Rust part31 (853レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/04(金) 10:26:08.30 ID:HIBkUYal(3/14) AAS
主客が逆転している
if let Channel::Stable(Semver { major: 1, minor: 88, .. }) = release_info
の方が可読性が良いというのはおかしい

コーディングする場合も
release_info() が major: 1, minor: 88であるかのチェックなのでC#が自然
これを左辺に持ってきて可読性が良いというのは無理がある
23
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/04(金) 10:28:08.57 ID:aOfpZ2e6(2/3) AAS
>>20
変数を宣言するからletだという基本を理解しましょう
C#が劣っています
25
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/04(金) 10:31:15.69 ID:wZ441BSd(1/2) AAS
>>20
そんなの主観と慣れだろう。
OCaml あたりから持ち込まれた記法なので C 系にしか馴染みがなければ読みにくく感じるのは理解できるが優劣をいうような筋合いのものではない。
32
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/04(金) 10:42:22.73 ID:h364eCOG(1/4) AAS
>>20
それはC#が文法設計を失敗して間違えているんだよ
C#ではvarや代入でパターンマッチングする時はちゃんと左辺(値が入る変数がある側)と右辺(任意の式)
Rustでも全く同じでこれが正しい
そしてRustではifの中でも>>4のように一貫して同じ形なる
C#は一貫性がなく文法設計を間違えた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.195s