音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★5 (889レス)
1-

681: 02/13(木)18:49 ID:HY0XQjCu(7/17) AAS
「理論」と呼ばれる物は新しい発見により当然書き換え可能
その時々に於いての「全人類共通の概念」であり「未完成」かどうかなと関係ない
むしろ無意味

未完成「かも知れない」相対性理論や物理学を使って現代文明が育まれ運用されてるように
未完成「かも知れない」音楽理論で現代音楽が運用されるのも同じこと

理論が主観だと思ってるバカには理解の及ばない領域
682: 02/13(木)18:58 ID:HY0XQjCu(8/17) AAS
>>680
勝ちもクソもないさ
平均律ではまともに曲が作れないからと純正律に逃げて平均律をこき下ろしてるような無能にとっては、平均律に準じた現代音楽理論など"悪の教典"であって貰わないと困るんだろうよw
683: 02/13(木)19:29 ID:WOnDZP18(8/22) AAS
>>680
それは理論ではなく感情論な
理論とはその理論体型の公理系から導かれる定理とかそういう結果をいうんだよ
684: 02/13(木)19:35 ID:p4o3xs5N(1) AAS
理論はよくわからんけど名称は誰か統一して欲しいわ
フリジアンドミナントなのかフリジアンメジャーなのかHMP5bなのかみたいな
685: 02/13(木)19:36 ID:WOnDZP18(9/22) AAS
3度は不協和音という人もいるし不協和音という人もいる
連続5度が良いという人もいいし悪いという人もいる
これは全部、感情論で正解はない
つまりはそういうこと
686: 02/13(木)19:39 ID:WOnDZP18(10/22) AAS
ドとミとソが入ったドミソの和音は全部同じ機能の和音だという人もいるし
ドとミとソのオクターブが違うと別の機能の和音だという人もいるし
コード理論は音の積み重ね方の一つの解釈に過ぎないということ
687: 02/13(木)20:07 ID:HY0XQjCu(9/17) AAS
宇宙はビックバンから始まったという人間もいればそうでは無いと唱える学者もいる
しかし「理論」は現代社会に於いて活用されている事実
それらは決して「不確かな物」ではなく、テメエがここにレスを書き込む技術として使われている物
688: 02/13(木)20:15 ID:WOnDZP18(11/22) AAS
ジャズ理論はジャズというスタイルを規定するルールで
すごく人工的なものだよ
クラシック理論も同様
689
(1): 02/13(木)20:16 ID:HY0XQjCu(10/17) AAS
そして音楽理論は、人類が音波を音声ではなく音楽として認知する際の条件、現象をまとめた物であり、それらは「主観や感情では無く観測結果から導き出された」理論なわけ
690
(1): 02/13(木)20:19 ID:WOnDZP18(12/22) AAS
3度が不協和と感じる人もいて3度が協和と感じる人もいる
どちらを取るかで理論も変わるよな
多数決で決めたら少数者差別でしょう
691
(1): 02/13(木)20:21 ID:HY0XQjCu(11/17) AAS
何故光速度が不変なのかが不明なように、
何故このハーモニーや進行が人類にとって心地良いのかは不明
じゃあその根拠はなにか?

「観測結果がそう言っている」だ
692
(2): 02/13(木)20:21 ID:WOnDZP18(13/22) AAS
だったら3度を使わない中世の理論、3度を使う現代の理論と
唯一のものではないことがわかるよな
3度以外の感覚の違いもそれぞれあるから無限に理論があることがわかるわけだ
693
(1): 02/13(木)20:22 ID:HY0XQjCu(12/17) AAS
>>690
差別して構わない
おまえのスマホもPCも多数の方の理論で動いている
それは「観測結果」や「再現性」を根拠にしてるからだ
694: 02/13(木)20:24 ID:HY0XQjCu(13/17) AAS
>>692
おまえが勝手におまえの理論を作り上げるのは自由
だが社会に適用はされない
採用される理論は結果を有する
695: 02/13(木)20:24 ID:WOnDZP18(14/22) AAS
>>693
それは論理でなく感情論ポエムな
696: 02/13(木)20:25 ID:WOnDZP18(15/22) AAS
>>691
不明ではないよ科学的に音響心理学で研究されてる
697
(1): 02/13(木)20:33 ID:HY0XQjCu(14/17) AAS
「観測結果」は「感情」では動かない
あしからず
698: 02/13(木)20:34 ID:sQwyYJnf(1) AAS
>>692
>3度以外の感覚の違いもそれぞれあるから無限に理論があることがわかるわけだ

無限に理論があるのではなく、無限のポエム、感情論があるだけだろ
無限にあるポエムのうち、検証を経て多くの人に受け入れられているポエムが理論に昇格するだけの話
まあ究極的だったり絶対的な存在でもない、多くの人が現時点でそれが真実っぽいし有用だと思っているだけにすぎない
699: 02/13(木)20:37 ID:WOnDZP18(16/22) AAS
>>689
そういうこと
700
(1): 02/13(木)20:37 ID:HY0XQjCu(15/17) AAS
>3度が不協和と感じる人もいて3度が協和と感じる人もいる

これこそ主観と感情による理論
701
(1): 02/13(木)20:39 ID:WOnDZP18(17/22) AAS
>>697
観測するのは人でしょ
人は一人じゃなくていっぱいいるから
確率でしか観測結果はわからないんだよ
702: 02/13(木)20:41 ID:WOnDZP18(18/22) AAS
>>700
観測するものが感情なだけ
観測者はその感情を統計的に調べる
703
(1): 02/13(木)21:02 ID:HY0XQjCu(16/17) AAS
>>701
「人類にとって心地よいハーモニーや進行」を探る観測結果は、例え観測者がそれを嫌っても結果が出る
その結果が平均律であり現代音楽理論
その結果に意を唱えるのは自由だが、観測結果は揺るがない
704
(1): 02/13(木)21:05 ID:WOnDZP18(19/22) AAS
>>703
それはない
環境とか子供の頃に聴いた音楽にも影響される
音楽をまったく聴いたことの無い人に実験しないと
705: 02/13(木)21:07 ID:WOnDZP18(20/22) AAS
例えばIQが高いほど器楽曲を好む統計結果があるが
俺は歌謡曲は一切作らない、好まないから
だからといってすべて人がこの法則に当てはまるとは言ってない
IQが高い確率的にというだけ
706: 02/13(木)21:10 ID:P/icQBDK(1) AAS
なので売れるためにはIQの低さも大事ということです
707: 02/13(木)21:10 ID:WOnDZP18(21/22) AAS
前頭葉が発達すると歌謡曲のような単純な刺激では満足できないのだと思う
これは主観だけど
だからといって俺がIQが高いとは思ってない
人より劣った人間だと思っている
708: 02/13(木)21:36 ID:HY0XQjCu(17/17) AAS
>>704
音楽経験の有無、好み、年齢、知識、頭の良し悪し…
それら全てを含む「この世界」が出した答えが現在の平均律であり現代音楽理論
それに意を唱えるのは自由
だが、そこから外れた音楽は人類にとって音楽では無くなり只の音声、又はノイズになりますよ?というのが音楽理論の指し示すところ
あしからず
709: 02/13(木)21:47 ID:WOnDZP18(22/22) AAS
平均律の絶対音感を子供の頃に植え付けられれば
12平均律以外の音律は頭の中に刻まれた目盛りから外れて気持ち悪く聞こえるからという感情論な
710: 02/14(金)06:18 ID:0x2eaYK+(1/4) AAS
感情論の意味すら分かって無いのだろう

12音階で育った人間でもインドやアフリカの民族音楽に傾倒しそれらを愛聴、体得する人間はいくらでもいる(その逆も然り)
そしてそれらの音楽には、それらが騒音雑音ではなく音楽として聴こえるべきの理論(秩序)がそれぞれの音楽にちゃんと存在する
711: 02/14(金)06:18 ID:0x2eaYK+(2/4) AAS
ただの音波の組み合わせが「音楽として聴こえる」のはルール(秩序)がそこにあるから

感情や主観というルール(秩序)の無い条件では音楽は発生しない
その場合「風の音が心地よい」とか「水の流れる音が清々しい」という「心地よい雑音」にしかならない
712: 02/14(金)06:22 ID:0x2eaYK+(3/4) AAS
人がリズムを感じるのもそこにルールがあるから
ルールが無いリズムはただの雑音になる

人が声の羅列を言語として捉えられるのもそこにルールがあるから
ルールの無い言語など雑音にしかならない
713: 02/14(金)06:27 ID:0x2eaYK+(4/4) AAS
理論(ルールや秩序)という「自然界の法則」に感情や主観の入り込む余地は無い
714: 02/14(金)16:17 ID:LdgvZP6T(1) AAS
よし年表作ろう!
715: 02/15(土)00:57 ID:DvqpfzOR(1/3) AAS
この言い争いしてる二人の音楽聴いてみたい
716: 02/15(土)06:26 ID:FZurqESl(1) AAS
フジテレビ1万人が選んだ伝説のアイドルランキングでAKB48奇跡の9位
2chスレ:uraidol
【呪】STU出演予定のアイドルフェス、人が集まりすぎて中止wwwwwwwwww
2chスレ:uraidol
【速報】アソビシステムが芸能経験者を集めた新アイドルプロジェクト発表!元AKBも参加か!?
2chスレ:uraidol
【悲報】ChatGPT「アイドルに説教をする人は無能馬鹿」と完全論破 アドバイスは罪なことが判明
2chスレ:uraidol
女SASUKEアイドル予選免除の乃木坂、何も出来ず数秒のダイジェスト送りになる
2chスレ:uraidol
省18
717: 02/15(土)10:36 ID:xbMws5At(1) AAS
IQがどうの言ってるからググッてみたがIQ高いやつが好むのはインスト、あと意外とヘヴィメタルだと
日本のIQは世界トップで韓国は5位、アメリカは77位なんだって
まあヒップホップが流行る国だしな
718: 02/15(土)11:07 ID:DvqpfzOR(2/3) AAS
IQがトップでも経済は30年低迷してて幸福度も低いんだからIQなんて高くても意味ないってことだな
719: 02/15(土)12:35 ID:eZCIy2mh(1/4) AAS
IQが高くてもアジア人は何も創造せずヨーロッパ人に全部教えてもらったものを使うだけの消費者だしな
720: 02/15(土)12:53 ID:B80ZSgjW(1) AAS
アジア人より欧米人の方が野蛮だったってだけだよ
721: 02/15(土)13:13 ID:eZCIy2mh(2/4) AAS
結局、発展してる国は白人の国だしな
アジア人とはDNAが違うからむり
アジア人が集まると中国のような国になり
西洋人が集まるとアメリカのような国になるという
のが薄々気づいているけれど誰も言わない事実なんだろうな
722: 02/15(土)13:33 ID:eYHdMxbs(1) AAS
アメリカの白人の割合は6割無いぞ
723: 02/15(土)14:08 ID:eZCIy2mh(3/4) AAS
支配層が白人だからいいんでしょう
奴隷階級が有色人種で
日本とか中国や韓国は奴隷階級が支配層になってるから問題があるわけで
724: 02/15(土)14:42 ID:BxSFO7Ft(1) AAS
ここはトンデモ理論を開陳する場所じゃないぞ
725: 02/15(土)14:57 ID:sZjNBSsb(1/3) AAS
IQが低いんで許してやってくれ
726
(1): 02/15(土)15:01 ID:eZCIy2mh(4/4) AAS
IQが高いほうが偉い理論が通る国は
受験戦争で人生が決まるで有名な韓国、中国、日本でしょ
アメリカとかヨーロッパで受験戦争なんて聞いたことがない
つまりはそういうことなんだろうな
727: 02/15(土)19:00 ID:Ar0lArZd(1/2) AAS
IQの前にバックビート理解できないもんな
オマエラはなw
728: 02/15(土)19:12 ID:sZjNBSsb(2/3) AAS
バックビートの前に童貞卒業できないもんなおまえはw
729: 02/15(土)19:25 ID:DvqpfzOR(3/3) AAS
童貞でもIQ低くてもバックビートがわかるやつが偉いのが音楽板なんだよ
それがわからないのはテレビの見過ぎ
730: 02/15(土)20:07 ID:sZjNBSsb(3/3) AAS
バックビート(名詞)が「分かる」と言ってる時点で見込み無いね
731: 02/15(土)20:45 ID:Ar0lArZd(2/2) AAS
>sZjNBSsb
効いとるw効いとるw
痛いとこ突かれたんやろなーwww
同じ土俵で勝負できないから咄嗟に出た言葉はそれかw
土人やろwwww
732: 02/15(土)22:02 ID:R+SZ5SNx(1/2) AAS
ほら、論理的な反論でなく罵声で返して来たろ?
これもう反論できませんって意思表示だからなw
733
(1): 02/15(土)22:05 ID:R+SZ5SNx(2/2) AAS
またあのマヌケなバックビート論争の再燃かな?
単なるアクセントパターンの名称のひとつにノリがどうの日本人がどうの…
マヌケな話だったよなw
734: 02/16(日)03:22 ID:vrj8xqcJ(1) AAS
なんだこれ
バックビートプロレス?
735: 02/16(日)03:41 ID:/boJapVy(1) AAS
またバックビート始まったんだ?
まだ理解してないからこの際ちゃんとしっかりした説明がほしい!
ジャズとは違うんだよね?
ジャンルがたくさんあって、とかはもういいからちゃんと概念から教えて欲しいググっても全く全容がつかめないんだもん調べれば調べるほど論点がバラバラで調べるのが嫌んなっちゃうオバケ
736: 02/16(日)04:14 ID:e3My2QMo(1/2) AAS
バックビートと純正律は危険ワード
737
(1): 02/16(日)09:48 ID:pDDxppP4(1) AAS
>>733
再燃させたいとは1ミリも思わないがお前さんに日本人のノリに関しての理解がまるでないところをみるとなんと言うかため息しか出ない

多くの日本人のリズム感は世界のポピュラー音楽とズレてるのは間違いない事実
それを認識出来ないあたり論争以前の問題が山積みだ
738
(1): 02/16(日)13:52 ID:yuL8IXn2(1/3) AAS
バックビートが実在する物なら、バックビートのリズムパターンとバックビートでは
ないリズムパターンを提示して違いを示せばすぐ解決するはずなのに出来ないってことは
バックビートは物ではなくて感情論ってことになるな
同じリズムパターンでもバックビートに聴こえる人聴こえない人の感じ方の違いってこと
739: 02/16(日)14:36 ID:8jlkpx9H(1/5) AAS
>>737
日本人のノリとバックビートを紐つけようとするおまえみたいなマヌケが"バックビートおじさん"て呼ばれてるんだぜ

>>738
「バックビート」でググればそのまんまだ
強拍を2.4に置くアクセントパターンという「明確な定義」があり感情や主観で左右されるものじゃない
ベロシティなど具体的な数値でも表現できる事象だ

その定義されたアクセントやその他の音符の前後の揺れ加減がノリでありグルーヴであるということ
そこに民族性や国民性が現れるという話

いくら頭悪くてもそろそろ理解しようぜ
740
(1): 02/16(日)14:49 ID:GRzBUrzL(1) AAS
いや… 
いい加減にするのはお前みたいなエセミュージシャンなんだよ
その理解度から楽器を演奏してないかしてても碌なものではないと分かる
日本人と言われるとネトウヨみたいに即座に拒否反応を示すあたり恐らく老人なんだろうね
(ちなみに俺は左翼や共産主義が大嫌い)

いい加減本当に楽器を演奏してその違和感に気づいてくれよ…

日本人でも親が洋楽好きで聴かせまくって楽器やらせてる子はわりと理解してるよ
日本人全員がダメと言う話ではなく世界の常識を理解してない現状とそれを利用する事が絶望的に下手くそなことを指摘してるんだよ
(環境や思い込みのせいで理解し辛いのは同情する)

バックビートは魔法や秘伝みたいなものじゃない
省2
741: 02/16(日)15:07 ID:8jlkpx9H(2/5) AAS
>>740
なにが、「いや」だw

「日本人のリズムは…ノリは…」云々言ってるヤツに限ってジャストにクオンタイズされた音楽でも同じ事を言い続けるだろ
外国産のループ素材を使った曲でも「日本人のリズムは…」言うてるはず

何が日本人のノリを醸し出してるのか…
理解しちゃいないってことだよ

ノリやグルーヴは「アクセント」じゃない
「間」だ

その「間」はどこに顕著に現れる?
そう、「言語」だ
省2
742: 02/16(日)15:17 ID:8jlkpx9H(3/5) AAS
日本語の曲と英語の曲
オレは演奏の仕事もするが、楽器を演奏するなら又はバンドをやるならその言語の違いで楽器の演奏やバンドのノリが左右されるのが分かるはずだ

これがインストなら歌モノほど左右されない
グルーヴやノリは学習し身に付けられるからだ
言語はそうはいかない

現に海外で活躍する邦人アーティストは全員インストだ
それにはちゃんとワケがある

日本人のノリやグルーヴは何から起因するものかな?
それを理解しない限り「日本人のノリは…」なんて言い続ける
743: 02/16(日)15:18 ID:yuL8IXn2(2/3) AAS
じゃあ図で示そう
普通のビートは
10101010101
バックビートは
010101010101
0と1が何かという個人の感性だよね
744
(1): 02/16(日)15:42 ID:8jlkpx9H(4/5) AAS
最近グラミー賞とったパーカッショニストの人やパフォーマーで賞を取ったダンサーの人らが居るように、邦人でも他国のノリやグルーヴは学んで身に付けられる物

ただし「日本語が関与しないジャンルなら」という条件付きでの話だ
今の子供達がヒップホップダンスに興じて 、オリンピックのブレイキン競技で日本人がメダル取るのもそれだ

じゃあ何故日本人のノリとは何か?
それが言語であるのは明白

文明開花で欧州白人音楽を音楽教育の礎としたのも「日本語と親和性が高い」からだ
(それが益々オモテノリを助長したわけだが…)

いくら演奏やアレンジを海外のノリやグルーヴにしようとしたところで日本語で歌ったら一発で日本人の音楽になる
日本語のメロディにバッキングを付ければ一発で日本人のノリになる
省2
745: 02/16(日)16:01 ID:e3My2QMo(2/2) AAS
外国人が日本語で歌ったら日本人の音楽になるわけか
746: 02/16(日)16:11 ID:8jlkpx9H(5/5) AAS
「日本人のノリは…」なんて言うなら先ず日本語を捨てろって話だw

ゲーム音楽、クラッシック、ジャズ、ダンス…
日本語が関与しないジャンルでは邦人も世界で通用してるという現実がある

じゃあ原因は何か?
いくら頭が悪くてもそろそろ理解しようぜ
747: 02/16(日)16:37 ID:e6lDNUau(1/2) AAS
音楽業界では流行が常に変化してるし、過去に通用していた音楽理論や作曲法が現代のトレンドに合わなくなる事も珍しく無い。特に近年の電子音楽やポップミュージック等は、伝統的な音楽理論を無視して作られた楽曲が流行するケースもある。
748
(1): 02/16(日)16:39 ID:e6lDNUau(2/2) AAS
また音楽理論に囚われすぎると、感情や直感的な表現が制限される。作曲者は理論に従うあまり、自由な発想がしづらくなり、結果的に冷静で理論的な曲ばかりが生まれてしまう。
749: 02/16(日)20:09 ID:T+WHyDGM(1/2) AAS
サカナクション 怪獣
動画リンク[YouTube]
テレビアニメ
『チ。-地球の運動について-』OPテーマ
NHKにてアニメ化
15世紀のヨーロッパを舞台に、
禁じられた地動説を命がけで
研究する人間たちの生き様と信念を描いたフィクション作品
2024年10月から放送中
曲リリース未定
省7
750: 02/16(日)20:10 ID:T+WHyDGM(2/2) AAS
サカナクション、約3年ぶりの新曲「怪獣」
2月20日配信リリース決定
2025/2/12(水)
今作は、
2024年10月より
NHK総合テレビで放送がスタートした
アニメ「チ。 ー地球の運動についてー」
主題歌であり、
サカナクションとして
初のアニメ主題歌、
省6
751: 02/16(日)20:44 ID:yuL8IXn2(3/3) AAS
>>748
理論の中でどれだけ自由に出来るかが理論という制限でしょう
例えばファミコンだけでどれだけ凄いことが出来るとか
既存の理論を使うのではなく自分で新しい理論という制限を作って
その中で自由にやるということを考えたほうが良い
752
(1): 02/16(日)21:07 ID:TcJViAbL(1) AAS
理論をDTMの音作りやミックスで例えると、画面上の数値や波形に頼る程理論重視になり、聴覚とツマミやスライダーのみで行うのは感覚重視になる。
自分は同じ曲でどちらもやってみたが後者の方がウケが良かった。
753: 02/17(月)04:05 ID:F5g0hojK(1) AAS
>>752
それは「耳を基準」にしてないだけの話
数値や波形という目からの情報に惑わされた結果
754: 02/17(月)11:36 ID:ZO77hvAS(1/2) AAS
感情論に頼ってたら偶然できたのガチャに頼ってるだけだからな
AI使ってオリコン1位の曲が偶然出てきたチャンスと同じこと
同じことが何回も出来る再現性がなければサイコロを振ったのと同じ
755
(1): 02/17(月)11:37 ID:wQBBKrMM(1) AAS
純正律オジが何を言ってもアップした曲があれだから何の説得力もないのが哀しいとこだな
756: 02/17(月)12:02 ID:mJYMLIUJ(1/3) AAS
>>755
結局世の中は結果(実績)ということ
IQが高くても楽曲が良くなければ評価されない
厳しい世界
757
(1): 02/17(月)12:12 ID:ZO77hvAS(2/2) AAS
人間性でしょ
この人なら売れて金持ちになっても悔しくないって思う
そういうところに人は集まるんだよ
758: 02/17(月)12:18 ID:mJYMLIUJ(2/3) AAS
>>757
それリーマンの考え方
働きアリがお似合いだから(笑)
それも大企業に限るね
中小のミッションクリティカルな現場だと
カーースだから(笑)
759: 02/17(月)12:19 ID:6PIzc5My(1/2) AAS
同じことは二度と出来ない

同じ演奏、同じ歌唱は二度と産まれない
機材を制御する電源電圧も常に変化する物
耳に届く音も気圧や湿度や体調により常に変化する物

それらの組み合わせが音楽であり
それが音楽が貴重なものとなる所以
繰り返し生成出来る物に価値は生じない
760: 02/17(月)12:22 ID:6PIzc5My(2/2) AAS
DAWとてバウンスする度に違うバイナリ構成のファイルが生成され、音源やプラグインはアナログをシミュレートし常にランダムを求める
デジタルミックスと言えど一期一会の音の世界
761
(1): 02/17(月)12:26 ID:mJYMLIUJ(3/3) AAS
↑纏めると水商売って事だろ?
音楽業界や中小零細リーマンの世界では人間性とか求められてなさそう(笑)
762
(1): 02/19(水)04:07 ID:5g65CkbH(1/6) AAS
>>744
言語は引っ張るところもあるけどまぁ関係ないよ

ゴスペル黒人のjpopカバー聴いたらちゃんとバックビートになってるし
763: 02/19(水)04:33 ID:PAxlZ6NM(1) AAS
>>761
働いたことなさそう
764
(1): 02/19(水)09:44 ID:1SlRT/df(1) AAS
>>762
日本人が日本人のノリでやってもバックビートの音楽はバックビートw
サザンでもミスチルでも観客が2.4で手拍子してりゃバックビート
バックビートは単なる形式の名称
バックビートになるもならないも無いw
バックビートじゃない曲がバックビートになる事は無いし
、バックビートの曲がバックビートじゃなくなることも無い

「バックビート」と「ノリやグルーヴ」は別物
ここでも以前散々やっただろ?
頼むよw
765
(1): 02/19(水)10:15 ID:303oPO2I(1) AAS
いつも1人で発狂してるこの老害は何なんだ?
毎回自分に見識が無く正しい知識もなくあってもそれを理解する知能もない事をしつこく繰り返しネット上に残してる

それは人として恥ずかしすぎる

書き込んだ分はもう取り返せないからどうにもならん
死ぬまで恥を指摘される運命を自らが作り出してる事に気づけないのかね?
こういう自虐行動は親から愛されずに育った愛着障害の人に多いらしいね
あまりにもおかしいからこの人の関係者がいるなら本気で医療に繋げて欲しい

現実は身よりもなさそうだし孤独な年寄りだろうからもう死ぬまでこのままだろうけど哀れを通り越して怖いわ
766: 02/19(水)10:16 ID:6Li7rACX(1) AAS
てか純正律おじだけど曲アップとかしてないしここずっと寒いしでまともに鍵盤も触ってないんだけど誰と勘違いした?
その曲聞いてみたいんだけど
767
(1): 02/19(水)10:27 ID:PFRQRhGB(1) AAS
バックビートがなんだかよくわからんが、それができたからどうでできなかったからどうなんだ
普通に曲作って客に聞いてもらったりちょっと売れたり再生数伸びたりして楽しんでたら別にそれでいいんじゃないの
768: 02/19(水)10:32 ID:xC+rna0D(1/4) AAS
>>765
その訂正や反論が何ひとつ無い悪態だけのレスは論破されて悔しいってレスか?
769: 02/19(水)12:53 ID:G8CdTyej(1) AAS
>>726
バカロレアをよく調べると日本の受験戦争以上に厳しいんだよなぁ...
770: 02/19(水)12:55 ID:5g65CkbH(2/6) AAS
>>764
そりゃバックビートとノリは違うだろ
オンビートとオフビートがクラシックから見るとひっくり返ってるのがバックビート
アクセントをつけるとかそういう話ではない
よくあるバックビートの定義は譜面で表せられる能力で定義化しようとした結果であって説明が不足している

だから君のような
1.3にオンビートがあるノリでも2.4にアクセントをつければバックビート
なんて解釈が出てくる
771: 02/19(水)13:05 ID:5g65CkbH(3/6) AAS
>>767
そのとおり

洋楽の感じが出したいって思わないなら別に気にする必要はない

ただ日本人は音楽の教育でオンビートで手を叩けなくなってる所謂うんたん手拍子問題がある

こっちのがこれから音楽やる上でも大事だろう
772
(1): 02/19(水)13:13 ID:xC+rna0D(2/4) AAS
>アクセントをつけるとかそういう話ではない

なら「バックビート」という言葉を使うのが不適切だ
何故ならバックビートという名称のスタイルはアクセントをどこに置くか「だけ」を指してる言葉だからだ

この辺でも読んどけ
外部リンク:note.com
773
(2): 02/19(水)13:18 ID:BHEcmQiN(1/4) AAS
バックビートっていうのは音楽を聞いてどこで手拍子したいかという
聴く側の感性の話で楽曲自体にバックビートだとかはないよな
バックビートのリズムパターン誰も出さないのにバックビートはありまーす
じゃ小保方さんになっちゃうよ
774: 02/19(水)13:20 ID:xC+rna0D(3/4) AAS
単なるアクセントパターンの名称をやたら神格化するヤツは何なんだろうか?w
775
(1): 02/19(水)13:39 ID:xC+rna0D(4/4) AAS
>>773
>聴く側の感性の話で楽曲自体にバックビートだとかはないよな

バックビート自体はしっかり定義付けされたカテゴリのひとつであり、あるとか無いとかの話じゃない
食べる側の感性でラーメンをうどんだと思うヤツが居たら料理自体にラーメンというカテゴリは無いよな…てなるか?
776
(1): 02/19(水)13:43 ID:BHEcmQiN(2/4) AAS
>775
バックビートの決まった定義あるの?
人それぞれ違うなら定義なんてないでしょう
感情論でしか無い
決まった定義があるのなら出してみて
777
(1): 02/19(水)15:50 ID:5g65CkbH(4/6) AAS
>>772
だからそれは譜面的解釈の限界なんだよ
黒人が作ったものに対して解釈が足らない状態で定義化して劣化したものをバックビートだって言うのは滅茶苦茶失礼だからな
つうかこのサイトの書いてるやつも勘違いしてる
2.4がオンビートで1.3がオフビートをバックビートだとおじさんは言っているしアメリカポップスは実際そうやって作られてる

だからブルーノ・マーズのライブでオフビートでしか手を叩けない日本人は1.3で手を叩いてしまうのはある種正解とも言える
778
(1): 02/19(水)15:58 ID:BHEcmQiN(3/4) AAS
スネアドラムを1と3泊目で叩いてバスドラムを2と4泊で叩けばバックビートになるよな
でも違うでしょ?
779: 02/19(水)16:02 ID:5g65CkbH(5/6) AAS
>>773
それは演奏者達がどっちをオンビートとして気持ち良く演奏しているかわからないと言ってるのと同義
780
(1): 02/19(水)16:11 ID:5g65CkbH(6/6) AAS
>>778
オンビートオフビートの話だけなら日本人はそうやったらできる
というかその状態で1からキックしてるのが日本人ドラマー(洋楽からみるとひっくり返ってる)
1-
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s