[過去ログ] なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216
(10): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/08(日) 02:58:36 AAS
サーバーに使用されているということは、そのマシンから
サービスを受けているユーザーは沢山いるわけで。

それを数に入れると Unix の方がユーザー多いんじゃないか?

へたすると IOS とかに負けるかもしれないが…
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/08(日) 03:06:51 AAS
>>216
前のスレでそういうこと言ったら。
どうもUNIXでWindowsに負けている部分があることが気に食わないらしい
222
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/08(日) 04:10:20 AAS
>>216
ATM使ったらWindowsユーザーか?
(大抵Windowsで動いとる)
223: 216 [] 2006/01/08(日) 04:32:01 AAS
>>222
まあそうかな……
コンビニのチケットの機械もそうだね。

ただどちらもバックグラウンドではちがう OS が動いてるよね。きっと。
だから同時にその OS のユーザーでもあるよ。
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/08(日) 04:33:11 AAS
>>216
ATMはクライアントと考えることができる.
そのあたりはまだまだwINDoWSが強いだろう。
しかし銀行の基幹システムはwiNDOSでは動いてないのでは無いだろうか。
230
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/08(日) 14:13:50 AAS
>>216
そういう馬鹿みたいなことを書くからUNIX厨房は馬鹿だって言われる
わけだよ。そもそも、ローエンドからミッドレンジサーバはWindowsに
浸蝕されてボロボロだろ。
242
(2): 216 [] 2006/01/09(月) 01:53:54 AAS
>>230
サーバーに限った話はしてない。
IOS の名前を出してるだろ?
多分、日本国内のユーザー数は NSPIXP3 の OS が
トップになるんじゃないかな?
だとすると IronWare か。

世界中である OS がいきなり全て動かなくなった時、
どの OS の場合がダメージが大きいのか?
という観点で考えると、Windows よりも Unix の方が
はるかに重要じゃないか?
257
(1): 216 [] 2006/01/10(火) 12:26:41 AAS
>>249
行間を読めない方ですね
266
(3): 216 [] 2006/01/10(火) 23:51:02 AAS
>>261
Windows は使ってはいますが、Windows がなくなっても困りませんよ。
むしろ、周りの全ての人に Windows を使用することを
止めてもらった方が相当助かります。

あなたは、文章を読む時にその文章の深意も読み取るように、
普段から意識した方が良いと思います。
字面だけを追うのではなく、その文章に込められた気持ちを
理解するようにして下さい。
285
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/11(水) 16:15:09 AAS
>216,242,266
筋違いも甚だしい。頭沸いてるのか?
ナイキの靴を作ってる中国の女工よりも
それを履いてるアメリカ人の方が上。
UAEが日本に石油を輸出しなくなたっら困るけど、だからといって
日本<UAEにはならない。
ローマ帝国は奴隷がいて成り立ってたけど、
偉かったのはそれを使う貴族。つまり主役は常に消費者なわけ。
UNIX鯖がWindowsマシンにサービスを提供してるのは
そういうイメージだと思う。WinユーザーからみたUNIXは
「まあ、がんばってればいいんじゃねーの?」的なノリだけど、
逆からはねちっこく鬱屈したものを抱いてるだろ?
それは結局上のような構図に薄々気づいてるからだよ。
結局UNIXはどうがんばってもWindowsの奴隷でしかない。
294
(1): 216 [] 2006/01/11(水) 21:57:26 AAS
>>282
いや、他の人も Windows がなくなっても困る期間は
わずかな物だと思いますよ。
また、Microsoft が今後の Windows に関しての
セキュリティ面やライセンス面で何か方策を間違えでもしたら、
世界中の Windows がいきなり動作しなくなることは
ありえると思います。例えば、以前 Microsoft が言っていた、
「今後の Windows では Windows Update を強制にする」
という方針はかなり危険だと思います。
その方針が現在どういったステータスになっているかは分かりませんが。

ところで >>266 の深意は分かりましたか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s