☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ (654レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/09(火) 01:00:15.73 ID:vWs4Sul9(1/6) AAS
Rescue Command という Mod が Weapons を上手く使って変身を表現しているのが面白いですね。
そもそも Weapons とはゲーム中キャラクター(Entity)が武器を拾ったさいに
素人の想像では基になったキャラ(Entity)に武器のEntityを重ねて表示して
武器の分だけ攻撃力を上昇させたり、攻撃の判定を大きくしたりなんて処理をしてるのかな?
と思いますが、Open BoRでは 別なEntity、武器を持ったキャラの画像(Frame)を使った
Model に完全に切り替えることになります。
なので、Weapons に設定したからといって武器である必要はなく、完全に別キャラ(Entity)でよい訳です
別キャラなんで Anim Attack#はもとより SpecialやFreespecial だって完全別にしてOK
なので、初期は弱能力キャラで武器を拾うもしくは、初期キャラのSpecialなどで別キャラ(Entity)に切り替えることが
できる事になります。アイデア次第で夢が広がりますね。
強制スクロール時のキャラを設定する事ももちろんできますので、キャラ管理も楽になりますね。
122: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/05/08(土) 01:01:56.73 ID:S2juEpeY(4/4) AAS
jumpframe {Frame}{a}{x}{z}について
もともとキャラクター(Entity)の座標を直接変化させるには
Move(水平)Movea(垂直)Movez(奥行き)があり、
コマンド後に書かれたFrame 掛ける Moveの数値分座標が移動します(+なら進行方向 ーなら逆)
Move 0コマンドが記述されるまでFrameの度に移動しますので注意。
Jumpframeコマンドは、その名の通りジャンプに関するコマンドなのですが
指定したFrame(最初は0で数える)からスタートして、{a}{x}{z}分
自動で移動します。{a}を3などにすれば通常通りジャンプするのですが、
{a}を0にし、{x}{z}に+−数値を入れる事で、ジャンプせずに移動も可能になります。
すべる様にに移動するので、Moveではガクガクしてしまう動作も滑らかにすることができます。
が、微妙な距離調整が必要になるので、そんな時便利なのが
@cmd changeentityproperty getlocalvar("self") "velocity" 0 0 0
後ろのほうの数値が 0 0 0 とあるように全ての方向への慣性が0になります。
つまり動作STOP、数値の並びは x z a なので色々弄って遊ぶのも良いかと。
jumpframeだけでも結構いろいろ使えるので便利ではあります。
問題は、Anim中に複数記述しても有効なのは1つだけです。
229(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/01/01(土) 22:15:35.73 ID:fprcUmpI(2/2) AAS
...Touhou Shooter (Prolophis) SFAが入っていないではないか!?
354: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/10(火) 06:46:43.73 ID:ANAGzemE(1) AAS
Jenniferで思ったけれど
ゴオン・リーラ・ディ・ディオとか
グリズリーコークスクリューマグナム
みたいな巨大すぎる手だけの背景技が作りたいのと
バットルサーキットみたいにショップに入れたりしたら面白いのにね
440: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/27(火) 02:08:31.73 ID:7tkhAq8/(1) AAS
anim spawn
delay 12
drawmethod alpha 6
delay 12
drawmethod clip 0 0 90 30
offset 40 30
frame data/chars/cvsjill/551.gif
drawmethod clip 0 0 90 50
offset 43 50
frame data/chars/cvsjill/552.gif
drawmethod clip 0 0 90 75
offset 42 75
frame data/chars/cvsjill/553.gif
drawmethod clip 0
delay 6
offset 37 111
frame data/chars/cvsjill/554.gif
Jillさん動画で地面からゾンビ出現するときの演出に使っている
Drawmethod Clip これは 始点 X,Y 幅、高さ W,Vで画像を切り抜くというもの
1枚しか画像が無くても、出現(描画)する部分を選んで表示することが出来ます。
そんなに使う機会は多くは無いですが結構便利です。
541: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/28(日) 04:03:23.73 ID:BA4DpYUi(2/2) AAS
これ役に立たないですが
http://web.archive.org/web/20041210073812/http://beatsofrage.client.jp/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s