C#, C♯, C#相談室 Part98 (476レス)
上下前次1-新
67: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-JQMk) [sage] 2024/09/11(水) 10:04:33.53 ID:Mwxa/fl+0(1) AAS
c#13来ますね
68: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-iA/a) [] 2024/09/11(水) 15:28:02.94 ID:NVe6C6lkd(1/3) AAS
C# Dev Kit がゴミすぎてC#13なんてまともに動くはずもないから無視してOK
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-dotnettools.csdevkit&ssr=false#review-details
69: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-iA/a) [] 2024/09/11(水) 15:32:38.70 ID:NVe6C6lkd(2/3) AAS
>>66
Visual Studio for macの廃止で
MAUI の無料の開発環境はゴミすぎる VScode + C# Dev Kit しかなくなったからな。
もうお金持ちしか使っていない。
70: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-iA/a) [] 2024/09/11(水) 15:34:46.79 ID:NVe6C6lkd(3/3) AAS
MAUI アプリは市場的に iOS 抜きでは考えられず、そうなると「mac上での開発」が大前提なのに
Visual Studio for macが廃止になったからな。
71: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6e4-MWGe) [sage] 2024/09/11(水) 18:27:03.65 ID:XegoQ2KD0(1) AAS
Expressも更新しないしドケチ弊社はvscodeですよ
72: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-IFMZ) [sage] 2024/09/11(水) 21:07:10.19 ID:tsOfJ2jSM(1) AAS
c#13の恩恵受けるの利用者の1%以下説
73: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65e3-ssB9) [sage] 2024/09/12(木) 00:30:07.84 ID:tw/IepBM0(1) AAS
結局あと数年は使うデスクトップアプリなら何使えばいいの
74: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39da-IU9Y) [sage] 2024/09/12(木) 00:57:04.66 ID:abJIVzSD0(1) AAS
Forms
75: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1178-IFMZ) [sage] 2024/09/12(木) 06:52:35.11 ID:3diDP2dM0(1) AAS
C#13はあんまり惹かれる内容が無くて……
76: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d2a-iA/a) [] 2024/09/12(木) 11:07:15.58 ID:0rD/09ib0(1) AAS
結局のところMAUIはAdobe FlashやSilverlightの失敗と同じ道を歩んでしまった。
スマホアプリとデスクトップアプリの統合なんてできるわけないのに。
アップルのMac Catalystも壮大にコケただろ。
77: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 651c-+swD) [sage] 2024/09/12(木) 11:29:41.24 ID:0D4bKRqg0(1) AAS
いやいや、スマホとデスクトップのフレームワーク統合はReact NativeやFlutterで成功してるよ
MAUIが失敗したのは単にそれらの競合を上回るだけの魅力がなかったから
そもそも当のMS自身がMAUIではなくReact Nativeを主力として採用しているわけで、ドッグフーディングすらまともにやられてない冗談みたいなゴミよ
78: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71d8-IjGr) [sage] 2024/09/12(木) 15:26:52.97 ID:aCcjSW4y0(1) AAS
魅力が無いという消極的な話じゃなくバグがありすぎるんだよ
MAUI使うならMAUI Blazor一択
79: デフォルトの名無しさん (スププ Sd0a-jK0n) [sage] 2024/09/12(木) 17:43:21.90 ID:eHy+J5v3d(1) AAS
Flutterで作られたデスクトップアプリってあるの?ないこたないんだろうけど、聞いたことがない
80: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spbd-jK0n) [sage] 2024/09/12(木) 20:57:36.84 ID:XSV6/xEMp(1) AAS
ラムダ式だらけで何やってるか分からん
名前付きならその名前でなんとなくやってる事が推測出来るのに
81: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-JQMk) [sage] 2024/09/13(金) 00:37:39.75 ID:f6FEBSA20(1) AAS
具体的にどんなコード?
触れたことないからどんなもんか気になる
82: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e79-auhz) [sage] 2024/09/13(金) 01:46:12.54 ID:2J3jv9tY0(1) AAS
ラムダだとか無名なんたらって引数には名前書かせたりするのがイマイチだよな
全部匿名で書かせろや
83: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1178-IFMZ) [sage] 2024/09/13(金) 06:49:44.21 ID:Xxd/8jpe0(1) AAS
引数に名前無いと式内でどうやってコード書くんだ
84: デフォルトの名無しさん (JP 0H92-Jfb+) [sage] 2024/09/13(金) 07:04:31.00 ID:2PWLnrX2H(1) AAS
最近のC#だと使わない変数/引数は「_」で書けるけどこれのことかな
85: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d7-IFMZ) [sage] 2024/09/13(金) 08:46:26.70 ID:67a82NYw0(1) AAS
破棄は呼び出し側だし、_だけで変数名にできるけど、やる意味無いしなぁ
86: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spbd-jK0n) [sage] 2024/09/13(金) 09:50:43.10 ID:5m8mJFP+p(1) AAS
名前無いと中身コメント書かれて無いと何やってるかますます分からないだろ
おまえら自分の事しか考えて無いのかよ
87: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6abf-MWGe) [sage] 2024/09/13(金) 10:03:36.58 ID:vCoJKF930(1) AAS
可読性がどんどん下がっていく
88: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9d4-tR61) [sage] 2024/09/13(金) 10:18:51.22 ID:WHSymIlK0(1) AAS
kotlinが単一引数ならitで書けたりするよな
89: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a91-vlgT) [sage] 2024/09/13(金) 11:58:13.17 ID:sF2/C+u40(1) AAS
実例出さないとコードを書いたやつの問題なのか読んでるやつの問題なのかわからないな
普通にどっちもありえる
90: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aaae-voeu) [] 2024/09/13(金) 14:56:26.94 ID:HD5QYSk40(1) AAS
OpenAIが複雑な推論能力をもつAIモデル「OpenAI o1」と「OpenAI o1-mini」を発表、プログラミングや数学で高い能力を発揮
https://gigazine.net/news/20240913-openai-o1/
91: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-IFMZ) [sage] 2024/09/14(土) 00:38:39.43 ID:wZXV9Eo9M(1/2) AAS
宣言してない変数が出てきたらそれに引数割り当てろとかそんなことを言ってるのかな?
92: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1178-IFMZ) [sage] 2024/09/14(土) 06:23:25.94 ID:f+klQpwH0(1) AAS
JavaScriptかな?
93: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-IFMZ) [sage] 2024/09/14(土) 13:19:57.57 ID:wZXV9Eo9M(2/2) AAS
new Action<A>(=> Console.WriteLine( s ) );
か
new Action<A>(Console.WriteLine( s ) );
見たいなことなんじゃないかと
94: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-t/33) [sage] 2024/09/14(土) 13:48:53.85 ID:o3f0Ddoea(1) AAS
Rubyのundefined黒魔術のことか
95: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ae2-eYPa) [sage] 2024/09/14(土) 22:08:29.61 ID:FSRkRcLf0(1) AAS
それコンパイラーが結局最適化するからええやん
96: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 128b-Q+sl) [sage] 2024/09/26(木) 17:43:19.96 ID:3JTs1+bS0(1) AAS
Unityって.NETに移植される予定あるの?
ここ5年ほどは.NETばかりが進化してUnityは時止まってる感あるけど
97: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f378-92rV) [sage] 2024/09/26(木) 18:08:10.54 ID:Qc6+rELv0(1) AAS
移植って何だよ
言ってる意味が分らんぞ
98: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-62zA) [sage] 2024/09/26(木) 18:28:01.53 ID:CKFT+8KQa(1) AAS
エスパーすると…
わからん
99: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72d1-sm05) [sage] 2024/09/26(木) 20:43:41.41 ID:78wjS3t+0(1) AAS
Unityスレでやれよ
100: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-sUBN) [sage] 2024/09/27(金) 06:17:43.36 ID:H6GdPqZc0(1) AAS
ライブラリ使うってレベルじゃねぇぞ
101: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-BSAv) [sage] 2024/09/28(土) 15:53:03.33 ID:Nide2Zz10(1/2) AAS
あのースレ違いとは重々承知の上なんですが、ASP.NETの求人ってどんな感じですかね
これまでずーっとC#のデスクトップアプリとかまぁローカルなシステム作りばかりやってきたんですが、いくらなんでも未来がないからウェブへの転職狙ってるんですよね
でキャリア活かそうとASPいじりはじめたんですが今はどこもかしこもjavascriptみたいなイメージで
業務でASP使ってるとかASPで転職活動したとかそういう人いたら話聞かせてほしいんです
102(1): デフォルトの名無しさん (スプープ Sd52-i443) [sage] 2024/09/28(土) 17:25:46.96 ID:aGtM+jOEd(1) AAS
どう考えても普通にJavaScriptやる方がいい。
C#履修者ならTypeScript自体の習得は爆速だよ、本気でやれば多分一週間もかからない。何しろ設計者が同じなので書き味に違和感が無くなるのはすぐのはず
問題はReact、Vue、Nextなどフレームワークやライブラリのスキルだけど、正直ここは常にコロコロ変わって勉強が必要な分野なので途中参加でもあまりハンデはないと思う
転職しても、JavaやC#のお硬い言語のキャリアは重宝されるから決して無駄にはならないはず
ASP.NETやBlazorの需要は限定的だし先行き不透明過ぎる
自分も似たようなことしたので頑張って
103(1): デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp47-i443) [sage] 2024/09/28(土) 18:03:06.22 ID:vky4rjg9p(1) AAS
スクリプト言語は糞
104: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72d1-sm05) [sage] 2024/09/28(土) 18:12:04.40 ID:iFauIOzc0(1) AAS
クソでも使えるやつは優秀
105: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cba8-5T06) [sage] 2024/09/28(土) 20:12:23.11 ID:Dk+INUbR0(1) AAS
業務でASPNETCoreバリバリ使ってはいるけど
ASPNET単体の知見が転職活動で役に立つとは思えない
というか、C#ができてHTML/CSS/JavaScriptが読み書きできる人なら普通に無勉強/経験なしでもASPNETで開発できちゃうからセールスポイントにならないのよね
うちんとこはReactみたいなモダン()なフレームワークは使ってないけど、それでもJS/TSの知識は必須
愚直にWeb系の勉強をするのが先かなと思うよ
106: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-BSAv) [sage] 2024/09/28(土) 23:13:28.34 ID:Nide2Zz10(2/2) AAS
>>102 >>103
参考になりました。とりあえずHTML/CSS/JavaScript(TypeScript)辺りちゃんとやろうかと思います
ただなぁ……自習してました!じゃなんもアピールにならない気もするんだよなぁ……結局実務経験0だし
プログラミングスクールでも受講してある程度やったと保証になるものを取りに行こうかな
107: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMa7-KiE/) [sage] 2024/09/29(日) 00:27:31.57 ID:5ys4rELsM(1) AAS
github見せろよ
108: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-8s9Z) [sage] 2024/09/29(日) 02:19:57.40 ID:xonfxjDO0(1) AAS
むしろプログラミングスクールの経験のほうが誰もまともに受け取らないよ
自走力がないやつと思われる
素人じゃないだろうしわざわざナメられる道を通るのはオススメしない
109: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3ae-D2eP) [sage] 2024/10/01(火) 15:20:52.03 ID:Ed7m5Yrp0(1) AAS
github見せると、趣味がバレちゃう・・・
110: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3b3-Ffi2) [sage] 2024/10/02(水) 00:50:46.59 ID:xje2sb9e0(1) AAS
そもそもSVNの現場ばかりでgithubの使い方よくわからないレベルだわ
というか世の中10年前にはSVNなんてオワコン言われてたってのが信じられねぇ
111: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-8s9Z) [sage] 2024/10/02(水) 02:07:15.64 ID:PWZ+bQBz0(1) AAS
個人で使って覚えればいいじゃん
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8b-w+mV) [sage] 2024/10/02(水) 11:24:45.59 ID:1LKJTfPy0(1) AAS
個人で使う限りじゃ4つくらいしかコマンド使わんからなぁ
113: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fc0-wp/Q) [sage] 2024/10/03(木) 20:33:51.33 ID:+e3Oo1T60(1/2) AAS
C#13(.net 9)でfieldキーワードが使えるようになるって聞いたのですが本当ですか?
VisualStudioでプレビュー版の.net9入れてみたけど使えないみたいでした
それともプレビュー版だから使えないのでしょうか?
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-71Fj) [sage] 2024/10/03(木) 21:05:51.32 ID:B9NoCJyO0(1/2) AAS
予定してたけど今回は見送りなんてことは、ままあるからなぁ
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/csharp/whats-new/csharp-13
今のところは入ってないみたいね
115: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-8s9Z) [sage] 2024/10/03(木) 21:29:33.72 ID:0TFd8a4L0(1) AAS
え、一番期待してたのに…
c#でググれの人は何て言ってるんだろう
116: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fc0-wp/Q) [sage] 2024/10/03(木) 21:39:37.41 ID:+e3Oo1T60(2/2) AAS
ありがとうございます
確かに記載が無いので残念ですが今回は見送りっぽいですね、、、
117: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-71Fj) [sage] 2024/10/03(木) 22:03:08.87 ID:B9NoCJyO0(2/2) AAS
https://github.com/ufcpp-live/UfcppLiveAgenda/issues/94
>たぶんもう C# 13 で入れるもの確定。参考: Language Feature Status
>今入ってないものは入らない。
>field キーワードは「C# 13 GA のタイミングで、 preview で取り込み」みたいな話を https://aka.ms/dotnet-discord で見た。
だそうです
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-8s9Z) [sage] 2024/10/04(金) 00:03:36.27 ID:GSZ7pDda0(1) AAS
うーん、微妙か
まぁ.net 10では入るだろうし来年に期待
119: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3d7-KiE/) [sage] 2024/10/04(金) 08:49:00.52 ID:mCOfH6eY0(1) AAS
どうせ奇数番はサポート短くてスルーだし
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcd-fhRs) [sage] 2024/10/04(金) 12:39:45.28 ID:jlwDuTCM0(1) AAS
C#追っかけなくなって知識がdotnet4.5辺りでとまっている…
それ以降はrecordとかしかしらん
121(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffea-Z+xw) [sage] 2024/10/04(金) 22:48:00.45 ID:Yj1cCLJZ0(1) AAS
メモ帳や日記帳アプリみたいな軽いアプリで、ソースコード公開されてて
コードが初心者にも参考になるようなサイトあるでしょうか?
122(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd1-mKKC) [sage] 2024/10/04(金) 23:53:09.57 ID:qaeIDBN+0(1) AAS
こんなのじゃあかんのん?
C#で自分だけのメモ帳を作成してみよう!手順・方法を徹底解説します
https://www.sejuku.net/blog/102177
ググったら一分も掛からないで出たけど
123(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffea-Z+xw) [sage] 2024/10/05(土) 13:21:11.69 ID:AAO+SKFS0(1/2) AAS
>>122
サンクスです、丁寧に書いてあってわかりやすいのですが
設定項目を変更した時の設定反映のタイミングとか
form2からform1にデータ持っていく場合とか
やり直し機能とか
うまい人はどうやって全体まとめてるのかなって
124: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMa7-KiE/) [sage] 2024/10/05(土) 16:55:01.99 ID:WPvPgesDM(1) AAS
必要な部分だけ他人のコードを読むか自分でひたすら考えて実装してトライアンドエラー
どちらも地力が格段に上がるけど中級者は避けがち
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f79-uMZa) [sage] 2024/10/05(土) 17:35:53.95 ID:iTplU71b0(1) AAS
それメモ帳というかエディタで大変な箇所を全部端折った記事だから
適当な公開されてるソース読んだ方がいいね
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd1-mKKC) [sage] 2024/10/05(土) 20:37:56.54 ID:fkWv7ZOM0(1) AAS
その適当なのほしいって事やろな
ここの連中は冷たいから教えないんだよね
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffea-Z+xw) [sage] 2024/10/05(土) 22:47:10.24 ID:AAO+SKFS0(2/2) AAS
メモ帳とかの作者さんでソース公開されてる人もC++が多かったり
128(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b1f-uEGg) [sage] 2024/10/06(日) 08:44:42.11 ID:6ToZA1R70(1/2) AAS
長大なテキストファイルの先頭から文字数を数えたり
一行の長さを測定して画面右端の折返し位置を決定したり
そういうのって現実的に可能なのか?
129: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-ohfc) [sage] 2024/10/06(日) 09:02:55.59 ID:efCavYAy0(1) AAS
>>128
発想がズレてる
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f301-dKGO) [sage] 2024/10/06(日) 12:41:06.92 ID:RTiROZJD0(1) AAS
>>128
逆になんで不可能だと思うの?
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bfe-ecvX) [sage] 2024/10/06(日) 13:11:45.32 ID:k/Za2WiE0(1) AAS
普通は穴あきバッファを使う
EZ/VZはlessに編集機能を付けるってユニークな設計をしている
設計自体を知りたいなら 「The Craft of Text Editing: Emacs for the Modern World」が参考になるかと
FINALはdumpすると、MIFESとREDの悪口が書いてある:-p
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c679-nM05) [sage] 2024/10/06(日) 14:14:27.86 ID:onWt8ZIM0(1) AAS
「穴あきバッファ」なんて初見なんだけどもしかして誤訳じゃない?
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f301-DEg1) [sage] 2024/10/06(日) 14:18:43.02 ID:vkebIpm90(1/2) AAS
エディタのバッファ管理用のデータ構造は効率的な編集をサポートするためで
文字数カウントや行の折り返しの話はどういうデータ構造を使うかとはほとんど関係ないよね
今はGap Bufferもあまり主流じゃなくてPiece TableかRopeが使われることが多くなってる
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f301-DEg1) [sage] 2024/10/06(日) 14:21:17.70 ID:vkebIpm90(2/2) AAS
興味があれば↓この辺読んでみるといい
TypeScriptだしC++に比べるとわかりやすいはず
https://code.visualstudio.com/blogs/2018/03/23/text-buffer-reimplementation
この辺の話はエディタのコアな部分ではあるけど
>>123の知りたいこととはほぼ関係ない
135(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b1f-uEGg) [sage] 2024/10/06(日) 15:19:51.19 ID:6ToZA1R70(2/2) AAS
なにかの文書を画面に表示したい
← 表示したい部分が何行目に当たるか計算する
← 一行に含まれる文字数を知りたい
← プロポーショナルフォントのときはどうするん?
← 行の長さを測定する関数使え
← 一文字ずつ足したり引いたりしながら測定を繰り返す
← 全部の行についてこれやんなきゃかよ?
← やってられない
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af78-cSv7) [sage] 2024/10/06(日) 18:49:45.21 ID:TXz4j2F10(1) AAS
azukiのソースコード見れば?
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6701-DEg1) [sage] 2024/10/06(日) 18:57:38.47 ID:I3D2t/Zs0(1) AAS
>>135
>← 表示したい部分が何行目に当たるか計算する
テキストファイルなら頭から読み込むしかなく改行でカウントアップするだけ
>← 一行に含まれる文字数を知りたい
>← プロポーショナルフォントのときはどうするん?
文字数によって折り返し位置が決まるか
表示幅によって折り返し位置が決まるかのどちらか
両方のルールを同時に適用するというのは一般的ではない
プロポーショナルフォントが関係してくるのは後者の場合のみ
表示幅で折り返す場合は指定したRectangleにフィットするよう
よろしくやってくれる表OS提供のAPIがあるので基本的にはそれを使う
APIの内部的では各文字の表示幅を足し算してるが
とりあえずは画面表示部分だけを計算すればいいので
思ってるほど大した計算量ではない
>← やってられない
んなことたぁない
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-1ld3) [sage] 2024/10/06(日) 20:12:16.90 ID:MCn4L0pH0(1) AAS
そもそも公開されてるソースがC++多いからなんだというのか
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c679-nM05) [sage] 2024/10/07(月) 02:48:29.36 ID:x7sAaviV0(1) AAS
>←
それより矢印の使い方おかしくね?と思った
140: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfae-Q8Y9) [sage] 2024/10/07(月) 06:41:02.52 ID:5XNBqMZ+0(1) AAS
→えっ
141: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a7b-ohfc) [sage] 2024/10/07(月) 07:51:22.02 ID:W61JLdXH0(1) AAS
矢印 Unicode(ユニコード)一覧 文字 0g0.org
https://0g0.org/topic/arrows/
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aad1-5ZBO) [sage] 2024/10/07(月) 08:50:05.33 ID:D9AWyaeE0(1) AAS
↑↑↓↓→→←←
143: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM1f-1ld3) [sage] 2024/10/07(月) 20:30:46.78 ID:0ozgkte7M(1) AAS
個人レベルで作るなら別にベストな方法じゃなくても良い
とりあえず作ってみたらいい
そして徐々にブラッシュアップしていけばいい
144: デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-YEqV) [sage] 2024/10/08(火) 02:42:19.62 ID:xQWM8K5Vd(1) AAS
どうせTextBoxかRichTextBox使うから
いちいち行の文字数数えて改行とかという発想がでてこなかったわ
毒されてるんだろうか
145: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFea-oLgd) [] 2024/10/08(火) 09:46:02.12 ID:5xpr1xvYF(1) AAS
質問者の作りたい物に行番号やカーソル位置座標とか要らなさそうだから
テキストボックスで十分だと思う
146: デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-YEqV) [sage] 2024/10/09(水) 03:08:11.25 ID:w53uZCE9d(1) AAS
行列番号、文字数、ファイルサイズ、ドラッグ移動、カラー絵文字、正規表現検索&置換、折り返し
これぐらい欲しい
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5af9-7zav) [sage] 2024/10/09(水) 05:37:10.40 ID:u99M/+800(1) AAS
こりゃ確かにいろいろと発想がズレてるな
148: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 433f-YEqV) [sage] 2024/10/10(木) 01:43:13.48 ID:9oubSm9f0(1/2) AAS
カラー絵文字ってどうやるんだろう
149: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca8e-gWHf) [] 2024/10/10(木) 01:45:48.53 ID:l5e/OliZ0(1) AAS
どうとは?
もしかしてわざわざ白黒にしてるのか?
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfa4-suLy) [] 2024/10/10(木) 02:14:45.51 ID:To6qDb1x0(1) AAS
くるみぽんちおの刑だ!!
151: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 433f-YEqV) [sage] 2024/10/10(木) 14:48:43.23 ID:9oubSm9f0(2/2) AAS
まじかテキストボックスがカラー絵文字に対応したのか
週末試してみるわありがと
152(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-duPS) [sage] 2024/10/11(金) 00:26:48.51 ID:zClzE2L70(1) AAS
win11で作ったformアプリがwin10で盛大にズレてて頭抱えてる
153: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a7b-ohfc) [sage] 2024/10/11(金) 01:05:53.43 ID:bny4Xk3b0(1) AAS
>>152
何をもってOSに起因する症状だと判断したの?
154: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-1ld3) [sage] 2024/10/11(金) 06:58:29.47 ID:tH3T8XD80(1) AAS
OSバージョン毎のフレームサイズの差異とか気にもせずに処理でも書いたか?
155: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e61-oLgd) [] 2024/10/11(金) 08:01:38.38 ID:v/PLCR+10(1) AAS
OS関係なく単にディスプレイのスケーリングの違いでは
156: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 467c-7zav) [sage] 2024/10/11(金) 09:18:43.20 ID:izME7MQN0(1) AAS
それだな
157: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0671-lt6P) [sage] 2024/10/11(金) 09:50:54.30 ID:wAOvgD780(1) AAS
フォントとか配置とかやり直しはMacOSのあるあるだと思ってた
158(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a913-VR7F) [sage] 2024/10/21(月) 02:25:35.38 ID:SQ8zGBXh0(1/2) AAS
ライブラリを使用するために下みたいなコード書いた
ライブラリ内でIHoge.Method();の機能を上書きしたいのとHogeで設定されるさまざまな機能を使いたいがためにIHogeを実装したHogeクラスを継承してMethod();を隠蔽、そのうえでライブラリから呼び出されるようにIHogeをさらに継承?実装させてる
ちょっと無理矢理感強いけどこれはアリですか?
ライブラリの中
~
IHOGE.Method();
~
public interface IHoge
{
public void Method();
}
public class Hoge : IHoge
{
public void Method()
{
元の処理
}
}
自前で作ったクラス
public class NewHage : Hoge,IHoge
{
public new void Method()
{
上書き処理←やりたいこと
}
}
159(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a913-VR7F) [sage] 2024/10/21(月) 02:45:34.93 ID:SQ8zGBXh0(2/2) AAS
>>121
亀レスだけどすごいのあったぞ
中身見てないけど多分お前が望んでるやつだと思う
https://sumiox.com/cs-windowsorm-mynote/
160(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11de-LgwA) [sage] 2024/10/21(月) 08:25:43.38 ID:451kbP4c0(1) AAS
>>158
Hoge.Methodにvirtual
NewHage.Methodでoverride
161(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-FUd+) [sage] 2024/10/21(月) 12:38:44.14 ID:1/IbrF450(1) AAS
>>158
それがやりたいことなら別にいいんじゃね?
Hogeの他のメソッドがMethod()を呼ぶとか
Method()がHogeの他のメソッドを呼ぶとかの関係が出てくると
newを使わない場合に比べるとバグるリスクが高くなるような気はする
インターフェース+コンポジションにしておけばバグるリスクは低くなる
その代わりに多少書く手間がかかる
162: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d64-VR7F) [sage] 2024/10/21(月) 12:53:33.54 ID:bUjh45Ks0(1) AAS
>>160
Hogeはライブラリの中の実装だからvirtualにできないのつらみ
>>161
なるほどありがとう
163(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86cd-yIdu) [sage] 2024/10/22(火) 12:35:56.21 ID:SqPRTKfI0(1) AAS
newで上書きしたことないな
164: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5166-VR7F) [sage] 2024/10/22(火) 19:02:31.64 ID:4SydPJoD0(1/2) AAS
>>163
なんかchatGPTが教えてくれた
165: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5166-VR7F) [sage] 2024/10/22(火) 19:03:43.61 ID:4SydPJoD0(2/2) AAS
てかVisualStudioが教えてくれた
緑波線でnewしてくださいって
public new 戻り値の型 メソッド名
166(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-6/Jd) [sage] 2024/10/23(水) 20:43:06.26 ID:laRxPcH30(1) AAS
ML.NETを試してみたら思いの外お手軽で面白いな
アプリにさくっと組み込めそうだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 310 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s