[過去ログ]
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2 (1001レス)
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/27(火) 01:15:03 前スレ なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか? http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/1
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/03(火) 16:43:48 >>98 使っていてもパソコンOSとしか感じないしな 要は信頼性を感じとれないという事だ 挙動にしてもソースにしてもパーソナルユースのレベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/99
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/03(火) 19:26:32 >>99 少なくともSunOS4.1.3のレベルは超えてる。 信頼性もそれ以上。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/105
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/04(水) 16:41:09 >>117 もともとLinuxはDOS的なコンセプトのOSであって、妙に理想を追いかけて 絵に描いた餅に終わるよりも、まずは使えることを目的にしてるOSだからな。 >>132 そんな誰も使っていないプロジェクトの話を持ち出してきて、いったい何が したいの?お前ってかなり頭悪いよね。よく周りから馬鹿だって言われる でしょ?w >>133 政府だけ熱心で、あとは誰も使っていない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/139
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/05(木) 01:04:11 UNIX使う人には3種類いる。 1. UNIXに適した用途があると考え、他のOSの価値も素直に認める人。 2. UNIX以外のOSも使ったほうが便利だと思っているが、今更新しいことをやりたくない人。 3. 変化を嫌い、自分の世界に閉じこもる変人。 2や3は、いまだにTK-80で遊んでそうな雰囲気。 中高年であれば2のタイプになるのはやむを得ない。 しかし、3は単なるアフォ。 特に若い人で3に該当する場合は救いようがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/155
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/08(日) 02:58:36 サーバーに使用されているということは、そのマシンから サービスを受けているユーザーは沢山いるわけで。 それを数に入れると Unix の方がユーザー多いんじゃないか? へたすると IOS とかに負けるかもしれないが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/216
266: 216 [] 2006/01/10(火) 23:51:02 >>261 Windows は使ってはいますが、Windows がなくなっても困りませんよ。 むしろ、周りの全ての人に Windows を使用することを 止めてもらった方が相当助かります。 あなたは、文章を読む時にその文章の深意も読み取るように、 普段から意識した方が良いと思います。 字面だけを追うのではなく、その文章に込められた気持ちを 理解するようにして下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/266
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/11(水) 15:11:26 >>275、276、277 いくらなんでも一般人を見下しすぎです。 パソコンはプログラマーが使うもの、という考え方はすでに古い ということにまず気づきましょう。いまや一般人もDVカムで撮った映像を PCで編集してDVDに焼いたり、CDから取り込んだりオンラインで購入したりした曲を オーディオプレーヤーに落として聴く時代なわけで。 ニーズそのものを否定してるのは負け惜しみ(UNIXでできないから) にすら聞えますが、いかがでしょうか。 >>279 "外部AV機器なんて言うほどのものじゃないもの"すら使えないUNIX http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/280
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/11(水) 16:15:09 >216,242,266 筋違いも甚だしい。頭沸いてるのか? ナイキの靴を作ってる中国の女工よりも それを履いてるアメリカ人の方が上。 UAEが日本に石油を輸出しなくなたっら困るけど、だからといって 日本<UAEにはならない。 ローマ帝国は奴隷がいて成り立ってたけど、 偉かったのはそれを使う貴族。つまり主役は常に消費者なわけ。 UNIX鯖がWindowsマシンにサービスを提供してるのは そういうイメージだと思う。WinユーザーからみたUNIXは 「まあ、がんばってればいいんじゃねーの?」的なノリだけど、 逆からはねちっこく鬱屈したものを抱いてるだろ? それは結局上のような構図に薄々気づいてるからだよ。 結局UNIXはどうがんばってもWindowsの奴隷でしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/285
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/12(木) 15:28:44 >>306 でも主要なアプリは揃ってるよ。ブラウザ、インスタントメッセンジャー、マルティメディアプレイヤー、メーラー、2chブラウザ。 このあたりは糞wINDOWsと肩を並べている。 どうせPC使ってる時間の大半はこのあたりのアプリを使ってる時間でしょ。 ここで負けてないからデスクトップをUNIXにするというのは可能になってきてると思うのだが。 DTP、マルティメディア編集、ゲームが弱いのが弱点だけど、その用途はWindowsでやればいい。多少無理すればUNIXでもできなくない。 だからデスクトップUNIXは夢物語ではなくなってきている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/309
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/12(木) 23:51:28 ああ、Desktopのスクリーンショットとか見てると、なんか使ってるね。互換シェル UNIX風に使いたいんだね、窓使ってる奴らも 窓のユーザーインターフェイスは醜悪だからね、わからないこともないよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/391
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/13(金) 00:56:27 winしか使わない人の間でも、UI(見た目)に満足している人はそうはいない。 頑張っていじっている人を見ると萎える。 「winではいくら頑張ってもたかが知れているし、不安定になるだけだぞ」と言ってやる。 lunaを止めてクラシックにしてる人をよく見掛けるが、 理由を聞くと、「重いから」と返ってくる。 winは、「見た目>軽さ」な人や、「見た目<軽さ」な人がいるが、 これは、どちらか一方を重視すれば、もう一方を犠牲にするという理由からであろう。 unix使っていて、そういう縛りを感じたことは無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/457
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/13(金) 01:10:49 teratermが無かったらUNIXはゴミ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/462
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/13(金) 21:37:08 WinXPとLinuxデュアルブート環境にしてるけど どう見てもGNOMEもっさもさです 有難うございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/526
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/14(土) 15:00:25 Unix厨でも、寄付、開発者が書いた本を買う、パッチを書く、バグレポートなど、なんらかの形で努力の成果に金や対価物を出す人間はいる。 そして、Unixには努力の成果に対価物を出さない自由もある。 ああ、Unixは寛大ですなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/571
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/14(土) 18:12:58 IE,WMP,OEなんて詰め込まなくていいから、値段安くしようね これらのソフトが、出来が良いならばいいが、出来が悪い悪いw あ、IEは外せないんだっけ?wwwwwwwwwwwwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/601
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/14(土) 19:22:47 >>669 あれ、Webヘルプだけじゃなくて、NNTP利用したDiscussionなんだよね、 死に体(というと文句も有るだろうけど)になってたNNTPプロトコルを Officeアプリに使うのは中々の目の付け所だと思った、 さらに簡単にLAN内でDiscussionを生成できるのも凄い。 元々のアイディアはNetscapeのCollabraServeなんだけど、 Officeアプリの機能にまで昇華させたのは確実にMSの功績、ここはMSが自慢してよい部分だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/675
731: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/14(土) 20:27:08 どうしてUNIX厨は自分の理解できない、想像を超える技術は叩きまくるの? ファイルシステムのDB化はBeOSでも不完全ながらやってたし、他のOSでも実装予定の技術なのにね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/731
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/14(土) 20:50:25 分かってないなあ。 > ???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化 方向が間違ってる。 ファイルシステムの RDB 化より先に、アプリケーションが SQL Server を使い、かつ、その RDB スキーマを公開するのが先決。 WinFS なんて、なくても全く何の問題ない。 WinFS が必要だと思っている時点で、Microsoft の宣伝戦略にだまされ ているんだと思うよ。 まあ、WinFS が必須だと信じたいなら、それでも構わないけどね。 Vista に間に合わなかったわけで、WinFS が本当に普及するのは Vista の次、たぶん 2010年以降になる。それも仮に Microsoft が それまでに実装できたらの話ね。 それまでワクワクして待ってたらいいんじゃないの? 我々は、そんなの無視して先に進むけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/742
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/14(土) 21:53:21 >>779 だからさ、UNIX上であれば、その手順は保証されているわけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/781
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s