べる、というのは、当初子どもは間近に見て学びました。 死んだメダカをオオタニシは大切にだき抱えるように持ち運びながら食べてました。 親のわたしのほうがハラハラしてキットの手法を継続できませんでした。 フタは生体を入れて二日で外し、水換えも生き物の投入・取り出しも エサやりも一ヶ月で普通のメンテになりました。日光浴や照明に気を使いました。 この砂や石は、特別製らしくバランスも取れて小容量ですが、 すぐに安定して、ミジンコやアオミドロも湧いてにぎやかで楽しい時期も長かったです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/291
ちなみにこのボトルは5月に のキットを購入して始めたものです キットの説明書ではフタをして飼育する生き物が死んだら取り出さないエサになる ミネラル磁気活性創水装置の水を使うエサはセットされた特別なエサを最低限という仕方 説明書にそって子どもが立ち上げて5月から二ヶ月間やってみて大変勉強になりました が創水装置は買わなかったのでキッチン蛇口の普通の浄水器の水を使いました 生き物が死ぬとほかの生き物が食べるというのは当初子どもは間近に見て学びました 死んだメダカをオオタニシは大切にだき抱えるように持ち運びながら食べてました 親のわたしのほうがハラハラしてキットの手法を継続できませんでした フタは生体を入れて二日で外し水換えも生き物の投入取り出しも エサやりも一ヶ月で普通のメンテになりました日光浴や照明に気を使いました この砂や石は特別製らしくバランスも取れて小容量ですが すぐに安定してミジンコやアオミドロも湧いてにぎやかで楽しい時期も長かったです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 313 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s