Lisp@UNIX版 (585レス)
1-

73
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage さて何人釣れるかな] 02/09/16 15:22 AAS
> たまに「良いとカンチガイされたもの」が出てくるけど

Rubyとかな。
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 15:27 AAS
>>73
荒れるからやめれ。つーか確信犯だろ
75
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 15:39 AAS
■[確信犯]の大辞林第二版からの検索結果 
かくしん-はん 【確信犯】

道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされ
る犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
76
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 17:52 AAS
>>75 本当にすまん!間違った意味の確信犯の同意語を教えてくれ!もう間違えたくないんだ!
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 18:04 AAS
>75
ガイシュツ
78
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 18:35 AAS
UNIXとLispの接点って実はemacsだけ?
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 19:17 AAS
>>78
コメント記号の違いによる永遠の衝突も一つの接点。
80
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 19:39 AAS
>>69 「究極の」とは書いてなかったような。「知る人ぞ知る」じゃなかった?

>>76 「愉快犯」とか?

>>78
GNU Emacs の作者は、結局UNIX互換のGNUシステムを作るぜっていう方針選んだけど、
もともとはLISP好き好きな人なので、LISPマシン的なものを作るってのも選択肢の一つ
だった、とかいう話だそうです。

UIの側からの話だけど、emacsとかlispとかって、一旦入ったらそのなかで
何でもやるって感じの、「環境」だよね。パイプでつないで小さなプログラムで
複雑なことをするUNIX流の「環境」とは、だからちょっと色がちがうかなとおもう。
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 20:16 AAS
Ruby 開発日記 時代はLispに追いついたか

Lisp というプログラミング言語があります。1958年以来、Lisp は
プログラミング言語の独立峰としてそびえているのです。それが
色あせないのは、数学をベースにしているからだと思われます。
Lisp は広く使われることはありませんでしたが、そこで生まれた概念は
「知る人ぞ知る」奥義としてコンピュータサイエンスの世界で受け継がれて
いたのです。ここ40年ほどの間。

■みんな Lisp から教わった
-スタティックスコープ
-再帰
-多重継承
-ガベージコレクション
-例外
-動的な型

■世の中は Lisp に進むのか

Linux Magazine October 2002, p168
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/16 21:11 AAS
| ■世の中は Lisp に進むのか

この問に対するまつもと氏の答えはNO。 理由を二つあげてました。
ひとつは、とにかく括弧が煩雑だから。もうひとつは、マクロは
頭のいい人じゃないと使いこなせない。言語は普通のひとのためにある、
...ってなことが書いてあったと思う。(立ち読みなんで...すみません。)
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 00:58 AAS
某所にXMLでsetqとかletとかのタグを付けて
プログラムを書くシステムがあるんですが,
lisp屋の各位はどう思われますか?
84
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 03:38 AAS
< や > が多すぎて読みづらそう
ってのはどう?
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 09:07 AAS
>>84 名前に使いたい文字だよね。
86
(1): 名無しさん@XEmacs [sage] 02/09/17 13:58 AAS
>>80
MIT AI Lab.のLisp屋さんが(Stallmanの表現では)、
AI Lab.の成果を持ち逃げする形で、
Symbolics社やLMI社を設立し、proprietaryなLisp machineを作り始めた。
http://kogs-www.informatik.uni-hamburg.de/~moeller/symbolics-info/symbolics.html

怒ったStallmanは、Symbolics社ZetaLisp等の機能を全て、
リバースエンジニアリングし、MacLisp上にポートし始めた。

この運動がGNU projectの元になっている。
(GNU版)UNIX上でLispを動かすのがopenなarchitectureだと考えたみたい。
87
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 14:00 AAS
あれ、RMSが協力してた会社ってなかった?
88
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 22:03 AAS
おい http://emacslisp.org/ が大変だ!!
89
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/17 22:49 AAS
>>86
LMIは 87さんが言う、協力してた会社だったと思う。Symbolicsが提供してる
機能をかたっぱしから自力でLMIのマシンにポートしてたとか。(GNU以前の話です。)
ちなみにSymbolicsについてGNU emacs の作者は、"My Enemy"というシンプルな形容をします。

>>88 写真の人、みんな幸せそうだよ。。
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/20 21:41 AAS
藁た → >>88
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/20 22:52 AAS
卒業研究で CMU Common Lisp (on Sun4)使ってプログラム作りました。
私がやっていたのは resolution principle って奴です。
なつかすぃ ...
92
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/24 20:53 AAS
驚くほど lisp が好きになるような catch と throw の例を教えて。
93
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/24 22:46 AAS
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← throw
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ← catch
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/25 16:29 AAS
お前ら、かっこつけすぎです。(藁
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/25 16:48 AAS
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← Java
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ← Lisp
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
96
(1): 87 [] 02/09/25 19:17 AAS
>>89
やっと前に見たページ見つけたよ。
http://www.sipeb.aoyama.ac.jp/~ida/books/gnu_rms.html
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/25 19:37 AAS
>>96
Richardが、かって泣かんばかりになげいたことがあります。「私の人生って
なんだったんだろう。」

私が感じるのは、技術の進歩はそれだけで独立しているものではないというこ
とです。それなのに彼は、あまりに自分の仕事に熱中していてまわりのことを
気にしていませんでした。それにときどき自分で気がついてなげくことがある
のです。同時に私生活についても同じことが言えます。ある時、いつものよう
に満員の小田急線の中で、若いアメリカ人女性3人がそばにいて、一生懸命彼
が話しかけていたことがあります。あきらかに話がかみ合わないのですが、そ
れでもめげずに必死に話しかけます。3人は先に降ります。すると、彼は
「チェッ、また逃しちゃった。いつもそうなんだ。」

RMSアニキに萌え……
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/25 21:42 AAS
でも rms は 年齢!=彼女いない暦 (ex. Alix)
なのだから、この板にいるやからの 2/3 より偉い。
漏れよりモナー
99: 92 [] 02/09/25 21:46 AAS
>>93 チェッ。。。ネタじゃないのに。

じゃあ、痺れるような continuation の使い方を見せて。
100
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/25 23:05 AAS
((call/cc call/cc) (call/cc call/cc))
101
(1): 92 [] 02/09/26 18:07 AAS
>>100 ネタはもうお腹いっぱい。

continuation は、いくつかの関数がやりとりしながら進行するようなときに使うらしい。
でも、これは scheme の強力な部分ではないのですか?どう使えばいいのよ?
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/26 19:17 AAS
http://www.ccs.neu.edu/home/dorai/t-y-scheme/t-y-scheme-Z-H-15.html#%_sec_13.4.1
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/27 23:42 AAS
scwmやgwmを使ってる奴少ないな。
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/30 12:00 AAS
gwmはlisp類じゃないような。見た目はlispっぽいけど。
Cとc-shellぐらい違う。
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/02 21:29 AAS
scwmは半年前に使ってみたけど、不安定だったなー
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/15 10:49 AAS
>>101
(let ()
(call/cc(lambda(break)
〜なんかの処理〜
停止したいときにbreakに括弧を付けて呼びだすと、
)) ; lambda call/cc
ここにジャンプする
) ; let

このbreakの値(=継続)を保存しておくと、任意の位置で中断と再開ができたりする。
応用は、デバッガ、強調型マルチタスク、コルーチン、任意の処理のハンドル化、など。
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/15 22:59 AAS
あ〜そろそろACL更新しなきゃ
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/15 23:35 AAS
trial 版て Composer 使えないんだもん。つまんない。< ACL
109
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/16 00:09 AAS
cmuclでそこそこ幸せなんですけど、
ACLってそんなに(・∀・)イイ!!ですか?
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/16 21:06 AAS
>>109
なんだか動作が速い気がする。
111
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/16 21:41 AAS
cmuclのwindows版は無いんですか?(かなり探したけど見つからなかった)
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/16 22:22 AAS
>>111
ありません。clispで我慢汁。
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/17 02:19 AAS
そうですか。残念。
cmulispとclispの違いって何ですか?
114
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/17 02:20 AAS
ACLの最適化はメチャすごくて、
ほとんどC++で書いたのと変わらない速度になるそうだ。
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/17 21:55 AAS
>>114
この辺の話ですか?
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~kamina/lisp/bench.html

取り上げている問題が、再帰関数と、リスト処理
だから、このページの ACL と C++ との比較は
ちょっと当てにならない気がする。
116
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/18 20:18 AAS
どっかに物凄い種類の言語のベンチ比較したサイトなかった?
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/18 21:29 AAS
>116
これのことかえ?
http://www.bagley.org/~doug/shootout/craps.shtml
118: 166 [] 02/10/19 22:25 AAS
そうそうこれこれ。ありがとさん。
119: 116 [] 02/10/19 22:26 AAS
s/16/11/
120
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/19 22:48 AAS
Javaやスクリプトなんかは比較にならないくらい速いねえ。
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/22 21:57 AAS
>>120
何処みてるの?
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/28 00:31 AAS
age
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/02 15:52 AAS
おいおい、そろそろ保守しないとヤヴァインじゃない?
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/05 09:04 AAS
変数に型が無いからな。
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/05 22:17 AAS
(age Lisp@UNIX版)
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/05 22:52 AAS
(defun age (thread)
(case thread
((2chスレ:tech 'age)
((2chスレ:unix 'sage)
((2chスレ:prog 'hage)))
127
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/05 23:17 AAS
cmuclのgcについて質問してもいいですか?
128
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/05 23:31 AAS
>>127
だめって行ったらどうすんのさ、
そんなこと聞かずに、普通に質問したら?
129
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/05 23:57 AAS
>>128
えっと、Debian GNU/Linuxのwoodyのcmuclとsbcl(Steel Bank CommonLisp)を
使っています。
cmuclのドキュメント(cmu-user.ps)を見ると、
*bytes-consed-between-gcs*という大域変数で、どこまでコンスが作られたら、
GCが行われるか決定されるか設定できるみたいに書いてあります。
デフォルトでは2000000になっているそうです。
一方、sbclでのデフォルトは20Mになっているそうです。
例えば古典的な8queensなんかを(コンパイルして)実行すると、
cmuclではしょっちゅうGCをはじめるのでsbclの10倍以上時間がかかります。
cmuclで(defparameter *bytes-consed-between-gcs* 20000000)とかってしても、
GCが行われる頻度は変わりません。
どうやったらcmuclでもGCでマメに止まらないようにできるのでしょうか。
厨房でスマソ。
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/06 00:40 AAS
>>129
cmuclは使ったことないです、お手上げ。
2chスレ:techとか
2chスレ:prog
で聞いてみてちょ、力になれなくてスマソ。
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/06 00:51 AAS
8queenでガベコレいるか?
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/06 01:03 AAS
>>129
(setf (bytes-consed-between-gcs) 20000000)
かな。
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/06 01:05 AAS
-- Variable: *bytes-consed-between-gcs*
CMU Common Lisp automatically GC's whenever the amount of memory
allocated to dynamic objects exceeds the value of an internal
variable. After each GC, the system sets this internal variable to
the amount of dynamic space in use at that point plus the value of
the variable `ext:*bytes-consed-between-gcs*'. The default value
is 2000000.

英語よくわからんのであれだが
GCしはじめる数値を処理系がこの変数にセットするだけでないかい。
この変数を変えるとGCしなくなるんじゃなく。
134: 名無しさん@XEmacs [sage] 02/11/06 07:45 AAS
CMU Common Lisp は動的オブジェクトに確保されたメモリの量が内部変数の値を超える
たびに自動的に GC する。各 GC の後、その時点で使用されている動的スペースの量に
変数 `ext:*bytes-consed-between-gcs*' の値を加えたものを内部変数にセットする。
初期値は 200000である。
135
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/06 08:27 AAS
.cmucl-initに
(setf (bytes-consed-between-gcs) 20000000)
してみました。
* (time (queens 10))
すると、
[GC threshold exceeded with 21,062,632 bytes in use. Commencing GC.]
[GC completed with 1,119,416 bytes retained and 19,943,216 bytes freed.]
[GC will next occur when at least 21,119,416 bytes are in use.]
ですのでコンスが20Mを越えたときにGCが始まるようになりますた。
ちなみに(queens 10)だと24回GCして37secかかります。
sbclですと一度もGCしないで0.85secで(queens 10)できますた。
なんでこんなに違うんだろう……
136: 135 [sage] 02/11/06 12:37 AAS
勘違いしてましたスマソ。
cmuclでは
* (load "8queens.lsp")
* (compile-file "8queens.lsp")
しても、
* (load "8queens.x86f")
するまでは8queensの関数はコンパイルされていないものが用いられる
ことに気づいていませんでした。
sbclではトップレベルの関数は即コンパイルしているんで違うのあたり前田った。
恥ずかしい……
137
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/10 03:10 AAS
(gc)
138
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/17 05:22 AAS
>>137
gcしたらこのスレは消えると思うが。
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/28 17:07 AAS
>>138
スレじゃなくて、レスが消えたな。
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/28 21:41 AAS
(sage)
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/29 00:54 AAS
[1]>(sage)

*** - EVAL: the function SAGE is undefined
1. Break [2]>_
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/29 01:21 AAS
(defun sage () (sage))
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/30 04:17 AAS
[1]> (defun sage () (sage))

** - Continuable Error
DEFUN/DEFMACRO(SAGE): #<PACKAGE COMMON-LISP> is locked
If you continue (by typing 'continue'): Ignore the lock and proceed
1. Break [2]>
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/07 20:38 AAS
寂れてるね。emacsスレがあるからいらないか。
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/08 12:07 AAS
(寂れてますね)
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/11 14:50 AAS
cl-httpd を cmucl 18d で動かせた人居ますか?なんか、cmucl 用のパッチを
当ててもコンパイルできないんすけど…。
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/15 03:59 AAS
age
148
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/15 11:45 AAS
CLOSが気に入ってます。
Allegro CLを研究室の予算で買ってもらおうかな…
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/15 13:36 AAS
>>148 ええのぅ。漏れもホスィけど金無いから cmucl で我慢。
windows では clisp か newlisp かなぁ…。
150
(3): 名無しさん@Emacs [] 02/12/17 12:35 AAS
clawk 便利 age
151
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/17 16:22 AAS
>>150
あなたは なみなみならぬ修行を積んだ強者か単なる変態と
思われます。
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/17 17:03 AAS
(´-`).。oO(そんな事言える 151 も同類では?)
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/17 17:22 AAS
(´-`).。oO(他人を推量できるからには 151 は強者かつ変態である、に一票)
154: 151 [sage] 02/12/17 17:40 AAS
コードのぱっと見だけでもだいぶ違和感がある。(ないかい?)
http://www.geocities.com/mparker762/clawk.html

ケナしたりクサしたりしてるつもりはなくて、正直な感想です。
強まった lisper & awker ならすんなりイケるんですかね。
ま、も少し遊んでみます。
155: 150 [sage] 02/12/17 19:06 AAS
…全然修行を積んでないということは,漏れは…で,でも,少なくとも
regex は便利っすよね?
(let ((m (compile-str "[:digit:]+"))) (scan-str m "abc 012 cde"))
のように,compile-str で明示的に正規表現をコンパイルできて (゚д゚)ウマー
しかも GNU regex より速いそーですし.ウマウマ
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/19 12:57 AAS
おまえら,xml パースには何使ってますか?やっぱ Franz の xmlutils ですか?
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/20 19:28 AAS
>>150 regex よりほんとに速いのか誰か確かめてくれ.
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/21 12:36 AAS
>57
regex.tgzの中にテストコード入ってるよ
159
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/21 12:51 AAS
試用版Xanalys LispWorks 4.2はここ
http://www.lispworks.com/downloads/lw-personal-edition.html
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/21 13:18 AAS
>159 結構制限キツイなぁ….Allegro に比べてどーなんだろう.
使ってる人の感想キボンヌ.でもやっぱ個人で買うにはちと高いなー.
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/21 14:13 AAS
で,早速試してみますた.
"A*BD" Lisp : 4 secs, 272480/sec, C : 47 secs, 21276/sec
"(A|A)*BD" Lisp : 4 secs, 253807/sec, C : 167 secs, 5988/sec
"(A|B)*BD" Lisp : 4 secs, 233100/sec, C : 163 secs, 6134/sec
"(B|A)*BD" Lisp : 4 secs, 231481/sec, C : 183 secs, 5464/sec
"((A*B)|(AC))D" Lisp : 4 secs, 237530/sec, C : 95 secs, 10526/sec
"((A*B)|(A*C))D" Lisp : 4 secs, 242131/sec, C : 101 secs, 9900/sec
"[Aa]*[Bb][Dd]" Lisp: 5 secs, 216450/sec, C : 49 secs, 20408/sec
さすがに文字列の比較(string= と strcmp)は C のが 2 倍くらい速かったですが.
これで安心して使えます.ナカナカ(・∀・)イイ!!
162
(1): Lisper 心得見習い [] 02/12/22 21:09 AAS
>159 Windows 用なら Corman Lisp も良いと聞きます。聞いただけですが。
http://www.cormanlisp.com/index.html
cmucl の 12/19 日版のバイナリが公開されてますが試した人居ます?
早速入れてみましたが clocc のビルドにこけて 18d に戻しちゃいました。
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/23 05:52 AAS
>>162
コーマンなんてネタかと思った。スマソ。
Corman の読み方は'コーマン'でいいの?
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/23 13:22 AAS
ロジャー コーマン(Roger Corman)と同じ綴りなので
カタカナで表記すると コーマン だろうな。
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/23 13:35 AAS
$200 か。これくらいの手頃な値段で開発環境が普及していれば、Lisp も
もっとメジャーになれたかもしれないな。しかも旧バージョンは非商用なら
無料で使えるという太っ腹ぶり。しかし Windows 専用。
166
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/23 15:50 AAS
日本語使えまつか?
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/23 16:05 AAS
$200 なのは 12/31 までだね。
その後でも $249 だからさして高くない。

非商用ならコンパイラとランタイムはフリーみたいだよ。
旧バージョンじゃなくても。
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/23 16:15 AAS
なんだか Windows が欲しくなってきた sage
>>166 試せる環境があるなら是非試してみてください.
169: 166 [sage] 02/12/23 18:28 AAS
使ってみた。
どうも日本語のことは考えてないっぽい。
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/23 20:03 AAS
二バイト目がアレな文字の後には \ が要ったりするんですかね?
今んとこちゃんと多言語対応してるのは Allegro だけなのかな?
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/25 13:02 AAS
Strong typing is for weak minds!!
172
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/27 13:25 AAS
誰も cl-httpd は使ってないのか… PortableAllegroServe を試したけど
遅かったので Apache + mod_lisp + cmucl でがんばる事にしました.
で,html の元データとして S 式を使うわけですが,SXML みたいな何か標準
のフォーマットみたいなのはあるんでしょうか? AllegroServe の htmlgen
に合わせとけばいい?
1-
あと 413 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s