プログラマって馬鹿が多いよね (572レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): デフォルトの名無しさん [] 2024/11/27(水) 21:51:22.57 ID:/O5O0jrN(1) AAS
低レイヤーとか関数プログラミングとかなんとなく難しそうなものを大して理解もしてないのに崇めたがる
分かってる人からみると非常に滑稽
3
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/28(木) 10:39:31.29 ID:pLZ+Y0BD(1) AAS
「モナド 副作用」で検索すると、「Haskellではモナドで副作用を実現している」のような嘘八百がたくさんヒットする
6
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/04(水) 19:16:45.59 ID:y3siEpOt(1) AAS
>>3
モナドは副作用するIOのラップだけのものじゃないが嘘じゃないだろ
曖昧な言葉をどう解釈して文句垂れてるのか知らんが
いかにも糞アスペなの丸出しで臭い
8
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/05(木) 19:15:55.57 ID:qEhM/kmh(1/2) AAS
>>6
モナドは副作用となんの関係もないよ
勉強しよう
20
(6): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/13(金) 08:03:28.99 ID:k1futVTh(1/5) AAS
>>8
あたおかかよ
Haskellではモナドの理論を利用して副作用のある世界をラップして純粋な世界との辻褄合わせに利用してるって話だろ
文脈依存の言葉が何一つ理解できない糞アスペかな?
68
(8): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/23(月) 19:29:51.68 ID:HEAHA23Z(1) AAS
IOモナドと副作用
https://haskell.jp/blog/posts/2020/io-monad-and-sideeffect.html

こういう入門的なページにもきちんと書いてあるのにね。
85
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/23(月) 21:26:03.24 ID:ZF+zBOsX(1) AAS
GHC IO モナドの中身
https://mizunashi-mana.github.io/blog/posts/2019/05/ghc-io-inside/
109
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/24(火) 13:46:01.97 ID:H1ak+9Or(1) AAS
>>3
誤 Haskellはモナドで副作用を実現している
正 HaskellにおいてIOモナドは手続きの逐次実行を表現しており、副作用には関与していない
128
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/24(火) 18:41:45.97 ID:w8wK7ro5(2/3) AAS
「Haskellの標準的な処理系で>>20みたいなことはやっていない」というソースを出されて、反論が出来ないので、
相手は提示したソースにイチャモンをつけてるととぼけ出し、「それのどこに文句があるんだよ」とか言い出す

知恵を働かせたなあ、と感心する 
147
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/25(水) 09:53:43.93 ID:xpHDaHf9(1) AAS
抽象化ということがわかっていない
Maybe、List、IOなどの具体的なデータ型があり、それはモナドである
モナドはIOではない
175
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/25(水) 13:56:10.39 ID:O0ccYqvb(1) AAS
ここまで技術的に全く意味をなしていないデタラメを書き連ねていたのが、いろいろ学習したのか、>>167あたりになってようやくアジャストしてきた
が、まだまだ誤りだらけ
やり直し
210
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/25(水) 20:27:09.77 ID:YSzIfMqA(2/6) AAS
>>20「Haskellではモナドの理論を利用して副作用のある世界をラップして純粋な世界との辻褄合わせに利用してるって話だろ」

と言ってたのが、>>109>>173に言われてしれっも

>>206「モナド則をIOの順番の情報を維持することに使ってる」

とすっとぼける(笑)
221
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/25(水) 21:40:52.94 ID:HcTA5YDL(1) AAS
>>216
>どこからどこまで順番にランタイムが正格評価しないといけないかラップして分かるようにする必要があるんだよ

(少なくともGHCの実装では)IOアクションの中身は正格評価はしていない
(だからこそ>>68>>80でRealWorldの話が出ているのだが……)
226
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/25(水) 21:50:04.50 ID:zSTUrMav(1) AAS
そもそも「正格評価」は書いた順番に実行されることじゃないがな
324
(3): デフォルトの名無しさん [] 2024/12/27(金) 17:59:41.01 ID:SyH/+IkW(1/2) AAS
>>303
そういうこと言ってるやつはプログラミングに向いてない

制限がきつい言語で書く方が本質に迫れるし、良い物が作れる
CやJavaScriptで書いたものをrustで書き直してみると分かる
372
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/30(月) 19:17:43.27 ID:85N3aYFV(2/2) AAS
サーバーサイドをRustやGoでやるのは単純に電気代のコストカットの為っていう側面もある
なんたって電源入れっぱなしで動かしっぱなしだからね
このスレはなぜかそこら辺の議論は無視されてるけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s