☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ (654レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

22: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/21(日) 22:41:48.70 ID:ke3KkwTC(1) AAS
便利なスクリプト、敵との距離によって技の変化とか
anim runattack
loop 0
@script
void self = getlocalvar("self");
void target = findtarget(self);
int x1 = getentityproperty(target, "x");
int x2 = getentityproperty(self, "x");
int z1 = getentityproperty(target, "z");
int z2 = getentityproperty(self, "z");
if(frame == 0){
if(z1-z2<20 && z1-z2>-20 && x1-x2>-80 && x1-x2<80){
changeentityproperty(self, "animation", openborconstant("ANI_FREESPECIAL4"));
}else
if(z1-z2<20 && z1-z2>-20 && x1-x2>-160 && x1-x2<160){
changeentityproperty(self, "animation", openborconstant("ANI_FREESPECIAL"));
}
}
@end_script
ダッシュ(→x2)中に攻撃した場合、敵との距離を測ってFREESPECIAL4と
FREESPECIALを距離によって発動するというもの。
毎度おなじ動作ばかりだと飽きやすくなるので、アクセントにどうぞ。
40: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/13(土) 00:39:54.70 ID:eh+j2tUI(1/6) AAS
上でも少し触れましたが、基本はパラパラ漫画の要領で
1枚ずつ絵を表示して、その絵に攻撃判定ややられ判定を一緒に添え付ける事を繰り返してゆく。
一連の動作にしてゆくことになります。
動作のうち大雑把な纏めとして Anim(Animationの略)という括りで動作の整理が行われます。
攻撃その1なら Anim Attack1、ジャンプなら Anim Jumpなどなど
ただどのAnimでもかならず Frame という画像を表示するコマンドがほぼ必須で
例えば Anim Attack だからといって、いきなり Attack 0 0 30 80 10 0 0 0 10 10
などと書き込んでも機能しません、対というか属する Frameが必要になります。
Frame data/chars/test/test.gifなどと一緒に記述してはじめてAttackなどが機能します。
68: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/30(火) 02:02:18.70 ID:1gbSxSh3(2/3) AAS
それならAnim Grabに攻撃コマンドを設定したら?
Anim Grabの最後のFrameで一旦停止して入力待ちになってしまいます。
なので、上の直接Throwは実際には手数少なくなります。
OpenBoR のシステム上、Anim Grabからの派生 GrabUp、 Grab Down、 GrabForward
さらにそこからのAttack3や各Grabの2への合計6回分の攻撃が使えなくなるためです。
しかし、Anim Grabからの一時停止によるテンポの悪さは無くなるので、
いきなりThrowは、そこまで悪手でもないのかなと個人的には思います。
110
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/05/01(土) 23:32:33.70 ID:ce6GRoi2(1) AAS
なんとなーく調べたら、drawmethodハイフンfillcolor R G B 各々0-255のようですね

drawmethod-fillcolor 0 255 255 で以降のframe コマンドのentityキャラが水色に塗り潰されて表示される筈ですが
現在、別な環境の為確認出来ずにいます。
drawmethodを上手く使いこなせれば、用意する絵的にかなり省力化できるんで
マスターしたいところですが、今のトコ自分で絵を用意した方が早いですね
151: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/05/17(月) 00:52:19.70 ID:FAJnAZ+T(1/2) AAS
@Script

@Emd_Script
ばかり紹介してるけれど、本来スクリプトは data/scripts/フォルダにまとめて
そこから呼び出すようにした方が良いって公式にも書かれています。
でも完全にそうなってしまうと、得体の知れないブラックボックス的なものになってしまうかも
という危惧があります(余計なお世話ですが)。
なので一旦、スクリプトってどんな働きをしてるの?という部分について
大雑把にこんな感じ(だと思う)だよ、と紹介できたらなというのが私の思いです。
標準コマンドは危険が無いように各種ステータスを自動で調整してくれますし、
標準コマンドですべて完結するのが一番だと考えています。
一方、私程度でも、いつもよりチョッとだけ違う動きが出来たりする懐の深さが
OpenBoRの魅力かなと思います。

Entityのヘッダー(ファイルの上のほう)で設定する、SpeedやAntigravityなどの数値ですが
最初に設定する以外にもChangeEntityPropertyなどで自由に変更できる事は、これまでも紹介した通りです。
ヘッダーではSpeed 11のAntigravity 100のように設定していても、ChangeEntityPropertyなどで変更する時は
10分の1〜100分の1程度の数値にしないと、影響が大きすぎて激しく動いてしまう事も多々あります。
これはやってみないと判らないことが多いので、試行錯誤で悶絶ですね。
154: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/05/22(土) 03:25:15.70 ID:zSTPvS3W(1) AAS
drawmethod scale # は機能する(#の数だけ拡大・縮小)のに
drawmethod scalex # scaley # (横、縦の比率を指定して拡大・縮小)は機能しない
OpenBoRのバージョンは3で固定のようですが、Buildでかなり動作にムラがあるようなので
MODによって、全く動作しなかったり、特定のステージ・エリアに行くと落ちたりします。
作者さんが動作確認できているBuildを公表するなりしてくれていると助かるのですが、
私の勝手な分け方では、古いMOD(2018年以前)はBuild 3789〜4086あたり、
それ以降であれば最新のものでも、ほぼ動作するようです。
大分安定しているとはいえ、過去Buildでは問題なく動作したコマンドが
最新ではエラー扱いになったりするので、どんな物でもそうなんですが、エラー原因の特定は
なかなか難しいですね。
192: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/11/25(木) 11:01:55.70 ID:3OlvYkSG(1) AAS
完成形openborほぼ持っています

PCゲーム作る時何かで一度やめて、途中で止まって時間が経つと記憶が飛んで大抵そこで心が折れますね
421: 別の人 [sage] 2022/08/26(金) 04:41:39.70 ID:oO5qftHX(1) AAS
完成イコールキャラフォルダだけをThe MUGENとかに投稿してデータ保管とか
473: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/15(火) 10:20:05.70 ID:5qSS1H4z(2/2) AAS
name Hotdog
type item

health 100

candamage player
didhitscript @script
void main() {
void tgt = getlocalvar("damagetaker");
if (getentityproperty(tgt,"type")==openborconstant("TYPE_PLAYER")) {
int PIndex = getentityproperty(tgt,"playerindex");
changeplayerproperty(PIndex, "lives", 1);
changeplayerproperty(PIndex, "credits", 1);
} }
@end_script

anim idle
attack 11 10 32 20 0 0 0 1 0 9
loop 1
delay 200
offset 25 25
itembox 11 10 32 20
frame data/chars/misc/Hotdog.gif

こんな感じにcandamage player とitembox を組み合わせると、プレイヤーが拾った時だけ効果が出ます。
539: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/27(土) 18:37:12.70 ID:Vsfi7AsF(1) AAS
それは優しいコテ(kt住江)様本人に言わないと
http://www.pixiv.net/users/161461
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s