Lisp@UNIX版 (585レス)
Lisp@UNIX版 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/19 22:56 >260 よい (といわれている) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/19 23:25 その言語でやりやすいことなら開発効率はいいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/19 23:35 用途によるよ。 テキスト処理なんかは perl とかの方が作りやすいだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 07:16 XML とか HTML をパースするのは Lisp の方が得意な感じがするけど、 実際どうですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 12:48 >265 つーかね、ぶっちゃけた話、構造が同じなんだよ。 トークンに切り出せば、そのままS式として扱える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 13:45 学習曲線はどうなんだろ。 構文がシンプルだから初学者でも入りやすいと思うんだけど。 クセがあるから体質に合わないと難しい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/20 14:30 MITのプログラミング入門の講義でまだ使われてるんだっけ? 経験談求む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 15:03 >>265 つーかね、ぶっちゃけS式そのままの方がいいわけよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 15:14 引用の仕組みと、構文と関数の区別ができれば、あと覚えることって ライブラリの関数の使い方程度じゃないかな。 構文はマクロを理解すれば、構造的にはなんでもありなんだ、 って事がわかる。 括弧が嫌だっていう人にしても、いきなり他の言語に移る前に、 自分で適当な文法のトランスレータ作ってそれ経由で使ってみればいい。 S式が必要になったらreadするだけ。 いつまでも括弧に埋もれながらコード書いてく必要なんてない。 でも、こういうのWeb上とかで公開してる人ってあんまりいない
んだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ ] 03/03/20 17:01 Lispのインタプリタに興味があるのですが、 何か良い資料ありませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 17:31 検索すりゃ色々出てくると思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 03/03/20 18:15 まぁ色々あるとは思いますが、 定番の書籍とか、このページが詳しいとか あれば教えてくださいってことです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 18:22 >>269 しかし現実では XML な罠。265 は Franz の XML パーサでも使え。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:17 Common Lisp だと ANSI Common Lisp の日本語訳が出たし、 Scheme だと http://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~hioki/gairon-enshuu/SchemeNotes/scheme.html http://yam.s4.xrea.com/ Emacs Lispはライブラリの使い方が中心だから、いい例が出せないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:21 >>273 アーカイブって雑誌のバックナンバーが手にはいるなら、1-5号を読んで 見るといい。P 入門レベルでいいなら、 Lisp 1.5 Programmer's Manual って本に、 超簡単なのがある(GCなし)。これを理解するのは容易なのでまず これで概要を理解してから、本格的なのに進むべし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:38 インタープリタの作り方なのか、 インタープリタの使い方なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:50 おれもアーカイブの記事で勉強したな。 その前はマイコンピュータ#15とかだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 21:04 まだ持ってるよ。クリ○○ス ツリーの表紙のやつだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/279
280: 271 [sage ] 03/03/20 21:27 レスどうも。 >>277 作り方です。 >>276 Lisp 1.5 Programmer's Manual http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262130114/ref=sr_aps_eb_/249-3867939-4273907 これはLispの原典なのですかね アーカイブってのが見つからないです。 http://www.jdaa.gr.jp/idaset/back_01.htm これじゃないですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 21:41 アーカイブはたぶん図書館に行くか 持ってる人に見せてもらうかしかないと思う。 「アーカイブ」(インターフェース増刊) 1986年くらいだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/281
282: 名無しさん@Emacs [sage] 03/03/21 02:18 つまらんことを聞くんだが リトルスキーマー ってまだうってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/21 02:21 Scheme手習いは絶版だと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/21 04:29 sawfish のインタープリタに使われてる rep を使ってる人いますか? emacs 方言を使える scheme という感じで、 正規表現も持ってるみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/23 15:42 もーすぐ cmucl 18e あげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/23 18:14 MIT-schemeやcmuclみたいに、大学の名前がそのまま使われた 処理系があると、そこに通ってる学生にとっては結構名誉な事だよね。 たぶん。 日本ではKCL(京大)ぐらい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/23 19:05 UTI-Lispとかhclとかは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/23 20:22 作成に参加したならともかく、百歩譲って所属している研究室のプロジェクトならともかく、 通ってるだけで名誉ってのはないでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/23 22:23 >>287 メンテされてないっぽいじゃん。 そういや、GCL(KCL)ってまだ健在ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/23 22:59 >>289 GCL、すこし前にいじってコンパイル通してみたころから変わってなければ、OS依存関係とかのファイルが腐ってて、そのままじゃコンパイル通らないケース多そう。*BSDはたぶん全滅なんじゃないかと思います。 たとえば、BSDならa.outだと思ってる...これって、BSDかLinuxか、じゃなくて、BSDかSYS/Vか、のころからたいして手が入ってないのでしょう。 Linuxなら、たぶんなにも考えなくても大丈夫だと思います。*BSDで動くようにするのは簡単ですけど、MLでえらい人がautoconfとかち
ゃんと使うようにしたい、とか言ってたと思うけど、どうなったんだろう。 なんでも、メインのメインテナーの方がお亡くなりになったとかで、一時期混乱があったみたいですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/23 22:59 >>289 元々gclはmaximaという数式処理システムのプラットホームとして テキサス大学のBill William Schelterが開発していたわけだけど、 Billは一昨年の夏にロシアであぼーんしてしまったのね。 maximaはその後も開発が続いて、最近5.9.0が出たけど、 プラットホームはgclだけではなくなり、cmuclやclispの上でも動くようになった。 今だにCLtL1なgclには存在意義はなくなった……かも知れないけど、 Camm Maguire(Debianでmaximaのメインテナーしてる人)が引き取って 開発は続いて
いる。 そういうわけで、Debianでmaximaを使うと、 $ maxima GCL (GNU Common Lisp) (2.5.2) Thu Mar 20 10:36:35 EST 2003 Licensed under GNU Library General Public License Dedicated to the memory of W. Schelter Use (help) to get some basic information on how to use GCL. Maxima 5.9.0 http://maxima.sourceforge.net Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING. Dedicated to the memory of William Schelter. This is a development version of Maxima. The function bug_report() provides bug reporting in
formation. Billとはメールのやり取りだけだったけど悲しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/24 11:54 lispを組みこんだ炊飯器を出してくれんかのぉ。 炊き上った後、自動的に保温になってしまうのをカスタマイズしたいんじゃが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/24 14:04 じゃあ、どんな動作を望む? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/24 14:50 酢飯にして冷ましてくれるモードとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/24 16:19 ス飯の状態を入力すると、そこにいたるまでの 手順を自動的に合成してくれるとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/24 16:36 「S飯」か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/24 17:00 >>296 ( とか ) が歯の間に挟まりそうでいやじゃ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/24 17:34 のどに ( とか ) が刺さった時は ごはんをかまずに飲むといいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/24 20:57 おまいら ( とか ) 食べないでください。 あれは鑑賞するものです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ....さすがにもう飽きた?] 03/03/24 21:04 しっずかっなごっはんっのもっりのかげっからっ♪ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/300
301: 山崎13 [] 03/03/24 21:46 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1048474667/l50 よろしく!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/24 22:47 >>293 炊き上ったら、そのままスイッチを 切るモードを追加したいんじゃ。 数時間の保温って再び飯炊くのと 同じぐらいの電気を消費するらしいから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/24 23:23 そういう炊飯器を買え! うちのはそうだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/24 23:29 なんだ、そういう炊飯器あるのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/24 23:33 家電板行け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/25 00:00 Lisp 組み込み彼女キボンヌ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/25 00:53 >>302 add-hook http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/26 01:53 そういえば add-hook って ad hoc にかけてるのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/26 10:26 >>286 2ch-Schemeとか2ch-CLでも作れば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/309
310: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/26 23:23 >>309 単にシンボル名を置き換えるだけで出来ちゃうっぽいよ。 car => キボンヌ cdr => プ nil => ヌルポ cons => マターリ eval => ジサクジエン apply => ヤラナイカ (プ '(香具師)) =>ヌルポ (キボンヌ '(神)) =>神 (マターリ 'ゴルァ ヌルポ) =>(ゴルァ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/26 23:34 t => ガッ null? => ヌルポ? (ヌルポ? ヌルポ) =>ガッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/312
313: Cat’s Hand [cats_hand2002@msn.com] 03/03/27 00:12 違法サイト潰しから復讐、縁談破壊等々 何でもやらります!できないことはありません!! 悩んでいるアナタ!是非お電話ください。 必ず、お力になりますよ。 お電話ください! 全てお任せください! やってみせます!! 便利屋Cat’s Hand http://www.cats-hand.sytes.net/ 070−5459−7083 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/27 03:20 >>311,312 笑えるな。 もっと面白く意味があるようにできないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/27 05:58 結婚 夫 妻 独身 戸籍調査 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/30 14:46 (ホシュ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/04/05 01:56 cmucl 18e 記念アゲ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/317
318: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 12:01 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/04/17 23:50 >>318 おまいさんも Lisper だったのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/04/17 23:57 嵐カキコミにレス付けるなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/04/18 10:35 >>291 ゴマキ様お久しぶり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/321
322: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 03/05/04 01:28 cmucl カレント追っかけてる人居ますか?なんか、新しくウプされたバイナリ で clocc がビルドできないんすけど…。保守も兼ねてアゲ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/323
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/12 17:05 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/324
325: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/25 07:12 ちんこ nul nul po http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/26 22:12 わぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/327
328: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/30 15:21 age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/329
330: おおブレネリ [sage] 03/07/01 00:19 静かなごはんの森の影から 起きてはいかが?と郭公が鳴く 郭公、郭公、郭公郭公郭公 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/02 21:04 なんか、大分さがってるけど質問してみます。 ↓この test って関数を append を使わないで再帰で書くにはどうしたらいいですか? (defun test (list1 list2) (let (list) (while list1 (let ((list3 list2)) (while list3 (setq list (cons (concat (car list1) (car list3)) list)) (setq list3 (cdr list3)))) (setq list1 (cdr list1))) (nreverse list))) append を使えば↓な感じでいけるんですが。。。 (defun test1 (list1 list2) (if list1 (append (test2 (car list1) list2) (te
st1 (cdr list1) list2)))) (defun test2 (str list) (if list (cons (concat str (car list)) (test2 str (cdr list))))) lisp 初心者に愛の手を。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/03 10:49 どうして append 使わないで再帰で書きたいのかも教えてほしいけど… とりあえず、その条件だけならこんな感じでいけそう。 (defun test (list1 list2) (test1 list1 list2 ())) (defun test1 (l1 l2 lst) (if (null l1) (nreverse lst) (test1 (cdr l1) l2 (test2 (car l1) l2 lst)))) (defun test2 (s l r) (if (null l) r (test2 s (cdr l) (cons (concat s (car l)) r)))) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/03 10:56 >>331 見た感じ elisp だな. (defun my-test2 (lst1 lst2) (my-test2-aux lst1 lst2 nil)) (defun my-test2-aux (lst1 lst2 acc) (if (null lst1) (nreverse acc) (my-test2-aux (cdr lst1) lst2 (my-test2-aux2 (car lst1) lst2 acc)))) (defun my-test2-aux2 (e lst acc) (if (null lst) acc (my-test2-aux2 e (cdr lst) (cons (concat e (car lst)) acc)))) ↓どう考えてもこっちのが効率的だとおもうが,なんで再帰でやりたいんだ?? (defun my-test3 (lst1 lst2) (let (acc) (
dolist (e1 lst1 (nreverse acc)) (dolist (e2 lst2) (push (concat e1 e2) acc))))) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/333
334: 333 [sage] 03/07/03 10:58 激しくかぶった…鬱だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/334
335: 332 [sage] 03/07/03 11:15 >>332,333 普段はあまり再帰とか意識しないで作ってるんで再帰したらどうなるのかなーって思っ て。 んで、なんとなく append を使わないで書いてみたくなったんですが、うまい書き方が 思い浮かばなかったんで聞いてみました。 最初に作ったのは、>>333 さんの後ろのやつと同じ感じになってました。 ありがとうございますです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/335
336: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/336
337: flatline ◆r6EONKKhcc [sage] 03/07/18 09:17 大物LisperのPaul Grahamが自分のサイトで配っている著書On Lispを邦訳して公開しています. ただしまだ1-7章のみです.しかも今は期末試験前半中なので作業再開は8月入ってからになります. ttp://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g340299/onlisp_j.{dvi,pdf,tex}.bz2 こないだム板とマ板のLisp擦れに告知したら著作権関係をクリアにしろとのお叱りを頂いたので, しばらく取り止めていましたが, It's fine with me if you want to put a Japanese translation online. I doubt the new publish
ers will issue a Japanese version. --pg とのことなので,再開しました. 私はまだWizard Bookも読んだことのない廚ですので, 「ここ違ってるぞモルァ」とかあったら是非知らせて下さい. 非公式Texinfo版があるとも教わったので翻訳が終わったらTexinfo形式も考えます. # ここで3个所目のマルチポストですがご勘弁.今だけです. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/18 10:10 >>337 おっ、ちゃんとメールしたんだ。おつかれです。期待してます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/04 17:52 (automaton see0 (see0 (0 -> see1)) (see1 (1 -> see0))) ↑みるからに醜悪で,できそこないのクサレ構文 <automaton see0> <state name="see0"> <trn><from>0</from><to>see1</to></trn> </state> <state name="see1"> <trn><from>1</from><to>see0</to></trn> </state> </automaton> ↑最新良好のクールな新しい構文 XML マンセー http://mevius.5ch.net/test/read.
cgi/unix/1019926525/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/04 19:31 ワラタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/04 21:08 Lisp が流行るには (defun (x) (* x x)) の代わりに <defun><args><arg>x</arg></args><body><expression><fun>*</fun><args><arg>x</arg><arg>x</arg></args></expression></body></defun> みたいな構文を導入すればいいわけですか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/341
342: 犬厨 [sage] 03/08/14 01:16 古いからってナメてますた、正直すまんかった。 使ってみると楽しい上に便利だった。目から鱗だわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 03/08/14 07:59 Xanalysのサイトからw3mでHyperSpecをダウンロードしようとしたら、 HyperSpec6.0.tar.gzとかいうファイルが示されたんですが、 その実態がただのディレクトリリストで、けっきょくダウンロードできませんでした。 しかたないのでCMUのサイトから落としました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/343
344: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/14 13:44 >>342 わかればよろしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/14 17:23 >>343 もう遅いけど ftp://ftp.xanalys.com/pub/software_tools/reference/HyperSpec-6-0.tar.gz だよな? 今ためしたらちゃんのダウンロードできたけど.あとは ILISP と組み合わせて快適生活を送ってください. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/14 22:16 こんなとこにもLISPスレが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/15 00:48 こんなところにもといわれるほど沢山ないと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/15 02:44 >>339 亀レスな横道だが、 > <trn><from>0</from><to>see1</to></trn> < <trn><input>0</input><to>see1</to></trn> ではなかろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/15 15:23 339 のやつはどこかで見た記憶があるな.なんだったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/350
351: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/351
352: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/19 19:55 >>350 http://technetcast.ddj.com/tnc_play_stream.html?stream_id=644 でしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/353
354: ド素人 [sage] 03/08/21 15:11 あらら…、 大きな素数を探しに行かせたらなかなか帰ってこないなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/01 14:53 このスレ見てる中にscsh使ってる香具師って居るかな? Schemer且つUnixerなら居てもおかしくない気はするが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/01 17:24 >>355 shell script としてなら使えるけど login shell としてはちょっと使えないよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/01 17:37 だいぶ前にちょっと入れてみて、でかさに萎えた覚えがあるが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/01 19:36 >>356 http://www-internal.alphanet.ch/~schinz/scsh-faq/scsh-faq_4.html#SEC33 > Well, technically you can: just run the "scsh" command and you will > enter a Scheme 48 session with all scsh functions available. However, > this is definitely not suitable for interactive work: there is no > command-line editing, no command-line history, no file/function name > completion, no terse syntax, etc. All these features are planned, and >
Olin has a design for much of them. However, nobody found the time to > implement them yet. interactive に使うものではないらしいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/01 19:38 4.6 Can I use scsh as an interactive shell? あ、>>358 はこの質問の答え。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/05 15:04 clisp をログインシェルに. http://clisp.cons.org/clash.html …やってるやついるんか?これ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/11 19:30 http://hobby4.2ch.net/car/ http://pc3.2ch.net/cdr/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/361
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 224 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s