[過去ログ] SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 9 (805レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
407: 2013/01/02(水)01:23 ID:9rGOXJ1Q(1) AAS
usb病で認識せずドライバ入らなかった
それに気づくのに小一時間要しますた( ・∀・)
ドライバはぐぐると画像付きで説明してるサイトあったよ
408(1): 2013/01/05(土)12:57 ID:amFHdlX0(1/2) AAS
HDU2が完全に死んだ
USB接続してもピコともいわない
HDU2の電源LEDは光るけど、DATAラインが仕事しなくなった模様
409: 2013/01/05(土)15:25 ID:FEXp9ZsG(1/2) AAS
>>408
USBコネの当たりをドライヤーで暖めてみようか?
話はそれからだ。
410(1): 2013/01/05(土)15:34 ID:amFHdlX0(2/2) AAS
湯たんぽで10分くらい挟んで本体熱々状態で繋いだらいけた
再起動もスタンバイも危険だから常時起動用の省電力PCが欲しい
411: 2013/01/05(土)15:34 ID:6X18bs1R(1) AAS
>>399
テストモードにしなくても使えるWinUSBどこにありますか?
412: 2013/01/05(土)15:57 ID:taMQtSpy(1) AAS
Win8 x64でのWinUSBは、インストール時のみ署名無効化しておけば、その後は普通に使えるはずだが
413: 2013/01/05(土)17:54 ID:Bwcg1n5y(1) AAS
8でも32bitなら要らんわ
414: 2013/01/05(土)18:52 ID:FEXp9ZsG(2/2) AAS
>>410
それは暖めすぎ
かえって壊れるぞ。
415(19): 2013/01/15(火)09:47 ID:Kl4a2+U0(1/8) AAS
HDUSF
マザーボード:E350M1/USB3です
XPからWindows8 64bitにしたら、デバイスVID_3275&PID_6051が
VID_1738&PID_5211に代わってしまい、視聴できなくなりました。
元のVID_&PID_戻す方法等の、視聴できる方法ありませんか?
※VID_1738&PID_5211を検索すると、AS11Loader.sys for USB DTV firmware loader
となっていてSKNETの製品らしいです。
416(2): 2013/01/15(火)10:13 ID:JHJUkkhj(1/5) AAS
よくわからないけど、
最初にVID_1738&PID_5211として認識
ドライバーを読み込んで
VID_3275&PID_6051
に変わる仕組みなんじゃないかな。
一回でもその環境で動いていたならば
→1.1病かもしれないからUSBケーブル抜いて
ドライヤーで暖めて差し込む
一回も動いていないなら
→windows 8で使える64bitドライバー探す
省1
417: 2013/01/15(火)10:50 ID:Kl4a2+U0(2/8) AAS
>>416
いいえ
HDUSFをUSBに接続した時点でVID_1738&PID_5211と認識してしまいます。
そのままではドライバが正常に入りません。
ちなみに、infファイルをVID_1738&PID_5211に書き換えると
ドライバは正常に入りますが、TVTestでBonDriverが初期化できず視聴できません。
418: 2013/01/15(火)10:57 ID:Kl4a2+U0(3/8) AAS
>>416
1回だけWindows8 64bitで、VID_3275&PID_6051と認識して動きました。
翌日にはVID_1738&PID_5211に変わってしまい動かなくなりました。
XPに戻してもVID_1738&PID_5211になってしまい動かなくなりました。
419: 2013/01/15(火)11:04 ID:JHJUkkhj(2/5) AAS
XPでも出るのなら1.1病だと思う。
USBケーブル抜いてHDUSFをドライヤーであっためてから挿す
420: 2013/01/15(火)11:15 ID:2JSiUQMF(1/8) AAS
うちも昨日の深夜から1.1病再発。
また再修理。。。。
421: 415 2013/01/15(火)11:16 ID:Kl4a2+U0(4/8) AAS
ドライヤーでHDUSF暖めて差し込みましたが、VID_1738&PID_5211でダメでした。
422(1): 2013/01/15(火)11:26 ID:JHJUkkhj(3/5) AAS
多分それは暖め方が足りないと思う
ってなんか宗教みたいだなw
騙されたと思って、うわ、こんなに暖めて大丈夫かな、ってぐらい暖めて挿してみるべし。
423: 415 2013/01/15(火)12:04 ID:Kl4a2+U0(5/8) AAS
1.1病だと一応作動しますよね。
HDUSFをVID_1738&PID_5211と認識されてしまうと、別の機器となり新規にドライバのインストールを要求されるのです。
424(1): 2013/01/15(火)12:35 ID:JHJUkkhj(4/5) AAS
その本来と異なる機器として認識されるのが
1.1病だよ。
USB2.0の機器なのに、「もっと高速な〜」という1.1の機器を繋いだときのメッセージが出てドライバーを要求される。
XPの方ではそうならなかった?
425(1): 2013/01/15(火)12:48 ID:2JSiUQMF(2/8) AAS
PCの電源1回落としてみたら?
426(1): 415 2013/01/15(火)13:03 ID:Kl4a2+U0(6/8) AAS
>>424
XPで、「もっと高速な〜」という1.1の機器を繋いだときのメッセージは出なかった。
XPを立ち上げると、いきなり「新しいデバイスが見つかりました」となってドライバインストールの画面が出る。
>>425
PCの電源は30回くらい落としている
427(1): 2013/01/15(火)13:04 ID:2JSiUQMF(3/8) AAS
>>426
じゃ改造した新しいドライバーいれたら?
428: 2013/01/15(火)13:06 ID:2JSiUQMF(4/8) AAS
1.1病になってドライバーの位置とか見失ってるだけだともう。
なので最初から凡ドラを入れていく手順でやれば?
429: 415 2013/01/15(火)13:17 ID:Kl4a2+U0(7/8) AAS
というか、1.1病の人はHDUSがVID_1738&PID_5211になっているのですか?
調べ方は、デバイスマネージャのMonsterTVのプロパティから「詳細」か「イベント」をクリックするとVID_&PID_が出ます。
HDUSの正しいVID_&PIDは、VID_3275&PID_6051です。
430: 415 2013/01/15(火)13:20 ID:Kl4a2+U0(8/8) AAS
>>427
それどこにあるの?
431: 2013/01/15(火)15:25 ID:2JSiUQMF(5/8) AAS
などとやってたらうちのMXがおかしくなった。
432: 2013/01/15(火)16:11 ID:2JSiUQMF(6/8) AAS
ググってみてみるもんだ。治った。
433: 2013/01/15(火)20:57 ID:2JSiUQMF(7/8) AAS
そして誰も居なくなった。
434: 2013/01/15(火)23:05 ID:JHJUkkhj(5/5) AAS
よっぽど1.1病だと思いたくなかったんだろうなあ
435: 2013/01/15(火)23:30 ID:2JSiUQMF(8/8) AAS
人に聞くような態度者ねーし
ぐぐれカス>ID:Kl4a2+U0
436: 415 2013/01/16(水)09:58 ID:i3vQOD7x(1/9) AAS
>>422
HDUSFをファンヒーターで十分暖めたけど、VID_1738&PID_5211は変わらなかった。
あなたは1.1病なのですか?
437: 2013/01/16(水)10:26 ID:TpJHtFVH(1) AAS
>あなたは1.1病なのですか?
失礼でワラタ
同じように1.1病になってるHDUSFでVID/PIDを確認して欲しいのかもしれないけど
人間は1.1病にならねーよ
438: 415 2013/01/16(水)10:45 ID:i3vQOD7x(2/9) AAS
がきんちょはスルー 引っ込んでな
439: 2013/01/16(水)10:48 ID:R4i3pKMc(1) AAS
本日のNGID:i3vQOD7x
440: 2013/01/16(水)11:14 ID:jpyyMdOT(1/4) AAS
流れをぶったぎってメモ
335 : 309[] : 投稿日:2009/12/30 21:32:08 ID:Wp0LTceC [2/2回]
HDUC以降は23ピンから28ピン部分にチップ抵抗が追加されています。
場所的にプルアップ抵抗か何かの様ですが、後になって追加した理由が気になります。
何となく電流制限用みたいな気が…
外部リンク:www.logsoku.com
441: 415 2013/01/16(水)11:17 ID:i3vQOD7x(3/9) AAS
クソガキはうざいね
442: 2013/01/16(水)11:17 ID:jpyyMdOT(2/4) AAS
メモ2
外部リンク:www.logsoku.com
392 : 343[sage] : 投稿日:2011/01/04 06:16:44 ID:d0BJi7QD [1/8回]
皆さん、ASV5211の刻印の報告ありがとうございます。
結構バラツキが有りますね…。という事は、単にロットNo.だけで、
生産用マスクの変更(ICの手直し)が有った…という訳でも無さそうですね。
ASICはマスクの変更だけで相当費用がかかるそうですから。
また一つ判った事が有りますが、データーシートが無いので、推測のみです。
しかも、直接修理に結びつくものでなくて…すみません。
あるデジ・アナ複合型ASICの古いデーターシートに、「容量劣化」の記述が
省11
443: 2013/01/16(水)11:20 ID:jpyyMdOT(3/4) AAS
メモ3
外部リンク:www.logsoku.com
345 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2009/12/31 11:22:05 ID:fC1+EWN/ [1/1回]
>>334
お前さん、純粋な回路屋なんだな。
>となると、PLL用のコンデンサは内蔵されているのだろうか?
PLLは、全てASV5211の中にあるんだよ。折れが言っているPLLの定数は、(多分)80CxxがPLL制御レジスタに書き込む値の事だ。
この手のチップでは、殆ど常識と言っていいほど、内部に汎用PLL回路が複数入っている。
内部で必要となるクロック、全てを外付けにする馬鹿はいない。内部で基本クロックから作り出すんだ。
分かりやすい例をあげるなら、3GHzのCPUだって、3GHzのオシレータはついて無いだろ。
省11
444(1): 2013/01/16(水)11:22 ID:jpyyMdOT(4/4) AAS
↑あたりのメモでVID/PIDの切り替わりと1.1病の関係は理解できるはず
なんか、暴言吐いてるようだけどw
445: 415 2013/01/16(水)11:35 ID:i3vQOD7x(4/9) AAS
>>444
あなたは回路屋さんですね
私には全くわかりませんです。。
446: 2013/01/16(水)12:28 ID:XOj7Mmkc(1/3) AAS
暴言吐く前に、メーカーサポに電話したら?
TSのこともしってるから丁寧に教えてくれるよ。
447: 415 2013/01/16(水)13:12 ID:i3vQOD7x(5/9) AAS
暴言の前にクソガキ退治だよwww
448: 2013/01/16(水)13:18 ID:gEXHkHJk(1/3) AAS
1.1病を発症して使わなくなったHDUSFを挿してVIDとPIDを確認…
しようと思ったけど、なんか退治されるらしいからやめとく。
449: 2013/01/16(水)13:20 ID:i3vQOD7x(6/9) AAS
はい君が病気です
450: 2013/01/16(水)13:30 ID:gEXHkHJk(2/3) AAS
なんだかなあ
さよなら
451: 2013/01/16(水)13:36 ID:i3vQOD7x(7/9) AAS
アホ
452: 2013/01/16(水)13:50 ID:YzwNsYEy(1) AAS
なりすましじゃなくて本当に>>415なのか?
これは酷いなあれだけ親切にされておいて。
453: 415 2013/01/16(水)13:55 ID:i3vQOD7x(8/9) AAS
クソガキは屁理屈が多い
454: 2013/01/16(水)14:41 ID:XOj7Mmkc(2/3) AAS
IP乗っ取り犯かも知れない。>>415
455(1): 2013/01/16(水)20:50 ID:XOj7Mmkc(3/3) AAS
結局>>415はどうしたね?
456(1): 456 2013/01/16(水)23:19 ID:8ip0uSvr(1) AAS
456
457: 415 2013/01/16(水)23:40 ID:i3vQOD7x(9/9) AAS
>>455
どう下もこうしたもあるか ここはクソガキの巣窟だよwww
458: 2013/01/16(水)23:54 ID:gEXHkHJk(3/3) AAS
なんで暴言吐くかなあ
結局、それは1.1病で、1.1病の状態で無理やりドライバー入るようにしちゃったりしたのもまずいし
暖めるのが足りないのだと思うよ。
室温が低い場合にはすごく暖める必要があるし
末期的なものだと夏で室温が30度を越えてるの状態で、さわると焼けどするんじゃないかとか思うぐらい暖める必要があったり。
459: 415 2013/01/17(木)00:05 ID:YDet03tc(1/8) AAS
1.1病のHDUSって、温めると正常な状態に治るの?
460: 2013/01/17(木)00:08 ID:5+kqNbzf(1/4) AAS
正常になるわけじゃないけど、
暖めてから挿せば認識して、電源落としたりリブートしなければ普通に使える。
461: 415 2013/01/17(木)00:09 ID:YDet03tc(2/8) AAS
というか、それから冷えるとどうなる?
462: 2013/01/17(木)00:12 ID:5+kqNbzf(2/4) AAS
冷えても電源落としたり再起動しなければ
問題は起きない。
というか、ちょっと上の過去ログへのリンクから過去ログ読んでみた方が良いと思う。
463: 2013/01/17(木)00:13 ID:sK4Q32DG(1) AAS
初期症状のうちは人肌のぬくもりでなんとかなるんだけど症状が悪化してくると
ドライヤーであぶらないとダメになったり、殻あけて直接あつあつの半田ごてをあてるくらいしないと正常認識しなくなるんだよな
悪化した個体を使用しててBSoD起こした報告も過去にあったし、ある程度悪化したらあきらめも必要かもしれん
464: 415 2013/01/17(木)00:15 ID:YDet03tc(3/8) AAS
うーん?
今度1.1病になったら、デバイスマネージャーからVID&PIDみてください。
465(1): 2013/01/17(木)00:27 ID:5+kqNbzf(3/4) AAS
はいよ
画像リンク[jpg]:brunhild.sakura.ne.jp
466(1): 415 2013/01/17(木)00:33 ID:YDet03tc(4/8) AAS
>>465さんありがとう
おれのと一緒だ 1.1病ですね
今日頭にきてPT3ポチりました。
467(1): 2013/01/17(木)00:36 ID:5+kqNbzf(4/4) AAS
windows updateや停電とかによる電源断に怯えるよりその方が精神的に良いね。
うちは発症が酷く無い一台を除いて
S1UDに置き換えた。
1.1病さえなければ扱いやすい良い子なんだけどなあ。
468(1): 2013/01/17(木)10:10 ID:Gg5E3iKt(1/6) AAS
>>466
やっと解ったのかくそがき
メーカーサポにも怖くて電話出来ないか。
二度と来るな。
469: 2013/01/17(木)10:15 ID:Gg5E3iKt(2/6) AAS
>>467
メーカー側も今のところ沈黙してるようです。
(オタが、8台送りつけて検証しろ出してる件)
うちの1.1の子も帰ってこない。
今実用中の子も1.1の修理品だけど
問題なく動いてる。
(いや、USBコネクターが緩い)
470(3): 2013/01/17(木)12:48 ID:YDet03tc(5/8) AAS
>>468
メーカーに電話すれば解決する問題じゃないわバーカ
469のレスでも明らかだろw
471(1): 2013/01/17(木)15:08 ID:DNysDo+R(1) AAS
涙目で切れる>>470
472(1): 2013/01/17(木)16:48 ID:Gg5E3iKt(3/6) AAS
>>470
君アホやねー
473(1): 2013/01/17(木)19:14 ID:YDet03tc(6/8) AAS
>>471
切れてないす
>>472
それがどした
474: 2013/01/17(木)19:53 ID:Gg5E3iKt(4/6) AAS
>>473
涙目で切れる>>470
475(1): 2013/01/17(木)20:00 ID:YDet03tc(7/8) AAS
粘着かよ
476: 2013/01/17(木)21:35 ID:Gg5E3iKt(5/6) AAS
>>475
おまえがな
477(1): 2013/01/17(木)21:57 ID:YDet03tc(8/8) AAS
じゃあな ありがとよ
478: 2013/01/17(木)23:20 ID:Gg5E3iKt(6/6) AAS
>>477
おう、PT3で会おうな
479(2): 2013/01/18(金)17:14 ID:TjC9E/sp(1) AAS
涅槃で待つ
480: 2013/01/18(金)17:21 ID:44dma/Kw(1) AAS
沖雅也、亡くなってからもう30年か。
481: 2013/01/18(金)19:06 ID:g2nND4r4(1) AAS
>>479は50オーバーか
482: 2013/01/18(金)19:19 ID:8qKn1jhB(1) AAS
>>479
もう90歳だ
483: 2013/01/21(月)10:06 ID:NjDV6TKH(1) AAS
傷心にはパリ旅行が良い
484: 2013/01/21(月)19:31 ID:pcdV/Uiu(1) AAS
ワイハがいはわ
485(1): 2013/03/11(月)20:36 ID:dk+SNPRH(1) AAS
温めるのが面倒なので、抵抗をつけてヒーター内蔵としてみた。
47Ωで50度程度になる模様。USBにつなげば、すぐ暖まる。
画像リンク[jpg]:www.dotup.org
486: 2013/03/11(月)20:40 ID:H8xAvwg/(1) AAS
S1UDがBuy Moreで1980円だよ
487: 2013/03/11(月)22:59 ID:SczvIVwo(1) AAS
温める&抵抗変える → 壊れやすくなる・・・orz
488(1): 2013/03/12(火)00:24 ID:Z71RrrGT(1) AAS
つないでたままだと消費電力が凄そう・・・
というかUSB不安定になりそう
489(1): 2013/03/12(火)12:37 ID:h0hlvaih(1/2) AAS
>>485
でもいれっぱ?
490(1): 2013/03/12(火)14:02 ID:kVB34zTr(1) AAS
>>488,489
夏前には、チップから浮かすか外すかするつもり。
PC本体のUSBポートにつないでいるけど、安定してるよ。
47Ω抵抗に流れる電流は100mA、0.5Wだから、心配ない。
491: 2013/03/12(火)14:12 ID:2Wj/Ix9Y(1) AAS
電源投入から5分ぐらいでオートオフするような回路も組み入れちゃえ
492: 2013/03/12(火)15:52 ID:h0hlvaih(2/2) AAS
>>490
なるほどね考えたね。
は?
そう言えばうちの修理品かえってこねー!!!!
493: 2013/03/19(火)12:55 ID:xF2r9txJ(1/3) AAS
修理品無くされた。。。。
どうするんだろうか???
新しいのくれというべきか。
494: 2013/03/19(火)13:11 ID:i+eiuwbq(1) AAS
くれと言わなくても寄こしそうなもんだけど
無くしちゃいましたー、ごめんさいで終わらせるとかありえないだろうし
ハッΣ、これは故障の原因をはっきりさせるのを避けるための方便かも!
495: 2013/03/19(火)13:28 ID:2PcHu9aX(1) AAS
これがSKnetクオリティ
496: 2013/03/19(火)14:04 ID:xF2r9txJ(2/3) AAS
調査しますの一点張り。
最終的には、ジャンクでも手直したのを
送ってきそうな悪寒が。
ちなみに低温病発症。
497(2): 2013/03/19(火)14:10 ID:xF2r9txJ(3/3) AAS
秋葉にまだ新品有るな。
統廃合して倉庫整理したのか
先日HDUSFが20個ほど有ったわ
498: 2013/03/19(火)21:36 ID:SFpWQ7ir(1) AAS
今から買い直すんなら別のだろう…
499: 2013/03/19(火)21:51 ID:DmmwPeKu(1) AAS
未使用なのに発症してそうだなw
500: 2013/03/20(水)11:40 ID:vDbF59ZN(1) AAS
安ければ買って、発病してれば保証で修理かな。
で壊れるまで使い倒す。
501(1): 2013/03/25(月)12:11 ID:urKvVfhu(1) AAS
>>497
どこの店?予備のHDUSF欲しいぞ。
502(1): 2013/03/25(月)14:44 ID:EJqk+wU1(1/2) AAS
>>497じゃないけど、
ジャンク通りの左側の店のどれかじゃなかったかな。
503: 2013/03/25(月)16:24 ID:XG6ph9ok(1) AAS
進行方向次第で、どちら側も左だなw
504: 2013/03/25(月)19:39 ID:EJqk+wU1(2/2) AAS
たしかにw
末広町方向に向かう場合の左側
505: 2013/03/27(水)13:15 ID:JyQHgv44(1) AAS
>>501-502
チトHDDこけてた
>>502の場所です。
506: 2013/03/27(水)16:16 ID:tZGobHF8(1) AAS
末広町駅を降りて蔵前橋通りを歩いて左に曲がってジャンク通りに入ると考えると、その通りの右側だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 299 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s