[過去ログ] 【コラム】貧困大国アメリカを追いかける日本 国民の3分の1が、貧困層やその予備軍に? [14/01/10] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
317: 2014/01/13(月)04:35 ID:qpp2XcdU(1) AAS
>>315
非正規なら「1ヶ月前に言わないとやめられない」なんていう条項は仮にあっても無効だ
法律相談系の板で質問してみな
318: 2014/01/13(月)04:37 ID:zChnCVYf(3/4) AAS
いや人として1ヶ月前には言っておきたいよ
2週間前でもいいけれど
とにかくだるいねん奴隷は
319
(1): 2014/01/13(月)04:41 ID:ZLKND1IO(1/3) AAS
事前告知なんてバイトテロされるがオチ。
前給与渡して即日解雇が正解。
320
(1): 2014/01/13(月)04:43 ID:zChnCVYf(4/4) AAS
>>319
うおおそれ最高だなw
321: 2014/01/13(月)05:04 ID:ZLKND1IO(2/3) AAS
>>320
何屋さん?学生バイトレベルなら、前給与渡した
方が結果的に安くつくよ。何かあったら大損害。
322: 2014/01/13(月)05:44 ID:nfm5w3oj(1) BE AAS
インフレは人々の良心を削り取るということは歴史が証明しているのだが
323
(2): 2014/01/13(月)05:49 ID:ZLKND1IO(3/3) AAS
適度なインフレは通貨の新陳代謝というべきもんだ。
324: 2014/01/13(月)05:56 ID:7Qn5zLk1(1) AAS
学者達が言ってたハイパーインフレはまだ来ないの?
325: 2014/01/13(月)07:45 ID:dSikDU8z(1) AAS
人口の多いインドや中国に投資すりゃいいんじゃね?
そこらへんの内需狙ってさ輸出すりゃ円安でぼろ儲けだろう
326: 2014/01/13(月)07:50 ID:7VqlwYET(1) AAS
>>312
原価25円程度の印刷物が大きな顔し過ぎ
327: 2014/01/13(月)08:14 ID:jOHBKZrg(1) AAS
毎日自殺者が出て、金持ちの社長が拳銃で殺されてだもんな
328: 2014/01/13(月)08:14 ID:ITgwUXQu(1) AAS
インフレが嫌な奴等は勝手に物々交換でもやってくださいな
誰もお前らを止めようとは思わない
閉じた世界を作って理想の社会に住めばいい
329
(1): 2014/01/13(月)08:17 ID:jrUUgNTQ(1) AAS
>>246
バ力かw
皆保険制度の議論と医者の報酬は別の話だw
ちなみに、基本医療費を無償にしたイギリスは、医療の質の低下が著しい
そりゃ、出るものが出なければ誰も医者なんてやりたがらんわな

そんな医者にかかりたいか?
330
(1): 2014/01/13(月)08:37 ID:BH0p5MLo(1) AAS
>>313
はいはい偉そうなことを言うならいい加減
「円高デフレでも林業と介護で雇用確保内需拡大」の具体策だそうな
民主の藤井が言い出してから何年たつと思ってる
それが出てこない限り現状の経済対策に文句つける奴の説得力がまるで無いわ

>>329
レポート提出のために欧州の医療制度見てきた友人によると
欧州の医療格差はかなり深刻
特に英国はみんなお金の稼げる高額所得者の医者になりたがるため、低所得者向けの
医師の腕は酷いとか
331: 2014/01/13(月)09:05 ID:7LJQCuj1(1) AAS
デフレの平成大不況を瀕死で暴動もなく乗り切った日本にもはや脅しは通用しない
332: 2014/01/13(月)09:07 ID:tz76tQIN(1/3) AAS
>>330
医療に関しては本当に日本は良くできてると思う
質と公共性の両立出来てるのは本当に凄い事だよ
333
(1): 2014/01/13(月)09:08 ID:CfmdEbNJ(1/6) AAS
今さら株式会社を無くすわけにもいかないし、手遅れだね。

株主と労働者が対等でない以上、労働者が幸せになるのは無理だよ
334
(2): 2014/01/13(月)09:11 ID:KULPedmG(1) AAS
貧乏人はくたばれ、という政策を実施した
小泉純一郎と竹中平蔵の功績大だね
335: 2014/01/13(月)09:16 ID:xmUxE/NW(1/3) AAS
戦前戦後のインフレと決定的に違うことは
今に日本は金融自由化をすでにやっているということだ。

だからインフレそのものを問題視するのではなく
財産の(政府による)強奪が行われないように牽制すべきなんだ。
注目すべきは金融ではなく、税制。
336
(1): 2014/01/13(月)09:18 ID:efrdKVQJ(1) AAS
竹中「弱者保護をやめて日本の大掃除が必要」安倍「竹中さんは愛国者」
engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1389565657/l50
337
(2): 2014/01/13(月)09:20 ID:tz76tQIN(2/3) AAS
>>333
日本の場合、労働者の株主も普通だし、労働者は経営者の予備軍。

株主 vs 経営者 vs 労働者 って対決構造自体が日本では言ったら世間知らずのレベル
日本の機会平等はアメリカ以上だよ

そんな事も知らずに「較差ガ一」って言う事自体、無教養の世間知らずの証明。
だから君ら相手にされない。
338
(1): 2014/01/13(月)09:23 ID:CfmdEbNJ(2/6) AAS
>>323
期限つき通貨が作れない以上、通貨の新陳代謝のための
インフレは絶対的に必要だが、これは国際の発行なしで切り上げは普通に行われるべきだな。

お金持ちからは、猛反発されるだろうけど、これやらないといつか破綻するよ。
339
(2): 2014/01/13(月)09:28 ID:tz76tQIN(3/3) AAS
>>334>>336
他国と違い日本は既に機会は与えられてる。
機会を使わず怠けてるだけの奴は切って当然じゃん

そもそも、弱者保護自体、社会が余裕があって初めて出来る事。
恨むなら余裕を無くした民主党等の左派政党を叩くべきだし
余裕が増えて欲しいなら自民党を支援すべき。

弱者保護自体が乞食への寄付と同意と知っとけ
国が代行してるだけだ
340: 2014/01/13(月)09:33 ID:CfmdEbNJ(3/6) AAS
>>337
経営を知らない株主が経営者を選び、

現場を知らない経営者が現場に指示を出す。

そして、無理な要求で現場は混乱し、過労死や自殺者をだす。

現場作業には資格が必要なものばかりなのに、株主や会社経営には資格が必要ない。

顧問弁護士に法的なことは確認するから違法なことはしないだろうけど、
会社経営や現場作業の知識がなくとも、経営できてしまう。
省2
341: 2014/01/13(月)09:38 ID:30GFIGAO(1) AAS
東京オリンピックまでの6年が最後のボーナスステージ。
ここでどれだけ金を貯めておけるかで
その後の人生が決まる。
342
(1): 2014/01/13(月)09:42 ID:sNCRtGtC(4/6) AAS
>>323
そう適度なインフレは重要
でも、それだけじゃ不十分だわな

>>337
君が世間を知らないだけだよ

その構造はなくならない

君が言っていることを正しいと前提にしてもその構造はなくなってない

>>339
国が彼らを保護しないなら、彼らは自分を守るために最大限の能力を発揮するだけ〜
省1
343
(1): 2014/01/13(月)09:43 ID:s0qmw3QQ(1) AAS
この手の問題は、「正義論」とか、「金持ちはますます金持ちへ 貧乏人は刑務所へ」等の、
政治経済哲学で語りつくされた問題。
結局総中流国家が最強で、上下の分かれた国は弱い。
本来共産主義とは、その総中流国家を目指した筈が、
何故か上層部になるに連れ異常な金持ちになったが故に破綻した。
日本の共産党も、宮本あたりは天皇陛下以上の暮らしをしている。
ありゃ、共産主義でもなんでもない。マルクスが見たらぶち殺すだろう。

>>339
人間、生まれた時には差が付いている。
その親が人間性としてまともであるかどうか、
省7
344: 2014/01/13(月)09:49 ID:xmUxE/NW(2/3) AAS
>>338
金持ちからの反発などありえない。
金融も外国為替も自由化しているからだ。
悲鳴が上がるとすれば、年金生活者からだろう。

金持ちが反発するのは高率の課税がされたときだろう。
今の税金でも税率を極端に上げれば事実上の財産の没収が出来る。
税金は税率をいじることによって「財産権の侵害」ができるものなんだ。
345: 2014/01/13(月)09:53 ID:Tux4UQfl(1) AAS
>>334
今の日本にとって弱者は足枷なんだよ
全員幸福とかありえないだろ
弱いとこは淘汰され吸収されるのは仕方がない
ただ政治家や官僚どもは自身の切るとこは切ってからやらないからなぁ
346: 2014/01/13(月)10:00 ID:xmUxE/NW(3/3) AAS
>>342
その能力は低いよ、日本人は。
日本人の能力は黙って働いて、ガマンして、それでも暴動起こさない能力。
残念ながらそれはこの時代で使い潰される。
財務省を初めとした政府当局の官僚たちが、そう決めた。
おとなしい日本人を「薪」に使って、日本は最後の暖をとって燃え尽きる。
347: 2014/01/13(月)10:01 ID:nta7xDkA(1/3) AAS
>>137
超格差社会って言う方がしっくりくるかもね
348: 2014/01/13(月)10:08 ID:t9SZml1m(1) AAS
ナマポのほうが生活豊な時点でわかるでしょ
もはや労働は搾取でしかないよ
349
(1): 2014/01/13(月)10:15 ID:nta7xDkA(2/3) AAS
>>10
たしかに円安は、輸入品の価格を高くすることで輸入を抑える目的もある。
つまり、貿易黒字を維持する目的があるとも言える。

しかしながら、現実はそう上手くはいかない。
人々は一度達成した生活水準を落とすことは出来ないから
価格が高騰しても需要は変わらず輸入額が跳ね上がることになる。
その典型例が、エネルギーだ。
そして、事実として今そうなっており貿易収支は悪化し赤字が常態化している。

そうなる事は容易に予見できたのに
安易に円安誘導したのが問題だということ
350
(1): 2014/01/13(月)10:18 ID:mR0QB0s0(1) AAS
まーあれだ、当面はどこでドル円が落ち着くかだよな。
110〜115円のレンジで納まってくれるのが理想なのか。

それと消費税10%は安倍政権の後にしてくれ。
351
(1): 2014/01/13(月)10:19 ID:nta7xDkA(3/3) AAS
>>134
んー、どうだろうか?
従属人口は確実に増えているからね
352: 2014/01/13(月)10:20 ID:HfWUA3U2(1/2) AAS
アグネス募金宜しく
353
(1): 2014/01/13(月)10:22 ID:PxDMHiQ3(1) AAS
一昔前ならともかく、今はもうみんな恥じることなく生活保護受給する時代だから
貧困層に落ちる人を心配しないで稼げる人は稼ぐ感じでいいんじゃないの
生活保護者が多少増えても中〜高所得者層が稼いで財源負担すれば済む問題だし
354: 2014/01/13(月)10:27 ID:FdqQp+iE(1/6) AAS
>>343
自分で上限決めて諦めてるだけじゃんw
しかも、それを努力と苦労をしない理由にしてるだけ。

幻想なのは、怠惰のまま甘えて楽したがってるオマエの妄想だよ
日本ほど努力が結果になる機会が与えられてる国はない。

機会にしがみついて自分に生かす努力をしなかった言い訳なんて誰もまともに聞かないぞっと
355: 2014/01/13(月)10:38 ID:FdqQp+iE(2/6) AAS
>>353
生活保護なんて国の余裕でやってるだけ
余裕が無くなったら最初に切られるのが普通の国
中国の国民公社が大失敗で証明してくれたよね

キツい言い方すると、テメーらみたいなクズは、死んでくれたほうが良いって話
死ねば投票権も無くなるしな

社会保証を支える根底崩してるのは、社会保障に寄生してるオメーらだ
屋台骨が折れる前に害虫駆除は必ずされるぞw
356: 2014/01/13(月)10:40 ID:l0d8HX6P(1) AAS
この手の手法って「幸せになってない人がいるから失敗だ!」って事だろ?
「より不幸にならなければ成功」なんだよ。
なんくせ付けてるだけ。
アメリカが貧困だと言うならどこが裕福だと言うんだ?
357
(1): 2014/01/13(月)10:40 ID:JTgNSnDb(1/16) AAS
>本ほど努力が結果になる機会が与えられてる国はない。

この主張のエビデンスをお願いします。
358: 2014/01/13(月)10:41 ID:JTgNSnDb(2/16) AAS
>余裕が無くなったら最初に切られるのが普通の国

なるほど、生活保護費を削減した我が国は余裕がない国なんだなぁ。
359: 2014/01/13(月)10:44 ID:JTgNSnDb(3/16) AAS
>社会保障に寄生してるオメーらだ

そのとおり。社会保障に寄生している老害が早く死んでくれたらいいが、
マスコミも与野党も君の主張とは真逆の言説を垂れ流しているよね。

もっと老人の保護と手厚くしろと、毎日のように喚いている。
360
(1): 2014/01/13(月)10:44 ID:/uxbNI6D(1/2) AAS
米国型というより韓国型と呼ぶべきであろう。
米国はこれからエネルギー自給国になるし人口も増えてるしイノベーションも相変わらず盛んだ。
自国通貨が安くなって喜ぶのは韓国のような中進国への後退を意味する。
361: 2014/01/13(月)10:46 ID:Q6oL0QzG(1/8) AAS
>>350
TPPで農産物が安くなる前提なら、そのレンジでいいけど。
安くならないならスタグフレーションになっちゃう。
362: 2014/01/13(月)10:48 ID:WH0DfJgp(1/9) AAS
>>351
というか、

>>2
>雇用環境は若干の回復を見せていますが、これは量的緩和の成果ではないでしょう。2013年
>7月の完全失業率は3.8パーセントで、4年9カ月ぶりの低水準となりました。ここでも
>数字だけを見たら、雇用環境が大幅に改善しているように見えます。ところが、被雇用者数
>の増減を雇用形態別でみると、契約社員、パートタイマーをはじめとする非正規の雇用者数
>が2013年初めから大きく増える一方で、正規の雇用者数は減少傾向をたどっています。

ってあるとおりじゃん
363
(1): 2014/01/13(月)10:49 ID:JTgNSnDb(4/16) AAS
国に寄生してる癖に、電車に乗れば「席を譲れ。」そんな奴らに説教してやってくださいよぜひ。
ID:FdqQp+iEさん。ネット弁慶はよくないですよ。
364
(1): 2014/01/13(月)10:49 ID:U5128EZw(1/8) AAS
確かに中産階級が存在しない国は危うい。
底辺は生活そのものが危ういし,逆にキレた底辺が何をするか解らないから
金持ち層も危うい。
365
(3): 2014/01/13(月)10:51 ID:JTgNSnDb(5/16) AAS
>>364
皇紀2000年だか3000年だか知らないが、
一度もそんなことは起こってない国なんですよ。

金持ちの家の押し入り強盗は、たいてい中国人とかそんなの。
366
(3): 2014/01/13(月)10:52 ID:FdqQp+iE(3/6) AAS
>>357
逆に聞くが、何が機会を阻害してる?
親や周囲と関係無しに学習機会は与えられてるし、進学の機会もあれば学費補助もある
就職も階級で差別されることもなく、本人の能力次第で決まる

君らの言ってるのは「やってこなかった自分に対する言い訳」でしかない。
「自分は悪くない、悪いのは社会だ!」って、中2病してるだけだ
367: 2014/01/13(月)10:52 ID:j4Vct8oa(1/60) AAS
>>365
お前の中で応仁の乱以降600年以上続いた戦国時代とか
大塩平八郎の乱とか幕末とかどうなってんだよw
368
(1): 2014/01/13(月)10:53 ID:j4Vct8oa(2/60) AAS
>>366
いやー、日本はコネカネで阻害されてる部分は大きいかと
アジアはどこもそうだけど
あとはヤクザ芸能界が力持ちすぎたよね
369: 2014/01/13(月)10:55 ID:JTgNSnDb(6/16) AAS
>逆に聞くが、何が機会を阻害してる?
>親や周囲と関係無しに学習機会は与えられてるし、進学の機会もあれば学費補助もある
>就職も階級で差別されることもなく、本人の能力次第で決まる

就職差別がないかどうかは別として、
東大卒の平均年収知ってる790万だぜ。
370: 2014/01/13(月)10:55 ID:Q6oL0QzG(2/8) AAS
>>365
江戸時代に打ちこわしとか有っただろ
これも中国人がやったのか?
371: 2014/01/13(月)10:56 ID:j4Vct8oa(3/60) AAS
東大卒っていうより、問題は東大卒になるところまでが、親の年収に寄るところが大きいって面だけどね。

でも、それとは別にID:JTgNSnDb はアホだと思うよ。
372: 2014/01/13(月)10:56 ID:FdqQp+iE(4/6) AAS
>>363
平日は普通に働いてるし、指導職だから現実でも君らみたいなバカを公正させてるぞっとw

まあ、オメーら程のバカは珍しいがなw
373: 2014/01/13(月)10:56 ID:JTgNSnDb(7/16) AAS
たしか、高校教員の平均年収が780万円だったっけか。
笑える話だと思うけどね。俺は。
374: 2014/01/13(月)10:58 ID:U5128EZw(2/8) AAS
>>365
アンタ一向一揆を忘れてやしないか。
グダグダ室町幕府(=官僚遊び呆け)に愛想をつかした民衆が宗教の名の元
『百姓の持ちたる国』。足利義政は庭園作って遊んで天皇から怒られたり
してる。w
375: 2014/01/13(月)10:59 ID:JTgNSnDb(8/16) AAS
日本には機会はいくらでもある。年収790万のビッグな未来が待ってるぜw
376: 2014/01/13(月)11:00 ID:JTgNSnDb(9/16) AAS
ええ、アホで結構でございます。学年一の秀才も年収790万円なのでw
377: 2014/01/13(月)11:00 ID:j4Vct8oa(4/60) AAS
まーでも、1950〜1970にはせいぜい赤軍とか政治家暗殺程度だから
その時代の経済基準の戻るとしても、その程度じゃないかな。
378
(2): 2014/01/13(月)11:03 ID:FdqQp+iE(5/6) AAS
>>368
コネだって本人の能力だぞ
人間関係の構築スキルそのもの
学生の間から独力で構築出来るしな

欧米では、立派な個人の能力として扱われてる

逆に共産主義に汚染されたバカほど、コネを嫌がる
革命主義が否定したがる「旧態依然の体制」って奴だ

そんな愚かさにも気付かないからなあ・・・
379
(1): 2014/01/13(月)11:05 ID:JGrE/xrF(1) AAS
>>366
>君らの言ってるのは「やってこなかった自分に対する言い訳」でしかない。
>「自分は悪くない、悪いのは社会だ!」って、中2病してるだけだ

この意見こそがまさに中二病だなwいや、高二病かな…?
まだ若いんだと思うけど、全ては能力次第であらゆる人にあらゆる機会があり
その機会は誰もが認知出来ているものだって考えちゃってるのかな

実際はたとえ能力や機会があっても、それに気付かなければ
気付ける環境に居なければダメなんだよね
380
(1): 2014/01/13(月)11:05 ID:JTgNSnDb(10/16) AAS
>指導職だから現実でも君らみたいなバカを公正させてるぞっとw

雇われのゴミクズのくせに自覚がないんだから困る
381: 2014/01/13(月)11:06 ID:j4Vct8oa(5/60) AAS
>>378
いや、親のコネカネでやってるやつが大半だよ
自分でコネカネ作れるようなやつは、最初からコネカネを頼らんし

>>366>>379
正直、どっちもどっちだと思う
382: 2014/01/13(月)11:07 ID:U5128EZw(3/8) AAS
790万なんてFXで1か月で稼いじゃうけど……
383: 2014/01/13(月)11:09 ID:j4Vct8oa(6/60) AAS
まあ、1960年前後の経済規模に戻ろうとしてるわけだから、
その頃にあった事件みたいなのがまた起こるってだけだ。
国家転覆みたいなのは民族性からして無理だろうね。
384: [age] 2014/01/13(月)11:10 ID:NcwXSaSS(1) AAS
>>1
金融緩和した結果
円安になり、株も上がり、企業収益も激増し、結果 法人税収も増えたし、年金の運用利回りも急上昇し
いたずらに安い中韓製品の輸入が抑制され、外国人観光客1000万人も達成できた。

別に良い事やん
それが貧困と直接関係ないやん。

円安にも限度値はあって、110円超えて下がると 今の日本には逆にマイナスだが。

それより貧困や非富裕層への皺寄せをいうなら何故 消費税引上げを批判しない?

化石燃料や食糧が上がって生活苦しいとかは、幾らでも政策でカバーできる。
そもそも化石燃料の価格が高いのは、円安より国際相場と日本の外交力の弱さから来てる。
省3
385
(1): 2014/01/13(月)11:11 ID:QWHCEcLS(1) AAS
市役所の窓口行くと、超絶ド底辺の不思議な理屈を見られるが凄いぞ。
あれを採用する会社があるなら褒めてやりたい。
貧困には貧困の理由がある。
386
(1): 2014/01/13(月)11:12 ID:j4Vct8oa(7/60) AAS
>>385
ド底辺も終わってるなーと思うけど、公務員見ても終わってるなーって思うよw
387: 2014/01/13(月)11:13 ID:JTgNSnDb(11/16) AAS
>>386
それでも東大卒並みの高収入だぜ。
まぁ、そのこと自体が終わってる国なんだが。
388
(1): 2014/01/13(月)11:14 ID:JTgNSnDb(12/16) AAS
あ、そういえば、最近は市役所の窓口も東大卒なんだっけw

実に、チャンスにあふれた国の姿ですなぁ
389
(1): 2014/01/13(月)11:25 ID:1jUjHtAH(1) AAS
治安が急速に悪化する
390
(1): 2014/01/13(月)11:30 ID:j4Vct8oa(8/60) AAS
>>389
1960年レベルまで経済を下げるから、その時代くらいの治安になるだけだよ。
たまに政治家や官僚が爆殺される程度。
391: 2014/01/13(月)11:36 ID:U5128EZw(4/8) AAS
だな。『サヨク』が三菱のビル爆破する位だよ。
たかがそん位。死者100人位だからまあ戦国時代と比べりゃ平和やww。
392: 2014/01/13(月)11:40 ID:uZwsw5gL(1) AAS
東京裁判はあの戦争の責任を全て日本に押し付けようとしたものである。
そしてそのマインドコントロールは戦後63年を経てもなお日本人を惑わせている。(中略)
このマインドコントロールから解放されない限り
我が国を自らの力で守る体制がいつになっても完成しない。
アメリカに守ってもらうしかない。

アメリカに守ってもらえば日本のアメリカ化が加速する。
日本の経済も、金融も、商慣行も、雇用も、司法もアメリカのシステムに近づいていく。

『日本は侵略国家であったのか』田母神俊雄(防衛省航空幕僚長 空将)
393: 2014/01/13(月)11:40 ID:T8tHohUn(1) AAS
すべてネトウヨ自身が望んだことだ。理想の日本がそこにある。
394: 2014/01/13(月)11:42 ID:FdqQp+iE(6/6) AAS
>>380
まともに雇われる事すら出来ない奴に言われてもねえ・・・w
395
(1): 2014/01/13(月)11:44 ID:/uxbNI6D(2/2) AAS
>>390
その頃は人口ボーナスが享受できたけど、今回は無い。
若者が沢山いたからその手のハデなエネルギーのある犯罪があったけど、今回は
ショボくれた老人犯罪がチマチマと増えて刑務所が老人ホーム代わりになるだけだろう。
396
(1): 2014/01/13(月)11:46 ID:PRwVptfO(1/2) AAS
全ての国民が平等に貧困層になるから無問題。
397: 2014/01/13(月)11:46 ID:sNCRtGtC(5/6) AAS
>>378
親のコネもある
398: 2014/01/13(月)11:48 ID:UVJMIscY(1) AAS
>>396
すでに非正規と正規で格差あるのにそりゃないやw
399
(1): 2014/01/13(月)11:50 ID:hCbSLCJk(1/2) AAS
スレタイよく言った
海外の綺麗事ばかり鵜呑みにしまんま追いかけた結果が今だと気づく日本人もこれで少しは増えるかな
気づかないかなあ〜
「自己責任」で個人のせいにして終わりかなあ?
400: 2014/01/13(月)11:50 ID:j4Vct8oa(9/60) AAS
>>360>>395
なるほどなあ、そうかも
401
(1): 2014/01/13(月)11:52 ID:j4Vct8oa(10/60) AAS
>>399
増えないだろ
402
(1): 2014/01/13(月)11:53 ID:hCbSLCJk(2/2) AAS
>>401
だよなあ
403: 2014/01/13(月)12:01 ID:j4Vct8oa(11/60) AAS
>>402
増えるわけない
404: 2014/01/13(月)12:05 ID:806kKuiJ(1/2) AAS
【河合雅司の解読・少子高齢時代】結婚も自立も難しく…社会問題化する親同居未婚者
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

問題なのは、数字の大きさよりも理由のほうだ。かつてのように「結婚しない」と選択しているわけではなく、
結婚したくてもできない若者が増えているとみられている。
 背景には厳しい雇用情勢がある。国立社会保障・人口問題研究所の第14回出生動向基本調査のデータを
分析すると、20〜34歳の独身者男性の3割弱が年収200万円未満である。これでは「家族を養えない」
として、結婚を諦める人が出てくるのも当然だ。
 これは男性に限った話ではない。さらに低賃金や、大学を卒業しても非正規雇用どころか就職そのものが
ままならない人も少なくない。自立することが難しければ、「親のすねをかじり続けるしかない」となる。
成人しても親に依存して同居する人の増大だ。
405: 2014/01/13(月)12:09 ID:1MNViriz(1/3) AAS
一般人は日々の生活に追われて
偉い人が言うんだから、正しいんじゃない?ってレベル
特に自民党政権下のマスコミは経団連の広報担当レベルだし。。
円安政策もずっと続くでしょ
406: 2014/01/13(月)12:10 ID:j4Vct8oa(12/60) AAS
1990年のドル円は150円
1970年以前のドル円は360円
どこらへんを狙ってるんかね
407
(1): 2014/01/13(月)12:12 ID:1MNViriz(2/3) AAS
円安が続くと行っても黒田が下手こいて国債が暴落しない限りは
今の水準より円安になることは無いと思う
大企業も中小も、コレ以上の円安は望んでないからね
100〜105円かな
408: 2014/01/13(月)12:13 ID:j4Vct8oa(13/60) AAS
黒田や安倍の能力は信用できんからなあ
409: 2014/01/13(月)12:14 ID:iD7xGWgs(1) AAS
>>407
俺はもう一段下がると思うけどな
今年の増税で景気冷え込みは確実だし
それに合わせて緩和第二弾やらざるを得なくなるだろうし
410: 2014/01/13(月)12:15 ID:1MNViriz(3/3) AAS
100円以下はないけど、105円以上は有り得るってことで
適当なとこで円売っとくぐらいかね
411: 2014/01/13(月)12:18 ID:j4Vct8oa(14/60) AAS
110-120で止まるんじゃないかな、と俺は思ってるけどねえ。
でも黒田じゃなあ。
412
(1): 2014/01/13(月)12:22 ID:9l5YP6oE(1) AAS
>はたしてアメリカは、ほんとうにインフレで幸せになったのでしょうか

>■円安でむしばまれる家計

まるで、デフレと円高で国民が幸せになるような書き方だな。
(老人は幸せになったが)

デフレと円高で何が起こったのかをもう忘れたのか。

あと、こういうことを書くんならドル高とデフレが進行した1930年代のアメリカ大恐慌の時にアメリカ人は幸せになったとでも思ってるのか。
413: 2014/01/13(月)12:23 ID:806kKuiJ(2/2) AAS
飢餓が広がる米国
2013年11月11日   田中 宇
外部リンク[htm]:www.tanakanews.com

支給減に不満噴出 米貧困層 「フードスタンプ制度」見直し
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

米国民の3人に1人が貧困を経験=国勢局の調査
外部リンク[html]:jp.wsj.com
414: 2014/01/13(月)12:26 ID:j4Vct8oa(15/60) AAS
>>412
資源が無い国だから円高で正解なのは間違いないけどね
415
(2): 2014/01/13(月)12:30 ID:66IGx1AW(1/2) AAS
世界中失業者が溢れてるじゃないか。
EUもスペインを筆頭に、日米韓も、東南アジアや中国わインドのような発展地域ですら
方々で不満が爆発してる。
416: 2014/01/13(月)12:32 ID:sIdQhjK8(1) AAS
というかアメリカだけじゃなくて途上国ですら同じ状況だからな
1-
あと 585 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s