Pythonのお勉強 Part75 (848レス)
1-

94: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67c2-EYjb) [] 2025/04/13(日) 23:51:51.99 ID:3X0LODz00(2/2) AAS
>>92
python.exeがみつからない。
95: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 470a-/z+w) [] 2025/04/14(月) 13:09:50.46 ID:UcssCRUm0(1) AAS
冷蔵庫の中になぜかあったりする
96
(1): デフォルトの名無しさん (JP 0H4b-aSss) [sage] 2025/04/14(月) 14:29:31.31 ID:9FI38taTH(1) AAS
python3流…自分で調べる
Python2流…上司や客を否定し、自分の作りたい物を作る。
python1流…c言語を使う。
pythonプロ…kitigai
97: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 677a-s/jr) [Sage] 2025/04/15(火) 06:12:13.86 ID:yr/xMEbn0(1) AAS
Scriptは高校生以来ですが、Pythonって便利で楽だから会社の業務に使えるものが自分で出来て楽しいです。業務ソフト→エクセル→フィルタ→使いたいデータ作るってう各種フローをランチャーにまとめてポチッ出来る仕組みを頑張って作りました!いや出来る時代になりました! コレがあれば同僚世代のエクセルもパワポも知らんって50代おじさんを救えます(笑)
98: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fab-EJHP) [] 2025/04/15(火) 08:12:29.16 ID:hpTNNVPz0(1/2) AAS
よ!救世主!
99
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c72a-3hik) [] 2025/04/15(火) 10:23:04.47 ID:w5uo2GW90(1) AAS
>>96
大文字 Python と小文字 python の違いは何なの。冠位十二階の大徳、小徳みたいなもの?
100: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f11-gGXF) [] 2025/04/15(火) 11:01:11.77 ID:l4YFawe/0(1) AAS
【脳科学】「政治行動の激しさ」に関連する脳回路の存在が研究で判明 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus

上記のリンクをたどったリンク先の本文とコメントを読まれると・・・
余裕ありますか・・・
大々的にインターネット上にばらまかれました!
101: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fab-EJHP) [] 2025/04/15(火) 11:01:44.63 ID:hpTNNVPz0(2/2) AAS
まあそうだね階級を英語にするとclassだし
102: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff0b-sOs/) [sage] 2025/04/15(火) 13:16:32.22 ID:JbY8MiMY0(1) AAS
バージョンの話じゃなかったのかw
103: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c751-BSxH) [] 2025/04/16(水) 19:55:51.95 ID:sxZbiEZV0(1) AAS
windowsのDPI対応周りの限界※でtkinterからpyside6/QMLに移行したいんだけど
いい書籍あれば教えてください

※SetProcessDpiAwarenessContext(DPI_AWARENESS_CONTEXT_PER_MONITOR_AWARE_V2)がctypes.windll.shcore.SetProcessDpiAwareness(2)相当になるため複数のDPI環境で終わるので
104: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27ba-b48l) [sage] 2025/04/16(水) 21:46:37.66 ID:U9LvOTJB0(1) AAS

QMLユーザーが増えるか
105: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f44-aSss) [sage] 2025/04/18(金) 08:15:31.56 ID:fT0rC1b70(1) AAS
>>99
俺python3流だから分からん
106: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a754-uCKD) [sage] 2025/04/19(土) 07:51:26.78 ID:Y2BzQ4xU0(1/3) AAS
秀丸dedent
beginsel;
backtab;
delete;
107
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fd9-/z+w) [] 2025/04/19(土) 15:18:12.54 ID:PKSQZQ6y0(1) AAS
時計をピッタリ合わせたいんだけどうまくいかない

while True:
now = datetime.now()
if now.microsecond == 0: # マイクロ秒が0なら次に進む
print("マイクロ秒が0になりました!")
break
time.sleep(0.00001) # 無限ループを防ぐために少し待機

print(now.timestamp()) #いつまで経ってもここにこない
108: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0751-9Pav) [sage] 2025/04/19(土) 15:41:59.34 ID:lrdwpswg0(1) AAS
>>107
配列用意してmicrosecondを記録してみたら

logs = []
try:
____while True:
________...
________logs.append(now.microsecond)
except KeyboardInterrupt:
____print(logs)
109: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a754-uCKD) [sage] 2025/04/19(土) 15:50:49.91 ID:Y2BzQ4xU0(2/3) AAS
prevを記録しといて、ラップアラウンドしたらイベント発生
110
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 277c-W6ws) [] 2025/04/19(土) 22:06:57.74 ID:Pnv6LB0c0(1) AAS
画面録画をしたい後で復習したいから
キー操作はばれる?ある特定のサイトがこちらがスクショや画面録画をこちらがしている事をしる事って出来るのでしょうか?
スクショ禁止と言っているサイトがあるんですが、スクショしたら普通にスクショできます。画像も動画も鮮明にされました。OBSやAGREC64です。

ある動画サイトでは、こちらがスクショをするとそのスクショが真っ暗真っ黒になりスクショができないですよね? どことは書きませんが。

グーグルクロームでスクショ禁止録画禁止と注意喚起をしているが実際はできてしまうサイトの場合、スクショをした事をサイト運営者に気づかれる事はあるのでしょうか?
windows10
111: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f30-Bd84) [] 2025/04/19(土) 22:11:35.19 ID:deLK69CX0(1) AAS
気づかれるよ
いつ訴えられるか怯えて生きてください
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a754-uCKD) [sage] 2025/04/19(土) 22:22:09.14 ID:Y2BzQ4xU0(3/3) AAS
pythonを使えばPRISMによる監視を回避できる
詳しく書くとNSAにやられる
113: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f32-EJHP) [] 2025/04/19(土) 22:36:51.46 ID:BwLvrbPJ0(1) AAS
ケータイで画面写すしかないな
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7ad-48fR) [] 2025/04/19(土) 23:55:37.60 ID:1XmRd7700(1) AAS
真っ黒にするってことは、検知して真っ黒にしてるんだから送信している
真っ黒にしないのは、真っ黒にしないだけで、検知はしてるから、送信している
115: デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-7j7m) [] 2025/04/20(日) 00:27:31.71 ID:ZlpmwAgZd(1) AAS
>>110
馬鹿はここが何のスレかわかるか?
知恵遅れか?境界知能か?
116: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-00nT) [] 2025/04/20(日) 00:43:30.18 ID:ZKjvgXdU0(1) AAS
>>107
AIに聞いたら 気持ちは解るが、マイクロ秒が0は、ほぼ取れないって言われる
117: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-NXaD) [] 2025/04/20(日) 08:24:44.32 ID:8i8LLpN+a(1) AAS
>時計をピッタリ合わせたい

そうじゃないだろう
本当にやりたいことを具体的に描け
118
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a06-a6VJ) [sage] 2025/04/21(月) 09:51:41.26 ID:hGZB/ZtD0(1/3) AAS
言語リファレンス6.2.3.丸括弧形式のところの starred_expression って、starred_expression_list の間違いじゃないかと思うんだけど、どうだろう?
119: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 662a-OVlp) [sage] 2025/04/21(月) 17:17:59.70 ID:mER4ESub0(1) AAS
>>118
starred_expression_list だとタプルになるが、タプルじゃない場合の説明もされている。単一の starred_expression でいいのでないの。
https://docs.python.org/ja/3.13/reference/expressions.html#parenthesized-forms
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a06-a6VJ) [sage] 2025/04/21(月) 17:39:34.50 ID:hGZB/ZtD0(2/3) AAS
言語リファレンス6.15.「式のリスト」のところに
starred_expression ::= ["*"] or_expr
starred_expression_list ::= starred_expression ("," starred_expression)* [","]
とあるので、starred_expression_listは単一のstarred_exopression も そのカンマ区切り並びも含むと思うんだけど、
starred_expressionだとカンマ区切り並びの場合(タプルになる場合)をカバーできてなくない?
121: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6da6-iUNi) [] 2025/04/21(月) 18:36:39.67 ID:SPm6BdGu0(1) AAS
3.11までは starred_expression_list は存在せず starred_expression だけだった
starred_expression と starred_expression_list とに分けたとき
starred_expression を参照している箇所の修正が漏れたのだろう

starred_expression ::= expression | (starred_item ",")* [starred_item]
https://docs.python.org/ja/3.11/reference/expressions.html#expression-lists
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1101-dtUr) [sage] 2025/04/21(月) 18:37:53.12 ID:23pNOCcW0(1/2) AAS
バグってるね
昔のバージョンではstarred_expressionでタプルになる場合もカバーされてた
https://docs.python.org/3.11/reference/expressions.html#expression-lists
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1101-dtUr) [sage] 2025/04/21(月) 18:38:21.42 ID:23pNOCcW0(2/2) AAS
かぶっちゃった
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a06-a6VJ) [sage] 2025/04/21(月) 19:10:51.48 ID:hGZB/ZtD0(3/3) AAS
やっぱりそうだよね。7.1.「式文」の starred_expression とかも同様かな。
8.3.「for文」の starred_list も、整理されてなくなったはずのものがリファレンス上にはまだ残っている感じ?
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e01-pFs9) [sage] 2025/04/22(火) 10:15:18.09 ID:9ZkJm42w0(1) AAS
>>110
https://i.imgur.com/aeZbvea.jpeg

みんなの参考にしてね!
126
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-C875) [sage] 2025/04/24(木) 23:37:26.38 ID:5pnrYnQc0(1) AAS
reduceって何に使うの
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 718e-wFvZ) [] 2025/04/25(金) 08:58:09.96 ID:2oC7+2jZ0(1) AAS
関数型っぽく記述するのに使う
まあ構文が糞過ぎてやってられないけど
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a76-jlJn) [sage] 2025/04/25(金) 09:27:28.19 ID:orbf6qCm0(1) AAS
関数型だとmapと並んで最も中核の関数って印象があるけど、関数型プログラミング言語ってほとんど使ったことがないから、どう言う場面で便利かとか分からない。縮約系の操作で、既存の組み込み関数ではカバーされていないような場面ってことよね。
129: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-NXaD) [] 2025/04/25(金) 17:07:42.15 ID:M7r6gaHPa(1) AAS
>>126
fold
try_fold
130
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab9-ywD0) [] 2025/04/26(土) 02:01:12.48 ID:MDhuGEpj0(1) AAS
reduce分かりにくいよな
行数増えてもfor文で回したいわ
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-C875) [sage] 2025/04/26(土) 06:11:47.20 ID:usmogEnh0(1) AAS
例に必ず出てくる、リスト全部の和とか積に使う為ではないのは間違いないけど、
どういうデータの持ち方をしたら何がどう綺麗に書けるのか何も思いつかない
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-rXi7) [sage] 2025/04/26(土) 06:54:04.63 ID:LbUwGrrj0(1) AAS
積って、組み込み関数であったっけ? リスト要素全ての積を求める必要がもしあるのなら、使えばいいと思うけど。
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-N74K) [sage] 2025/04/26(土) 09:12:22.38 ID:qC2gIsX80(1) AAS
numpy に prod() はあるけど、他は聞いた事が無いあるね
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e5f-Fvm6) [] 2025/04/26(土) 09:39:58.23 ID:aQM61krM0(1) AAS
途中に0があると,その時点で結果0を返す仕組みは入ってるのかな?
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9d-rXi7) [sage] 2025/04/26(土) 10:24:39.29 ID:B+cR9sp60(1) AAS
その時点でって、以下の要素は走査せずにってこと?
reduce単体だと最後まで走査するんじゃないかなぁ、たぶん。無限イテラブルとか渡すのはダメなんじゃないかと思う。
136
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7ae-dAUp) [] 2025/04/27(日) 00:07:51.67 ID:OQoRko5h0(1) AAS
>>130
関数型って行数減らすためのものじゃない
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-dVHu) [] 2025/04/27(日) 02:08:46.15 ID:CXqgH5ak0(1) AAS
>>136
では何のため?
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-+o1k) [sage] 2025/04/27(日) 10:05:38.58 ID:PEcsUA/t0(1) AAS
自分は関数型言語にはあまりなじみがないからよくは知らないけれど、聞いたことがあるのは、副作用のない決定的な関数でプログラムを構成することによって、見通し良くきれいに書けるようになり、デバッグもしやすくなる等かな。ただ、ループは再帰で書くとか関数はすべてカリー化するとかはちょっと自分にはしんどいなと思ったけど。
Pythonは基本的には手続型の言語だけど、そういう関数型っぽく書けるツールも一応用意してありますよってくらいのスタンスじゃないかと思うけど。
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-LFIC) [sage] 2025/04/27(日) 10:52:31.13 ID:ZbcTWFBD0(1) AAS
LISPのループは再帰だったけど、あの流れは今でもやってるのか
140: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-Dl8r) [] 2025/04/27(日) 14:44:10.74 ID:rRExk4WBa(1) AAS
reduce reuse recycle
141
(4): デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-KaeE) [] 2025/04/30(水) 19:44:51.77 ID:IchQwRQ5H(1) AAS
Tkinterを使ってのWindows用のGUIアプリを作りたいです

ただ、ウィンドウ内のグラフィックスの描画等は
既にpygameで作られており、
できる限りそれをそのまま使いたいです

Tjinterで作ったウィンドウ内に、pygameで作ったウィンドウを開かせる、みたいなことをしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか
142
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9751-R4aH) [] 2025/04/30(水) 20:01:46.06 ID:w8FFzGOy0(1) AAS
>>141
pygameの描画毎にPILとかでtkinterに持ち込むことはできる。もちろんラグはある
あるいは別スレッドとか別プロセスで、通信系を作り込む
基本的に描画系は併用非推奨
143
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ko3M) [sage] 2025/05/01(木) 10:33:55.33 ID:nTiKCI2Ra(1/2) AAS
御勧めしないに同意
混ぜるな危険は
複数のフレームワークが
それぞれ別のイベントループを持っているケース
144
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ko3M) [] 2025/05/01(木) 10:35:34.75 ID:nTiKCI2Ra(2/2) AAS
どうしてもやりたいなら
windowのDCを取得してMemDCにイメージを転送
さらにtkCanvas経由で描画かな
145
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-LFIC) [sage] 2025/05/01(木) 10:48:30.14 ID:rL94JWKE0(1) AAS
描画させてるウィンドウを動かそうとしたら固まったりする

一つコード書いたらどの環境でも動くようにしよう活動は、
重くなるだけでどの環境でもあんまりうまく動かない
windowsしか対応してませんが何か的な開発環境がいい
146
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ko3M) [sage] 2025/05/03(土) 10:36:35.13 ID:ekVKJoF2a(1) AAS
>>141
>ただ、ウィンドウ内のグラフィックスの描画等は
>既にpygameで作られており、
>できる限りそれをそのまま使いたいです

pygame側のソースがそもそもあるのか
それが自分で描いたものか
それが改変可能なものか
にもよるだろうけど
pygame.display.flip()
のタイミングで同じものをtk側にも描く
(もちろん個々のsprite毎じゃなくて1画面丸ごと転送で良い)
ただしtk側で描画タイミングによってはフレーム落ちするかも知れないので
確実に全フレーム描画して欲しいなら双方のメッセージループの理解が必要だと思う
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9faf-VDOd) [] 2025/05/03(土) 19:17:09.72 ID:fDLzZ/5V0(1) AAS
スマホとPCの作業を効率化したい--「Copilot Vision」の便利な8つの活用例
2025-05-03 07:00
https://japan.zdnet.com/article/35232549/
1 プログらまーまこれを改造してるので上記以外の状態でも使用できるようにしている

2 すでにプログラムがあるので1〜コードを作成する必要が無い

ボイス・トォ・スカルの本態が一般パソコンにまで来たのでつい買い捨てができるようになった
マネーロンダリング 談合 インサイダー などがはかどるといわれる
148: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-LFIC) [sage] 2025/05/03(土) 19:18:34.31 ID:AwEz6y6m0(1) AAS
確かに、人間が書き込みしてるように見える
149: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-7Zak) [sage] 2025/05/04(日) 11:31:27.26 ID:RkNPiBO2a(1) AAS
>>141
やってみた
https://ideone.com/SI4XZo
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7e-Enlg) [] 2025/05/05(月) 08:50:23.16 ID:3AfvJi9A0(1) AAS
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ
2025年05月05日 07時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/267/4267160/
 4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプローチに再び注目が集まっています。
中略
 AI動画を作ってみたいけれども、スペックが足りないために諦めていたという人が次々に自前の環境で試すようになってきました。既にワンパッケージでインストールできる環境も整えられているため、スタートも簡単です。様々なファイルをダウンロードしてくるため、初期設定は2時間くらいは見ておく必要があるものの、圧倒的にハードルが下がりました。
151
(2): デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMf3-6Vb9) [sage] 2025/05/05(月) 17:42:24.17 ID:W5jbe3TNM(1) AAS
LINUXでパイソンするにはVIエディタを使って書くのですか
最近やっとSSHというのができました
152: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-c0Og) [sage] 2025/05/05(月) 17:49:21.88 ID:llDeB0gD0(1) AAS
日本語でok
153: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-D65E) [sage] 2025/05/05(月) 17:55:09.17 ID:qElqF1Fg0(1) AAS
何もinstallできない環境でdocopt使えないから、
仕方なくargparse使ったらこっちの方が使いやすかった
154: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1681-zH3c) [] 2025/05/05(月) 18:43:33.88 ID:DEP3Jdi/0(1) AAS
>>151
色々と馬鹿過ぎる
10年早い
155: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9230-FdcV) [] 2025/05/06(火) 00:05:30.36 ID:Bw5bErWu0(1) AAS
>>151
いや、がんばってる
えらい
156: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/06(火) 14:16:56.67 ID:S17iTsVR0(1/4) AAS
AIって、
なんでPythonなの?

なんでC++じゃないの?
157: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM6e-5RKp) [sage] 2025/05/06(火) 14:44:15.60 ID:4IZhlIVjM(1/2) AAS
C++だよ
CPU時間ベースならAIに関連する処理の9割以上はC/C++で書かれたコードが動いている
158
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-D65E) [sage] 2025/05/06(火) 14:45:57.79 ID:pDyZnEuD0(1/3) AAS
書かれたコードの量で言えば大半はpythonなのでは
159
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/06(火) 14:48:02.17 ID:S17iTsVR0(2/4) AAS
>>158
なんでPythonなんだろうね?
160: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9265-gJ0A) [sage] 2025/05/06(火) 14:49:43.47 ID:aM9HFYcb0(1) AAS
main.cppをpythonで書くかC++で書くかの違い、他のファイルは全部C++で書かれてる
これでいい?
161: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM6e-5RKp) [sage] 2025/05/06(火) 14:50:59.50 ID:4IZhlIVjM(2/2) AAS
プロジェクト単位で見ればそうでもないでしょ
Pythonのコードなんてしょーもないちょっとしたグルーコードに過ぎないんだから、
特定の一つのAIプロジェクトについて見たときには実際に動いているコードの総量は圧倒的にC/C++の方が多いはず
でもC/C++のコードは同じものが多数のプロジェクトで使用されているから、世の中の全プロジェクトの総量で見れば差は縮まるだろう
162: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-D65E) [sage] 2025/05/06(火) 14:54:41.15 ID:pDyZnEuD0(2/3) AAS
動いているという詭弁をやめないと、普通のpythonだって実体はCPythonだし
163
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ec2-7Pj4) [] 2025/05/06(火) 15:39:34.28 ID:41RYZT5z0(1) AAS
C++からAI関係のPythonコード呼ぶの不可能に近いくらい面倒よね
別exeにするのもカッコ悪いしなぁ
boostも結局dll必要でスタティックにできなそうだし
164: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/06(火) 17:37:50.88 ID:S17iTsVR0(3/4) AAS
>>159
まあ、
ここで、まともな答えが返ってくるわけないか…

謎だな…
165: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-D65E) [sage] 2025/05/06(火) 17:53:49.90 ID:pDyZnEuD0(3/3) AAS
昔はperlだったんだけどな
166: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-7Zak) [] 2025/05/06(火) 18:52:45.70 ID:nZOyiL0Ra(1) AAS
>>163
Rust使え
167
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7213-gJ0A) [] 2025/05/06(火) 19:44:26.63 ID:FGWnsbpV0(1) AAS
>>159
AIそのものの研究はソフトウェアの工学者とはちょっと違う分野の研究者とかエンジニアがやってた
そういう層にとってPythonは文法が簡単なので使われるようになり、そうなるとライブラリがそろってきて、好循環が生まれて今にいたった
C++やJavaは高速だが学習コストが高く色々試すにも不向き
プログラマが出てくるのは理論が枯れてからで、そっから他言語で高速なものを作るといった感じ
168: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/06(火) 21:29:52.94 ID:S17iTsVR0(4/4) AAS
>>167
そうなの?
文法は簡単というか、大差ないけど…
C++の学習コストが高いのは、高度な機能を使う場合だし…
169: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f35-ygRu) [sage] 2025/05/06(火) 23:14:58.49 ID:pucsqgA/0(1) AAS
他でNumPy/SciPy相当を用意できてる環境ってお硬い言語しかないからね
英語風に書けてDSL余裕なRubyやHaskellでもよかっただろうけど人的リソースの差かな
170: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d24e-UfZO) [] 2025/05/06(火) 23:49:09.31 ID:VP9VjAG+0(1) AAS
C++はNumpy,PandasといったAIを進めるための前提レベルのモジュールが弱すぎるしなぁ
171
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b51-5RKp) [sage] 2025/05/07(水) 00:56:53.81 ID:3Nv7PA1l0(1) AAS
なんでPythonかというと理由は簡単で、データサイエンス分野で流行する前から米国ではPythonスクリプト言語のスタンダードだったから
グルー言語としてあえて他を選ぶ理由がないから順当にPythonが選ばれただけ
日本にいるとどうしてもAIとともにどこからか湧いてきたポッと出の言語に見えるけどね
172: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/07(水) 01:43:24.24 ID:OFqp/W1O0(1) AAS
>>171
で、
なんでC++じゃないの?
173: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de5f-+YTi) [] 2025/05/07(水) 05:24:29.69 ID:vFxSj+4a0(1) AAS
SICPの連中がSchemの次に選んだ言語がpythonだったから?
174: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f4c-c0Og) [sage] 2025/05/07(水) 05:50:37.35 ID:Jlz+je2/0(1) AAS
DarkNet の事は無かった事になっているのか
175: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-7Zak) [sage] 2025/05/07(水) 09:46:51.37 ID:Gjm+c4fda(1) AAS
numpyとかCかC++で実装されてるはずだけど
C++からは使いにくい(面倒くさい)んだよね
python-numpyラインが最強
176: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6b3-5RKp) [sage] 2025/05/07(水) 10:51:56.36 ID:3/W1Ga9B0(1) AAS
商用数式処理システムを丸パクリしたパイチョン
177: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 922e-Enlg) [] 2025/05/07(水) 15:20:26.68 ID:7aByWlek0(1) AAS
下記は全て2025年5月7日の記事

OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3275757/

Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3271749/

スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明
https://karapaia.com/archives/507130.html
178
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e7-UfZO) [] 2025/05/07(水) 17:01:03.78 ID:qD+NYSLJ0(1) AAS
AI領域は特にトライアンドエラー精神だからC++みたいな面倒くさいだけの言語でAI開発が流行るわけがない
179: デフォルトの名無しさん (スップ Sd32-HG3e) [sage] 2025/05/07(水) 17:42:48.15 ID:8sRve69od(1) AAS
>>178
トライアルアンドエラーね
お馬鹿さん
180
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72e0-gJ0A) [] 2025/05/07(水) 17:48:30.47 ID:JGqu3BMX0(1) AAS
まあ別にPythonじゃなくても良かったんだろうけどタイミングがそうさせたんだろう
実際それ以前は別の言語だったし、逆に今となっては規模の方が重要で言語なんかなんでもいいという感じ
181: 141 (ワッチョイ de02-KmX2) [sage] 2025/05/07(水) 18:17:59.64 ID:hDSeXPNL0(1) AAS
>>142-146
皆さまご意見ありがとうございました

いろいろ検討しましたが、今回はTkinterとの連携は見送る、ということとなりました
182
(1): 156 (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/08(木) 03:40:16.06 ID:JGiTQ1yK0(1) AAS
>>180
結局、よくわかんないね…
AI

C++が都合悪い理由も不明だし
謎だね…
183
(2): デフォルトの名無しさん (スップ Sd32-aJU+) [] 2025/05/08(木) 05:34:16.98 ID:tmbt90UHd(1) AAS
分かってないのは多分お前だけだよw
184: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-c0Og) [sage] 2025/05/08(木) 08:01:04.99 ID:09aC6+gAM(1) AAS
NCNNもあるし
185: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162a-4tkZ) [] 2025/05/08(木) 09:17:40.12 ID:24LU+7Ab0(1) AAS
>>183
タワケお前って、言い過ぎ。
186: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-7Zak) [sage] 2025/05/08(木) 09:27:50.60 ID:8ptxnmrna(1/4) AAS
>>183
禿死苦同意
187: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6f1-5RKp) [] 2025/05/08(木) 09:44:30.99 ID:X/NnY2Kw0(1/5) AAS
>>182
お前、統計やったことないだろw
188
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-7Zak) [sage] 2025/05/08(木) 09:51:26.59 ID:8ptxnmrna(2/4) AAS
勘違いしてる人が居るみたいだが
統計は機械学習であってAIではない
189: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6f1-5RKp) [] 2025/05/08(木) 09:57:46.23 ID:X/NnY2Kw0(2/5) AAS
>>188
ほんとバカだなこいつw
こんな浅いアニオタ知的障害が多いよな
プログラマってw
190: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6f1-5RKp) [] 2025/05/08(木) 09:58:06.60 ID:X/NnY2Kw0(3/5) AAS
全部統計だよ

朝鮮人w
191
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-7Zak) [sage] 2025/05/08(木) 10:42:17.94 ID:8ptxnmrna(3/4) AAS
今の世間的なAI()が統計のことを言ってるケースが多いのは同意するが
勘違いしてる人が居るみたいだが
統計は機械学習であってAIではない
192: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27d6-5RKp) [sage] 2025/05/08(木) 10:53:19.24 ID:VWzz2N/E0(1) AAS
気のせいだろう
昨今のビジネス界におけるAI活用の文脈では、統計は学習や推論よりも精度評価のツールとして紹介されることが多い
高学歴なコンサル連中が寄ってたかってハイプを形成してる分野だから、ちゃんと見てみると言葉の使い方や中身は意外と間違ってなかったりする
193: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-N+YP) [sage] 2025/05/08(木) 11:18:01.24 ID:UMncvyYb0(1/2) AAS
今AIと呼ばれているものは基本的に機械学習を基盤としているんだが
「機械学習であってAIではない」ってどういう理解なの?
1-
あと 655 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s