Pythonのお勉強 Part75 (949レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
40: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79f7-QwR+) [sage] 2025/04/08(火) 18:55:52.43 ID:LpdNAnXX0(1) AAS
>>39
pipオンリーの時より格段に良くなった
その感動を忘れず使ってるって感じw
そしてpipyにはあるのにcondaだとconda-forgeにすらねーぞー!
とか吠えまくる
biocondaとか妙なリポジトリまで探してやっと発見
あるいは環境の初期だけcondaで作って後は全部pipでビビりながら入れるなんて事も
さっさとuv行こう
250: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bbb-JT63) [sage] 2025/05/26(月) 23:03:37.43 ID:UnVcutE20(2/2) AAS
PythonはCLIのコマンドだけ作ってGUIは別の速い言語で構築した方がいいかもな
その言語からバイナリ呼び出して使うって感じで
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2a-VfAf) [] 2025/06/08(日) 22:03:36.43 ID:YZiI/8700(1/2) AAS
>>295
うまく行くとどうなるのかが読み取れない。
488: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb54-3Gka) [sage] 2025/07/19(土) 20:15:58.43 ID:WQpIS8cc0(2/2) AAS
こういうのは運用重視だな
後で機能の追加や変更をする時に、いかに既に使ってるとこに影響させないか
552: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f54-3UC4) [sage] 2025/07/29(火) 21:43:50.43 ID:10YYZmIw0(1) AAS
個人で趣味で作るもんはテストしない
617: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bba3-BoCf) [sage] 2025/08/08(金) 11:51:57.43 ID:LQVRqRtN0(1) AAS
等号・相当性判定を=にして、代入には別の記号を与えるというのが分かりやすいと思うんだけど、いかんせん普通の命令型言語では代入が多用されるので、出来るだけ短い記号をあてたいというモーメントが働くんだろうね。
関数型言語では代入が少ないのでletを付けてもそんなに面倒ではないというのよくできていると思うわ。命令型言語ならPascal方式が分かりやすさという点では一番だと思うんだけど、実際に代入のたびに:=と書けと言われたらたしかに面倒だろうなぁとは思う。
816: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 2025/08/31(日) 21:39:09.43 ID:Uf/mN+Cj0(2/4) AAS
Pythonの言語仕様はクソだが、とりあえず無償だったのでいろんな製品に採用されただけ。
817(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 2025/08/31(日) 21:40:53.43 ID:aib5LYmb0(2/5) AAS
>>812
>>813
perlの前がなんだったかって話だぞ
わかってんのか?
ラリーウォール自体が話してるんだが
なんだこいつらキチガイか?
826: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 2025/08/31(日) 22:14:32.43 ID:F59m/DJE0(2/4) AAS
cからawkには行かない
お手軽スクリプト言語の系譜を辿っている
886: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-kv3/) [] 2025/09/21(日) 19:56:22.43 ID:kxRRh56Ha(1) AAS
うましかいないよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s