[過去ログ] Rust part30 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
85
(9): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 20:12:28.66 ID:d7M80YbK(5/7) AAS
>>83
スクショ
https://i.imgur.com/TSnY3Fz.jpeg

91
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 20:34:37.16 ID:0kR8GlE/(1) AAS
>>89
TextEditに入力される言語なんて予めは分からないけど
eguiでは多言語対応するには予め全言語のフォントをロードするのかな?

>>85はフォントの問題だけじゃないのが一目瞭然だね
159
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/29(木) 23:31:50.99 ID:hr2gWeV0(1) AAS
現時点でのGUIライブラリの総まとめみたいな記事があるから、これでも見ればいいんじゃない?
英語圏の人 (?) の記事にしては珍しく IME の動作にも触れてるし
https://www.boringcactus.com/2025/04/13/2025-survey-of-rust-gui-libraries.html
181
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/30(金) 22:13:54.71 ID:sYt0biH/(3/5) AAS
>>176
Dioxus fltk だけでなく
WinSafe Tk Realm GPUI GTKもIME合格と書かれている
236
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/31(土) 13:00:43.43 ID:dwXs6n8j(1) AAS
ヒープヒープうるさいわ

Performance: Heap usage and allocation on rav1d is significantly higher than on original dav1d code #1419
https://github.com/memorysafety/rav1d/issues/1419
243
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/31(土) 13:43:03.18 ID:VyYYfbbo(1) AAS
>>242
逆だ
Rust素人が不必要なArcをしてるとの指摘だ
296
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/01(日) 13:03:57.46 ID:MiYIiKjY(1) AAS
DioxusもwebviewレンダリングじゃなければIME部分を含めバグだらけなのでまだまだ使い物にならないよ
どのライブラリもwinit依存が多いからバグも共有してるものが多い

>あれだけメモリ安全性に固執しておいて、バグッててもOK的な姿勢とは。
これは耳が痛いね
298
(7): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/01(日) 15:24:01.36 ID:ljy8kuAt(1/2) AAS
>>296,297
ちょっとおねだりが過ぎませんか?w

dioxusは不合格でした
https://i.imgur.com/EcQtVvZ.png

305
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/01(日) 16:53:14.17 ID:2J1lKbXS(1) AAS
ウィンドウ移動ですかね、>>298 バグのトリガー

正常動作(IMEオンしないパターン)
TodoMVC起動(自動的にテキストボックスに入力フォーカス)
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動(入力フォーカスはテキストボックスのままカーソル点滅もしている)
キーボード入力
テキストボックスに反映される

異常動作(IMEオンするパターン)
TodoMVC起動(自動的にテキストボックスに入力フォーカス)
FEP切り替え
IMEオン
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動(入力フォーカスはテキストボックスのままカーソル点滅もしている)
キーボード入力
デスクトップ左上に位置に入力エコーバックと変換候補ウィンドウ

起動後の初回IMEオン以外でも
テキストボックスフォーカス&IMEオンのまま、ウィンドウを移動、キーボード入力したら再現するかと
322
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/01(日) 19:29:51.30 ID:pwCmtyNg(1) AAS
Alacritty スクショ
https://i.imgur.com/rDqVWcO.png

340
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/01(日) 22:38:36.61 ID:6z/uSzky(1/6) AAS
>>322,338

Alacritty 異常動作(IMEオンするパターン)
Alacritty起動
IMEオン
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動
キーボードでa
デスクトップ右下に変換候補ウィンドウ

Windows11
474
(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/03(火) 21:33:34.20 ID:NXfOWsak(1) AAS
いつの間にか serde_yaml のリポジトリがアーカイブされてる…
501
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 09:18:54.95 ID:6ElB2UK6(1) AAS
Rustで使われてたjemallocが開発終了してしまった件
529
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 21:43:23.61 ID:oPHHrTh9(1/4) AAS
上で話題になってたtauriのIMEと画面移動のバグ?の件

github.com/tauri-apps/wry/blob/dev/src/webview2/mod.rsの
parent_subclass_proc()で
...
WM_SETFOCUS | WM_ENTERSIZEMOVE => {
let controller = dwrefdata as *mut ICoreWebView2Controller;
let _ = (*controller).MoveFocus(COREWEBVIEW2_MOVE_FOCUS_REASON_PROGRAMMATIC);
}
...
のWM_ENTERSIZEMOVEを削ったら改善しそう
画面動かした時に無駄にフォーカス復元しようとして何か変なことになってる
動作確認はwryのcargo run --example simpleの検索入力でしかしてないけどtauriも同じだと思う

WM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocus呼んでる理由が分からんしissue出すの面倒だから放置するけど
現実問題として困ってたら参考にしてくれ
551
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 09:21:04.56 ID:6CqsT1b+(1) AAS
> 当初はJavaVM上のKotlinで開発されたものの、バグの混入を避けるためなどの理由でメモリ安全なRust言語での開発に切り替えたところ、それだけで性能が約10倍向上した
https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html

> CもC++も知らないエンジニアにRustを学ばせてパフォーマンスを考えずにとりあえず書かせたRust実装は、長年パフォーマンスチューニングをしてきたKotlin実装より速かった。
641
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 18:53:43.86 ID:nANhvbt8(1/5) AAS
究極の理想系は Python みたいな軽い言語で雑に書いて、それを AI が最大限効率的なコードに変換するようなものだろうな
ヒープ不要な変数はスタックに、他と共有しないデータは変数のスコープと共に破棄されるように、共有されるデータはArcに、循環参照してるものは寿命の短い方を判断して weakref に、というふうに

現在はまだ無理だからGCレスが必要な場面にRustを使うけど、 &T や Arc<Mutex<T>> みたいな型はメモリ管理のためでしかないし、AIが自動的にうまく変換してくれるならその方が進化だと思う
677
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 17:01:39.88 ID:RG5MF58/(1/3) AAS
【次号予告】2025年6月18日発売『Software Design 2025年7月号』
Rust大特集
https://pbs.twimg.com/media/Gsf6x9rbAAAWxo7.jpg

822
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 18:02:11.42 ID:3OrQmcm3(2/2) AAS
>>821
Optionをunwrapしていいのは常にSome自明時と
異常時にpanicで落ちていい時のみ
823
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 18:48:18.73 ID:Y40wNqxo(2/2) AAS
>>822
後者に該当

ポリシーデータから必須項目が欠落しているような状態はヌルポを発生させたプログラマーから見ればプログラムを即停止すべき異常事態という認識
848
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 12:50:17.15 ID:ya3T3y3J(2/2) AAS
Javaで
if (value == null) {
throw AppException();
}
を書き忘れるのとRustで
let Some(value) = opt_value else { return Err(AppError); }
の代わりに
let value = opt_value.unwrap();
と書くのは発生リスクが全然違うと思うんだけど
Javaでうっかりnullチェックを忘れる人はRustでもうっかりunwrapを使うものなのか?
976
(7): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 23:21:46.38 ID:kcK1wtsO(1) AAS
>>972
便利になったなー

if let Channel::Stable(v) = release_info()
 && let Semver { major, minor, .. } = v
 && major == 1
 && minor == 88
{
 println!("`let_chains` was stabilized in this version");
}
986
(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/02(水) 14:18:35.20 ID:jzgTyLq2(1) AAS
>>976
if文の途中でパターンマッチングできてlet等で変数宣言できるようなプログラミング言語は他にありますか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.062s