[過去ログ] 【コラム】貧困大国アメリカを追いかける日本 国民の3分の1が、貧困層やその予備軍に? [14/01/10] (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: 2014/01/12(日)19:33 ID:ar+pudlk(1/8) AAS
>>1-2の記事を書いた著者の実績を知りたい人は↓のスレがオススメ
【逆指標なら】中原圭介45【やっぱり損師がNO.1!】
2chスレ:eco
東洋経済は元素転換()の記事で大恥かいたばかりだけど
著者の選定をもうちょっと真面目にした方がいいんじゃないか?
214: 2014/01/12(日)19:36 ID:ar+pudlk(2/8) AAS
11月の貿易統計も既出(輸出数量前年比+6.1%)なのに隠してると込みても本当に悪質だわ
217: 2014/01/12(日)19:53 ID:ar+pudlk(3/8) AAS
>>30
麻生は経済音痴だぞ。1年前より以前は>>1-2の中原みたいなこと言ってたんだからw
219(2): 2014/01/12(日)20:04 ID:ar+pudlk(4/8) AAS
>>1-2
暇だから完全論破するか。
> FRBのバーナンキ議長は「原因」と「結果」を取り違えました。
> 景気回復の結果として株価が上がるのが経済の正しい道筋であり
こいつは景気動向指数も見たことがないアホ。
株価を含めた金融指標が景気の先行指標で、その後に設備投資等で実体経済の金が動き、
最後に雇用や賃金という遅行指標に反映されるというのが通常の景気回復順序だ。
だいたい株価は先行きを予測して動くんだから結果よりも先に動くのは当たり前だろうが。
そんなだから↓みたいな実績しか残せないんだよw
> 1 :貧~ ~~~ 〜この先も、ずっと、うらみま〜す〜。〜〜Q(´・ω・`):2013/12/20(金) 22:50:01.97
省30
227: 2014/01/12(日)20:13 ID:ar+pudlk(5/8) AAS
>>1
> しかしそれは、建設業が26.0%増、不動産業が20.1%増と大幅な伸びを示して全体を
> 引っ張ったためで、大型補正予算における公共工事の増加によるものが大きいのです。
> 肝心の製造業は9.1%減と3四半期連続で減少しました。設備投資増加の中身は、じつは
> 寂しいものなのです。
> 1年以上も前年割れを続けていた輸出数量は、2013年7月にようやく
> 前年比で1.8パーセント増、8月も1.9%増となりましたが、9月は再び1.9%減とマイナス
> に転じ、一進一退が続いています。
製造業の設備投資がマイナスだったり輸出数量が前年割れしていたのは、
アベノミクスのせいではなく、昨年の尖閣諸島国有化で急激に対中輸出が落ちたからだ。
省4
231(1): 2014/01/12(日)20:19 ID:ar+pudlk(6/8) AAS
>>2
> 雇用環境は若干の回復を見せていますが、これは量的緩和の成果ではないでしょう。2013年
> 7月の完全失業率は3.8パーセントで、4年9カ月ぶりの低水準となりました。ここでも
> 数字だけを見たら、雇用環境が大幅に改善しているように見えます。ところが、被雇用者数
> の増減を雇用形態別でみると、契約社員、パートタイマーをはじめとする非正規の雇用者数
> が2013年初めから大きく増える一方で、正規の雇用者数は減少傾向をたどっています。
正規雇用の減少はここ数年のトレンドでしかなく、アベノミクスのせいではない。
人口比の多い高齢層の正社員が定年退職すれば、正規雇用が減少するのは自明だ。
高齢化が進んだだけで、正社員の求人が減っているわけではないのは厚労省の統計を見ればわかる。
雇用形態別労働市場関係指標(実数) より
省24
234(2): 2014/01/12(日)20:32 ID:ar+pudlk(7/8) AAS
>>2
> 問題の家計の疲弊について話を戻すと、値上げはコスト・プッシュ型(コスト高による
> 値上げ)とデマンド・プル型(需要増による値上げ)の二つに大別されますが、アベノミクス
> が招いたのは明らかに前者のコスト・プッシュ型です。
円安によるコストプッシュは1回限りしか起きず、持続的なインフレの要因ではない。
もしそれすらダメだというなら、消費増税にも当然反対すべきだということになるが、
こいつは↓で消費増税に大賛成と既に明言してしまっているw
外部リンク[html]:www.joyo-net.com
ちなみにコアコアCPI(食品・エネルギー除く消費者物価指数)は順調に好転しており、
今回のインフレ転換において、予想通り着実にデマンド・プル型のインフレが起きていることがわかる。
省15
241: 2014/01/12(日)20:52 ID:ar+pudlk(8/8) AAS
>>239
というかアメリカでさえデフレに陥った2009年に
<<アメリカのインフレ率の推移>>
外部リンク[html]:ecodb.net
賃金が下がり非正規が激増したという事実も無視している。
<<アメリカ:賃金・報酬の動向 >>
外部リンク[html]:www5.cao.go.jp
現実に逆張りして、上手く行ってない連中を更なる詐欺>>219に
引っ張り込もうって魂胆なんだろうなあ。極めて悪質と断じざるを得ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s