[過去ログ]
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2 (1001レス)
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/27(火) 01:15:03 前スレ なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか? http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/1
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:41:56 >>899 当時からCairoは技術目標であって、製品版OSではなかったよ。 >発表したのが1994年前半という意味じゃなくて、 >発売予定が1994年前半という意味ね。Cicago っていうのは >Windows 95 の開発コードだから、1994年前半に声明したのじゃ >計算が合わないから分かるとは思うが。 Cairoの発表自体は92年頃から、これはNT3.5後継OSを目指したのではなく、 IBMのOS/2Ver3対抗のオブジェクトOSとして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:44:38 > 当時からCairoは技術目標であって、製品版OSではなかったよ。 いや、この bit の記事だと、NT系の製品版OSという位置付けに なってるよ。8ページの図2には、NT系OSの歴史として、NT3.5の次に Cairoがきている。NT4 という名前はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:45:19 >>901 >問題なのはWindowsだと思うよ。 それは、わかってるけど、Intelへの司法の態度みて、日本の司法当局は甘いから Windowsに対する日本の司法当局には期待できないだろうってことが言いたいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:45:59 結局、 1. 最初は Cairo を NT4 という名称で 1994年に出すつもりだった 2. ファイルシステムがトラブったので、ファイルシステム関係の 開発部分は棚上げにして、2年遅れで1996年にNT4が出た。 3. 棚上げとなった Cairo の部分は、NT5 として出すつもりだった。 これが >>884 の話に繋がる。>>884 は、1〜2. の頃は Windows に 詳しくなかったから、事情を知らなかったわけだな。 4. 結局 NT5 でも Cairo のファイルシステムは入らなかったため、 2003年リリース予定の Longhorn で入れることに。WinFS と名づけた。 5. WinFS の開発が遅れ、その影響で、Longhorn のリリースも遅れた。 結局 WinFS を入れるのは諦め、2006年末に Windows Vista として リリース予定。 という歴史なわけね。 そりゃ混乱するかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/905
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:46:32 WinFS の歴史をお勉強するスレになってきたな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:47:39 Windows板へ逝け ここぁお勉強スレじゃねぇ。 なぜUNIXはWindowsに敗北しているかを考えるスレじゃねぇのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:47:51 Windows板にはWinFSスレすらないというのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:48:47 >>899 これもなんか嘘くさいな ttp://satoshi.blogs.com/life/2005/01/longhorn_cairo_.html > Cairo は90年代前半に「Windows NT を越える次世代OS」という触れ込み > でものすごい数の人材をつぎ込み、社外的にも大々的にアナウンスメントを > していたOSである。しかし、肥大化しすぎて当初の目標だった 94年に出 > 荷することができず、 94年に(君の言う)NT4出荷? ムリムリ だって、94年1月に最初のNT、NT3.1日本語版が出てるんだよ? 94年の12月にNT3.5日本語版だ。 その後にNT3.51も控えてたし、94年にNT4ってのは飛ばしすぎじゃないの?そりゃ出荷出来ないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:50:36 > Cairoの発表自体は92年頃から ということは、開発は既に14年以上続いていることになるな。 9年どころじゃないですな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:52:44 おまえらバカじゃねーの UNIXしか知らないUNIX厨なんかいないって 色々なOSを現在使いこなしている上で UNIX>WindowsだとわざわざWindowsしか使えないWin厨に教えてあげてるんじゃないか ほっといたらかわいそうだからな! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:53:22 > 94年にNT4ってのは飛ばしすぎじゃないの?そりゃ出荷出来ないよ。 bitの記事でも、その点は批判されてる。 7ページ目 「1年未満しか寿命がない. 誰も安定した購入計画や開発計画を立て られない.」「実際にはシカゴもカイロも1994年前半には出なかった. カイロに至っては, まだ影も形もなかったらしい.」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:54:04 え、Windows板にWinFSスレがないって?w さすが、Windowsユーザwwwwwwwwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/913
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:54:59 よっしゃ、 WinFSスレたててくっか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:55:08 >>910 NTの開発は80年代末から有ったから、意外と古い。 でも90年代初頭は殆どの機能がコンセプトモデルだったよ、そもそも最初のNT3.1が出来てない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:55:13 Windows板なんてのは無いな、あれはWindowsアプリ板となってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:59:37 Cairoの遅れを反省して、MSは世界中から超優秀な技術者を集めて研究所作ったんだよな。 それがMicrosoft Research、おそらく現在最高峰のソフトウェア研究所。 http://research.microsoft.com/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/917
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 00:59:57 >>909 > これもなんか嘘くさいな このblogの著者の中島氏は、Microsoft日本法人の元代表だった 古川享氏も言及しているから、間違いないく元Microsoftの人物でしょ。 ttp://spaces.msn.com/members/furukawablog/Blog/cns!1pmWgsL289nm7Shn7cS0jHzA!2348.entry 少なくとも、>>909や俺よりはずっと信頼できると見た。(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/918
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:00:03 ローカルルールを読む限り問題ないように思えるが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/919
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:04:25 あれUNIX板ってローカルルールないの?なんかみれないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/920
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:09:37 WinFSは、昔はWindows Future Storageの略だったけど、今はWindows File Systemの略らしいね。 これ既出? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/921
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:11:24 まあ同じ技術の名前をどんどん変更していくのは、 Microsoftには良くあること。それをいちいちあげ つらっていては本当にキリがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/922
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:11:31 UNIXにはWinFS相当の物はないの?MAC以外で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/923
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:12:30 >>922 DVDも名前の意味3回くらい変わったな、まあMSに限らずよくあること。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:12:57 WinFSというよりUNIXのファイルシステムってどうなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:14:43 >>925 一言で言うとヽ(^∀^)ノ ゥ冫] ー NTFSが10年以上前に平気な顔して実現していたジャーナリングファイルシステムに未だ手こずってる有様。 まあさすがに商用UNIXはちょっとマシな状況だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:14:52 CNET JAPAN http://japan.cnet.com/video/story/0,2000055094,20093965,00.htm なんかVistaは64bit以外変化感じられない。とんでもなく重そうだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/927
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:15:28 Futureじゃないからね 名前で大嘘ついたら赤っ恥でしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:15:34 /**次世代ファイルシステム WinFSについて語れ**/@Windows板 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1137255295/ お勉強の続きはこっちでやって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:18:08 うわ、誰も書きこまねぇ・w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:20:34 しかし、WinFSが9年の遅れってネタだけで、こんなに 反論が出てくるとは思わなかったなあ。Windowsユーザって、 俺よりもWindowsの歴史に疎いのな。 おまけに、開発期間は14年以上、当初予定より12年以上 の遅れと、かえって悪化した事実が判明する始末だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/931
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:22:18 >>904 というかなんでWindowsの独占が日本じゃ問題にならないわけ? 他の分野も日本じゃ独占が当たり前だから? >>931 ユーザはいいけどさ、UNIXはどうなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:22:27 2ゲッターすら来ないかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:25:55 そして伝説へ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/934
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:27:53 てか上でOffice対抗馬にSAP挙げてるバカが居るな その時点でUNIXにはろくなソフトがない証拠だ SAPとOffice(ファミリー全部比較しても)じゃ使われ方が全然違うだろ Office導入して失敗(した話は聞かないが)しても担当者は減俸程度で済むだろうけど、 SAP導入して失敗したら、担当者と上役全部クビだっツーの。 SAPのR/3ってそんなソフト。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/15(日) 01:29:09 >>926 そんなレベルでWindows叩いてたのか!? UNIX厨はまず自分らのOSの足元を固めてからにしろよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:30:23 >>931 SolarisとかIRIXが遅れまくったエピソードは無視ですかそうですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/937
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:31:15 もしや1が耐え切れなくなって2get?まさかね・・。伝説に慣れたのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:31:27 > SAPとOffice(ファミリー全部比較しても)じゃ使われ方が全然違うだろ ファミリー全部じゃなくて、CRM と Project Planner に限って 比較しているみたいだけど? それに使われ方が違うのは最初 からそう書いているみたいだけど。 > SAP導入して失敗したら、担当者と上役全部クビだっツーの。 それだけ高価で、しかも導入自体にかかるコストも高いのに 導入する会社があるんだから、それなりにはメリットあるんでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/939
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:32:43 オフィスは負けてるけどな。どう考えても。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/940
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:32:50 >>936 おいおい 同士討ちかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:33:06 遅れたOSならAppleの金字塔、CoplandにかなうOSはあるまい。 なんせ遅れで会社傾けて身売り寸前まで行ったからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/942
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:34:04 >>939 本人乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/943
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:34:14 >>938 俺じゃねーYO! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/944
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:35:44 > SolarisとかIRIXが遅れまくったエピソードは無視ですかそうですか 12年も遅れてないよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/945
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:42:36 何故敗北しているのか?の問いには独占禁止法やらが出てくると思うけど、 何故敗北したのか?の問いにはやっぱり出来が良かったからということだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/946
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:44:21 そりゃ違うでしょ、当初はどう見てもUNIXのほうがいいし 他にも良いOSは結構あるし初めからハードと抱き合わせ戦略が聞きまくりでFA http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:45:42 出来ってのが、既存アプリおよび既存ハードとの互換性に優れていた って意味なら同感だな。 先進性という意味なら、UNIXやVMSの後追いでしかないので不賛成。 キモは、既存のものとの互換性があって、かつUNIXやVMSのいいところ を取り込んだってとこでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/948
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:55:40 >>947 他にも良いOSは結構あるし初めからハードと抱き合わせ戦略が聞きまくりでFA てか、Win3.0の頃は他に選択肢無かったよ、OS/2は重かったし。 Win95の頃はOS/2もいい線だったけど、Win95アプリの互換性がないのでOUT。 PC用UNIXはその頃は皆10万円超えどころか20万コースだったので選択肢になり得ない、アプリもない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 01:59:47 俺はWin95が出る前からPCでフリーなUNIX使ってたよ。 アプリっててもOfficeなんて使わなかったし、 メーラ、Webブラウザ、LaTeXで十分実用になった。 PCに付属していたから、当然Win95のライセンスも 持ってたけど、ほとんど使わなかったなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:04:24 3.0なんて使いも似成らないのより、余裕で*BSDとかでいい Macでも当時ならWinを圧倒してる罠。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/951
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:05:12 >>951 Macでも当時ならWinを圧倒してる罠。 PCの話だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/952
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:05:34 UNIXベンダーがPCの進化を見誤ったのが敗因だろ。 WSの方が利幅が大きいからPCには見向きもしなかった。 WSとPCは住み分けがずーっと続くと考えていた。 そして、気が付いたときにはWSの優位性なんぞ吹っ飛んでた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/953
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:07:05 オフィスもその辺りなら暫く 123と一太郎だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/954
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:07:05 >>950 Win95の頃のPC-UNIXって。有る意味苦行に近い環境だったよなw 日本語環境はDOS以下。 そんなのを代替環境とは俺はとてもじゃないけど言えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/955
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/15(日) 02:08:47 で、UNIXファイルシステムはどうなんだ?>識者 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/956
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:10:57 >>955 今でも苦行だよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/957
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:11:17 >>951 PCの話だよ。余裕でMacのGUIの方が優れていた。 よくしらんがPC98ですらUNIXは動いてたみたいだし。 >>956 正直そこは敗因じゃない。ここで書いてた奴以外書き込まれてる文字が 2getだけの一般ユーザが問題視する場所ではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/958
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:13:01 > で、UNIXファイルシステムはどうなんだ?>識者 NTFS 程度のものなら、当然 NTFS 登場以前からある。 VxFS とかね。 WinFS が本当に役に立つものなら真似するかもしれんが、 現時点では真似する価値が見い出せないので、様子見って ところじゃないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/959
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:15:11 >>958 PC以外を出していいならMACよりSGIの方がGUI優れてたぞ。 でもPCじゃないからここでは意味無し、MACも意味無し。 それからPC98用のUNIXは23万円だったけど、そんなのを勧める訳じゃないよな?アプリもパッケージソフトは皆無だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/960
961: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:18:51 >>960 それならWinはもっと論外でしょ >>960 よく知らんがLinuxやFreeBSDにそんな値段が? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/961
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:21:26 >>961 >それならWinはもっと論外でしょ ↑意味解らん、PCに載るOSの話なんだが… >よく知らんがLinuxやFreeBSDにそんな値段が? これはNEC純正のUNIXのお値段。昔の話だったので、昔のPC-UNIXを持ってきた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/962
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/15(日) 02:24:31 >>959 あれ?VxFSって微妙にWindowsNTより遅くない?HP-UXになってからの機能だったような気が、Apolloから有った? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/963
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:31:26 >>962 PCに乗らない奴まで出して良いならMacどころかWinは論外だって言ういみな。 昔って流れ的に言ってWIN3.0とか95辺りの話だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/964
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:32:03 >>963 VxFS の最初のリリースは 1991年 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems Windows NT の最初のリリース (3.1) は、1993年 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/965
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:33:49 ああ、なる。まだPCは商標なのか。おっさんの頭の中は。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/966
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:36:15 >>965 なるほど、こりゃわかり易いページだ、アリガト。 HPに載ってるのしか見たこと無かったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/967
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:39:04 >>966 このスレでPCをPersonal computerで使ってるのはオマイだけ。 それ以外のヒトはPC-AT互換機かx86マシン。 つか今どき定義問題で誤魔化すの(・A ・) イクナイ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/968
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:48:55 macがパソコンじゃないって言って納得してくれるのはそういないことに気づけよ。 そもそも、始めに*BSDって言ってるのに 意味も無く商用UNIXだけを持ち出してきてるのも沸け分からんし。 Macの話でも無駄に横道にそれて PC以外では更にWinが劣ってることを強調してる意味も不明。 脳内変換がPC=パソコンじゃなくてPC=ぴーしーなのかな IBMはPCを再定義しましたとか?w あほくさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/969
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:54:52 > 脳内変換がPC=パソコンじゃなくてPC=ぴーしーなのかな そういう人は多いと思うよ。 俺も昔はPC=パソコンだと思ってたけど、いまでは PC=ぴーしーだと思ってる。pc98がAT互換機路線に 走った1998年前後が境目。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/970
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/15(日) 02:54:56 >>969 MACはパソコンだけど日本ではあんまりPCとは言わないな。 UNIX厨、寝ぼけて論理おかしくなってるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/971
972: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 02:57:22 >>960 NEC が出してる PC-UX 以外にも AI-SOFT の PANIX \40000 ASCII の MINIX 1.5 \15000 くらい ASCII の MINIX 1.2 \10000 くらい MINIX 1.5 PC-98 パッチ \0 386BSD \0 BSD/386 \高い FreeBSD PC/AT or PC-98 \0 Linux \0 なんかが使いこなせる人間にとっては実用レベルだったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/972
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:02:38 1995年だったら、386BSDの時代はもはや終っていて、 FreeBSD と NetBSD の時代になってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/973
974: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:03:49 >>971 まあ、基本的にWinだからUNIX厨ってのが先ず間違いだ。 あまりにFUDが酷いので、訂正してやってるだけ。 どう考えてもWinは性能じゃなく戦略で売れたでFA ついでにPC-UNIXが高いとか言ってる奴はM$と NECにだまされてたでFA >>970 PC98がアホだと気づくのに98年まで引っ張ってた奴じゃそれもしょうがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/974
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:04:58 > BSD/386 \高い > FreeBSD PC/AT or PC-98 \0 > Linux \0 これはともかく >AI-SOFT の PANIX \40000 >ASCII の MINIX 1.5 \15000 くらい >ASCII の MINIX 1.2 \10000 くらい >MINIX 1.5 PC-98 パッチ \0 >386BSD \0 を「使いこなせる人間にとっては実用レベルだったよ」なんて言い切るのは脳内麻薬出過ぎ。 386BSDなんて当時使いこなしてた奴は3桁行かないだろ。 Minixは投げっぱなしだったろ、 PANIXは別売りでXのパッケが出たよな、それでも無理有りすぎ そもそもこいつらを使おうとしたら、まず開発環境の整備から始めなきゃ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/975
976: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:07:13 > PC98がアホだと気づくのに98年まで引っ張ってた > 奴じゃそれもしょうがない。 いや、俺 1992年ぐらいから Dynabook に乗り換えて、 Windows 95 が出るより前には *BSD を主に使ってたん だけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/976
977: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:08:46 > ついでにPC-UNIXが高いとか言ってる奴はM$と > NECにだまされてたでFA LinuxやFreeBSDが出るまではPC-UNIXはNECに限らず非常に高価だったよ。 なんせSolarisのClient版が98000円で破格といわれた時代だ。 その後を受けてUnixWareのClient版が48000円。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/977
978: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:09:07 > 386BSDなんて当時使いこなしてた奴は3桁行かないだろ。 95年だったら、既にFreeBSDとNetBSDがあって、余裕で4桁 行ってたと思うよ。UNIX上で日本語を実用にする環境は 1990年頃には既に一応整ってたから。 Netscape + mule + LaTeX で、必要なことはだいたいできた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/978
979: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:12:04 >>975 そうか? そこまで知っているヤツに否定されるとは思わなかったな(^^; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/979
980: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:12:40 >>978 いや、386BSDとその後のPC用派生BSDではインスコの難易度が違うから… つーか、国内外とも386BSDを使ってた期間は非常に短いでしょ。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/980
981: 972 [sage] 2006/01/15(日) 03:15:42 1995年なら FreeBSD-users-jp の購読者が 3000 人超えていたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/981
982: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:17:09 なんでUNIXが負けたかだんだん分かってきた。 おまいらどうでもいい事に拘りすぎて、大局をみてないかんじ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/982
983: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:17:44 >>980 386BSD を使ってた期間が非常に短いのはその通り。 1993年にはNetBSDとFreeBSDが出たので、1994年には もう386BSDは廃れてた。 で、>>955 は「Win95の頃は苦行」と書いているが、 そうじゃなかったって意味。 1994年だとWin3.1との比較になるが、天国って感じだったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/983
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:21:46 >>983 じゃあWin95の頃のPC-UNIXってDOS以上の日本語環境だったの? 日本語変換環境はどうだったの?VJEくらいの性能? ワープロ有った?P1.EXE超えてた? 印刷はどう?PSプリンタとBJ-10V以外にも気軽に印刷できた? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/984
985: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:31:12 > DOS以上の日本語環境だったの? 個人的にはDOSよりはマシ。 *BSDを使う前は Dynabook を DOS で使ってたんだけど、乗り換えた。 > 日本語変換環境はどうだったの?VJEくらいの性能? これはねえ… どうしても辞書の問題があって、変換性能は劣ってた。 ただ mule がそれなりに快適なので、それでなんとかカバー > ワープロ有った? > P1.EXE超えてた? mule + LaTeX で、俺的には無問題。 てゆうか今でも、Word でセンスのない奴が書いた文書よりは LaTeX でおまかせで印刷した方がきれいだと思うんだが。 > 印刷はどう?PSプリンタとBJ-10V以外にも気軽に印刷できた? 家にはプリンタは持ってなかったけど、もし買ってたら Ghostscript のドライバがあるという条件で買ってた筈なので、 特に問題なかった筈。 当時は会社には PS プリンタがあった。 今は会社でも Ghostscript に頼ってるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/985
986: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/15(日) 03:32:54 UNIX厨の低脳ぶりがいかんなく発揮されているスレッドはここですか? >>982 大局的視点のないのがUNIX厨房の特徴ですよ。だからここまでWindowsの 台頭を許すことになったわけです。 FreeBSDのMLで、spam対策をしないように働きかけてたのはそうした馬鹿 なUNIX厨でした。結果、FreeBSDのusers-jp MLはすっかり寂れてしまい ましたとさ。UNIX厨は、万事この調子ですわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/986
987: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/15(日) 03:35:33 >>985 > mule + LaTeX で、俺的には無問題。 誰もお前の話などしておらんわけだが。馬鹿?なぜTeXを使う人間 が極端に減ったのか、足りない頭で少し考えたらどうだね? > Ghostscript のドライバがあるという条件で買ってた筈なので、 だからお前の話なんか誰もしてねーんだよ。阿呆。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/987
988: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:37:38 >>986 spam 対策は今までもしてたって言ってんだろがこのボケ!お前はツンボか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/988
989: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:40:06 >>987 ん? 要は素人さん向けの環境は Windows の方が、今のところ 優れてるって言いたいわけでしょ? 俺はそれについては全くもって賛成なわけだが? これには技術上の問題もあるが、むしろエコシステムとしての 問題が大きいので、一朝一夕には直らないだろうね。 自分で部品を選んでPC組み立てて、自分でソフト書くような 人間にとっては、今も昔も、どっち使っててもあまり困らないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/989
990: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:40:24 >>987 >なぜTeXを使う人間が極端に減ったのか、足りない頭で少し考えたらどうだね? 初耳 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/990
991: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:40:27 平均年齢の高い話題なのに文章が厨房くさいのはなぜ 大人って一皮向けばそんなもんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/991
992: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:45:50 これ、次スレに続くわけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/992
993: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:46:00 >>988 そういう話は聞くけど どんな対策をしてたかはなぜか誰も知らなさげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/993
994: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:48:20 ボクは引っかかって投稿出来なくて管理者と話した事があるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/994
995: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/15(日) 03:48:21 >>992 987の馬鹿がまた建ててるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/995
996: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:48:56 次スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137264455/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/996
997: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:49:11 >>991 実体は結構若いんじゃないか? 漏れは唯のWinユーザだしな。そんな奴にでもおかしいと分かることいってるから。 微妙な感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/997
998: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:49:13 > どんな対策をしてたかはなぜか誰も知らなさげ どういう対策をしたかはアナウンスに書いてあるから 誰でも知ってよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/998
999: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:50:47 だがけして口には出さない。。。と http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/999
1000: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/15(日) 03:51:09 GIMPっていうフリーウェアがあるんだけどさぁ、 メチャクチャ使い辛いんだわこれが。 なんかインストールするのさえ難しかったよ。 元々はUNIXのソフトだからWindowsと勝手が 違うのはしょうがないんだろうけどWindowsなら 当たり前にできる事ができなかったりして慣れるのに時間がかかった。 ハッキリ言ってよっぽどの目的意識が無かったら GIMPはインストールするだけ無駄。初心者には断然お勧めできない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/1001
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s