音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★5 (943レス)
上下前次1-新
375: 2024/12/06(金)11:23 ID:e29lcPA1(2/2) AAS
楽器変換されたメロディーを聴いて始めて気付くレベル…
そして楽器化に適した方が正義であり
楽器化に適さない方は悪と熱弁する…
考えようによっちゃ12音階で簡単に表現出来てしまう「単純な物」と
12音階では表現出来ない「高度な物」
とも捉えられるんだけどな
自分の好みの方をよく見てしまう
素人さんならではの視点よな
376(1): 2024/12/06(金)13:56 ID:wN/a+5HB(1/2) AAS
12音階で十分
377: 2024/12/06(金)14:16 ID:MtsJ7n5d(1) AAS
>>376
んなわけない
378: 2024/12/06(金)14:45 ID:jZ6OUiQg(1/3) AAS
まあ十二音階って言い方は語弊があるかな
要するに鍵盤やピアノロールだけでは童謡や歌謡曲は問題ないが黒人音楽の歌い回しとかの表現は困難だということ
379: 2024/12/06(金)15:24 ID:/oXiztzN(1) AAS
背骨おぢは無理して最近の邦楽貼ってるけど本当に好きなのはzardとかだと思う
380: 2024/12/06(金)15:31 ID:wN/a+5HB(2/2) AAS
53音階なんて狂気の沙汰でしかない
黒人が〜でマウント取ったつもりが
実際はzard聴いてたりする
負けないで!おぢ!
381: 2024/12/06(金)16:41 ID:jZ6OUiQg(2/3) AAS
ダイアトニックと時折出てくるセカンダリードミナントのメジャーコードやハーモニックマイナーとかでキュンとさせるのが歌謡曲(J-POP)の形式
これしか知らない初心者が、メジャーコードの上で当たり前のようにマイナーの旋律を使う黒人音楽に出会うと面食らう
はあ?禁足だろ…て
7th系の音楽なんてもうワケわかめw
これを乗り越えるのに数年かかる
好みが邪魔すりゃ一生分からないまま
382: 2024/12/06(金)17:05 ID:bEwXFC6e(2/3) AAS
動画リンク[YouTube]
この様に
8bitリミックス=ファミコンのBGM化=簡素化してみると
ダンジョン用の曲のようになる
kpop(チョンポ)ってのは、音楽的には
ゴミくずの塊(かたまり)
省2
383: 2024/12/06(金)17:08 ID:jZ6OUiQg(3/3) AAS
簡素化できるほど単純で機械的
簡素化できないほど有機的
384: 2024/12/06(金)17:19 ID:bEwXFC6e(3/3) AAS
動画リンク[YouTube]
それでは
JPOP
8bitRemixにしてみると
オープニングかエンディングの曲になる
385: 2024/12/06(金)21:31 ID:C1Kf6aFY(2/2) AAS
中高生ならヒゲダンでもいいよ。でも背骨おぢの年でもうヒゲダンとかなくない?
386: 2024/12/06(金)21:33 ID:A6jFzK2z(1) AAS
ヒゲダンスの方なのでは
387: 2024/12/06(金)22:58 ID:YLLdoUmT(1) AAS
中学生は知らねーけど高校生はヒゲダンなんか聞かねー
388: 2024/12/07(土)21:19 ID:4u8rDeCb(1) AAS
外部リンク:amass.jp
音楽業界で働く人々の収入の4分の1近くが今後4年以内にAIによって失われることになるだろう 新しい報告書が警告
生まれた技術は消えないし技術の進歩で仕事が無くなっていくのは歴史を見ればよくある事で、音楽にしても絵にしてもクリエイターだから特別扱いしろなんてワガママは通らない
人間でないと出来ない仕事だと非論理的に聖域化されていたクリエイティブがAI生成によって省力化され、人が要らなくなるのは全面的に良い事だよ
不要になったクリエイターは人の足りない産業に移ったりエンジニアリングをより学んで音楽のノウハウもあるエンジニアになるなど価値観を変えて生き残る努力をすればいいだけ
自動作曲やサンプリングが浸透している音楽家達はまさかAI規制論のような醜悪なラッダイトは起こさないと思いますが
389: 2024/12/07(土)21:32 ID:vJtToCvO(1) AAS
AIが作った曲は自分が著作権を主張できないから、そのままでは商用利用は難しいのでは
AIに下地を作らせてそのあと人間が仕上げるとかならあり得るだろうけど
390: 2024/12/07(土)21:52 ID:0dNB5DBK(1) AAS
AIで仕事がなくなるとかそんなのはどうでもいいこと。肝心なのはそれと同時にベーシックインカムを導入できるのかどうか
391: 2024/12/07(土)22:08 ID:ptVBFYkD(1/3) AAS
権利が認められなきゃAI作品の躍進は難しい
今後法律がどうなるかは分からないが、法律がこのままなら著作権保護されない以上第三者はそれらを使いたい放題なので商用で使われることはこの先も考え難い
もちろん作品集として一次販売は可能だしSNS等からバズるような事も当然考えられるが、実体が無いのでファンビジネスには発展しないしライブも不可能
劇伴として活用するにも使い捨てでなくサントラビジネスまで考えるなら著作権が無いものよりある方が当然良い
結局メジャー作品みたいな高い精度のフリー素材としての地位になってしまうので、影響を受けるのは今の素材屋やBGM作家くらいだろう
392: 2024/12/07(土)22:12 ID:ptVBFYkD(2/3) AAS
逆にプロの作家は楽になる
アイデアをAIに出させてそれを元に焼き直せば良いのだから
つまり人権(権利)と焼き直す技術を持った人間(クリエイター)がどうしても関与しないとビジネス展開には利用出来ないという事
393: 2024/12/07(土)22:32 ID:ptVBFYkD(3/3) AAS
ただ配信などでAI作品(当然著作権フリーだが)が取り扱われるようになればそこでクリエイターやアーティストの作品との間に競争が当然生まれる
そこでリスナーが何を求め選択するかが鍵を握るわけだが、現状のチャートのようにタレント性やアーティストの人気、タイアップ等が楽曲の価値を大きく左右することから考えると、そんな付加価値が何も無いAI作品はその点では不利
ファンビジネスは展開出来ないし、アーティストの存在しない曲という物にリスナーが果たして価値を抱くのかどうかが見もの
そもそもリスナーはリスナー自身で作れるAI作品をわざわざ配信で購入するのか?というのも疑問
394(2): 2024/12/08(日)08:43 ID:BJzN89OJ(1) AAS
動画リンク[YouTube]
で? (笑)
お前エラは
ここでつべこべ文句言ってる間に
15歳に負けた気分はどう?
395: 2024/12/08(日)09:13 ID:dVjnUk8P(1) AAS
ビットコインと同じで金融エリートから資産を
回収するんだ!と息巻いたのはいいんだけど10
年ほど経って結局金融エリートに回収される未
来しかない。AIも同じ、プロの作曲スケッチや
アレンジに結局利用される未来しかないな
396: 2024/12/08(日)11:13 ID:YvgtEU8+(1/3) AAS
>>394
バカだから自分もそこに含まれてるとは気付きもしないという
なあバカ
バカが露呈する気分はどうだ?
397: 2024/12/08(日)11:14 ID:YvgtEU8+(2/3) AAS
>>394
ボクも悔しいです!
って言いたいのか?
なあ、バカw
398: 2024/12/08(日)11:24 ID:YvgtEU8+(3/3) AAS
テメエが世に出した音源で「どうだおまえら悔しいかw」ならまだ分かるが
他人の音源で「どうだオレを含むおまえら悔しいかw」
て…
ねえ。なんでそんなにバカなの?
教えてw
399: 2024/12/08(日)15:44 ID:W916mdwi(1) AAS
晩餐歌ってヤリチンの戯言を真に受けて沼ってるだけのバカみたいな歌詞だけど若者はこれでいいの?
これが大ヒットしてるってすごいよな。みんなそんなにマチアプでヤリチンにハマってんだ
400: 2024/12/08(日)16:45 ID:ymrATghS(1) AAS
えらいな、ちゃんと歌詞まで聴いてんだw
401: 2024/12/08(日)17:59 ID:XkuAKpSu(1/2) AAS
なに15歳でイキるなら聞いてみたくなったな
ちゃんと本当の事言っていいのかな音楽やめちゃわないかな
ちゃんと商業音楽やっててくれるんなら本当の事言いたいけど
とりま聞いてくるわお前らのお墨付きでしょ?
402: 2024/12/08(日)18:09 ID:XkuAKpSu(2/2) AAS
ごめん原曲知らないしbit音だから5秒ぐらいで聞くのやめちゃったから判断できなかった
でもさ頑張って欲しい
別に8bit音だからって古くしなくていいから、もっと古いものでもアーティスティックなものとか、ゲームで隠れまくってる名曲とかあるからさ、そういうの聞いたりして学べばいいと思う
それについてはここにいる人らのほうが詳しいだろうしね
俺としては若いならもっと乗っけからぶちかましてくれていいと思ったんだけど、頭からオリジナルぶち込んでミックスしつつ原曲はフレーバーねじ込んでるだけレベルのでもいいよ若いんだから
でもやっぱり原曲聞こうとは思えなくて、ごめんね
でも私普段はだめだと思ったら2~3秒ぐらいしか聞けないから、8bitで5秒はかなり聞けたほうでそれだけはご理解してね
多分若いのに頑張ってるんだなっていう推測はするようにした
けどさここまで書き込んで私ガチの素人で何者でもないのヤバイよな
403: 2024/12/08(日)18:19 ID:Hk1IqdGR(1) AAS
若いならではの何か新しい感性が欲しいよな。若いのにjpopが上手に作れますって言われてもな
おじさんは上手くなくてもいいから何か目新しいものが聞きたいよ
404: 2024/12/08(日)18:32 ID:o6PLfAsb(1) AAS
仕事帰りに聴く路上ライブは下手でも心に響いたりする。
クラシックコンサートもたまに行くけど、CDに収まる情報量が限られてるのを実感するわ。
405: 2024/12/09(月)14:35 ID:Hw1et2vd(1) AAS
マルサ進行がなんやかんやっての、最近もう聞かなくなったな
406: 2024/12/09(月)15:31 ID:DJv0XW1C(1) AAS
だって大昔からある物だものw
407: 2024/12/09(月)16:14 ID:SVEIku5r(1) AAS
マルサーP36の話する?
ルパンルパーン
408: 2024/12/09(月)22:35 ID:S3RzM61m(1) AAS
天才って鼻歌で曲作るんだよ
ビートルズは音楽理論なんて知らなかった
409: 2024/12/09(月)22:57 ID:DcUr56Xr(1/3) AAS
そうなんだすごいね
410: 2024/12/09(月)22:58 ID:JmZdIZHx(1/2) AAS
そうなんだよな。天才がLSDでブーストかけて作ってるような音楽に凡人が理論で太刀打ちしようなんてのが間違いなんだよ
411: 2024/12/09(月)22:59 ID:DcUr56Xr(2/3) AAS
天才の威を借りる狐カッコいいッスね
412: 2024/12/09(月)23:32 ID:JmZdIZHx(2/2) AAS
そうだろ?お前ももうちょっと頑張れよな
413: 2024/12/09(月)23:33 ID:DcUr56Xr(3/3) AAS
天才がLSDでブーストかけて作ってるような音楽に凡人が理論で太刀打ちしようなんてのが間違いなんで…
414(2): 2024/12/10(火)10:59 ID:0OBzIHqK(1/4) AAS
天才っていうのはもう譜面も楽器も頭の中に入ってる
もちろんメトロノームもあるし細切れにして置いていくんだよ
それも頭の中コアウルトラのスピードで
こっちはまだ頭も家族も無しのシングルセレロンなのに!
そのうち手足も増えてアシュラマンかまおうのつかいぐらいに変身してるだろ
415: 2024/12/10(火)11:08 ID:OX9tItC8(1) AAS
凄い音楽と他人にウケる音楽は違うから、まあ自分のやり方でやれば大丈夫よ
416: 2024/12/10(火)11:34 ID:hsXlfVR8(1/2) AAS
>>414
ちゃうちゃう
そんなもんが頭の中にあるのは左脳派であり理論派
天才肌は右脳派
譜面なんて頭の片隅にも無いしCPUを介さず直感で反応する原始的生命体
音楽に特化した単細胞生物のように
417: 2024/12/10(火)11:42 ID:hsXlfVR8(2/2) AAS
>>414
キミが天才だと思ってる人は単に頭の良い人
良いCPUを積んでる人
天才肌のヤツに実際に合うとわかる
なんてバカなんだとw
だけど創作物やアウトプットされる物には驚かされる
だから両者がタッグを組んだとき最強になる
418(1): 2024/12/10(火)15:15 ID:0OBzIHqK(2/4) AAS
いやキャパ増えるのと性能上がるのは全く違うじゃん
どちらも混在したりどちらも最高峰もあるけどいずれにしろ早すぎるんだよ
聖徳太子だって一人で十人の話聞いたそうだしそういう人今だっているんだろうからヤバすぎる
i9だってウルトラだって超ハイスペックで10コアとからしいしマックはそれも超えてくるらしいじゃん
419(1): 2024/12/10(火)15:29 ID:ZCCtcC7s(1) AAS
理論派のジョニー・グリーンウッドは理論を学ぶべきか迷ってたトム・ヨークにやらなくていいといったらしいね
二人して理論派になる必要はないと。バンドとかユニットはその点いいよなあ
420: 2024/12/10(火)15:49 ID:0OBzIHqK(3/4) AAS
それはかっこいい話だね
421(1): 2024/12/10(火)15:52 ID:4BXw32tD(1/6) AAS
>>418
いや
10人の会話を聴けるならそれは処理をせずメモリーに直接記録してるからさ
天才とはそういう物
天才の定義によるだろうが脳の回転が速いのを天才とは呼ばない
422: 2024/12/10(火)15:53 ID:gMV+kMlZ(1/2) AAS
一人で全てこなすのが向いてる人もいればバンドやチームで制作するのが向いてる人もいる
423: 2024/12/10(火)15:57 ID:4BXw32tD(2/6) AAS
>>419
天才は誰の人に理論を学べなんて言わないよね
返って天才にフィルターをかけてしまう
それを判断出来るのも頭の良い人(理論派)の成せることよね
424(1): 2024/12/10(火)16:07 ID:8sfqCwIP(1/2) AAS
>>421
DMAモードでCPU介さず処理できるのね
プログラム自己書き換えも難なくやってそうだな(笑)
425: 2024/12/10(火)16:12 ID:4BXw32tD(3/6) AAS
>>424
なんせ学んで無いことが出来たり、必要なプロセスをすっ飛ばしたりするのが天才だからね
426(1): 2024/12/10(火)16:16 ID:0OBzIHqK(4/4) AAS
いやVRAMついてたほうがいいとかじゃなくてシンプルにCPUなんだよなって
でも正直メモリもSSDもCPUもバランスがあんまりよくわかんないどうなってんのってレベルだし俺は
あとマザボも含めた相性問題やらボトルネックやらもあるして結構大変じゃん
それ全部最適化されてるんだよ天才は
427: 2024/12/10(火)16:20 ID:4BXw32tD(4/6) AAS
>>426
違うよ、そんなシステム自体が無いんだよ
天才はw
アウアウアーの人がとんでもない良作品作るのはそれなんだから
428: 2024/12/10(火)16:23 ID:4BXw32tD(5/6) AAS
アウアウの人は健常者より余計なシステムが無いのさ
それが何よりメリットなんだ
クスリ決めて良作品作るアーティストもそれ
システムをぶっ壊す
天才ってのはそれらに限りなく近い人達
429: 2024/12/10(火)16:25 ID:4BXw32tD(6/6) AAS
システムを構築して最適化し活用するのは単に頭の良い人達
430: 2024/12/10(火)16:56 ID:fxwqUU86(1) AAS
凡人が天才を語るのも無駄な時間って感じがする
431: 2024/12/10(火)16:56 ID:8sfqCwIP(2/2) AAS
指揮者がいないオーケストラ
各自好き勝手に演奏する(笑)
ある程度の調性は保たれてるとか?
アドリブの嵐、ジャズ研も真っ青(笑)
432: 2024/12/10(火)17:27 ID:GB5iTqeb(1/2) AAS
将棋の天才は直感でひらめいた手が正解で、確認の為にしか考えないんだよな
凡人は全ての手を順番に考えるから計算が速くても駄目
433: 2024/12/10(火)19:02 ID:GB5iTqeb(2/2) AAS
パソコンで言うとオラクル付きのチューリングマシンが天才で
オラクル無しが凡人ってこと
434: 2024/12/10(火)19:28 ID:gMV+kMlZ(2/2) AAS
天才は頭の中で完結してる
アウトプットするだけ
435(1): 2024/12/11(水)17:58 ID:qw7YKlzV(1) AAS
ここでDTMで音遊びやるならとりあえず楽器1年やってコードの基礎を身につけろって言われて
ギターで1年遊んでからようやくDAWに手を出したんだが
俺がやりたいジャンル(ユーロビート)ってコードのパターン両手で数えられるくらいしかないから
全然意味なかったわw😂
まあ自分で音入れられるの楽しいから全然無駄じゃないけど
436(1): 2024/12/11(水)18:03 ID:TZFFJZen(1) AAS
まあダンスミュージック系は空手と同じで型があるからな
初見でノれないとダメだからそうなる
真逆なのがジャズでひたすらに即応力が試される
437: 2024/12/11(水)18:10 ID:jHJcrFTh(1/2) AAS
>>435
その和音やコード進行を確認するのに一々打ち込んでみないと確認出来ないと思ったらゾッとしないか?w
438(1): 2024/12/11(水)18:13 ID:UHaZAE7t(1) AAS
いやその感想は楽器を少しなりできるようなったからこそでるんだよ
楽器やったことないと「コードって何?キーって何?」状態だから
自分が知らないうちに音楽に深くなってるんだよ
それこそがギターの良さ
439: 2024/12/11(水)18:17 ID:Sx7GCYIo(1) AAS
>>436
いや、誤解されやすいが
ジャズも「型」や「フォーム」があるのよ
ボイシンクにもリズムにもジャズっぽくなるという型が
初見で数小節聴いたらジャズだと分かるだろ?
即応性が必要なのは基本がライブ演奏だから
440: 2024/12/11(水)18:20 ID:Vw1rjrjv(1) AAS
自分で音入れるのが楽しい
もうこれが全てです
音入れする時リードギターで遊べると最高
441: 2024/12/11(水)18:21 ID:Rc8GM7Db(1) AAS
ユーロビートといえばアホみたいな4566の無限ループ
442: 2024/12/11(水)18:23 ID:jHJcrFTh(2/2) AAS
>>438
楽器を習得する行為の中で音楽の構造や成り立ちを自然と学ぶよね
だから楽器やった人は理論知らなくてもそこそこイケちゃう
それが無いともうひたすら活字と戦うしかないわけで
443: 2024/12/11(水)18:33 ID:Spk+oY4e(1) AAS
実技で習うか筆記で習うかの違いやな
もちろん実技の方が楽しいです
444: 2024/12/11(水)21:19 ID:zUd94A0i(1) AAS
お前らほんとコード進行の話好きやな
445: 2024/12/11(水)21:30 ID:5VdwEIXk(1) AAS
俺らがリズム音痴みたいな言い方すんなや!!
446: 2024/12/12(木)02:43 ID:pn6uS2qW(1) AAS
ここってどういうスレなの?
447: 2024/12/12(木)14:30 ID:QloOAeo7(1) AAS
名曲ってリフとフックが大事
448: 2024/12/12(木)14:43 ID:B2gpcQbT(1/4) AAS
名曲になる為のセオリースレでもあった方が面白そうだ
リフの繰り返しの下でルートが変わって行くとか
449: 2024/12/12(木)14:46 ID:k2iCi2uu(1/2) AAS
まず名曲とは何なのかってところからだな
バカみたいにテンション上げてキャッチーなフレーズ採用しとけば名曲なのかという
450(1): 2024/12/12(木)14:52 ID:QPyYW+au(1) AAS
ユーロビートって型さえ守ってれば何やってもいいみたいや界隈だからあれはあれで楽しい
バックサウンドにバイクのエンジン音とか入れてるやついるしw
451: 2024/12/12(木)15:03 ID:B2gpcQbT(2/4) AAS
いや。それは別にユーロビートでなくとも…
452: 2024/12/12(木)15:03 ID:7GM4H/g5(1) AAS
うちの壊れた洗濯機がカッコいいビート刻んでたからサンプリングしたかったわ
453: 2024/12/12(木)15:09 ID:B2gpcQbT(3/4) AAS
そんな変態嫌いじゃない
「お父さんなにやってんの?」
「しっ!」
454(2): 2024/12/12(木)16:46 ID:dpoyv8ny(1/2) AAS
ギターって決められてんじゃんコードが
スケールもコードも自分でやりたいのにそもそもから型にはまってたらやる意味なくね?って感じだわ俺は
もちろん手先器用じゃないからできないのもあるし、向いてないしね
あとやっても単なるボケ防止にしかならん今やってる鍵盤みたいに
ギターってピアノより指の柔軟さ必要じゃない?
455: 2024/12/12(木)16:49 ID:dpoyv8ny(2/2) AAS
てかさ、弾いてるうちに自分の好みの方に音が寄ってきたりしないの?指がだんだんズレて本来のドの音より結構ずれてたwみたいなw
やってたらありそうじゃないかと思ったんだけど厳密に調律して指置いて鳴らすってかなりムズくない?プロフェッショナルはそれ分かってやってるんでしょ?すごいね
456: 2024/12/12(木)16:59 ID:k2iCi2uu(2/2) AAS
>>454
ピアノでもどんなに頑張ってボイシングなりしても型にハマらない斬新な響きはそうそうでないと思うぞ
457: 2024/12/12(木)17:37 ID:B2gpcQbT(4/4) AAS
>>454
ギターをやる意味云々じゃなく、楽器をやる事による音楽的思考を持つ有意性だから
一々全ての音を打ち込まなきゃその響きすら確認出来ないのとリアルタイムに音を鳴らしながら思考するのは効率的にも天地ほど違うよ
458: 2024/12/13(金)07:40 ID:lNIFBIDJ(1/3) AAS
楽器やってりゃ自然と身に付くから問題無い。
459: 2024/12/13(金)12:32 ID:lNIFBIDJ(2/3) AAS
・理論はいつでも勉強できる
・コード弾ける楽器をやっていれば理論は自然と身に付く
・理論が自然と身に付いているから売れる曲や良い曲を作れるアーティストがいる
460: 2024/12/13(金)14:09 ID:i00qaPTS(1) AAS
ギターの勉強をする段階でどっちみち活字が出てくるんじゃないの?
未経験者がギターで学ぶのとmidiキーボードで学ぶのってなにか違いあるのか
461: 2024/12/13(金)14:29 ID:lNIFBIDJ(3/3) AAS
俺はコード名だけは知っていて、どんな時にどのコードを使うかってのは感覚頼りだわ
462(1): 2024/12/13(金)14:37 ID:Vv8G7vcV(1/2) AAS
別にギターか鍵盤かは関係ないよ
もちろん鍵盤の方が目視で音の関係性を確認しやすいってのはあるけど
どっちしても学ぶ為のその活字すらもその場で瞬時に音に変換できるのと、一々打ち込まないとその活字の内容すら確認出来ないのでは全然効率ちがうだろ
463: 2024/12/13(金)14:42 ID:eG4ObOVz(1) AAS
打ち込みでも何度も打ち込んだコード聴いていればコードの響きくらい覚えるでしょ
464: 2024/12/13(金)15:23 ID:Vv8G7vcV(2/2) AAS
だから試行錯誤は手順的に面倒臭いから定番だけやるようになるんだろうな
いつもの4-5-3-6で…とか、4-3-6-1を初めて知って衝撃受けて名前まで付けちゃったりなんかしてw
何とは言わないけどアレも楽器やってない人の発想よな
465: 2024/12/13(金)16:08 ID:QjZj95F8(1) AAS
>>462
ギターは楽器やってるに入れちゃ駄目だと思う
あれはカシオトーンとかについてるコード押すと自動伴奏出来る機能と同じだと思う
466: 2024/12/14(土)07:19 ID:2qRltgX0(1) AAS
何言ってんだコイツ
脳が腐ってるのか?
467: 2024/12/14(土)16:14 ID:j4uaj7qS(1) AAS
オープンコードを覚えたくらいの腕前ならそうかも知れないけどな
主語がおかしい
468: 2024/12/14(土)17:31 ID:CJIez+NR(1) AAS
ギターと言ってもアコギでフォークスタイルの人の話だろうけど、そもそもその手の人はDTMやらねえだろw
469: 2024/12/14(土)19:05 ID:a3oRBMcv(1) AAS
ギターフリークスのいちばんやさしい難易度クリアしたことならあるよ
470: 2024/12/14(土)19:24 ID:/9Og7yp0(1) AAS
コードネームとギターのコードフォームだけ覚えて構成音を考えてないと言いたいのか?
471: 2024/12/16(月)13:21 ID:iZPCNqHk(1) AAS
日本は音楽理論とか言いながら8割方コード進行の話題だよな
472: 2024/12/16(月)13:26 ID:cEI02ppQ(1/2) AAS
あまりスケールの話は出てこないな
473: 2024/12/16(月)14:02 ID:icVf1/Wo(1) AAS
リズムやスケールや音色を軽視してるというよりもとにかくコード進行と歌詞が好きなんだな日本人は
474: 2024/12/16(月)14:03 ID:P9rtRmx0(1) AAS
たしかに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 469 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s