[過去ログ] SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 9 (805レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
507: 2013/03/27(水)17:01 ID:bpNNspq9(1) AAS
ママチャリで行くからワカンネ
508: 2013/03/28(木)11:42 ID:NqPOK15n(1/2) AAS
もうなさそうだな。
週末だけ出してる店があると聞き込みで
509: 2013/03/28(木)13:53 ID:O+v/KYZN(1/2) AAS
HDUSFはあると思うよ。1.1病に耐えかねてS1UDとかに置き換えた人間とかは買わないし。
510: 2013/03/28(木)14:54 ID:7un6eVDy(1/2) AAS
ここで聞くのもなんだけど、そのS1UDって感度はどうなのかな?
keianのやつは感度悪くて使い物にならなかった。
511: 2013/03/28(木)14:58 ID:O+v/KYZN(2/2) AAS
電波が弱くないからよくわからない。
普通に受信出来てる。
512: 2013/03/28(木)15:03 ID:7un6eVDy(2/2) AAS
うち江戸川区なんで電波は弱くないはずなんだけど、HDUSやPT2につながってるアンテナ線を
そのままkeianにつなぎかえてダメだったんだよな。まあ安いし試してみるか。
513: 2013/03/28(木)16:05 ID:vREjYaox(1) AAS
江戸川区とかまで行くと、頭の中にBGMでザブングルのエンディングテーマが流れる。
514: 2013/03/28(木)16:25 ID:WZ+H/NkS(1) AAS
強すぎるとダメなんだと
強電界ってやつね
515: 2013/03/28(木)16:55 ID:NqPOK15n(2/2) AAS
馬鹿タワーの弊害
516: 2013/03/29(金)10:02 ID:FrrGDVDf(1) AAS
「ここは地の果て、流されて〜〜俺〜〜♪」」
517: 2013/03/30(土)14:42 ID:y205rD1u(1) AAS
あーどうもうちの修理品無くしてるみたいだ。
道理で時間がかかるな〜と
518
(1): 2013/04/01(月)11:25 ID:T4K5N4mx(1) AAS
不調なHDUSFをPLEXのドングルに置き換えてみたけど、今のところ問題ないな。
ケーブルの取り回しが変わるのが面倒なのを除いて。
519: 2013/04/01(月)15:33 ID:VJHmlS60(1/4) AAS
>>518
不調品はおくにでも流しなはれ。
520: 2013/04/01(月)17:57 ID:VJHmlS60(2/4) AAS
あー猟友会に麻酔銃持って待機してもらえるから
丁度良いかと思います。
皆さんご高齢になられて後継者問題も出てることですから。
鉄オタ対策
521: 2013/04/01(月)17:58 ID:VJHmlS60(3/4) AAS
偉い誤爆してしもうた。
522: 2013/04/01(月)22:19 ID:HN+7sVNB(1) AAS
団塊がこぞってSLの写真撮るのが糞邪魔って話か?
523: 2013/04/01(月)22:32 ID:VJHmlS60(4/4) AAS
うんだ。
524: 2013/04/03(水)01:35 ID:N8EkGTmy(1) AAS
うちのメイン録画機のHDP2も昇天した。
今日帰ってきて予約録画が起動したと思ったらチューナーが開けないエラー。
システムデバイス見たらHDP2を認識していない、再起動してもダメ。オワタ\(^o^)/
バックアップ稼動中のもう1台のHDP2もそのうち逝くだろうな。
予備がもう1個あったはずだが探すの面倒だわ・・・
以前HDUSFが1台、今回同様の症状になったが、このシリーズはやっぱこういう運命だな。
525: 2013/04/03(水)01:41 ID:W7PsFqAk(1) AAS
今、台湾で徹底的に5台解析してるそうだ。
うまくすれば(向こうが欠陥認めれば)
半額で修理とかになるかもな。
526: 2013/05/06(月)10:35 ID:MShIUHA5(1) AAS
今日でHDP2導入してちょうど4年
導入してから1ヶ月するかしないかで抜けない対策品が出回ったし、
運良く1.1病も発症せずに4回目の冬も越えた
527: 2013/05/10(金)04:04 ID:caAbVK14(1) AAS
許せんな
528: 2013/05/10(金)15:26 ID:jRJQlEHy(1) AAS
俺の何か修理から帰ってこない。w
529: 2013/05/22(水)20:42 ID:f8QUqhKy(1) AAS
HDUSが3度目の冬眠から覚めたようだ
530: 2013/05/28(火)15:09 ID:ziQOjikr(1) AAS
質問スレが腐海に沈んだようじゃ
531
(1): 2013/06/30(日)17:01 ID:lsVMP0nn(1) AAS
起動するとUSB接続を外した時の音が鳴って、直後ブルスクっていうのも1.1病の一種なのかな
症状はかなり違うみたいだが
532: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:M5JiUyQS(1) AAS
そろそろ温めなくても大丈夫になってきたかな
533: 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:P5FKlbMm(1) AAS
もう温めても死んでるだろう
534
(1): 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Edo+uX6u(1/3) AAS
>>531だが、ついに偶の起動すらしなくなった
しかもエラーメッセージはない
画像リンク[jpg]:www.dotup.org
535
(1): 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:VcmAZSod(1/2) AAS
>>534
USBコネクターかもねー
壊れやすいそうだ
536
(1): 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:JScyguUf(1) AAS
コネクター原因ならコネクター買いなおせばいいら
537
(1): 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Edo+uX6u(2/3) AAS
>>535-536
うーん俺も前そうだと思ってコネクタ付属の白いやつから替えてみたんだけど、変化はなくブルスク頻発だった
くっそ、万事休すだ
538
(1): 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:VcmAZSod(2/2) AAS
>>537
あーごめん
本体側の雌?の方
小さいので良く破損したりするそうだ。
(1.1で抜き差しする頃にはがたがた)
539
(1): 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Edo+uX6u(3/3) AAS
>>538
あーなるほどね
じゃあこれはもう寿命ってことでいいのか・・・
540
(1): 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:oj+8PQXz(1) AAS
>>539
他マシーンに刺してだめならだろうね。
後は修理に出すか秋葉近辺うろつくと
まだ新品が出てる。
541: 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:OL1XGh3I(1) AAS
>>540
貴重な情報サンクス
542: 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:vpvL93Gu(1) AAS
まだHDUS買う人いるのか?
543: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pQGzEu2D(1) AAS
UPCパワーが無いとか
スロットの数の問題とか
色々あるよ。
俺も再版して欲しい口だ。
544: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:xb9sY4ix(1) AAS
初代HDUSは元気

兄弟機やOEM派生品は先に逝った
545: 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:tdBDDkYd(1) AAS
DELL専売のMonsterTV HDUは、XPのCOPP非対応環境で地デジの視聴やTS抜きは可能ですか?
546: 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Zs+YQGFO(1) AAS
やってみれば解る。
547: 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:+mNo9/P7(1) AAS
翻訳「買え」
548: 2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:AF+Onluy(1) AAS
BDイメージ作ってアレしてコレするのやだよ…
549
(1): 2013/09/30(月)18:08 ID:cIvvOYpg(1) AAS
3年目位?無発症のHDUS 新調したWin8ノートに環境作ったんだけど
ドライバー署名無効化とかTESTモードとかせずに
普通に見る事って出来ないんでせうか?
 
550: 2013/10/01(火)02:25 ID:S4A3Q6ok(1/2) AAS
>>549
出来るらしいが
その情報HPが有らされてて見られない
551: 2013/10/01(火)03:39 ID:9ZbMJ4xC(1) AAS
はうううっ にゃるぽ
レス感謝です 

Testも0723で暫くぶりにログ追ってる日々してま
自ビルドも出来ないんでおとなしくログ追いまつw
552: 2013/10/01(火)10:52 ID:S4A3Q6ok(2/2) AAS
タマに**祭りでUPされることが有る躁ですので見ておくと良いかもです。
XP録画機1機作るのも価値あり
(俺がそうしてる)
553
(1): 2013/10/03(木)09:57 ID:Y7Yau3fn(1/2) AAS
うちのHDUSFちゃんも頗る調子がいいな・・・
4年半で発症無し。
Win8 x64でも使いたいけど、ドライバどうしよう。
554
(2): 2013/10/03(木)14:02 ID:qbxwIbOv(1/3) AAS
>>553
俺はXPからWin8 x64にしたら途端にHDUSFちゃん発症したぞ大丈夫か
555: 2013/10/03(木)16:25 ID:Y7Yau3fn(2/2) AAS
>>554
マジかgkbr・・・
556: 2013/10/03(木)17:54 ID:MVMcL5o8(1) AAS
>>554
USB3.0がトリガーになったか。
557: 2013/10/03(木)19:37 ID:qbxwIbOv(2/3) AAS
HDUSF発症して頭にきてPT3に乗り換えた。
そうでもしないとなかなか乗り換えられないよね
やっぱBSが映らないとツマンネーw
558
(1): 2013/10/03(木)22:26 ID:qbxwIbOv(3/3) AAS
なお、HDUSFのWin8 x64用ドライバはあったから探してみて
マジ1日だけそれで映ったから
559
(1): 2013/10/04(金)15:11 ID:pQcdmd8s(1) AAS
>>558
1日だけって。。。。w
あーPT3にしたからか
560
(1): 2013/10/04(金)19:03 ID:q2Hv9ubi(1/2) AAS
>>559
違う、1日目は使えたが、2日目にHDUSFが永久起動しなかった。

もっと正確にいうとだな、Win8 x64にして、1日目から何回もPCを再起動して
起動しないHDUSFをやっとこさH起動させて、HDUSFのドライバ入れて、
その日はどうにかテレビ映ったのだが、PCの電源落として翌日またPCを起動したところ
HDUSFは二度と起動しなかった。
561: 2013/10/04(金)19:20 ID:q2Hv9ubi(2/2) AAS
↑とまあ余計な事書いてしまったが気にせずやってくれ成功を祈る
562
(1): 2013/10/05(土)15:01 ID:KuOhzRgY(1/2) AAS
>>560
ハードがこけた?
ソフトがこけた?
意外と需要有る様だから
ジャンクでオクに出したら良い
563
(1): 2013/10/05(土)17:32 ID:l8LGmRrw(1) AAS
>>562
例のハードの1.1病だ
オクで1000円以上で売れる?
564: 2013/10/05(土)19:23 ID:KuOhzRgY(2/2) AAS
>>563
全部そろいなら1000円ぐらいで様子見
無いなら500円ぐらい
パーツ取りにしたりする人が居る様だ。
565: 2013/10/05(土)19:57 ID:DZuSRyJb(1) AAS
全く問題の無い初期の、未体策HDUS完品、ほぼ未使用状態品ならオクでいくら位になりますか?
566: 2013/10/06(日)00:32 ID:4ZLQvTOe(1) AAS
1500ぐらいから出してみたら?
567: 2013/10/27(日)23:42 ID:6MXGWqUw(1) AAS
2年前に1.1病を発症したうちのHDP2
再起動時にドライヤー必須な季節になってしまったが
1.1病以外は相変わらずド安定だから困る
568: 2013/10/28(月)18:32 ID:La7RVARN(1) AAS
こんなクズまだ使ってんのか
569
(1): 2013/10/29(火)11:37 ID:BN0+FMvI(1/2) AAS
うちじゃ3台現用だが何か?
動作軽くて良いぞ。
1.1病も5Kで修理できたし。
570: 2013/10/29(火)16:53 ID:z6/0PKsg(1/2) AAS
5kも取られるのか
リコールしてもいいくらいのクソ品質なのに
571: 2013/10/29(火)17:25 ID:BN0+FMvI(2/2) AAS
保証切れてたら有償だべさ。
がんがんクレーム付ければリコールになるんじゃねーの?
572: 2013/10/29(火)18:08 ID:z6/0PKsg(2/2) AAS
今後このメーカーの商品には1円も使いたくない…
573
(1): 2013/10/30(水)04:08 ID:1zcOc+fc(1) AAS
>569
それで、抜けてなおかつ再発しない奴が戻ってくればいいが…
574
(1): 2013/10/30(水)13:31 ID:ob9bOygV(1) AAS
>>573
抜けて再発無し無問題
今台湾のメーカーに徹底的に
解析させてるそうだ。
575: 2013/10/30(水)13:45 ID:DIU2tDMs(1) AAS
HDUC以降は起きないんじゃなかった?1.1病。
いまさら旧機種の障害解析とかするのかなあ。
576: 2013/10/30(水)15:12 ID:UZuHv8Lr(1) AAS
初期型HDUSを5台運用してるんで、冬が来る度に「今年こそはウチにも1.1病来るか」と思ってるが、既に6度目の冬が来ようとしてる
1.1病になっても修理に出す気なんか無いし、捨てる覚悟はとっくにできてるんで、いつ発症するのかwktkしつつ使ってるw
577: 2013/10/31(木)12:09 ID:R+s7qANE(1) AAS
原因は何なんですか?
と聞かれて今調査中ですと答えたのは
適当にあしらわれたという事だ
578: 2013/10/31(木)19:14 ID:POOkQAGI(1) AAS
>>574
1年前から同じこと言ってるじゃん
君の頭おかしくね?
579
(4): 2013/11/04(月)20:52 ID:qe3TH355(1) AAS
HDUS(ドライバ改造)はWin8.1 32bitでは使えませんか?
USBに挿しても無反応でドライバーのインストールができません…
580
(2): 2013/11/05(火)22:08 ID:YzhZUhdM(1) AAS
>>579
それは1.1病だよーん

1.1病のHDUSはVID_1738&PID_5211になっている
調べ方は、デバイスマネージャのMonsterTVのプロパティから「詳細」か「イベント」をクリックするとVID_&PID_が出ます。

HDUSの本来のVID_&PIDは、VID_3275&PID_6051
581: 579 2013/11/06(水)00:11 ID:wZt+PcUI(1) AAS
>>580
Win8.1PCではなく、Vistaでデバイスマネージャを見てみましたが、VID_3275&PID_6051でした。
1.1病とかいうのではないようです。

1.1病って要するにHDUSの老朽化ですか?
582: 2013/11/06(水)00:16 ID:zhq424Za(1) AAS
>>580
うそつき
583: 2013/11/06(水)06:34 ID:JcTWRJ5+(1) AAS
>USBに挿しても無反応で

そっか、それだとデバマネにも出ないな
1.1病って要するにHDUSの部品の老朽化らしいぞ
584: 2013/11/13(水)16:39 ID://PSDmak(1) AAS
Windows8 x64で
不明なUSBデバイス(ポートのリセットの失敗)と認識され
VID_0000&PID_0001 となっていたが、チップを温めたら正常に認識された。
もう少し頑張ってもらおう。
585: 2013/11/16(土)12:30 ID:yrtgLKEd(1) AAS
4年前に買ったHDUCだけど無発症
使用頻度少ないからかな
586
(3): 2013/11/17(日)01:53 ID:FHhZimly(1) AAS
以前1.1病になったけど
その後に正常に認識させてからずっと通電状態にしていれば
それ以後は1回も発症していないよ
587
(1): 2013/11/17(日)09:03 ID:sMGpKlEF(1) AAS
>>586
PCをシャットダウンしないのか?
588: 586 2013/11/18(月)01:37 ID:nJpICF27(1/2) AAS
>>587
マザボのBIOS設定で
シャットダウン後もUSB給電をするようにしとけば常に通電状態になっている
589: 586 2013/11/18(月)01:42 ID:nJpICF27(2/2) AAS
BIOSじゃなくて
ジャンパピンの設定だった
590: 2013/11/21(木)23:05 ID:hrkZ8Vhf(1) AAS
今年も1.1病が出たのでルーターに抱き合わせるよう固定したった
四六時中ほのかにあたたかいルーターに温められて1.1病がでなくなった
591: 579 2013/11/26(火)19:22 ID:IJQPMZ7b(1) AAS
Windows8.1(32bit) で動作しました。
Windows8.1はデバイスを接続しても、「新しいデバイスを検出しました」というバルーンがでないんだな。
592: 579 2013/12/04(水)23:34 ID:qqZxDXyR(1) AAS
ドライバ不調でダウン
ドライバ再インストールもダメ
593: 2013/12/05(木)20:21 ID:frsczshr(1) AAS
温めた後に挿しても認識しなくて焦ったが泣きながら温め直したら認識してくれた
最近TVTest起動直後のテレビの映りが不安定になってきたがもう寿命なんかね
594: 2013/12/08(日)18:52 ID:ei82GwaC(1) AAS
586-589のUSB常時通電が一番効果あるんじゃないか
595
(1): 2013/12/09(月)18:29 ID:1VllkQQj(1) AAS
去年発症だけど常時通電なので再起動時だけ抜き差しすればよかったけど
今年からはドライヤーで暖めないと認識しなくなった
来年は死亡かも
596
(1): 2013/12/10(火)01:07 ID:mLzT2L9W(1) AAS
常時通電していても完全保証というわけにはいかないと思うぞ
今日tvtestを起動して動いたのを確認してから
しばらくしてosをリスタートしてみたら1.1認識になった
視聴していないときは大して温まらないから常時通電は効果があるかどうか
597: 2013/12/10(火)02:39 ID:9/a/1nD9(1) AAS
>>596,595
リスタート再起動って何分くらいかかるの
598: 2013/12/13(金)15:20 ID:SLb3xxKd(1) AAS
test
599: 2013/12/13(金)15:41 ID:wnqUF/pc(1) AAS
もう限界だわHDUS切ってPT2追加したわ
二千円で3年もったからいいや
600
(1): 2013/12/16(月)17:11 ID:2oG1gBz4(1) AAS
え?
PT2?

別にいいんだけどPT2か
601: 2013/12/17(火)21:21 ID:LeTQpzWM(1) AAS
>>600
599じゃないけど、PCIに空きがある古PCには安いPT2でよかったりするよ。
602: 2013/12/17(火)21:23 ID:RCGdmwzp(1) AAS
HDU2まもなく5回目の正月を無事不調なく迎えるわ。ありがたい。
603: 2013/12/18(水)14:23 ID:EG3HBkzK(1) AAS
低温病今年は起きないな
604: 2013/12/20(金)13:30 ID:Oc60574K(1) AAS
PT3追加生産で9980円だけど、PT2て今は高いんだろ?
605: 2013/12/21(土)10:58 ID:7rKLmhi7(1) AAS
MonsterTV Evo.4はここでもいいのかな?
606: 2013/12/21(土)21:09 ID:pFj/h5Ov(1) AAS
MonsterXスレの方がいいんじゃないかな
1-
あと 199 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s