C#, C♯, C#相談室 Part98 (518レス)
C#, C♯, C#相談室 Part98 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
202: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-InQL) [sage] 2024/12/11(水) 20:41:39.44 ID:SiVbJLlPM それはないかなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/202
203: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 476d-Ahcx) [] 2024/12/11(水) 23:21:13.31 ID:uq+uLBFl0 インターフェース分離の原則が分からない 「必要のない振る舞いを実装しない」のは適切だと思うんだけど、ポリモーフィズムとの組み合わせが悪いように思う interface IBird { string Name { get; } } interface IFlyable { void Fly(); } // ペンギンは飛べないので IFlyableを実装しない class Pengin : IBird { ... } class Eagle : IBird, IFlyable { ... } のようにした場合に、プログラムが List<IBird> birds のような形でデータを持つと、「飛べる鳥がいる」という情報が型から消える foreach (IBird bird in birds) { Console.write(bird.Name); if (bird is IFlyable flyable) { flyable.Fly(); } } 「飛べる鳥なら飛ばす」ようにしたい場合、インターフェースを分離する場合だと上記のように is でキャストするしか無さそう? IBirdで扱っているのに「インスタンスは IFlyable である可能性がある」という情報に依存してるのに少し違和感があって、より綺麗な解決策があれば知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/203
204: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-5/pq) [sage] 2024/12/12(木) 00:16:45.29 ID:7oNgfo0K0 c#スレですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/204
205: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47d7-InQL) [sage] 2024/12/12(木) 08:54:59.88 ID:ZQ0BgCqv0 そこを別々のインターフェースとして分離するのが間違ってるだでは 飛べる飛べないも”鳥”の一要素でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/205
206: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2b-2fXw) [sage] 2024/12/12(木) 08:59:12.98 ID:cbjQHW3y0 プロパティで持てば解決 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/206
207: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 476d-Ahcx) [] 2024/12/12(木) 09:20:56.04 ID:m/Fq7DtI0 >>206 Nullableな IFrayable? をプロパティとして持たせて、飛ぶ鳥の場合はthisを返すようにするということ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/207
208: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47d7-InQL) [sage] 2024/12/12(木) 09:43:51.10 ID:ZQ0BgCqv0 そこだけのインターフェース化に拘るなって言ってんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/208
209: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 476d-Ahcx) [] 2024/12/12(木) 10:34:43.14 ID:m/Fq7DtI0 鳥とペンギンだと近すぎて例えとして微妙だった 例えば「動物のリスト」のようなデータを持ち、動物には鳥のように飛べるクラス (Flyメソッドを持つ) と、トラやライオンのように走るクラス (Runメソッドを持つ) があるといった場合 動物の一覧を持つには List<IAnimal> のような型を使うと思うけど、これは合ってるよね? その上で動物によって違うアクションを行わせたいとする IAnimal側に CanFly のようなメソッドを追加していくと、例えばサルのように「道具を使う動物」が後から追加された場合、IAnimalにメソッド追加が必要になり、それはBirdなどの各クラスにも影響する Birdクラスは「道具を使う」なんてことは知らないのに、インターフェースのために CanUseTool のようなメソッドを後から追加するのは違う気がする そうするとやっぱインターフェース分離の形になりそうで、そうなると利用側で is でキャストするのが落としどころなのかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/209
210: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47d7-InQL) [sage] 2024/12/12(木) 13:06:06.44 ID:ZQ0BgCqv0 鳥以外にも飛ぶ(正確には滑空だが滞空することに変わりはない)動物は居るし 鳥だって地面をRunするヤツは居る 鳥にも、猿程でなくてもその辺に落ちてる物を道具的に使うヤツも居る お前の例題がそもそもめちゃくちゃなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/210
211: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47d7-InQL) [sage] 2024/12/12(木) 13:06:59.82 ID:ZQ0BgCqv0 あといい加減余所でやれ C#直接関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/211
212: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4793-Ahcx) [] 2024/12/12(木) 17:51:32.06 ID:pRQ+cocj0 ここの住人はC#を使っていてSOLID原則に悩まされたことなど無いのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/212
213: デフォルトの名無しさん (ガックシ 06eb-7Ydj) [] 2024/12/12(木) 18:08:37.64 ID:A8Z2cdQL6 >>203 ある動物が飛べることと、鳥であることは独立なんだから、 「飛べる鳥がいる」という情報はなくても仕方なくない? 統計的な相関関係はあるかもしれないが、包含関係でないなら仕方ない。 飛べる他の動物を無視するのなら、IBirdを継承したインタフェースでIFlyableBirdを作ればいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/213
214: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 474b-Ahcx) [] 2024/12/12(木) 18:40:52.28 ID:m/Fq7DtI0 ISP自体はC#でよく出てくる問題じゃないの? これなんかまさにそう https://dev.to/fabriziobagala/interface-segregation-principle-452m だけどこういった解説はISP単体の説明になっていて、泳ぐ、走るといった能力の異なるものを Animal として抽象化する方法を教えてくれない 綺麗な方法でなくても「C#ではこうすることが多い」のようなプラクティスがあれば知りたかったんだけど、そういうのは無さそうなんですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/214
215: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf79-/9Tr) [sage] 2024/12/12(木) 19:18:32.74 ID:j5Bpxje00 実装を伴わない抽象化の話ってなんの身にもならないからやめなさい それとインターネットサービスプロバイダの話は他所でやってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/215
216: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-InQL) [sage] 2024/12/12(木) 19:18:50.89 ID:F/GYmEjD0 求めてそうなプラクティスは見た事ないなぁ 個人的には、飛ぶにしても走るにしても動物という存在の態様のひとつだから 動物IFのプロパティに含めるでいいんじゃないかと思うけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/216
217: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f95-AGOF) [] 2024/12/12(木) 19:36:28.62 ID:uARXvv9l0 var unko = new Unko() より Unko unko = new() の方が良くね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/217
218: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf79-/9Tr) [sage] 2024/12/12(木) 19:46:48.91 ID:j5Bpxje00 もっと地球規模の視野で考えろよ うんこも地球の一部だろ?つまりうんこは地球とも言える わかるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/218
219: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-InQL) [sage] 2024/12/12(木) 19:55:04.36 ID:F/GYmEjD0 >>217 まぁ、後者ができるようになったの後になってからだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/219
220: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-aPXN) [sage] 2024/12/12(木) 22:38:48.07 ID:VQmaeBIU0 >>214 それISP単体の説明にもなってない class Penguin : IAnimalにNotImplementedExceptionでFly()を実装すれば即ISP違反だというのは間違い まずは原典にあたってISPを理解してきたほうがいい 謳われてる原則をどう活用するかはその後 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/220
221: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2b-2fXw) [sage] 2024/12/12(木) 22:49:28.08 ID:cbjQHW3y0 そもそも そんな鳥のプログラムなんか一般的じゃねーし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/221
222: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 474b-Ahcx) [] 2024/12/12(木) 22:59:54.30 ID:m/Fq7DtI0 >>220 「クライアントが『泳ぐ、飛ぶ、もしくは走る動物』として使うことを想定するのなら、そのインターフェースであるIAnimalにその情報を含めるのは適切」ということですかね class Penguin としては Fly や Run などのメソッドの実装はノイズに思えるけど、IAnimalとして使われるなら、その契約に従えという感じかな (それだと後から「道具を使う」がIAnimalに追加された際に Penguine もメソッド追加が必要で、そこがモヤモヤしてる) こういう場合にアダプタ (ラッパー?) を使うのって適切? 純粋に Penguine としての機能を提供するクラスと、それを IAnimal として使うためのアダプタみたいなの それだと更に複雑さを増すだけ? OOP難しい…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/222
223: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2b-2fXw) [sage] 2024/12/12(木) 23:02:07.06 ID:cbjQHW3y0 適切とか とりあえず作ればよくね? 適切かどうかなんてエグゼにしたら関係なくね? それとも論点だけ考えて実際のプログラム作らないの? それ何したいの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/223
224: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6a-B4jd) [sage] 2024/12/12(木) 23:31:52.39 ID:RbZTiiBk0 例が不適切だから混乱してるだけにしか見えないなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/224
225: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff70-Ahcx) [] 2024/12/12(木) 23:50:28.74 ID:cAk5An+50 SOLIDが現実のコードで使われなかったり、「オブジェクト指向は問題を複雑にするだけ」みたいなことを言われる原因 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/225
226: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6714-oAsD) [sage] 2024/12/13(金) 01:16:53.76 ID:sFncMVeV0 >>203 インターフェース分離の原則は「クラスが必要としないメソッドを実装しない」ってだけ ペンギンのような飛べない鳥が IFlyable を実装しないのは正しい あとは「飛べる鳥」をインターフェースで分かるようにしてやればいい isを使う羽目になったのは飛べるかどうかわからない IBirdをListにしてるから --- interface IBird { string Name { get; } } interface IFlyable : IBird { void Fly(); } // ペンギンは飛べない class Penguin : IBird { public string Name => "Penguin"; } // ワシは飛べる class Eagle : IFlyable { public string Name => "Eagle"; public void Fly() => Console.WriteLine($"{Name} is flying!"); } // 飛べる鳥だけを扱うリストを作る List<IFlyable> flyableBirds = new List<IFlyable> { new Eagle() }; foreach (var bird in flyableBirds) { bird.Fly(); // 明示的に飛べる鳥しか扱わない } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/226
227: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-5/pq) [sage] 2024/12/13(金) 01:54:21.75 ID:aJRVKPMX0 こいつら病気なんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/227
228: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2b-2fXw) [sage] 2024/12/13(金) 01:55:37.37 ID:0Vp4NoOf0 だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/228
229: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-InQL) [sage] 2024/12/13(金) 06:18:42.75 ID:ooVm180t0 SOLIDにしても所詮理想論であって現場に即してるわけじゃないしなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/229
230: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-RQnm) [sage] 2024/12/13(金) 07:39:08.04 ID:WeveN3pQM せやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/230
231: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27a0-tB0+) [] 2024/12/13(金) 17:30:15.58 ID:LAtQrsJV0 サイコパスの脳の違いを発見。一般の人に比べ線条体が大きいことが判明 karapaia.com/archives/52313287.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/231
232: デフォルトの名無しさん (スププ Sdff-AHQg) [sage] 2024/12/13(金) 20:28:57.37 ID:DLDRNjlrd 関数型がいいんだね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/232
233: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f6e-VwYf) [sage] 2024/12/14(土) 09:23:37.03 ID:9hmM95L70 後から増えた「道具を使う」には何かいい感じにデフォルト実装つけとけば既存のクラスには影響しないんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/233
234: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe7-AHQg) [sage] 2024/12/14(土) 12:26:32.43 ID:vNNE6Utb0 それを派生というのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/234
235: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4783-Ahcx) [] 2024/12/14(土) 12:52:03.62 ID:/3oGIJ400 C# 8 からはインターフェースのデフォルト実装が使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/235
236: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf79-/9Tr) [sage] 2024/12/14(土) 14:27:07.29 ID:TQJHLK8K0 Win10や11のOS付属のpowershell5.1でインラインで書けるC#ってバージョンちょっと古くね できれば新しいRoslynのC#をpowershellから使いたいのだが なんか昔の記事しか見つからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/236
237: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf19-xj7L) [sage] 2024/12/14(土) 15:05:36.28 ID:uE892PPx0 どうせ別に入れる必要があるならPowerShell 7入れれば良くね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/237
238: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a78e-4Hmg) [] 2024/12/14(土) 16:09:38.02 ID:SXm2TFHi0 >>236 起動時に出て来るメッセージすら読めないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/238
239: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2679-qWVo) [sage] 2024/12/15(日) 03:52:31.32 ID:c6iml+qS0 >>238 お前はこれでも読んどけ https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/differences-from-windows-powershell?view=powershell-7.4 Roslyn単体で使うだけならビルドツール拾ってくるだけだが Powershell上げるとなると仕様も大幅に変わってたりして無理だし俺が出した要件の解にもなってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/239
240: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db8e-Dyog) [] 2024/12/15(日) 04:43:36.26 ID:OuaeEhke0 >>239 馬鹿が必死に調べただけの浅い知識で言い訳してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/240
241: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-Xxs2) [sage] 2024/12/15(日) 09:22:53.93 ID:6s9C3wLNM 今のところ互換性の為に残してあるんだろう それを変えちゃうと問題が起こる可能性があるしMS側のメンテがめんどうなので 変えたい人は7とセットで入れろということなんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/241
242: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa12-/DxF) [sage] 2024/12/15(日) 13:32:12.27 ID:1H80RXIX0 >>239 バカの相手はしなくていいわ その情報はありがたいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/242
243: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb50-Nme3) [sage] 2024/12/16(月) 00:02:44.03 ID:jraeIOUM0 PowerShellは完全に袋小路だからもう諦めた方がいい 6以降は事実上Azure専用 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/243
244: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db8e-Dyog) [] 2024/12/16(月) 03:32:32.19 ID:B9vFRMjT0 >>242 うわっ 自分の言い訳コメントに自作自演で恥ずかしい馬鹿発見 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/244
245: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e90-3k2I) [] 2024/12/16(月) 04:36:14.08 ID:M2IkaScH0 なんで作っては捨ててくスタイルなんかなMicrosoftは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/245
246: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a2b-bCeE) [sage] 2024/12/16(月) 06:57:26.47 ID:xj9X4IbW0 作ってないやろ 買収してるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/246
247: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-Xxs2) [sage] 2024/12/16(月) 08:17:45.85 ID:d6I1DTY60 PSはMSが作ってるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/247
248: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bff-iztn) [sage] 2024/12/16(月) 09:42:40.38 ID:WomMb93i0 Windowsに標準搭載されてる.NET Frameworkと今の.NETの時点で互換性ないのに なんで.NETアプリであるPowerShellが叩かれるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/248
249: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fd7-Xxs2) [sage] 2024/12/16(月) 12:31:10.08 ID:zYOmJNRT0 標準搭載されてるPowerShellは.NETアプリじゃなくて.NET Frameworkアプリだからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/249
250: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2344-/DxF) [sage] 2024/12/16(月) 13:18:44.44 ID:ZxGHnTET0 >>245 MSの社内政治に敗れたチームのプロダクトはそうなりがち 社内政治うまくやってると微妙なやつも長生きする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/250
251: デフォルトの名無しさん (スププ Sd8a-omYb) [sage] 2024/12/16(月) 13:27:42.05 ID:HTBCdLEid frameworkってなんでまだ存在するの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/251
252: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-Xxs2) [sage] 2024/12/16(月) 15:54:22.92 ID:d6I1DTY60 .NETがFrameworkと互換性無くて捨てられないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/252
253: デフォルトの名無しさん (スププ Sd8a-omYb) [sage] 2024/12/16(月) 19:05:15.35 ID:HTBCdLEid 互換性ないってことは、.NETとframeworkの2つのアプリを動かしたら、GCもそれぞれで動き始めるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/253
254: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8a-1w4P) [sage] 2024/12/16(月) 21:44:01.92 ID:dTKITl7UM >>253 GCはアプリ(プロセス)毎じゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/254
255: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Nme3) [sage] 2024/12/19(木) 20:41:55.41 ID:KU+lpcLj0 PowerShellはWindowsにシステムワイドにインストールされた .NET Framework が存在するという前提で成立していたのに、 .NETでは.NET自体をアプリにバンドルするか、必要に応じて特定のバージョンを追加で入れるかになって完全に破綻しちゃったんだよね 一般的な.NETアプリならバンドルは可搬性が向上するから好ましいことだけど、 PowerShellの場合はシステムワイドにインストールされたいろんなモジュールと連携しなきゃいけないから.NETバンドルはありえない 完全に詰んでる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/255
256: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fd7-Xxs2) [sage] 2024/12/20(金) 08:54:32.70 ID:6dsqio680 だからPowerShell Coreは標準装備じゃなくて追加装備 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/256
257: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Nme3) [sage] 2024/12/20(金) 10:14:37.03 ID:PANCPXf30 Windowsにそもそも入ってないなら追加インストールでいいんだけどね。問題は5が入っていること。 それによって「なぜ元々入っているのにわざわざ追加するのか」という当然の疑問を解消するコストが生じる。 開発者の好みだけでサポート期間も互換性も劣るゲテモノをゴリ押しするのは極めて困難だし、 そもそもPS書いて飯食ってるタイプのエンジニアでは最新に拘る人はそもそも少ないだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/257
258: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a2b-bCeE) [sage] 2024/12/20(金) 13:01:10.12 ID:9RxE8mFw0 はいそろそろC#の話題でよろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/258
259: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb78-RqoG) [] 2024/12/20(金) 15:29:33.49 ID:raronLtC0 JAIST、「並行量子通信プロトコル」の完全な自動形式検証を実現 http://news.mynavi.jp/techplus/article/20241220-3090485/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/259
260: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3365-/DxF) [sage] 2024/12/20(金) 17:50:29.82 ID:0SGDMmeR0 >>258 なんかある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/260
261: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a79-qWVo) [sage] 2024/12/20(金) 20:02:54.65 ID:7538eGNC0 またペンギンやら飛べない鳥だとかの話がしたいのかい? それともPowshellの付属物の話がしたいのかい? どっちなんだい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/261
262: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-N2kD) [] 2024/12/21(土) 10:56:38.14 ID:bIHzWCsda >>257 >それによって「なぜ元々入っているのにわざわざ追加するのか」という当然の疑問を解消するコストが生じる。 >開発者の好みだけでサポート期間も互換性も劣るゲテモノをゴリ押しするのは極めて困難だし、 ほんそれ 5が全部入りにしておくのが正解だっただろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/262
263: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-Xxs2) [sage] 2024/12/21(土) 11:18:40.67 ID:gj7hxYFQM PS for sysetmみたいなのを最小セットで入れておけば良かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/263
264: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-Xxs2) [sage] 2024/12/21(土) 11:42:21.51 ID:4NNdAFL10 終わらないPS談義 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/264
265: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f5d-/DxF) [sage] 2024/12/21(土) 17:53:08.76 ID:BdmznDtW0 >>264 お前がC#の話題振ってくれりゃ乗るよ 早くしろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/265
266: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-Xxs2) [sage] 2024/12/21(土) 18:15:03.35 ID:4NNdAFL10 いや知らんがw 俺がC#の話題にしろ言うたわけじゃないしw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/266
267: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 177d-N2O4) [sage] 2024/12/21(土) 21:57:55.88 ID:i5j/m89y0 今関わってるプロジェクトがスペース2つでインデントしててちょっと面食らってしまったんだけどこれ珍しくないもの? 今まで携わってきた中で一件も遭遇したことなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/267
268: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a6a-Pm71) [sage] 2024/12/21(土) 22:11:41.26 ID:lUhayCnC0 過去に深いネストを大量生産する人がエラくなっちゃって、そういうルールになってしまったんじゃないかと妄想しちゃうなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/268
269: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f5d-/DxF) [sage] 2024/12/21(土) 23:25:41.77 ID:BdmznDtW0 今時スペース2個は珍しいな、C#とかではあんまりない気がする 昔々はどの言語でもタブを使っていいかとか、スペースで代用するなら2個か4個かで論争があったらしい JSは2個が主流だった気がするけど今はどうだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/269
270: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-28Ti) [sage] 2024/12/21(土) 23:39:03.76 ID:L6mtJxlH0 jsonは2だったり4だったりまちまちだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/270
271: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f95-EHcm) [] 2024/12/22(日) 00:09:01.63 ID:tw4BvM7X0 タブのが合理的 Goみたいな標準フォーマッタがあるのが理想だけどC#はそう言う文化はないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/271
272: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df79-0Q8V) [sage] 2024/12/22(日) 02:26:26.71 ID:/fc7feyD0 俺はスペース2個のが視線移動減って楽だと感じてるからかなり昔から2個派だよ >>268みたいな日本人特有の右倣えのお仕着せルールに甘んず昔から超効率化してるやつらは世の中に沢山いるんだよ 勉強になったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/272
273: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b28-MhhP) [sage] 2024/12/22(日) 03:54:49.07 ID:f4R4W69d0 TABに統一してるけど 表示上は半角スペース2から4個で用途で変えてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/273
274: デフォルトの名無しさん (スププ Sd03-+INx) [sage] 2024/12/22(日) 05:02:43.67 ID:SvMpALOcd {}は if(){ } の方が好き 普通は if() { } これ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/274
275: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 832b-8NiF) [sage] 2024/12/22(日) 05:44:22.67 ID:96LlHbpn0 逆、最初の頃は上が大多数 ブログやら初心者講座やらで下の書き方が主流担ってきてる感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/275
276: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-3P54) [sage] 2024/12/22(日) 06:21:31.74 ID:I7bhR46i0 スペース2個インデントって言うと、XMLやHTMLを思い浮かべるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/276
277: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 957c-Th9R) [] 2024/12/22(日) 07:48:19.66 ID:dFQQq0VB0 >>275 違うぞ 上のはJavaやJavaScript界隈でのデファクト 下はMicrosoft系のC#とかのデファクト 公式が出してるコーディング規約がそうなってるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/277
278: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 957c-Th9R) [] 2024/12/22(日) 07:50:46.11 ID:dFQQq0VB0 >>276 例えばC#というかasp.net系だとrazor構文でhtmlと一緒にC#のコード埋め込む そうするとインデントは2の方が見やすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/278
279: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 957c-Th9R) [] 2024/12/22(日) 07:53:26.28 ID:dFQQq0VB0 >>271 C#はチェーンメソッドのドットを縦に綺麗に並べる文化が有るんでタブだと都合が悪い 2でも4でも良いけどスペースがデファクト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/279
280: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 832b-8NiF) [sage] 2024/12/22(日) 08:13:40.94 ID:96LlHbpn0 >>277 いやだから C#が出る前というか出始めの頃で Cプラプラ使い達が多かった時さ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/280
281: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 832b-8NiF) [sage] 2024/12/22(日) 08:20:56.74 ID:96LlHbpn0 当時、というか関数書くときって hoge(){ …} て書くのが一般的やったん んでDelphiが出てきたらこの{}をBegin…Endで囲むから hoge() Begin … End ここらへんはVBやVBAとかにも反映されて その後C#で出した際にって感じかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/281
282: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f95-EHcm) [] 2024/12/22(日) 09:15:42.08 ID:tw4BvM7X0 >>279 タブをインデントで使ってスペースをアライメントで使えば理論上ズレないよ Goのフォーマッタはこれに従ってるからタブ幅は任意に設定できる prettierみたいな途中で強制的に折り返すフォーマッタとは相性が悪いけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/282
283: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f95-EHcm) [] 2024/12/22(日) 09:22:40.24 ID:tw4BvM7X0 Indent with tabs, align with spaces https://dmitryfrank.com/articles/indent_with_tabs_align_with_spaces これね これが理想だけどエンジニアのレベルが高くないとこのルールを守るのは難しいからスペースにしてるのが大半 ただしGoは強制フォーマッタでこれを解決してる 個人プロジェクトなら最初から好きなタブ幅にすればいいからタブにするメリットもあまりないし 気分でタブ幅変えれるのは結構メリットあるけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/283
284: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-3P54) [sage] 2024/12/22(日) 09:27:48.67 ID:I7bhR46i0 俺はずっと>>274の前者でインデントはタブだなぁ なおタブの幅はスペース4個分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/284
285: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b8b-vY+B) [sage] 2024/12/22(日) 11:59:15.10 ID:US35TJKc0 「自転車置き場の屋根の色」現象発生中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/285
286: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaf-3P54) [sage] 2024/12/22(日) 13:03:56.05 ID:ci/BAnbad この手の話は職場のルールで決まるから個人がどうこうは関係ないよな ただ自分のツールなんかは好きにしろだが カッコ、演算子、型と変数の宣言の間の空白などもめる話題はいくらでもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/286
287: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 195d-PrDn) [sage] 2024/12/22(日) 16:36:51.22 ID:J7cuP3Nu0 >>285 「原子力発電所の建設」について議論したいなら付き合うよ、それで議題は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/287
288: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 957c-Th9R) [] 2024/12/22(日) 17:09:33.96 ID:dFQQq0VB0 まあreshaperでテーム共有設定使うだけだしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/288
289: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b8b-vY+B) [sage] 2024/12/22(日) 19:48:07.14 ID:US35TJKc0 >>287 では失礼して Unity製ゲームのMOD開発なんかでリフレクション使いまくるのもなんかスマートじゃないから、 aelij氏のIgnoresAccessChecksToGeneratorを魔改造させてもらってフィールド含めて全パブリック&readonly解除でゲームのコードに全アクセス出来るようになってめっちゃ捗るようになったのだけど、 欲が出て標準ライブラリにも手を出したくなってやってみたらmscorlibなんかはReferenceAssemblyだからプライベートフィールドはそもそもdll内に含まれてないから書き換えられないんだよね。 ランタイム時の実体dllを決め打って渡せばstring.m_firstCharとかList<T>._sizeとかも全てアクセスできるようにはなるんだけど決め打ち渡しもスマートじゃないからどうにか自動で解決をしたい。 ILSpyやmono.cecilにはランタイム時の実体dllを特定するコードあるんだけどbuildアクションから同じ事するのって可能だろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/289
290: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e376-ZNoy) [sage] 2024/12/22(日) 19:55:36.15 ID:zKZ5mRgv0 はい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/290
291: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b8b-vY+B) [sage] 2024/12/22(日) 20:10:00.61 ID:US35TJKc0 へー なんだかもうゲームよりMOD開発、MOD開発より開発環境開発の方が長くなっちゃってますわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/291
292: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 832b-8NiF) [sage] 2024/12/22(日) 20:35:36.44 ID:96LlHbpn0 だって、ここ 別にゲーム開発やないし プログラムやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/292
293: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM33-MooF) [sage] 2024/12/22(日) 20:50:51.80 ID:F7NwxYJ7M いまだにmonoで簡単にいじられまくりゲームあるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/293
294: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0364-PrDn) [sage] 2024/12/23(月) 00:10:04.98 ID:XKMn6iMr0 >>289 日本語がややこしいけど ①標準ライブラリのPrivate含む全フィールドにリフレクションを使わずにアクセスして書き換えたりしたい んで、 ②実体DLLを決め打ちで渡せばアクセスできるってところまでできてる あとは ③実体DLL取得を自動化したい ④なおかつビルドプロセスに組み込みたい ってことか MOD開発とか知らんけど面白そうじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/294
295: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0364-PrDn) [sage] 2024/12/23(月) 00:36:21.82 ID:XKMn6iMr0 いまいち細かい要件がよくわからんけどAppDomain.CurrentDomain.GetAssemblies()で現在ロードされているすべてのアセンブリが取得できるらしいが、これ試した? 駄目だったならどういうところがダメだったのか教えてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/295
296: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b8b-vY+B) [sage] 2024/12/23(月) 17:33:16.62 ID:HWay8A+S0 >>295 要するにIgnoresAccessChecksToGeneratorの話でMSBuild内のコードとして動くものだからそれやってもMSBuildがロードしてるものが返されるだけとなる ILSpyなんかもtypeof(object)などから解決してるので上記の理屈でそのまま移植はできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/296
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b8b-vY+B) [sage] 2024/12/23(月) 17:42:25.10 ID:HWay8A+S0 >>293 マルチメインじゃなくmodフレンドリーなゲームならil2cpp化せずそのまま出してるゲームも普通に多いよ 改変やチート防止のためなら難読化含めてやったところでそこまで難易度上がらないからそれ目的ならRustみたいにカーネルドライバ付けるしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/297
298: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a374-PrDn) [sage] 2024/12/24(火) 18:58:01.04 ID:9YLK2p020 個人開発の局所的な用途のマイナーツールの話が原発の建設並の重大事なのか ちょっと難しすぎてわかんねえな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/298
299: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df79-0Q8V) [sage] 2024/12/24(火) 19:41:54.52 ID:RgkKZ0Pj0 原発ってただの湯沸かし器じゃん 燃料がちょっとヤバイってだけで高尚なC#のプログラムと比較すんなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/299
300: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaf-3P54) [sage] 2024/12/25(水) 08:00:53.24 ID:vP0zyznod C#だってただの道具 しかもC#だけじゃお湯も沸かせない 高尚とかちゃんちゃらおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/300
301: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57ef-FEgH) [sage] 2024/12/25(水) 08:26:32.01 ID:ML8x6ihA0 ツールは手段であって目的はアクセシビリティバイパスだから言語レベルのスケールの話な 実際これ求めてる人は少なくないからUnsafeAccessorが実装された訳で てかリフレクションの方が文字列で指定してる分よっぽど危険だと思うんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/301
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 217 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s