Pythonのお勉強 Part75 (715レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

671
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7601-AJBo) [sage] 2025/08/10(日) 15:10:39.92 ID:BWOE9N0b0(1/3) AAS
>>664 665
y = x + 1なら「yにx + 1を割り当てる」「yをx + 1で置き換える」
x = x + 1なら「xにx + 1を割り当てる」「xをx + 1で置き換える」
で特に困らないと思うんだけど

数学の場合は変数が指し示す値が同じスコープ内で変化しない大前提があるからそれを元に「代入」を考えると「xにx+1を代入する」がおかしいという感覚になるのでは?

それともイコールじゃなくて「x ← x + 1」なら←は代入ですと言ってもしっくりくるのかな?
673
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7601-AJBo) [sage] 2025/08/10(日) 15:53:58.39 ID:BWOE9N0b0(2/3) AAS
>>666
>652に対する批判の文脈でどういう意味合いを持たせたかったのかはよく分からないな

>>648に書いてるのと同じなんだけど箱を箱のまま入れ物として取り扱う状況と箱を箱の中身が示す値として取り扱う状況の説明なくそれらを無意識に使い分けながら「一貫した説明ができる」と言ってるのを自覚して欲しかったとでも言えばいいだろうか
682
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7601-AJBo) [sage] 2025/08/10(日) 18:04:10.77 ID:BWOE9N0b0(3/3) AAS
>>677
>>652から引用すると「y = x は(C言語レベルでは)名前(変数)yが束縛されているメモリ領域(646風にいえばyという箱)にオブジェクト"foo"のアドレス情報を入れるという形で処理されることになる。」

ここでは何の説明もなくxが「オブジェクトfoo"のアドレス情報」に変換されてるよね?

同じxでも直前の`x=“foo”`のxは箱のまま入れ物として取り扱われていたが
`y = x`のxは箱の中身が指し示す値として取り扱われている
その違いを生むのがxが評価されるコンテキストの違い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.282s*