【軽量】godot engine【無料】 part4 (753レス)
上下前次1-新
1(6): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/31(水) 07:46:19.20 ID:fxP1vISb(1/7) AAS
Godotエンジンは機能豊富な、クロスプラットフォームのゲームエンジンであり、2D・3Dゲームを単一のインターフェイスで製作することができます。
基本的なツールは一通り用意され、ユーザーはプログラムの再発明をすることなくゲーム製作に集中できます。
製作したゲームは主要なデスクトップ環境(Linux, MacOS, Windows)や、モバイル(Android, iOS)、Webベース(HTML5)環境にワンクリックで書き出せます。
GodotはMITライセンスの下、完全に自由でオープンソースです。
利用に関して特に制限はありませんし、利用料を請求することもありません。
エンジンのコードの最後の一行まで、ゲームは製作したユーザーのものです。
Godotは自主的なコミュニティによって開発されており、エンジンを期待にかなうものにするため、ユーザーの方々も自由に参加できます。
Godotは非営利団体Software Freedom Conservancyによって支援されております。
■公式サイト
https://godotengine.org/
■コミュニティ
https://godotengine.org/community/
■ドキュメント
https://docs.godotengine.org/ja/4.x/
★次スレは>>950がたててください
前スレ
【軽量】godot engine【無料】 part3
2chスレ:gamedev
654: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/03/12(水) 19:51:58.97 ID:lhyqzBE1(1) AAS
半年前はChatGPTに質問しても、したり顔でC言語モドキのコードしかくれなくて
こりゃ駄目だ5年後に期待やねとか思ってたけど
ついさっき試したらコードどころか根幹的な動作の仕組みまで教えてくれて(シェーダースクリプトのUVがどんな動きするかとか)おじさんたまげたわ
655(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/03/16(日) 23:56:46.21 ID:hW+kYWqI(1) AAS
半年前だったら使い方が悪かっただけだと思うけどなあ
Cursor使ってるけど普通にgdscriptがりがり書いてくれるよ
656: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/03/18(火) 01:27:01.33 ID:sK+9ShAq(1) AAS
>>655
ごめんごめんよ...、今ログ見返したらGDScriptじゃなくてAutoHotKeyのスクリプト依頼してたよ
しかし、GDScriptを外部エディタで編集するメリットはなにかあるんですかい?Vim風の操作するとか?
ノードやシーンのCtrl+D&Dに対応してなさそうで若干不便な気がしてたけど試しに使ってみますわい
657: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/08(火) 11:41:40.84 ID:rXfIZT9p(1/2) AAS
godot上でピクセル絵描けるツールとかないかな?
658: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/08(火) 11:42:23.70 ID:rXfIZT9p(2/2) AAS
pixel penゆーのがあったね
659: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/16(水) 10:27:32.66 ID:USGAi99p(1/3) AAS
tilemapで特定のセルしか塗られない という仕組みは出来るかな?
マスクみたいな
白黒のマスクを作ってとか
660: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/16(水) 12:29:22.21 ID:HPnurk8H(1/2) AAS
タイルマップを塗るのは自分で書いたコードなのだからそりゃできるわな
その場合、塗りたいセルが塗って良いセルか否かを判別する情報が必要
661: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/16(水) 12:49:31.52 ID:USGAi99p(2/3) AAS
自分で判別するんじゃなくて、tilemapの昨日で出来るんかなと
662: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/16(水) 13:05:08.14 ID:HPnurk8H(2/2) AAS
機能としては提供されてないな
663: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/16(水) 13:29:41.62 ID:USGAi99p(3/3) AAS
ありがと
自分でなんとかやってみるち
664: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/20(日) 13:01:32.45 ID:UIIFrd6j(1/3) AAS
質問なんだけど、タイルマップのタイルの種類に応じてidつけることは可能?
タイルセット1枚にはつけられたはず
665: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/20(日) 16:34:03.60 ID:0anrQQbo(1/3) AAS
タイルセットのCustomDataLayerにカスタムデータを追加する
カスタムデータのNameが未設定だとタイルセットエディタでの名前表記がIDになる
Typeには格納する変数型を指定するがintでいいだろ
0なら未設定 1なら壁 2なら道などと扱う事にする
666: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/20(日) 17:37:45.57 ID:UIIFrd6j(2/3) AAS
どうもす
理解
667: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/20(日) 19:19:57.22 ID:UIIFrd6j(3/3) AAS
customdatalayerがタイルセットのidで、タイル1枚1枚なら名前がidね
なるほど
道と壁のタイルセットに分けないんで今回はタイル1枚1枚に名前かな
タイルセットって、道も壁も1枚にまとめられてる気がする
668(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/20(日) 21:52:30.29 ID:0anrQQbo(2/3) AAS
その言い回しだとIDの理解に何か誤解があるように思える
タイルセットにはタイルセットのIDがありカスタムデータにはカスタムデータのIDがある
カスタムデータを追加した際にNameプロパティを設定しないとタイルセットエディタ側での表示が
カスタムデータのID番号になるからNameプロパティを設定した方が良いと言いたかったのだが伝わらなかった様だ
実際にあれこれ試せば解ると思うのでやってみれくれ
タイルセットとはタイルマップに表示するタイルの表示方法を定義する情報なので
特別な事情がなければ道も壁も1枚にまとめられるのが普通だと思う
669: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/20(日) 22:12:18.82 ID:Po2ZHIMW(1) AAS
get_cell_atlas_coords() で返ってきたアトラス座標をIDとみなすのではダメなんか?
670: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/20(日) 22:19:30.58 ID:0anrQQbo(3/3) AAS
全然良いよ
管理の手間をどこに持たせるかの話で少量で済むならそれで済ます
671(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/21(月) 06:13:19.22 ID:2ER0W1kA(1/4) AAS
>>668
やってみたけど、タイル1枚1枚へのidはつけられないように見える
https://i.imgur.com/jzcAsf6.jpg
タイルセット全体へのidなのかな?
英語で探しても良くわからんわこのへん
672: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/21(月) 06:15:25.53 ID:2ER0W1kA(2/4) AAS
あー ペイントするのか
673(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/21(月) 06:45:46.63 ID:ocOQbTkQ(1/4) AAS
>>671
画像貼るの初めてなんだがこれで見れるかな?
https://imgur.com/a/73dqMPr
読みやすくするためにデータ型を文字にしてある
タイルセットのタイルに意味を持たせる機能なので
タイルマップで同じタイルを複数配置した際に別の意味を持たせる事には使えない
その場合は自分で座標で区別する処理を実装する必要がある
大体こんな感じ
var grass:Array[Vector2i] = [Vector2i(0, 0), Vector2i(0, 1), ...] # grassとして扱いたい座標を格納する
var coords = Vector2i(0, 0) # 調べたい座標
if coords in grass: print("this tile is grass")
674: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/21(月) 13:16:38.59 ID:2ER0W1kA(3/4) AAS
>>673
どうも
タイル一つひとつにユニークな意味を持たせなくてもいいから、これでいけるね
タイルセット1つ1つに名前つけたいだけ
壁とか床とか
675(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/21(月) 13:31:41.98 ID:ocOQbTkQ(2/4) AAS
座標個別の判定が不要なら説明のコードは無視で良いんだけどちょっと不備があるので訂正しておく
この例だとgrassか否かの判定しかできないけどArrayでなくDictionaryを使うと座標個別で中身を変える事もできる
var grass:Array[Vector2i] = [Vector2i(0, 0), Vector2i(0, 1), ...] # grassとして扱いたいアトラス座標を格納する
var coords = Vector2i(0, 0) # 調べたいタイルマップ座標
var atras_coords = tilemap.get_cell_atlas_coords(coords) # 調べたいタイルマップ座標のアトラス座標を取得
if atras_coords in grass: print("this tile is grass")
676: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/21(月) 13:36:35.32 ID:ocOQbTkQ(3/4) AAS
いやボケてるなタイルマップの座標に個別の意味を持たせるなら>>673でいい
>>675だとカスタムデータとやってる事が同じになる
すまん忘れてくれ
677: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/21(月) 13:59:43.50 ID:yCpw5pfD(1/2) AAS
ゲーム開発初心者なんだけど、VSCodeやCursorといった外部エディタを使ってスクリプト編集する場合、
編集したらGodotに戻ってプロジェクトを実行して確認という手順であってます?
外部エディタ側からプロジェクトを実行はできない?もしくは一般的ではない?
678: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/21(月) 14:25:39.64 ID:ocOQbTkQ(4/4) AAS
普段使ってないからどれくらい使えるかは保証できないが
これに従えばVSCodeから実行してVSCode内のブレークポイントで止めれる事を確認した
https://github.com/godotengine/godot-vscode-plugin
679: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/21(月) 16:59:56.95 ID:yCpw5pfD(2/2) AAS
ありがとうございます!試してみますね。
680: ワナビー2024 [] 2025/04/21(月) 19:33:43.23 ID:2ER0W1kA(4/4) AAS
>>675
いや、ありがとう
あっっちのスレの人かな?
681: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/27(日) 10:23:47.21 ID:SeO9gQXT(1) AAS
アクセシビリティがどうのこうの言ってるけどAccessKit統合って何がすごくなるんだ?
32000行もあるくらいだからすごい機能なんだろうけど
682: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/01(木) 22:03:28.31 ID:nXmbW80c(1) AAS
Godot EngineがApple VisionPro対応を表明
https://www.moguravr.com/apple-godot-visionos-support/
683: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/01(木) 22:27:11.35 ID:dr1izFDy(1) AAS
Godot と Apple Vision ほど似合わない組合せはないな
俺の単なる独断的イメージだが
684(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/01(木) 23:53:28.39 ID:IV0HRquZ(1/2) AAS
VRの話題みたからQuestのパススルーAPI使えないかと
https://github.com/godot-sdk-integrations/godot-meta-toolkit
を試してみてv76でのビルドは成功したがDemoプロジェクトは上手く動かんかった
テストした環境となっているv71ではビルドが通らずv72と5.3-stableの組み合わせで試したがこれも駄目
Quset側のOSもバージョン上がってるから不具合があっても仕方ないかなとは思う
試行錯誤する余地はあるがとりあえず今回はここまで
685: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/01(木) 23:59:00.04 ID:IV0HRquZ(2/2) AAS
5.3-stableじゃなくて4.3-stableだわ
686: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/02(金) 00:55:16.11 ID:fUqwL/j2(1/5) AAS
>>684だが
AssetLibにあるOpenXR Vendors plugin v3を追加したら動いた
実際に機能を使うにはMetaからApp IDを発行してもらう必要があった
やっと動かせたがDemoプロジェクトは最低限の動作が見れるだけで
最新機能を使いたければPlatform SDKを理解して自分でどうにかしなきゃならなそう
687: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/02(金) 01:11:40.68 ID:fUqwL/j2(2/5) AAS
4.5-dev3とv76の組み合わせでも動作する事を確認
後はパススルーAPIが呼び出せるかどうか
688: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/02(金) 05:39:08.86 ID:fUqwL/j2(3/5) AAS
Platform SDKドキュメント読む限りではメタストアとオンラインサービスが提供されるのみで
ベンダー固有機能はOpenXR Vendors pluginで使えるらしい
Platform SDKの名前に釣られて調べる順番間違った
ていうか動かせる所まで持っていく前にドキュメント読んでれば回避できた
いつか使うこともあるかも知れんし無駄ではなかったと思いたい
689: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/02(金) 06:55:00.92 ID:fUqwL/j2(4/5) AAS
サクッとパススルーのサンプルを動かすまで行けたが本命のカメラアクセスは無いな
フィルタでパススルー画像のエッジ強調してくれるからこれが受け取れたら便利そうなんだけどな
690: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/02(金) 19:56:18.93 ID:SuzZG1Ds(1) AAS
個人的にはVRに可能性を感じないんだけど
実はニーズがあるのかなぁ
691: 名前は開発中のものです。 [] 2025/05/02(金) 20:25:54.89 ID:fUqwL/j2(5/5) AAS
ゲ製的には当面大きなニーズはないよ好事家向けのニッチな状態が続く
技術的にはVR=XRなので将来的には必須になると思われ
692: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/31(土) 03:04:18.05 ID:owdAw69z(1) AAS
ゲームしつつPythonが学べる『CodeStrike』期間限定無料で配信開始。
プログラム初心者から上級者まで、TPS・レースなどを楽しみながらコーディング
https://automaton-media.com/articles/newsjp/codestrike-20250530-341972/
これ役に立つかな?今のGDscriptもうpythonから別物になってるとかない?
693: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/31(土) 08:00:21.26 ID:qo4UUKag(1) AAS
やってから考えれば?
694: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/31(土) 08:34:41.62 ID:GNliDu+i(1/2) AAS
Watch Dogsのハッキングが穴あきコードの穴埋めになった感じだった
初心者のモチベを維持させるには十分なんじゃないかな?
最初Easyで始めて簡単過ぎたのでHardでやり直したが同じ問題だったので少し進めてやめた
もっと先まで進めたら変わるのかも知れないが時間も掛けたくなかったので終了
すぐやれるものをどうかな?って聞くのはどうかと思うが
GDscriptとpythonの違いなんて気にするレベルじゃない初歩的な文法が課題だったから
既に文法を理解してるなら不要
695: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/31(土) 09:18:56.13 ID:GNliDu+i(2/2) AAS
気になったからもう少し進めてみたらレベリングされてるのかな程度には難しくなった
教科書読めない人がゲーム感覚で覚えるもので教科書読めるならその方が効率が良い
696: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/05/31(土) 16:07:34.56 ID:kRxjt+ZQ(1) AAS
タヌキとアライグマくらいには別物だからなぁ
差を知らない素人には見分けることすら難しいだろう
まあ同じような質問するワナビ全員に言ってることなんだけど
その差がわからないレベルならどっちからやっても同じだけ苦労するから
今すぐ手を動かすか、基礎のソフトウェア工学を学びましょう
それがタイパ(コスパ)ともにベストな選択肢
697: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/02(月) 04:48:15.07 ID:c+cKLGmO(1) AAS
もうpythonから別物になってるとか以前に最初から全然pythonじゃないんだよなぁ
インデントをブロックにする点がpythonっぽいというだけでGDScript≒pythonという噂が一人歩きしてる
698: 名前は開発中のものです。 [] 2025/06/19(木) 00:37:21.65 ID:CwpSyAYR(1/3) AAS
質問です。Godotの2DでRigidBody2Dが作用しません。具体的にはCollisionShape2Dでシェイブを設定していても衝突しませんし、重力も一切働きません。ちなみに新しくプロジェクトを作ったり再起動しても結果は変化しなかったです。バージョンは4.4.1です。
699: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/19(木) 04:36:58.82 ID:1bZKGEob(1/2) AAS
とりあえず4.4.1.stableで新規2Dシーンで以下の構造を持ったシーンを作って動かした分には問題なく落下した
Node2D
+RigidBody2D
++CollisionShape2D.Shape = CircleShape2D
追加でRigidBody2Dノードを複製して衝突する事も確認した
追加でStaticBody2Dノードを作成して衝突する事も確認した
後はプロジェクト設定で[一般][物理][2D]の設定の確認かな
ひとまずそこが初期設定である事
700: 名前は開発中のものです。 [] 2025/06/19(木) 22:25:02.62 ID:CwpSyAYR(2/3) AAS
プロジェクト設定の一般の物理の2Dの物理エンジンがdefaultで良いですよね。あと重力もしっかり設定された上で上記のコードを作成しましたが、重力が働きませんでした。ほかになにが要因があるのでしょうか、自分はGodotを以前に少し扱ったことがあり、重力や衝突はしっかり組み立てることができました。
701: 名前は開発中のものです。 [] 2025/06/19(木) 22:25:04.54 ID:CwpSyAYR(3/3) AAS
プロジェクト設定の一般の物理の2Dの物理エンジンがdefaultで良いですよね。あと重力もしっかり設定された上で上記のコードを作成しましたが、重力が働きませんでした。ほかになにが要因があるのでしょうか、自分はGodotを以前に少し扱ったことがあり、重力や衝突はしっかり組み立てることができました。
702: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/19(木) 22:46:51.96 ID:1bZKGEob(2/2) AAS
最低限のシーンで動作しないとすると実行環境のどこかに不備があるのでは思うのだが自分には検討がつかない
とりあえずの追加確認としてプロジェクトマネージャーのアセットライブラリからPlatformで検索して
適当な2D Platformのデモプロジェクトを動かしてみて欲しい
実際に動くものとして作られたプロジェクトなのでこれが動かないなら環境依存の問題で確定する
自分が確認したプロジェクトは公式の2D Platformer Demoともう一つ2D Platform - Starter Kit
どちらも4.4以前のプロジェクトなので4.4で利用するには変換が発生するが正しく動作する事を確認した
703: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 09:27:58.11 ID:zrl684Tv(1) AAS
シェイプの設定をミスってる気がするなあ
デバッグメニューにコリジョン形状表示ってのがあるから有効にしてみるといいかも
704: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 10:30:07.15 ID:r9ighInG(1/2) AAS
何でプロジェクトアップして見て貰おうとしないんだろ?
705: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 12:35:18.34 ID:4XbvEA3i(1/2) AAS
こんなところでアップされても困るだけだろ、ウィルス入ってるかもしれんのに
706: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 13:57:51.28 ID:h/tHo3gk(1) AAS
プロジェクトにウイルス…?
707: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 14:16:23.44 ID:r9ighInG(2/2) AAS
GDScriptで書かれたウイルスコードが入ってるかもしれないじゃないですかー
って言いたいのかもしれない可能性も微レ存
前にそんな感じのニュースあったしね
物理が動作しない程度の数行のコードに仕込めるかって話
正しく恐れよう
708: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 16:50:45.88 ID:4XbvEA3i(2/2) AAS
こマ? こりゃあ、クラッキングされ放題大国になるわけだな
まあ同じ部署で働くことがないことをお互いに祈っとこうぜ
うっし、土日は作るぞー
709: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 17:46:37.01 ID:cbOI4mDX(1/4) AAS
調べたらGDscriptって簡単に外部の実行可能ファイルを実行できるらしいな。
コマンドプロンプトを起動させてコマンドを実行させることも簡単らしい。知らんかったわ。
710: 名前は開発中のものです。 [] 2025/06/20(金) 19:19:38.94 ID:rM5qInET(1) AAS
ブラウザ起動したりくらいはやってたけど、そんなことも出来るのか
Cのコードも動くし、俺は怖いと思っちゃうな
711: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 19:54:56.07 ID:e4DNTZq8(1) AAS
そりゃシェルの機能叩けるんだからなんでもできるよ
それを怖いと思うのならPCなんて触らずゲーム機のツクールで遊んでた方が良い
712(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/06/20(金) 20:09:34.41 ID:cbOI4mDX(2/4) AAS
例えここに上がっても開くのが怖いって意味じゃない?
質問の内容的に以前は動いていたらしいからプロジェクトっていうよりgodot側の問題ぽいから色々再インスコしたほうが早そう
713: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 22:39:33.63 ID:BmHDfZnd(1/3) AAS
>>712
Godotは単一実行ファイルでインストーラもないから再インスコしても状態は変わらないんじゃないかな?
プロジェクト外で何かするなら自動生成されている設定ファイルやキャッシュを手作業で削除かな
714(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 22:50:48.56 ID:+IXJkJ7V(1) AAS
collision mask の話が出てこないけど大丈夫なのかな?
715: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 23:10:24.68 ID:BmHDfZnd(2/3) AAS
>>714
どこか設定を触って動きませんってのは予測不能でキリがない
なので余計な設定をしない最小構成もしくは既存の動くプロジェクトでの確認を要求してみた
動かないプロジェクトを直接みるのが確実だが自分はそこまでしたいとも思わない
当人が問題解決したいなら色々考えて動く部分
個人的に可能性として考えるなら
例えばSprite2DにRigidBody2Dを追加して機能を追加できたと思い込んでるパターンがある
当人がしっかり組み立てれてたと言ってるし考察してもキリがないので深く考えない
716: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/20(金) 23:14:21.88 ID:BmHDfZnd(3/3) AAS
CharacterBody2Dなら何もしなければ落下しないなーと思いついたがRigidbody2Dって言ってるしな
エスパー力が足りない
717(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/06/20(金) 23:31:59.82 ID:cbOI4mDX(3/4) AAS
もしかしたらSTEAM版使ってたり?
STEAMオーバーレイとの競合でごく稀にgodotエディタの物理演算の動作に干渉する事が報告されてるらしい。
718(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/06/20(金) 23:58:57.96 ID:cbOI4mDX(4/4) AAS
あとなんかIntel系のGPU使ってるとVulkan描画モードが物理演算と干渉する事があるらしい
GodotをOpenGLモードで起動する事で解消される事があるらしいので
godotのショートカットに--rendering-driver opengl3を付けて起動するともしかしたら良いかもしれない
719: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/21(土) 00:05:57.34 ID:yqJA977H(1/2) AAS
>>717-718
そういうのもあるのかなるほど
試しにSteam版入れて最小構成で試したが普通に落下する
Ryzen使いだからIntel系だと即座には試せない
そういうのが原因で稀な事象なら確認は難しいのかもな
そういえば以前あったエディタでフォントが崩れる問題も特定環境のみでの発症だったな
720: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/21(土) 00:06:56.72 ID:yqJA977H(2/2) AAS
RyzenじゃなくてRadeonだったわ
721: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/21(土) 10:38:26.13 ID:+SRJzasz(1) AAS
ややこしいよな、その辺。ちなみにオレのGPUはIdeonです
722: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/21(土) 12:21:56.59 ID:16ciezLM(1) AAS
スペースランナウェイなのか
そして最後宇宙もろとも全滅なのか
723: 名前は開発中のものです。 [] 2025/06/28(土) 23:34:21.83 ID:4zSm/RA3(1) AAS
質問ですGodotの2Dのプロジェクトをエクスポートしたのですが、どうもGodotエディダー内ではしっかり複製されたのに、エクスポートしたプロジェクト内だとなぜか物体を複製されなくなりました。何回もエクスポートして上書きしています。すべてのシーンをエクスポートするようエクスポートモードを設定しました。コードはこちらですextends Node2D
var time = 1.5
const Floor1Scene = preload("res://floor.tscn")
const Floor2Scene = preload("res://floor_2.tscn")
func _ready():
randomize()
func _process(delta):
time += delta
if time >= 2.5:
time = 0.0
var choice = randi_range(0, 1)
var selected_scene
if choice == 0:
selected_scene = Floor1Scene
else:
selected_scene = Floor2Scene
var instance = selected_scene.instantiate()
var rand_y = randi_range(250, 550)
instance.position = Vector2(1200, rand_y)
get_parent().add_child(instance)
724: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/06/29(日) 01:33:23.79 ID:YIjFrAH/(1) AAS
そのコードを元に不足分を補ったプロジェクトを作ってみたが問題なく動いた
自分はリモートデバッグでリモートのツリーにノードが増える事を確認したが
しっかり複製されたとはどの様な確認を行ったのか?
あとは開発環境のVerとエクスポート先の環境も教えて欲しい
725: 名前は開発中のものです。 [] 2025/06/29(日) 11:37:05.93 ID:75nPqzF8(1) AAS
一度削除したシーンがまだファイル内に残っていたので改めて削除したら反映されました。ありがとうございます
726(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/07/01(火) 10:30:48.56 ID:6WvTztl8(1/2) AAS
godotってaiでのコード補助ってある?
727: 名前は開発中のものです。 [] 2025/07/01(火) 14:40:03.92 ID:8nQ6oQEm(1) AAS
>>726
標準ではない。VScodeって外部エディタにcursorってアドオン使えば補助付く。
728: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/01(火) 16:14:57.91 ID:SiXJq6oa(1/2) AAS
cursorってエディタ使う手も有る
729: 名前は開発中のものです。 [] 2025/07/01(火) 16:53:36.64 ID:6WvTztl8(2/2) AAS
ありがとう
プログラミングの才能ないからなぁ
730: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/01(火) 19:15:35.53 ID:SiXJq6oa(2/2) AAS
プログラミングは才能じゃない
才能がいるのは極一部の突出した分野だけだよ
731(2): 名前は開発中のものです。 [] 2025/07/01(火) 23:36:46.32 ID:+W/IqUnO(1) AAS
Godot 4.4でAutoload(シングルトン)を登録する方法みたいなものをChatgptに質問したんですが、そんなもの最新バージョンには見つからず、結局何を示しているのかが分かりません。実行したいことはメッセージ形式で別々のシーンに信号みたいなものを伝え合いたいです
732(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/07/02(水) 00:08:25.86 ID:QaB/tpBg(1) AAS
AIは古いバージョンのコードを紹介するから実は役に立たない
結局やりたいことは公式フォーラムなどで質問するのが最も手っ取り早かったりする
733: 名前は開発中のものです。 [] 2025/07/02(水) 02:05:43.64 ID:yw2raK8s(1) AAS
>>731
Godot4.4基準で答えろって事前に付けておかないと平気で3.x基準の回答してくるから
しつこく4.4基準でと常に付けておくと少しまともになるかも。
シングルトンの登録は
プロジェクト>設定>グローバルタブ
で登録すればシーンをグローバル化できる
まあ、ゆるっとはじめるGodot本でも買って一通りやれば基本は取得できるから
AIに頼らずに基本押さえてから始めたら?
734: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/02(水) 04:09:21.53 ID:yVarZZVc(1) AAS
>>731
目的がシングルトンではなくメッセージを送る事ならsignalで良いのではと思う
内容によってはgroupやnotificationを使う方法でも良いのかも
735(2): 名前は開発中のものです。 [] 2025/07/02(水) 11:18:54.15 ID:9cJ9UlMj(1/2) AAS
誰かに遊んでもらうという視点で作品つくりたいんだけど、だとしたら王道になるんかな?
スルーされる作品がやだんだが
736: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/02(水) 11:28:34.19 ID:Qd6f0rLq(1/2) AAS
動画の使い方知らない奴って>>732みたいに言うよな
737: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/02(水) 11:29:00.69 ID:Qd6f0rLq(2/2) AAS
×動画 〇道具
738: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/02(水) 11:39:21.60 ID:Yn8ZiFAi(1) AAS
>>735 まず友達を作ります。
739: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/02(水) 15:46:35.94 ID:VKPMwJHw(1) AAS
>>735
よく分からないのでもう少し詳しく
視点というのは方向性という意味?
自分だけが楽しければいいという事ではなくて他人が遊んでも楽しい作品ってこと?
王道っていうのは既存のジャンルのゲームをある程度模倣した作品って意味?
スルーされる作品が嫌って書いてるの?
独自性が薄くなるのが嫌なのか
740: 名前は開発中のものです。 [] 2025/07/02(水) 20:56:27.33 ID:9cJ9UlMj(2/2) AAS
なんだろう
多分youtuberにネタにして欲しいと思う
バカゲー扱いでもなんでも
話題性かな
741: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/02(水) 23:32:12.72 ID:UpqrCGYb(1) AAS
バズりたいんなら不謹慎ネタオススメ
不謹慎な程目立てるぞ
742: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/03(木) 00:11:23.48 ID:CkfFbSbb(1) AAS
8版出口みたいになりたいって事かね
743: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/03(木) 01:15:10.75 ID:yur3H0QZ(1/2) AAS
他の企業やインディが人気のジャンルで札束で殴り合ってる間に
8番出口、壺おじ、スイカゲーム・・・みたいな尖るかネタゲーを目指したほうがいいってことか
でも地罰に5年かけて挑んだ情熱は見習うべきだと思うんだ
744: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/03(木) 09:21:18.01 ID:nVp7zTWH(1) AAS
直視しよう
情熱の前に
現実を
今日のワナビ川柳より
745: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/03(木) 10:39:42.49 ID:efvcdARr(1) AAS
全部ネタゲーじゃないだろ
それぞれコンセプトの確りした良ゲーじゃねーか
何かの真似をしたゲームは結局「何かみたい」なゲームと言われる
だから目指すべきはその何か
746: 名前は開発中のものです。 [] 2025/07/03(木) 14:45:28.79 ID:JKR5ovQN(1/2) AAS
既存のゲームを改造する方向でアイデアだしてみるわ
ごめんなワナビーで
747: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/03(木) 15:43:09.21 ID:6o0E1YpZ(1) AAS
謝らなくていいよ
お前が10年何も完成できないワナビーだろうがなんだろうが俺たちの人生には何の影響もないから
お前の時間が消費されるだけだ
せいぜいこれからも無駄な努力をしてくれ
748: 名前は開発中のものです。 [] 2025/07/03(木) 16:01:09.69 ID:JKR5ovQN(2/2) AAS
性格悪いねー
749: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/03(木) 16:50:51.02 ID:yur3H0QZ(2/2) AAS
ワナビーって言えば常連のワナビー2025で「質問しても何も作らない」イメージついたからな。
みんな嫌悪感持ってるんだろう。
750: up [] 2025/07/05(土) 20:36:28.80 ID:9nqmH4PC(1) AAS
わしプログラム全くできないクソ雑魚ナメクジなんだけど、cursorとGodot のmcp使って2dのロックマンとかゼルダくらいなら何とか作れるようになってあることに気が付いたんや
aiに作らせる場合、設計仕様を遵守させないといけないと言うことに
ルールを設定して指示出して裏でタルコフのレイドいって戻ってきたら大体完成してるのすごい楽やけど、そのうちpcとか乗っ取られるんやろな
751: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/10(木) 02:15:24.70 ID:IZ3oEbIl(1) AAS
ポン出しのゲームの価値はほんと暴落したよね
752: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/10(木) 08:13:19.16 ID:B/u6Yh7U(1) AAS
ポン出しってなに?
味の素のだし?
753: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/07/10(木) 12:24:40.56 ID:CVdefut2(1) AAS
当たるか当たらないか、問題はそれだけだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s