Lisp@UNIX版 (585レス)
Lisp@UNIX版 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
186: 名無しさん [sage] 03/01/24 03:26 ところでGCCの中間コードってリスプなんだな。知らなかったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/24 20:26 >>185 そ、そうなんですか? Lisp コンパイラというと AllegroCL, LispWorks CMUCL くらいしか知らないんですが、CMUCL のドキュメント ttp://cvs2.cons.org/ftp-area/cmucl/doc/CMUCL-design.pdf の compiler overview を見たら考慮してそーだし、商用のコンパイラなら 当然考慮してそうですけど…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/31 01:07 SICP に載ってる scheme チップのコード効率は どうなんだろ 実物触ったことないからわからないや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/08 16:32 (defun http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/189 () (http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042167213/59)) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/08 22:36 >>189 Stack over flow http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/08 23:30 >>190 末尾再帰最適化される処理系では回り続ける。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/18 22:36 LISPの括弧ってさ、便利だけど、 そのまま制限だよな。 いちいち一時変数使うためにletの括弧でネストしたり。 構文もそれ自体に括弧のペアが必要だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/18 23:51 >192 それのどこが「制限」なのか問詰めたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/18 23:54 つまり「両刃の剣」と言いたいんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 09:39 しかしプログラムがS式ってのがlispの力の源泉だからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 11:47 なんでも括弧でくるめばいいからラクだけどなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 12:18 >>192 a[i] 配列の添え字 a[2] = {1,2} 配列の要素 int(2.3) 関数呼び出し という3種類の括弧を使うプログラミング言語もあるけど、 ()だけですむLispってどうよ?よくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/197
198: 192 [] 03/02/19 15:55 いや、いいんだけどさ、 1)条件式書くときとか、いちいち括弧付けてかいてかなきゃならんのがなあ。 (if (not(procedure? (...)))...) 複雑なやつになると、ものすげー気になる。 述語とかは、もうちょっと簡潔に書けないものかと。 andとかorとか。おれは疲れました。 2)単純なマクロにも括弧が必要だとか。 C言語での引数なし#defineみたいな、単純な置き換えをしたい時 でさえ括弧がいる。 (defmacro (HOGE) (if (not(procedure? (...)))...)) (if HOGE ...) ;と書けない =>Error Unbound symbol 'HOGE'もしくは#&
lt;macro> (if (HOGE) ...) ;こういう風に括弧付けないとexpandされない =>(if (if (not(procedure? (...)))...) ...) まあこれは結構どうでもいい。 3)特別な記法がないので構造体とかの要素を取り出すときなどで、 簡潔な記述ができない。 a->xみたいなのを書くのに、いちいち(get-x a)とか書くの、疲れました。 schemeの教科書とかに載ってる擬似オブジェクト指向みたいに、 (a 'x)とかは書けるけど、これ実行時ディスパッチなんだよね。 そこまで大袈裟にしたくないし。わざわざ効率悪い方法使うのもなー。 この辺、「慣れ」だけでどう
にかなる問題とは思えないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 16:00 >>186 また釣りですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/199
200: 釣られてみよう [sage] 03/02/19 16:04 >>198 何に疲れるんだろう。 括弧の対応がわからなくなる、ってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 16:18 単に慣れの問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/201
202: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 18:36 http://www.advogato.org/proj/Sugar/ 既出だったような気もするが、括弧嫌いならこれでもどーだ? あるいは、エディタ上で色を薄くするとか…。 特別な記法はリーダーマクロでなんとかならんかなぁ。でも S 式が 嬉しいわけで、しょうがない気もするな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/19 20:58 カッコは別に気にならんとおもうが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 21:05 カッコが気になる奴はプログラムの読み方がおかしいのだと思う。 それ以外の言語の時にしても。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 21:39 話をサクっと変えちゃいますけど、 今 lisp を勉強したいという人には どういう本を薦めますか? # 実は私が聞かれてるんだけど...。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 21:44 >>206 要求レベルにもよるけど 「リスト遊び」はどうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 21:47 ANSI Common Lisp 個人的には良いと思いました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 22:56 ついでに On Lisp を読ませる。リファレンスに HyperSpec も与えておくべし。 Scheme 派なら SICP のオンライン版とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 23:28 cmucl の info はもう保守されてないのかな。 online でコード書きながら読むのに便利なのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/20 01:26 >>198 解釈系いじくればなんとかなりそうだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/20 08:11 HyperSpecとilispは便利だよお。 pkgsrcにあるよ。なぜかportsにはないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/20 16:08 ずっと前に SICP の邦訳本を買ったけど、内容が難しくて数ページ 読んだっきりです。2ch にはアホっぽい厨がたくさくいるというの に、このスレにはこんなとっつきにくい本を読みこなす人がいるん ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/20 16:36 >>213 2chへの書き込みのこつを知ってますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/20 17:32 漏れは大学のプログラミングの講義でいきなりR5RS渡されて「教科書」とか言われ、泣きたくなった経験が… あれは初心者向けじゃないと思った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/20 17:56 >邦訳本 だからいけないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/20 23:09 ちょっと前の本だけど、「Common Lisp入門」湯浅太一・萩谷昌己(岩波書店) はどうですか?値段が高めだけど(3800円)。 Ansi Common Lispでは省かれているような、かなり基本的なことが書いてある。 Lispを全く知らない人がこれから勉強を始めるにはちょうどいい感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/21 09:13 >>217のは読んだことないけど、 lispを全く知らない人、は、elispで遊んでみるのが 適当じゃないかなあ。UNIX板だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/21 23:03 Scheme そのものだったら SICP よりこっちと思われ。 http://www.ccs.neu.edu/home/dorai/t-y-scheme/t-y-scheme.html elisp もいいけど、やっぱレキシカルスコープな Scheme や Common Lisp の方がいいのでは?そんな漏れのおすすめは DrScheme. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/22 00:28 lisp は言語仕様も面白いけど、 それとはまた別に、 top-level という環境そのものが 結構ユニークですよね。 emacs を使っているとよく思う。 昔 OS 的な使われ方をしていたのと関係あるのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/22 22:39 >top-level という環境そのものが >結構ユニークですよね。 そうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/23 13:43 top-level つーか、emacs の環境はユニークだと思う…という事では? ところで Lisp Machine や Lisp な OS って復活しませんかね。死ぬまでに 一度使ってみたいんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/23 16:37 LispなOSっていまいち具体的なイメージが湧かないんだけど・・・ shellとしてemacs、shellscriptとしてemacs-lispをつかう環境が 現状ではLispOSに一番近いんだろうか???? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/23 18:55 Yahoo Shop ってどんな実行環境なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/23 21:06 >224 とりあえずAllegroCommonLispだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/23 21:22 http://www.franz.com/success/all_customer_apps.lhtml うーん Yahoo Store って無いような…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/23 21:30 Lisp な OS って Lispマシンの OS がそうだったんじゃないの? 今なら↓こんな感じとか。 ttp://brix-os.sourceforge.net/?p0=news http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/23 22:09 >224,225 CLISPだとム板の過去スレで読んだ気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/27 08:36 cl-pdf, mod_lisp 更新あげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/229
230: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/27 09:13 LispOSもやっぱり単一仮想空間なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 03/02/27 19:56 lispマシンって何に使うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/27 20:15 高速万能評価機として http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/27 21:11 >232 プログラミング、文書作成とか好きに使う。いいなぁ。 どっか作ってないのかー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/02 23:04 昔の引っ張り出してきても今のPCより高速なわけないよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/03 02:21 今の PC で動かすんでないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/03 04:42 cmulisp に lisp で書かれた editor ついてるよ。 こんな感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/04 20:43 Lisp マシンは非現実的かもしれんが、Lisp な OS ってのはアリでは。 Emacs と同じようにシステムそのものもいじれたら楽しいと思うんだけど。 >>237 Hemlock って使ってるヤシいるのか? Emacs に慣れちゃってる所為か 使いにくくて…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/09 04:55 諸君 私はLispが好きだ 諸君 私はLispが好きだ 諸君 私はLispが大好きだ 括弧が好きだ リストが好きだ 再帰が好きだ lambdaが好きだ 高階関数が好きだ パッケージが好きだ クロージャが好きだ マクロが好きだ LISPマシンで UNIXで Windowsで Macintoshで GNU/HURDで Common Lispで Schemeで elispで この地上で行われる、ありとあらゆるLispプログラミングが好きだ 参照を失ったリストがガーベッジコレクタにより解放されるのが好きだ 素人の作った処理系で循環リストによりメモリリーク
が発生したときなど心がおどる 処理系によって関数の違いがあるのが好きだ マクロにより処理系の違いを吸収した時など胸がすくような気持ちだった letで局所変数を作るのが好きだ スコープを知らない新人が全てを大域変数にしている様など感動すら覚える 経験不足のプログラマが括弧の対応を必死で追いかけている様などもうたまらない 括弧の対応を強調できないエディタでプログラムを書くのも最高だ 停止条件のない無限の再帰がスタックオーバーフローで飛び出してきた時など絶頂すら覚える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/10199265
25/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/09 04:56 例外がプログラムの流れを捻り潰すのが好きだ 行き先の分からないthrowの先を這いずり回るように探す様はとても悲しいものだ 連綿と連なったリストを再帰で処理するのが好きだ 再帰すら理解できない新人がwhileと配列を使ってプログラムを書くのは屈辱の極みだ 諸君 私はLispプログラミングを地獄のようなLispプログラミングを望んでいる 諸君 私に付き従うLisper諸君 君たちはいったい何を望んでいる? 行き先の分からないthrowを望むか? 情け容赦のない括弧の羅列を望むか? 停止条件の
甘い再帰がスタックを食い尽くすのを望むか? (Lisp!! Lisp!! Lisp!!) よろしい ならばLispだ 我々は満身の力をこめて 今まさに高級アセンブラを潰そうとする握りこぶしだ だがこの暗い言語戦争の底で30年もの間堪え続けて来た我々にただのLispではもはや足りない 括弧の羅列を!! さらなる括弧の羅列を!! Lispは1960年代に作られた古い言語の一つにすぎない だがその記述力は一騎当千の最強言語だと私は信仰している ならば我らは星の数ほどの括弧と関数で巨大アプリケーションも書ける 我々を忘却の彼方へと追いやり 眠りこけているCプログラマ
を叩き起こそう 髪の毛をつかんで引きずり下ろし目を開けさせ思い出させよう 連中に関数型言語の味を思い出させてやる 連中に括弧の羅列を思い出させてやる 再帰とリストには奴らの哲学では思いもよらぬ事がある事を思い出させてやる 一千をこえる関数と無限の括弧で高級アセンブラを破壊尽くしてやる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/09 05:43 Evalな、アホ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/09 05:57 出典は何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/242
243: 名無しさん@Emacs [sage] 03/03/09 06:25 >242 http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041828393/ とか。ヘルシングってゆーマンガですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/09 13:39 LISP愛 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/09 15:36 なかなかよくできてます。 94点。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/09 15:50 scheme 遣いじゃないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/11 23:20 vi 大好きで emacs 使いたくない俺が Lisp と仲良くするにはどうしたら良いでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/11 23:41 Lisp で vi-like なエディタを作ってください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/12 00:37 >>248 emacsに萌えられなかった厨房のころ、 Forth+viなエディタを作ろうとしてたのだが、Lispに萌えて中止。 そこでLisp+viなエディタを作ろうとしたが、 emacsに萌えられることに気付いて完成しなかった罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/12 01:30 vim で .emacs とか編集すると ちゃんと lisp 用の highlight になるんだよな。 ある意味わらえる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/12 02:47 どこが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/12 20:45 emacs で .vimrc を編集したいのですが、 専用の mode ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/13 08:28 vim使いのlisperもいるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/253
254: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/13 11:00 ↑ブラクラ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/13 12:22 私もVimmerです。単語移動とかは明らかにVi(m)の方が楽だから。 VimにM-x shellとかM-x inferior-lispさえあれば、と何度思ったか。 sourceforgeにそれらしいものがあったけど、まともに機能しませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/256
257: 山崎渉 [(^^)] 03/03/13 16:26 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/257
258: 名無しさん@Emacs [sage] 03/03/18 01:18 半月毎に Schemer と Smalltalker を行ったり来たり。 どちらも全く身につきません・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/18 01:30 片っ端からやっていけば身につくよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/259
260: 名無しさん@Emacs [sage] 03/03/19 21:31 lispって他の言語(java,c++,delphi,ruby,perl)と比べて開発効率良いですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/19 22:42 その人の習熟度やら案件によるだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/19 22:56 >260 よい (といわれている) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/19 23:25 その言語でやりやすいことなら開発効率はいいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/19 23:35 用途によるよ。 テキスト処理なんかは perl とかの方が作りやすいだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 07:16 XML とか HTML をパースするのは Lisp の方が得意な感じがするけど、 実際どうですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 12:48 >265 つーかね、ぶっちゃけた話、構造が同じなんだよ。 トークンに切り出せば、そのままS式として扱える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 13:45 学習曲線はどうなんだろ。 構文がシンプルだから初学者でも入りやすいと思うんだけど。 クセがあるから体質に合わないと難しい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/20 14:30 MITのプログラミング入門の講義でまだ使われてるんだっけ? 経験談求む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 15:03 >>265 つーかね、ぶっちゃけS式そのままの方がいいわけよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 15:14 引用の仕組みと、構文と関数の区別ができれば、あと覚えることって ライブラリの関数の使い方程度じゃないかな。 構文はマクロを理解すれば、構造的にはなんでもありなんだ、 って事がわかる。 括弧が嫌だっていう人にしても、いきなり他の言語に移る前に、 自分で適当な文法のトランスレータ作ってそれ経由で使ってみればいい。 S式が必要になったらreadするだけ。 いつまでも括弧に埋もれながらコード書いてく必要なんてない。 でも、こういうのWeb上とかで公開してる人ってあんまりいない
んだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ ] 03/03/20 17:01 Lispのインタプリタに興味があるのですが、 何か良い資料ありませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 17:31 検索すりゃ色々出てくると思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 03/03/20 18:15 まぁ色々あるとは思いますが、 定番の書籍とか、このページが詳しいとか あれば教えてくださいってことです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 18:22 >>269 しかし現実では XML な罠。265 は Franz の XML パーサでも使え。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:17 Common Lisp だと ANSI Common Lisp の日本語訳が出たし、 Scheme だと http://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~hioki/gairon-enshuu/SchemeNotes/scheme.html http://yam.s4.xrea.com/ Emacs Lispはライブラリの使い方が中心だから、いい例が出せないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:21 >>273 アーカイブって雑誌のバックナンバーが手にはいるなら、1-5号を読んで 見るといい。P 入門レベルでいいなら、 Lisp 1.5 Programmer's Manual って本に、 超簡単なのがある(GCなし)。これを理解するのは容易なのでまず これで概要を理解してから、本格的なのに進むべし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:38 インタープリタの作り方なのか、 インタープリタの使い方なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 20:50 おれもアーカイブの記事で勉強したな。 その前はマイコンピュータ#15とかだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 21:04 まだ持ってるよ。クリ○○ス ツリーの表紙のやつだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/279
280: 271 [sage ] 03/03/20 21:27 レスどうも。 >>277 作り方です。 >>276 Lisp 1.5 Programmer's Manual http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262130114/ref=sr_aps_eb_/249-3867939-4273907 これはLispの原典なのですかね アーカイブってのが見つからないです。 http://www.jdaa.gr.jp/idaset/back_01.htm これじゃないですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/20 21:41 アーカイブはたぶん図書館に行くか 持ってる人に見せてもらうかしかないと思う。 「アーカイブ」(インターフェース増刊) 1986年くらいだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/281
282: 名無しさん@Emacs [sage] 03/03/21 02:18 つまらんことを聞くんだが リトルスキーマー ってまだうってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/21 02:21 Scheme手習いは絶版だと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/21 04:29 sawfish のインタープリタに使われてる rep を使ってる人いますか? emacs 方言を使える scheme という感じで、 正規表現も持ってるみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/23 15:42 もーすぐ cmucl 18e あげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/285
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 300 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s