スイッチング電源 7台目 (342レス)
1-

243 2022/06/22(水) 11:37:27.45 ID:xf5C6iBa(1/2)
>>242 今のノートPCのACアダプタの回路を図をよく見ろ。
分かったふりをする馬鹿が多いこと。
244 2022/06/22(水) 13:31:53.30 ID:K6EpZplz(1)
何故かどちらもアホにしか見えない
一人でやってるのだろうね
245 2022/06/22(水) 18:03:51.50 ID:xf5C6iBa(2/2)
ピン芸人か
246 2022/06/24(金) 11:50:21.25 ID:kGxYT0AF(1)
動物の鳴き声模倣を芸の域まで極めた、江戸屋猫八師匠みたいな感じか・・・

形態模写しまーす・・・ HOT-2608B!!(^p^)
sssp://o.5ch.net/1yqok.png
247 2022/06/30(木) 20:39:54.54 ID:5iFONLLu(1)
>>243 Xコンデンサの残留エネルギ放電抵抗とラッシュ電流は関係ないだろ阿呆
248 2022/07/01(金) 08:48:09.50 ID:UT5YmFOy(1)
そもそも>>240がどういう意図で書かれたものなんかな。
あと、Xコンデンサを論じている人がいるけれど、>>219を見ると、整流後のコンデンサの話に見える。
249 2022/07/01(金) 13:30:52.35 ID:QdOCTRUx(1)
>>243
>ノートPCのACアダプタの回路を図をよく見ろ。
どこでみるーことが出来るの?
250 2022/07/01(金) 13:45:58.36 ID:yvMMFLac(1)
知ってる人は知ってる。知らに人は知らない。
251 2022/11/03(木) 02:53:19.56 ID:RSn8udAN(1/2)
PC用電源の怪しいコンデンサを交換したいのですがちょうど良さそうなパーツが国内で売ってなさそうなので
入手性の良いパーツに置き換えようと思っています。12V/60Aラインを例に取ると
交換前 2200uF/16V/105℃/φ10mm/Ripple 1440mA rms/ESR 0.045Ω×4 ←低Zのアルミ電解コンデンサ
交換後 1000uF/16V/105℃/φ10mm/Ripple 5400mA rms/ESR 0.012Ω×2 ←超低Zの固体電解コンデンサ
を↓の式にあてはめてみると
https://techweb.rohm.co.jp/product/power-ic/dcdc/dcdc-design/2366/
リップル電流の条件はコンデンサの交換により変化しない。パラってあるので個数倍する
リップル電圧は同条件の電流は無視して周波数と仮に40kHzとすると
交換前 (0.045/4)+(1/(8*(0.0022*4)*40000))=0.0116
交換後 (0.012/2)+(1/(8*(0.001*2)*40000))=0.0076
つまり
リプル電流のマージンは交換前の1.8倍程度
リプル電圧は交換前の66%程度
ESRは交換前の半分程度
であってますかね?ESRが下がりすぎかなとは思わなくもないけど。リプル電圧的には470uF×2でも0.0083くらいなので問題なさそう
ESRを気にするなら1000uF×1にすればリプル電流のマージン若干減、リプル電圧は若干悪化、ESRは同程度になるのかな
252 2022/11/03(木) 05:20:34.76 ID:gqiw1rmS(1/2)
>>251
その計算が合っているかは知らんが、基本的にESRは低いほうが良い。その分、発熱しにくくなり安全性が高まる。
次に大事なのはリップル電流で、いくら低ESR品でもリップル電流が大きければ発熱し、最悪焼損に至る。

そのケースだと一番気になるのは、容量を稼ぐ為にパラ接続を考えている事。
パラると配線のインダクタンスが増え、それがスイッチング電源の致命的ミスになるのはよくあるしw
253 2022/11/03(木) 16:56:43.64 ID:fCcD8lqq(1)
>>252
位相補償を調整出来ない状態でESRを下げると発振するかもよ
254 2022/11/03(木) 18:18:36.51 ID:gqiw1rmS(2/2)
>>253
今のPC電源にそんな古い電源ICを載せているとは思えないな
255 2022/11/03(木) 20:50:15.87 ID:wSLdgnez(1)
>>253
スイッチングの発振と異常発振の見分け方を教えてください
256 2022/11/03(木) 22:08:35.95 ID:RSn8udAN(2/2)
コントローラはカスタム品なのかデータシートが見つからないので詳細不明
基板のシルクに2010とあることを考えるとOS-CON対応でも不思議ではないけど
確定情報にはならなそう

しかしこういう物を扱うときはバッテリー駆動のハンディオシロは容易にフローティングで計れて便利だな

>>252
元々4パラなのにパラると致命的ミスとはどういう事?
コンデンサを立てる位置によってリプル電流のアンバランスが起きる可能性はありそうだし
パターンの寄生成分で単純にn倍を見積もるのは危険だろうけど、固体電解コンデンサの
定格リプル電流は単体でアルミ電解コンデンサの3.8倍で元のコンデンサ4個分-αくらい
あるけどそれでも燃えるかな?
257 2022/11/04(金) 01:36:53.60 ID:5LCr06JR(1/2)
>>256
おや、2200uF→1000uFと容量半分だからパラって補うのかと思ったがしないんだ
258 2022/11/04(金) 08:08:51.20 ID:m1FRpHRl(1)
>>257
低Zアルミ電解コンデンサを超低Z固体電解コンデンサに置き換える場合
静電容量や個数を減らせるはずだがその見積もりはどのように行うのが妥当か?って話

https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/panasonic_technical_guide_AAB8000PJ62.pdf
の13pとか見てもAL 330uF×4→OS-CON 56uF×1と静電容量1/24でもリプルは減少するみたいだし
ガッツリ減らせそうに思うんだが
259 2022/11/04(金) 11:28:40.54 ID:5LCr06JR(2/2)
>>258
そうじゃなくてさ、容量を減らすと負荷(M/B)側の変動で電圧降下起こすけど、それは気にしないの?
260 2022/11/04(金) 21:30:23.07 ID:xM+bCget(1)
>>259
なるほど過渡応答特性が悪化するのか・・・って結構重要なポイントじゃないか
ROHMの出力コンデンサの選定の解説では全く触れられていないんだが
解説していないのかと思ったら全く別のページにあった
https://techweb.rohm.co.jp/product/power-ic/dcdc/dcdc-evaluation/1632/

ATX電源の仕様的にはΔI=1A/usで所定の電圧範囲に収まっていれば良いぽい
理屈としてはコントローラが応答するまでに電圧が逸脱しなければいいのかな
調べるのは難しそうだけど
261 2022/11/05(土) 21:19:33.34 ID:mQsIAJa0(1/2)
>>260
そうそう。負荷あっての電源だから、負荷を無視しちゃあかん
(話が通じてよかった)
262 2022/11/05(土) 21:23:48.64 ID:mQsIAJa0(2/2)
関係ないが、ロームはほいほいと電源ICの生産終了する印象。使わなくなったな。
FETとかTrとか、生産終了しにくい物は採用するけど。
263 2022/11/05(土) 22:06:14.24 ID:6CFxs+h1(1)
ピン互換なら何でも良いんだけどな
264 2022/11/05(土) 23:59:25.43 ID:8on5qsK7(1)
>>261
全部数えて計算してみたけど5Vと3.3Vが数千uFオーダーで足りないなぁ
基板のパターンに空きはないし太さ的に-1000uF/本にならざるを得ない

というか最近流行のフルモジュラー電源にはコンデンサ入りケーブルとかあるらしいけど
接点増加によるインピーダンスの上昇が無視出来ないと言っているように聞こえなくもない

プチネタ。検索していたらこんなのが引っかかってきたんだが・・・
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1273053.html
1000Wもあるのに出力コンデンサの容量が少なすぎね?
今時弄っている電源は200kHzくらいで12V60Aは合計9000uFくらいあるけど
コネクタの基板に搭載されている分を加味してもそんなに無いような
こりゃ日本製部品搭載と言いつつ搭載量を減らしてるパターンか?
265 2022/11/08(火) 22:45:17.96 ID:5rbxx2ra(1)
てかPCの電解コンデンサを交換する!みたいな記事や動画は腐るほど出てくるのに
回路の考察をしている記事はまず見ない
266 2022/11/12(土) 18:02:20.30 ID:95ACfbHq(1)
>>265
まぁ~、電源設計の求人なんて「スイッチング電源設計者として10年以上の従事経験(もしくはそれに準ずる経験)を有する方」の世界だかんね。
動画やっている奴にそんな経験者が居るとは思えないし、記事も同じくw

そういう俺もここで返答しているが、電源ばっかり10年ではないしね(^-^;
267 2022/11/12(土) 21:08:32.14 ID:EZi6RqFV(1)
別の電源をバラしたら3.3Vと5Vの出力コンデンサが固体電解470uF×3で静電容量は
先の電源の1/4くらいしかなかった
スイッチング周波数が高いわけでもないし定格電流は同程度だけどこれ足りるんかな・・
多分足りてるんだろうなぁ・・・
268 2022/11/17(木) 00:34:48.07 ID:e0utncEP(1)
XP PowerのVCT60US12ていう12V電源持ってるんですけどなぜか7〜8Vしか出力されなくておおよその原因分かる人居ますか?
見た目はコンデンサパンクとかの異常なし。

交換したくても製造中止で同じサイズの電源も見つからないから修理するしかなくて困ってます。
269 2022/11/19(土) 18:23:03.99 ID:8efHX1rX(1)
頑張れない日もあるよ機械だもの
270 2022/11/20(日) 15:21:02.34 ID:P2/TW/jk(1)
DIgiKeyに在庫有るじゃねえか
ACアダプタで代用出来る気もするが
271 2023/01/01(日) 23:50:49.78 ID:LzTR85qM(1)
>>265
まぁ馬鹿の一つ覚えみたいなもんだろ
古い機器≒ケミコン交換
不具合≒ケミコン
古いオーディオ機器もケミコン全部かえなきゃダメだとか
272 2023/01/02(月) 00:10:04.46 ID:uXPSwFK6(1/2)
>>265
修理系ユーチューバーで回路チェックしてるやつあるじゃん
修理後に甘味食べるやつとか
273 2023/01/02(月) 07:39:13.21 ID:hONPSnhy(1)
>>271
電源設計は敷居高いからなぁ~
俺も慣れるまでモジュールで誤魔化してたわ(^-^;
274 2023/01/02(月) 13:17:11.70 ID:uXPSwFK6(2/2)
前も書いたが普通の回路なら良いが
現代の職人技入りまくり回路だと理解不能な領域に入ってる
275 2023/02/18(土) 12:36:51.82 ID:hLTNm1U3(1)
あるある特定メーカーのセカンドソースでしか動かなかったりw
276 2023/04/30(日) 11:33:13.92 ID:0lIBfXBH(1)
スイッチングレギュレータ用のパワーインダクタの特性を調べるのに
パワー・インダクタ・チェッカ
http://elm-chan.org/works/lchk/report_j.html
みたいな作例があるけど似たようなデータを取得する方法って他にどんなのがあるの?
277 2023/05/12(金) 17:14:46.76 ID:P9+8W2t8(1)
BHカーブトレーサだね。
278 2023/05/17(水) 13:41:21.64 ID:7lB1wN3k(1)
ばすととひっぷですねわかります(^p^)
sssp://o.5ch.net/212z6.png
279 2023/05/18(木) 13:07:17.60 ID:6UepUz66(1)
くびれが無い。。。
280 2023/07/10(月) 15:17:43.40 ID:xGy+66vS(1)
ソフトスイッチングは超高効率を狙えるけど負荷の変動が大きい
アプリケーションで超高効率を達成するのは難易度が高いみたいね
281 2023/08/01(火) 22:02:34.80 ID:ej+7RS56(1)
RCC電源作っとるけど、負荷率が数パーセントぐらいになると間欠発振する。。。
ダミー負荷大きくして効率悪化させたくない
バーストモードと割り切るか
どうしよう
282 2023/08/02(水) 00:08:49.79 ID:QlYU0lY0(1)
俺の自作LLCも同じで、動作モードが共振の一択だから1以下のゲイン幅も大きくとれない。
意図的にバーストモードを組み込まなくても、スイッチング周波数が上限に達した状態でも
負荷が軽すぎて過電圧になったら、過電圧保護機能によって否応なしに間欠動作になる。
283 2023/08/04(金) 17:46:57.74 ID:X9y9dFiH(1)
昇降圧可能かつバイポーラ動作できるSMPSトポロジってあるんかな?
昇圧+フルブリッジとか昇降圧+反転みたいな制御性がいまいちなキメラ構成しか思いつかない
284 2023/08/04(金) 18:46:06.97 ID:1gn92LOz(1)
>>283
非絶縁でいいならSEPICコンバータの中間コンデンサのあとに、CUKの後半を並列につけるのは?
フィードバックはSEPIC側から取るから、マイナス側は安定性が少し悪くなるけど。
285 2023/08/04(金) 21:04:37.21 ID:HY1BS31/(1)
>>283
バックブースト型で善くね?
286 2023/08/04(金) 22:57:38.92 ID:/OtdqMDz(1)
ぶっちゃけ
https://kikusui.co.jp/products-index/dc/pbz/
これ欲しい。電子負荷としても使えるし実験用電源としてはほぼ最強
とはいえ気軽に買えるお値段じゃないし作れないかなと
FG機能付きって事は出力段はフルブリッジ+LPFなのだろうか

あ、昇圧+フルブリッジだけではバイポーラ動作にならないか
戻ってきた電荷を逃がす回路も必要になるな

>>284
そういうトポロジもあるのか。シミュレーションしてみるか

>>285
その辺のトポロジは逆流する条件下の利用が難しくね?
負荷が誘導性だったり、電池や他の電源などの電圧元だったり
あとバックブーストに限ればデフォルトが負電圧なのも嬉しくない
287 2023/08/05(土) 04:47:54.85 ID:vJL23jBt(1/4)
>>286
デフォルトが負電圧?見てるとこが違う気がする(^-^;

俺が言うバックブースト型は、インダクタ1個とFET4個で構成するこの回路。
https://www.mouser.jp/images/marketingid/2022/microsites/0/TI_TPS631000_blkdia.png

バック型とブースト型を合体させた回路で、時にはバック型で降圧、時にはブースト型で昇圧と切り換えつつ昇降圧するもの。
負電圧は発生しないんだが?
288 2023/08/05(土) 14:34:44.31 ID:0g9CyKeu(1/3)
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/raqs/raq-issue-183.html
なんかこんなのが出てきたけどコンデンサによる結合に見えるからSEPICやCUKの亜種?
回路や制御は簡単そうだけど出力は取れなそう

>>287
https://www.analog.com/jp/technical-articles/switch-mode-power-supply-basics.html
>ステップダウン(バック)、ステップアップ(ブースト)、およびステップアップ/ダウン(バックブーストまたはインバータ)があります。
バックブーストは反転の奴かと思った
ってググってみたらTIなんかはその4スイッチ昇降圧コンバータをbuck -boostって呼んでいるのか
https://www.tij.co.jp/lit/ds/symlink/lm34936.pdf
紛らわしい・・・

で、本題だけどその4スイッチの昇降圧でも負電圧は発生させられないしバイポーラ動作にはならないような
289 2023/08/05(土) 15:44:40.21 ID:vJL23jBt(2/4)
>>288
いんや、アナデバでもバックブースト型はバックブースト型だよ。
まぁ、話が通じて良かったw
www.analog.com/jp/design-center/glossary/buck-boost.html

バイポーラ動作って文面から分かったけど、吸い込む電源か…
www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/024/

なぁ? 電源はDC電源で負荷が誘導性だろうが容量性だろうが、定常状態では電圧と電流の位相差は発生しないよな?
この場合のポイントは過度応答時のみの対処でいいんか?ならチョークコイルとコンデンサで対処出来そうな。

一方、「電池や他の電源などの電圧元」なら過電圧検出+ディスチャージ回路で出来そうな気がする。
つか、それなら理想ダイオードによる並列電源的な使い方か?

最後に負電圧、負電圧はバックコンバータでも作れるが、バックブースト型だとどうなんだろう?
原理的にはバックブースト型でも負電圧を作れそうだが…
ちゃうちゃう、負電圧作りたいならバックコンバータ一つで作れるやん
290 2023/08/05(土) 15:58:08.37 ID:vJL23jBt(3/4)
>>289
> アナデバでもバックブースト型はバックブースト型だよ。
舌足らずだから追記、厳密に言えば「Buck-Boost」と「Buck/Boost」のハイフンかスラッシュの違い。
前者はSEPICと同じ昇降圧型。後者はバックコンバータにもブーストコンバータにも、両方のトポロジに対応可の意味でしかない
291 2023/08/05(土) 16:55:24.55 ID:0g9CyKeu(2/3)
上に挙げた菊水PBZに限った話じゃないけどバイポーラ電源って出力のわりにゴツイんだよな
あの筐体で±20V/400Wしか出ないしもうちょっと効率化できないかなとも思う

>>289
過度応答時の過電圧の吸収とバイポーラ動作可能では利用範囲が結構変わってくると思う
バイポーラ動作できるならインバータとしての利用が可能になり商用電源で動作する装置の動作確認が出来るし
バッテリーの充放電管理システム(通常電流は双方向になる)の開発にも小細工なしで使える

最近は中国製の実験用電源装置が格安で売っているけどバイポーラ動作可能な機種ってあるのだろうか・・・
292 2023/08/05(土) 19:59:21.50 ID:vJL23jBt(4/4)
>>291
実験用、評価用電源でバイポーラ動作、知らなかったし当然やった事ない(^-^;

だからもし俺が作るなら…だが、俺なら電源トポロジの中にバイポーラ機能の追加はバッサリ諦めるw
いや~、Buck-boost型でその機能が思い浮かばん。なぜって、上流の電圧が低ければなんとかなるが、高ければ逃がせられないし。

その代わり、電源の先に理想ダイオードを設ける。この理想ダイオードには放電機能付きがあればベスト。
その上で入出力の電位差を監視し、出力が高ければ放電機能をオン。これで過電圧を何とかする。

誘導性と容量性の検出は電圧とセンス抵抗で電流検出し、それをオペアンプに食わせれば抽出出来る。
が、それをどう処理すればいいか分からん😭💦💦
293 2023/08/05(土) 23:44:57.88 ID:0g9CyKeu(3/3)
単なる電子負荷の自作でもシリーズタイプはよく見るけどスイッチングタイプはまず見ないんだよな
MOSFETは双方向に電流を流せるしバッテリコントローラなんかまさに双方向だし
SMPSトポロジを流用して高機能な電子負荷を作れそうなんだけど・・・
SMPSをベースに作れば制御部と回生部を分離出来て運用の自由度も向上しそう
電子工作だけじゃなくジャンク品の修理とかでもその辺のパワエレ開発御用達の装置が欲しい
294 2023/08/06(日) 18:46:49.47 ID:xfRL0ADa(1)
欧州並みに気軽に逆潮流出来るようになればコンセントに回生させられる
295 2023/10/19(木) 08:17:13.92 ID:x996MeYW(1)
アマチュア無線でALINCOのDM-330MVというスイッチング電源使ってるよ
296 2023/11/04(土) 01:24:03.07 ID:KAarQfhw(1/3)
スイッチング電源に限った話じゃないんだけど、保護電流値や作動時間などのパラメータが
デジタルプログラマブルな過電流保護回路や短絡保護回路の作り方が解説されている資料ってないですかね
シャント抵抗で電流を計ってオペアンプで増幅しコンパレータで判定、作動遅延はマイコンで実装
・・・みたいな方法しか思いつかないけど定石の方法とかあるんでしょうか。あと作動時の電流波形の見積もり方とか
この辺の保護回路作動時の挙動って菊水とか高砂とかのページを見てもはっきりは書いていない気がする
出力をMOSFETとかで短絡(モータドライバやインバータの誤動作を想定)したらどんな応答になるんだろう
297 2023/11/04(土) 11:03:20.34 ID:U0Kz48tQ(1/2)
>>296
俺だったら例えばMAX5467とかのデジタルポテンショメータで、eFuseのRlim↓
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/apc/ja/semiconductor/knowledge/highlighted-contents/articles/what-is-an-efuse-ic_002_jp.png

を制御するかな。
298 2023/11/04(土) 11:16:12.82 ID:U0Kz48tQ(2/2)
>>296
おっと、作動時間も制御したいのね(汗)
eFuseや電流リミッタ(TPS2421とか)に応答時間が良いPG端子があれば、カウンタやマイコンで制御出来そうな…

> シャント抵抗で電流を計ってオペアンプで増幅しコンパレータで判定
王道だと思うけど、部品点数が多くなるのが難点。
ちなみにオペアンプよりもINA19xとかの電流センスアンプが俺のお薦め
299 2023/11/04(土) 15:42:46.52 ID:KAarQfhw(2/3)
>>297-298
レスありがとう。方針としては部品点数が増えてもなるべく汎用的で入手性のいい部品を使用したいです
超高集積化を狙うわけではありませんし部品点数が増えても秋月などで揃う方が都合がありがたいです

>eFuse IC、電流モニタIC
これらって結構いいお値段しません?例えばINA193はマルツ経由のデジキーで1個620円くらいでVCMは-16〜+80V
単体で期待する機能、性能をすべて実現できるならともかく、不足部分をフォローする回路をあれこれ外付けするようだと
(例えばVCMの不足を補うために絶縁電源を用意するとか)メリットが薄まってしまうように思いますがどうでしょう
300 2023/11/04(土) 15:44:50.11 ID:KAarQfhw(3/3)
失礼。なんか日本語がおかしくなった
×:揃う方が都合がありがたいです
〇:揃う方がありがたいです
301 2023/11/04(土) 19:14:46.45 ID:yGDDUn/S(1/2)
電流リミッタならHVPAKでも作れそう…
www.renesas.com/jp/ja/document/apn/cm-363-cccv-battery-charger
www.eeweb.com/wp-content/uploads/3-1.png

ただ、これで出来てもUL認定取れそうに無いなぁw
302 2023/11/04(土) 19:26:29.43 ID:yGDDUn/S(2/2)
>>299
> >eFuse IC、電流モニタIC
> これらって結構いいお値段しません?
Digikeyで1000個買うとTI製eFuseが約90円だよ。電流検出機能内蔵だから電流リミッタに使うだけなら電流モニタICは要らないし。
ちなみにINA19xは約30円位の覚え、同じく1000個買ったときに。

> 単体で期待する機能、性能をすべて実現できるならともかく
その希望だと>>301のHVPAKがお薦めになりそう。なにしろセンス抵抗以外は全て内蔵してるし
303 2023/11/05(日) 14:57:48.50 ID:EUuuBkQe(1)
INA193で耐圧足らないかも言っているのにHVPAKならワンチップで行けるっておまえ全然読んでいないだろwww
304 2023/11/05(日) 15:42:52.17 ID:W1F7pbwb(1/4)
>>303
どこかにターゲット電圧、書かれてあったっけ?
まぁ、その場合でも外付けでFETを追加するだけさ
305 2023/11/05(日) 17:22:32.64 ID:Ektk0EjO(1)
296や299からして100V/10Aとかそういうオーダーの話だろ。しかもリミット値などは後から変更したい
秋月で調達したい人にMOQ 1000前提とかおかしいと思うし、GreenPAK使うなら開発キットの費用も足さないと
どうみてもコミュ障基地外構ってちゃんが絡んでいるだけww
306 2023/11/05(日) 19:55:12.45 ID:W1F7pbwb(2/4)
>>305
> 短絡(モータドライバやインバータの誤動作を想定)したら
> 100V/10Aとかそういうオーダーの話

ふ~ん、1kWモータねぇ。0.75kWでもこんなデカさやぞ?
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono11630255-160114-02.jpg

スレチだから↓こっちに行けば?
パワー半導体
2chスレ:denki
307 2023/11/05(日) 20:40:57.29 ID:Atio7sl1(1)
100V/10Aの回路に1kWの装置をつなぐのは絶対に一般的じゃない。実験や開発ならなおさらだ
自称専門家のアホなのか、判っていて煽っているのか知らんがどのみち荒らしだろw
308 2023/11/05(日) 22:00:02.97 ID:W1F7pbwb(3/4)
期待と違う答えでブチ切れかよ
秋月で入手出来る部品で出来たら自慢しておくれw
309 2023/11/05(日) 23:15:40.68 ID:W1F7pbwb(4/4)
言い忘れw

>>307
> 100V/10Aの回路に1kWの装置をつなぐのは絶対に一般的じゃない。
だからディレーティング80%以下と考えて、>>0.75<<kWモータの写真を引用してるやん。
まぁ~100V/10Aがターゲット定格なのか、電源の目標定格なのか、定かではないけどさ。
310 2023/11/05(日) 23:30:44.06 ID:iqUkoFqd(1)
始動時や保護作動時の過渡現象を考えるとディレーティング80%は定常運用でも怪しいし負荷の保護機能を期待できないような状況なら十中八九ぶっ壊れる
その程度の事すら理解せずに回答者ぶっているとかマウント取りたいだけだろw
311 2023/11/06(月) 02:34:47.78 ID:9BNmvI50(1)
>>310
> まぁ~100V/10Aがターゲット定格なのか、電源の目標定格なのか、定かではないけどさ。
312 2023/11/06(月) 13:15:40.47 ID:V7feLm+T(1)
>>310
> 始動時や保護作動時の過渡現象を考える
そのために電流リミッタを論じたいんやろ?
おまえ何ゆーとるん?
313 2024/05/12(日) 10:41:25.37 ID:nzgWzEg/(1)
1回転を跳ぶつもりだったんだろう
314 2024/05/12(日) 10:51:23.45 ID:sfDXJodW(1)
藍:すぐ過剰に評価される仕組みに変わったんやろ?
総発行株式総数は増えて
315 2024/05/12(日) 11:59:57.90 ID:WLMdcnxg(1)
このメロディラインはほんと信者は暴走してないのに何故こんなに気合入れてくるんだよ
https://i.imgur.com/LXLAGHc.mp4
316 2024/05/12(日) 12:29:07.53 ID:qRLgFtqZ(1)
どういう効果を期待してる
空飛ぶタイヤもすぐに整備不良って初めから決めつけたりさ
317 2024/05/12(日) 12:48:38.57 ID:zbl9hHGG(1)
激レアあたりありそう
30分くらい一人語りしたり
318 2024/05/12(日) 13:03:18.17 ID:fKEX6V/J(1)
何とも言えないんだよな
じょばんでぺちゃぺちゃ音してたから
319 2024/05/12(日) 13:05:42.69 ID:xtduksXx(1)
ツッコミが終わらせないみたいな記録出してきて
飲み続けるただの言ってるぞ
320 2024/08/06(火) 18:17:22.36 ID:KFCZ86fN(1)
ザ・プロファイラー(再)
321 2024/08/06(火) 18:43:12.74 ID:168riLeu(1)
どうでもいいだろ
322 2024/08/06(火) 18:50:09.42 ID:JAAbJtPw(1)
内閣支持率 43%
https://i.imgur.com/eTs0WXx.jpg
323 2024/09/10(火) 10:09:13.98 ID:GPV6e83e(1/3)
オーディオ機器の電源について質問があります

中国製の小型のオーディオ機器はたいてい電源が別です
5.5mmのDCプラグが付いた普通のACアダプター(スイッチング電源)で12V前後の電力を供給するようになっています
複数の機器を同時に使う場合、機器毎に電源を使わず、1個の電源からそれぞれの機器に分岐させたら何か問題が生じるでしょうか
もちろん全機器同一電圧でよく、全機器に十分な電力供給できる電源だとしてです

わかると思いますが一応こういうことです
https://i.imgur.com/FLGQM88.png
324 2024/09/10(火) 14:43:56.64 ID:8sYgXvyh(1)
>>323
バランス崩れて全部一度に壊れる可能性があるけど使えるよ
使えなきゃPC内部のドライブ用の配線とか出来なくなるやん
325 2024/09/10(火) 20:07:53.50 ID:GPV6e83e(2/3)
>>324
ノイズループとかいう現象があると聞いたことがあるんですが大丈夫でしょうか
ACコンセントでそういう現象が起きるなら、機器の正極負極が直接つながった上記の方法なら余計にノイズループやそれに似た問題が起きやすいのではないかと思ったのですが
326 2024/09/10(火) 20:14:44.51 ID:gvYB0TRc(1)
>>325
ノイズ取れば良いじゃん
機器の受けを分離したり
面倒なら組み込み用DCDCを間に挟むとか色々出来るよ
それになんていうのかな
例えばTV1つとっても中身はそれぞれ別々で動くユニットを組み合わせてるじゃん
これも言うなれば1つの電源で複数のユニット/機器を動かしてるんだよ


あとさ
100V電源とってもそうじゃん
スマホやTV、エアコン、冷蔵庫で使ってるでしょ
他の機器に影響及ぼさないようなすりゃ良いじゃん
327 2024/09/10(火) 20:25:49.92 ID:GPV6e83e(3/3)
>>326
素人なので理屈はよくわかりませんけども、とにかく上記のようにつないだからと言って電源を別々にする場合と比べて特に問題が起きやすいということはないのですね
それを聞いて安心しました、ありがとうございました
328 2024/09/11(水) 00:53:14.36 ID:epXxp18u(1)
>>327
わからないならやめたほうが良いよ
そもそも電源容量とか突入電力とか知らないとヤバい
329 2024/09/11(水) 07:09:33.67 ID:50oimf/J(1/3)
>>328
電源は自作するわけではなく市販品を使いますけどそれでもヤバいですか?
突入電流はともかく、容量に関しては足りなければ音量が頭打ちになることはあっても壊れることは無いでしょうし、大きい分にはいくら大きくても問題ないのではないでしょうか
この認識は間違ってますか?
330 2024/09/11(水) 07:28:54.55 ID:50oimf/J(2/3)
よく考えたら、電源容量が足りない場合は、つないだ機器は壊れなくても電源が壊れる可能性があるのかな
331 2024/09/11(水) 10:19:07.97 ID:hWBXfovF(1)
>>329
やれるかと言うと出来る
ただしノイズ処理は怠るな
オーディオだと致命的だからね
332 2024/09/11(水) 13:07:54.39 ID:50oimf/J(3/3)
>>331
アマゾンで1000円台で売ってるEMIフィルターってやつを入れればいいんでしょうか
333 2024/09/11(水) 13:44:41.25 ID:tTYbNdsX(1)
>>332
そのへんはまずは自分で調べてください
わかり易い情報はネットにいくらでも転がってる
334 2024/09/12(木) 12:08:23.68 ID:FHUUFX8y(1)
アリエクスプレスを見るとLED用としてたくさんの薄型棒状定電圧スイッチング電源が売っています
LED用として設計されてるので他には使うなと注意書きがあったりするのですが、何が違うのでしょうか
335 2024/09/12(木) 12:23:55.32 ID:AzYZ220O(1)
>>334
消費電力変動するのが普通の電子機器やろ
LEDは極端な話変動しないやろ
んで実際に他の機器に使えないかは知らん
336 2024/09/28(土) 19:26:15.29 ID:+67ggH6R(1)
スイッチング電源のスレなのにやれオーオタやらゲーミングピカピカ厨やら
トランスの巻き方や漏れ磁束についての話題はないのか
337 2024/09/29(日) 11:16:27.67 ID:SjcLCVrt(1)
>>334
定電流動作領域がある
それでも定電流領域であるところまで電圧がおちたらHiccupモードになる

あたりがLED用電源に見られる傾向かな。
338 2024/09/29(日) 12:36:16.21 ID:1PD93OGv(1)
完全分離型の医療機器レベルのスイッチング電源に改造する方法指南でいいんちゃう
339 2024/09/30(月) 10:27:19.03 ID:QoXuUmgS(1/2)
質問です
このように接続することで、3つの電圧を取り出すことができると思いますが、同時にそれぞれに機器をつないで使用できますか?
https://i.imgur.com/JNEjE4m.png
340 2024/09/30(月) 17:37:47.78 ID:QoXuUmgS(2/2)
>>339は無視してください
初心者スレに行きます
お邪魔して失礼しました
341 2024/10/26(土) 14:07:18.86 ID:19+8T1M0(1)
>>339-340
解決したのかな?
342 2024/11/09(土) 21:02:21.01 ID:SwQThq3M(1)
デジタル制御電源は動的に制御則を変更することが出来るみたいな説明はよく見ますが
実際にこの実装を解説しているデザインガイドとかありませんか?
CCMとDCMの切り替えとか昇圧コンバータの過渡応答特性の改善とか
実用的な電源を作るのであればほぼ避けられない部分な気がします
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.920s*