Pythonのお勉強 Part75 (950レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5a-xSZ1) [] 2025/04/05(土) 15:47:53.31 ID:DvK1IQwX0(1) AAS
されねーだろ
48: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7251-6yuJ) [] 2025/04/09(水) 02:44:12.31 ID:vE3p12/y0(1) AAS
anacondaはspyderが何となく好きだから使ってるけど、
spyder単体でも動かせるだろうね
96
(1): デフォルトの名無しさん (JP 0H4b-aSss) [sage] 2025/04/14(月) 14:29:31.31 ID:9FI38taTH(1) AAS
python3流…自分で調べる
Python2流…上司や客を否定し、自分の作りたい物を作る。
python1流…c言語を使う。
pythonプロ…kitigai
148: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-LFIC) [sage] 2025/05/03(土) 19:18:34.31 ID:AwEz6y6m0(1) AAS
確かに、人間が書き込みしてるように見える
170: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d24e-UfZO) [] 2025/05/06(火) 23:49:09.31 ID:VP9VjAG+0(1) AAS
C++はNumpy,PandasといったAIを進めるための前提レベルのモジュールが弱すぎるしなぁ
293
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bb1-I94i) [] 2025/06/08(日) 19:02:02.31 ID:kl0C0dpG0(1) AAS
python学びつつデスクトップアプリ作ってみたいなーと思ったけどGUIの選択肢いくらなんでも多すぎね…?
探すたびになんか新しいのが見つかる感じ
371
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad7c-IeZe) [] 2025/06/21(土) 08:05:59.31 ID:ik1SPtgU0(1) AAS
グラフィックでリアルタイムは理解できるが豪華にする必要性が分からない

streamlitやdashやpanelで良くね?
384: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-WswN) [sage] 2025/06/24(火) 22:52:25.31 ID:mnfQYSDj0(2/2) AAS
プライベート用の_xxx()と特殊メソッドの__xxx__()は別物
__init__とかよく使うけど最近は自分でクラス書かない人も増えてるのかな
自分も全部は把握してない

参考:
https://docs.python.org/3/reference/datamodel.html#special-method-names
(日本語)
https://docs.python.org/ja/3.13/reference/datamodel.html#special-method-names
438: 436 (ワッチョイ 9f20-p46g) [sage] 2025/07/08(火) 20:52:38.31 ID:yBGpSZNW0(2/2) AAS
すまん訂正する
dequeueは配列ではなく双方向リンクリストで実装されているため、バッファの再確保は発生しないようだ
一般にリンクリストは動的配列に比べてゴミのように遅いが、そもそもPythonインタプリタ自体がゲロ遅いため>>437の懸念の通り安定性の方を取ったのだろう
441: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2) [sage] 2025/07/10(木) 19:08:57.31 ID:TwB+vwVm0(1) AAS
端っこしかアクセスしません、というのが前提みたいなものだな
100番目見たいんだけどとか、100番目に挿入したいんだけどと言われたら絶望する
467: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9360-mivq) [sage] 2025/07/18(金) 19:36:23.31 ID:NjJf0MuU0(1) AAS
引数としてNoneを渡すのが引数なしと同じ意味になるかどうかは関数の仕様に依存するんじゃない? 
三項演算子を使うなら
hoo( hoge = 3 ) if x else hoo( hoge = 3, fuga = 21 )
の方が無難な気がする。ただ、これは>>459と本質的に変わらないし、459と比べて可読性がどうかは微妙なところ。何回も繰り返すのでできるだけ少ない行数で書きたいとかじゃなければ、結局、459の書き方が一番分かりやすいんじゃないかなぁ。

関数側に変更を加えてもいいなら>>460の指摘するとおり可変長キーワード引数を使うのもありだけど、関数内部でhoge, fuga以外のキーが使われないことからすると、個人的にはちょっと抵抗があるかな。
498: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb6-FoMz) [sage] 2025/07/22(火) 01:21:56.31 ID:O2jwelHu0(1) AAS
uv 0.80.0ぶっ壊れるな
依存関係の解釈が狂ってる
508: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4730-ufQn) [sage] 2025/07/23(水) 21:27:44.31 ID:icKpj23n0(1) AAS
夏休みだね〜
548: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a79-RFtv) [sage] 2025/07/29(火) 10:03:06.31 ID:OsSDti6U0(1/2) AAS
>>536
誰もてめえになんか聞いてねえよ蛆虫自惚れんなゴミ、妨害しか出来ない害虫と比べたら
うんこの方が価値があるわ😂
623: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7) [sage] 2025/08/08(金) 20:47:21.31 ID:hOAz04UC0(2/2) AAS
ニーモニックが短いのは自動入力とか無かった頃の名残だな
そして最新マイコンでもやっぱり短くて暗号みたいなニーモニックになってる
覚えられない
713
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de01-/C6k) [sage] 2025/08/12(火) 10:54:42.31 ID:ANRO+El50(1) AAS
>>706
Protocol使う場面では?
structual typingでよければだけど
724
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-QbuV) [sage] 2025/08/12(火) 19:52:51.31 ID:CDoCkaEH0(1) AAS
>>723
型を明記しないとエラーとかってできる?
VBAみたいに

C++のほうが慣れてるから、そのほうがええわ
740: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3efe-bxVO) [] 2025/08/13(水) 19:30:06.31 ID:vtzVqfUP0(2/2) AAS
>>739
Dockerとはなんぞや?なレベルなんてちんぷんかんぷんです。
ずぶの素人にはインストールすらむずいっす
748
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db07-l4ws) [sage] 2025/08/20(水) 14:50:38.31 ID:v4jtEgpO0(1/2) AAS
lambdaの本体に式しか含められないという制限は、どういう考慮からなんだっけ? 名前あり関数を定義すれば済む話なのでそこまで不便というわけではないのだけれど、lambdaの中にそのまま書けたほうが自然なのになと思うことはちょくちょくある。
948: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-DOAI) [sage] 2025/09/29(月) 20:37:36.31 ID:xNYUpq8F0(1) AAS
そんなもんは全ての人がそうなんだけどな
広大な脳メモリ空間をぽんと渡されて、何のガイドも無しに好きに使うと、
個人差ありまくりになる
同じ刺激に対して似たような応答があるから中身も似てると思いがちだけど、
アーキテクチャは全員バラバラ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s