[過去ログ] Rust part30 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
922
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 00:31:53.70 ID:xog7LFS0(1/5) AAS
これおもしろー

https://blog.guillaume-gomez.fr/articles/2025-06-19+Rust%3A+Optimizing+integer+to+string+conversions

ポインターアクセスより配列の方が速いんやー
924
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 01:08:46.49 ID:xog7LFS0(2/5) AAS
>>923
いや、Optionにはunwrap使ってええんやで
コードに合わせて柔軟に対応すりゃバグは防げるよ
ビジネスロジックのバグは入念なテストしないと見つけられないけどね
ビジネスロジックのバグでシステム障害になることもまあ、あるっちゃあるよねテストしてなきゃ
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 08:22:37.63 ID:xog7LFS0(3/5) AAS
基本フロントエンド側とAPIのエラーコード、エラーメッセ仕様は最初に決めておくから、あとは「どの関数レイヤーで」そのIFに合わせこむかだけじゃない?
ここのスレ多分Rustを業務用で使ってる人ばっかだから仕様の取り決めとから雇用主から降ってくるもんだと思うけど。返すエラー定義決まってなきゃそもそもテストコード先に書けないし、納品物にもテスト結果入れれなくて困るしな
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 08:25:55.42 ID:xog7LFS0(4/5) AAS
個人的にはtracing::debug!で自分用のデバッグ出力はON/OFFしてるけど、エラーコードやエラーメッセージは案件別に全然仕様が違うwwwやめてwwwから、仕方なくErrで一旦上げてresponse.bodyに詰め込む直前で相手さんの期待する結果になるようにparseしてることが多い

フロントエンド側で翻訳ぐらいせえやーって思うけど、たまにバックエンドで各言語に合わせて翻訳やってくれー案件もあったりするしバラバラで何考えてんのかはよー分からん
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 11:25:39.91 ID:xog7LFS0(5/5) AAS
>>936
これいいな。OSSならそんな感じだしエンタープライズなら開発担当部門書いとこ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s