☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ (654レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

160
(4): 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/06/13(日) 00:36:10.90 ID:54syd5Da(1/3) AAS
楽しい BindEntity

anim idle
loop 1

@script
if (frame == 0) {
clearspawnentry();
setspawnentry("name", "Ariel");
void vSpawn = spawn();
bindentity(vSpawn, getlocalvar("self"), -60, 0, 0, -1, 4, 1);
}
@end_script

これは、プレイヤーキャラが アイドリング状態になるたびに Arielというキャラを呼び出すもの
もちろんArielは自キャラ同様 MODELS.txtで設定しておく必要があります。
幾つか自キャラを選べるなら、そのうちの一つで良いのです。
ただし、呼び出すキャラと呼び出されるキャラ、ややこしいですね、上の例だと
Selfが親でArielが子になります。
書式は bindentity(entity, target, int x, int z, int a, int direction, int bindanimation, int sortid)
長いですね、entity(子)target(親)x,y,z(親の何処に表示するか)
direction(向き、0出現した時の向き、1親と一緒、2常に右、−2常に左)
bindanimation(子に親と同じAnimが設定されていると実行される)
sortid(重なった際に優先して表示されるか?なので、こだわり無ければ別に)
一番面白いのは bindanimation部分でしょうか、0何もせず、1親と同じAnimを実行
2親と同じAnimをFrame数までシンクロして実行、3は無くて
4は基本1で親と同じAnimが無ければEntity(上だとAriel)を消去(bindentity消去)
夢が広がるコマンドですね。
161: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/06/13(日) 00:57:23.46 ID:54syd5Da(2/3) AAS
weapons {name1} {name2} {name3} {name4} {name5} {original name}
ちょっと説明が難しいのですが使うと便利なコマンドです。
というか DCManualを読むのが一番早いのですが、「なんか面倒そう」という感想を抱くかとおもいます。
また色々Anim設定しなきゃでしょ?と思うかも知れませんが、
modelflag 0(デフォ)となっていれば{original name}のAnimがコピーされます。
プレイヤーキャラを名前を変えてコピペして別キャラを作らなくても、
Anim Attack1〜3などのEntity(Model)を設定して、上の{name1}に記述しておけば
他のFreespecialなどは{original name}のAnimが実行されるので
Animを変えたい部分だけ作れば良いのです。
あるFreespecialを使うとスタイルチェンジ!とか変身!とかしたい場合便利。
特定のステージでプレイヤーの向きを固定(スクロール方向に)するなど、かなり便利なので
weaponFrame などこだわると結構いろいろ出来そうです。
162: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/06/13(日) 01:05:41.40 ID:54syd5Da(3/3) AAS
>>160
BindEntity の Direction -1は常に親と逆向きです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s