プログラマって馬鹿が多いよね (572レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20
(6): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/13(金) 08:03:28.99 ID:k1futVTh(1/5) AAS
>>8
あたおかかよ
Haskellではモナドの理論を利用して副作用のある世界をラップして純粋な世界との辻褄合わせに利用してるって話だろ
文脈依存の言葉が何一つ理解できない糞アスペかな?
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/23(月) 14:35:03.99 ID:CeQg/DvO(11/31) AAS
言い回しが少し変わると同じものだと理解できないガイジが発狂してるだけなんだから
いつまでも自分は人より賢いみたいな勘違いしてんじゃねーよカス
ネットのアスペはマジで有害
アスペがいるとネットがゴミログで溢れる
アスペは文句言う前に自分の文句を吟味しろ
ゴミ出力を減らせ
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/25(水) 20:31:46.99 ID:3mrDuS6Q(1) AAS
素直に勘違いや理解不足を認めず、「自分は最初からこう言っていた」と言うことで精神の安定を図るアホ
238
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/25(水) 22:31:33.99 ID:pHnbL/O6(1) AAS
Haskellでは、副作用の実行を表現するオブジェクト(I/Oアクション)は、IO aという型をもつ
Haskellの標準的な処理系では、I/Oアクションを「現実世界を引数と戻り値に持つ関数」として実装することで、参照透過性を保っている
I/Oアクションの生成および結合はモナド則をみたすので、IO型クラスはモナドになる
426
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 23:18:59.99 ID:ugqD5GwM(1) AAS
>>425
自分で書いてておかしいと思わんのかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s