[過去ログ] Visual Studio Code / VSCode Part15 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/29(水) 03:21:24.58 ID:6SQeEhCT(1) AAS
その昔、hosts ファイルに
127.0.0.1 localhost
って登録あったなぁと思って見てみたら、デフォでコメントアウトされてたわ (Windows 11)
-----------------------------
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
-----------------------------
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/29(水) 04:05:07.70 ID:r1W80R7s(1) AAS
RFC 6761やね
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/29(水) 08:03:55.02 ID:k3lp2dGt(1) AAS
おおーそれに合わせてOSベンダーが予め暗黙的に名前解決をするようにしてあるのか
前スレで「えっ動いてるけどなんで?hostsても有効行になってないけどなんで?」って食い付いた者ですが、とても勉強になりました
ありがとうございます
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/29(水) 08:21:03.33 ID:tyvqXrcR(1) AAS
localhostっていうPC名を探すってageてた奴が嘘つきになっちゃう
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/04(火) 04:09:40.80 ID:zWCy32TJ(1) AAS
vsみたいに文字列ヒットしたファイルだけエクスプローラーに表示するフィルタ欄が欲しい
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/04(火) 05:46:13.38 ID:C1T0aGVu(1) AAS
VSの動作はしらないけどフィルタ動作はあるよ?
スラッシュで検索欄だして横三本線のアイコン
21: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/10(月) 21:31:30.84 ID:6kBA6H9L(1) AAS
ディスプレイ買うしか無いか
13インチとか14インチのノートで
vscode & jupyterで使うとなんも表示できない
空白スペース多すぎ
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/10(月) 21:33:43.46 ID:oFDk5J9k(1) AAS
ふつう画面増やして画面切り替えで対応するよね?
23: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/10(月) 21:36:48.31 ID:X6DLydh1(1) AAS
そんなもんは出先でメールチェックくらいにしか使えないだろ
絶対的にパワー不足だと思うが、まずは27インチ4Kくらいはあった方がいいね
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/12(水) 18:55:17.84 ID:qXFPGfk9(1) AAS
copilot使いまくってるけど、powershellの$nullがいつも右側に出て警告なるのイケてないな
さっさと学習してくれんかなこういうの
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/12(水) 21:23:38.07 ID:RPMwmyk6(1) AAS
43インチ使ってるが、デカすぎてもうちょい小さいの買えばよかった
湾曲もしてないから、上の方見る時、首痛くなる
26(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/14(金) 00:28:37.50 ID:bgKzFXgp(1) AAS
copilot、visual studioのほうが賢い気がするのは気のせい?
少なくともプログラミングの話題しかNGと突然梯子外される確率が違う気がする
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/14(金) 01:33:45.92 ID:4UV3TePl(1) AAS
>>26
Codeと比較して?
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/14(金) 02:38:16.87 ID:z0JRlnt4(1) AAS
もしかしてVB.NETとかを扱うあのVisual Studioの話なのか
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/14(金) 03:34:02.80 ID:J/D2PrxA(1) AAS
UnityのC#がvscode対応になってからはVS触ってないな
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/14(金) 15:56:57.55 ID:Nuk9S7/I(1) AAS
コンパイルは通るけど、VS Code上だと構文エラーになる箇所がある
基本的にはC/C++ extensionに従って、特定のワードが出てきた時だけ独自の構文解析する、みたいなことってできる?
ソースコード側を直した方がいいのはもちろん分かった上で
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/15(土) 01:08:09.57 ID:T60ic5gP(1) AAS
どういうパターン?
32: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/28(金) 21:23:18.51 ID:VtF2Ifns(1) AAS
何をしてしまったのか、ファイルを開いてスクロールすると、ファイルの行頭の有効部分(?)2~4行ぐらいが上に表示されるようになりました
エスパーの方、どうか直し方を教えてください
目が悪いもので境目が見づらく、とても厄介です・・・・
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/28(金) 22:58:44.08 ID:7wpqCoJn(1) AAS
CSSのposition:stickyの挙動?
なら設定からstickyで検索して、editer>sticky scroll:enabledをoff
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/03(水) 21:11:45.23 ID:bZbOpg+Q(1) AAS
邪悪なM$終了ww
Eclipse Foundation、VS Codeの代替を目指す「Theia IDE」の正式版を公開
https://codezine.jp/article/detail/19824
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/03(水) 21:20:15.64 ID:Ftp4rga2(1) AAS
逆にまだ正式版じゃなかったのか
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/03(水) 21:42:02.70 ID:j1dmGzXA(1) AAS
Atom並みにどこも自由に変更できるようになってたらいいな
ミニマップとか
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/03(水) 21:57:57.25 ID:ZWc5A2pG(1) AAS
ミニマップって要る?表示幅減るじゃん
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/03(水) 22:00:59.01 ID:u9bzjoGT(1) AAS
じゃあoffれば?(・ω・#)
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/03(水) 22:46:58.45 ID:ZEoK8fNc(1) AAS
Theia Platformなるものが秀逸ってこと?見た目とか機能とか色々同じっぽいけどvscodeから移行する価値ある?
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/04(木) 00:18:15.99 ID:fClqU3tF(1) AAS
競合になると思われたjet brainsのfleetは完全に空気になってるけど、競合が弱いと言うよりvscodeに不満が少ないのが理由だろうな
個人的には拡張機能APIへの不満はけっこうあるけど
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/04(木) 00:45:59.62 ID:rs4PbJUZ(1) AAS
目下最有力な競合はCursorだろう
まあVSCodeのフォークであるため技術選定やアーキテクチャ等の基盤面での差別化はできず、
純粋にMS(+OSSコミュニティ)との物量勝負にならざるを得ないから、どう転んでもCursorに勝ち目はないのだが
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/04(木) 02:12:47.98 ID:JWcffz9q(1) AAS
切磋琢磨してくれ
作業に合った使いやすいツールを併用したい
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/04(木) 03:22:37.30 ID:X3DIfncp(1) AAS
どうも、秀丸です
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/04(木) 08:01:37.82 ID:Lz/+qGBc(1) AAS
もうほぼCursorしか使ってないな
単なるオマケ付きVSCodeだけど
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/04(木) 08:18:06.60 ID:zFNnmpQj(1) AAS
CrusorはVSCODEの機能や拡張機能全部使えたりする?
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/04(木) 09:04:36.41 ID:RZgNR8dh(1) AAS
使えるよ
最近のVSCode/GitHub/MSはAIについてはエディタの延長としてのAI機能強化よりも自動開発に傾倒していて、本格的にリリースされたらCursorは吹き飛ぶ
最終的にはMSに買収してもらえたら御の字だろう
47: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/05(金) 05:33:29.03 ID:sErDpy0Q(1) AAS
どうも、禿です
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/05(金) 08:02:03.58 ID:tXpfnid4(1) AAS
それは知ってる
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/05(金) 15:19:59.70 ID:SDJt1Szd(1) AAS
草
50(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/06(土) 22:55:12.57 ID:Ejoe6ixc(1/2) AAS
この日本語入力/変換のバグ
https://github.com/microsoft/vscode/issues/143167
前スレの814のバグなんですが、
いつの間にか直っていますね。いやー長かった。
これで日本語文書を作成するエディタとして使う気になる。
51(2): 50 [sage] 2024/07/06(土) 23:01:05.51 ID:Ejoe6ixc(2/2) AAS
いろいろ試したら完全には直ってなかった。
問題なく変換中に右端で改行される場合と、
上記githubのissueのように乱れる場合があるけど、
問題が発生する条件が分からない…。
52(2): 50 [sage] 2024/07/07(日) 08:11:26.75 ID:r3ARFdkc(1) AAS
今でも相変わらず直す気なさそうだね。
https://github.com/microsoft/vscode/issues/204816
カーソルが一番右端か、その一つ前の位置から日本語入力
し始めるときだけ問題がないみたい。
もしかしたら以前からそういう状態だったかもしれないので、
それだったら何も変わっていなかったと。お騒がせしました。
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/07(日) 15:05:43.74 ID:yFIKf9gV(1) AAS
VSCode開発者の中にマルチバイトIME×自動折り返しユーザーが少ないから誰かが対処する気になりにくいと同時に、最終的にはChromiumの挙動次第になりそうだからあんまりやっぱり誰も手を付けたがらないんじゃないかと
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/07(日) 21:50:25.67 ID:5EkJktI1(1) AAS
エディタ部分はだいぶ深いとこから制御してそうだからChromiumの挙動はあまり関係ないんじゃない?
というか深い制御をしてるからこそこんなバグが出るんだと思う
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/07(日) 23:11:01.25 ID:pOlAGk3g(1) AAS
Issues覗いたらわかるけど
Electron/Chromium由来の不具合は実際あるわりと
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/08(月) 01:18:43.46 ID:q+vCOawu(1) AAS
editor部分はmonacoでしょ。そっちで同じエラーが出るか見るのもいいかも
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/11(木) 19:55:00.49 ID:tZ6xoKAm(1) AAS
zedエディタをwslで使ってみた人居る?起動しなくてゾンビ化してるんやけど... 結局消去法でvscodeになるんか
58(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/12(金) 10:16:04.12 ID:nAp6uBWF(1) AAS
pythonでの開発なのですが、ターミナルで特定文字が消去されてしまいます。
全角の除算記号"×"です。
PSReadline の問題かと思い、Remove-Module PSReadline しましたが、同じ現象です。
対策わかる方いらっしゃいませんか?
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/14(日) 02:32:51.28 ID:v8ovVaEt(1) AAS
ターミナルは、VSCode に関係ないから、
Python のスレで聞いた方が良い
ターミナルも色々あるし。
bash, Powershell, コマンドプロンプト
特に、Windows はsjis(CP932)だから、
Linux のUTF-8 とは異なるし
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/14(日) 03:29:44.84 ID:Ptt021vY(1) AAS
VSCode内蔵ターミナルの話じゃないの?
それとコマンドプロンプト以外はターミナルじゃなくシェルな
乗算のtypoが頭ちょいバグる
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/14(日) 05:00:46.59 ID:+4w5WM1G(1) AAS
>>58
PSやcmd、WSLで「print("×")」やってみたがどれもOKだったな。
62: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/14(日) 09:24:45.45 ID:JssLuzWj(1) AAS
>全角の除算記号"×"
63(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日) 12:05:00.41 ID:3j9+CsD2(1) AAS
われわれとは違う数学記号の体系が発達した異世からの書き込みに過剰反応しすぎ
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日) 18:48:39.13 ID:TufkbHX4(1) AAS
除算って割り算だよな
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日) 18:58:41.52 ID:uJin1pLP(1) AAS
割り算とは?
66: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日) 19:16:37.58 ID:L2z0XjC2(1) AAS
除算のことだ
67(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/22(月) 15:38:35.43 ID:MA1e+Vi0(1) AAS
除さんなら知ってる
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/22(月) 21:04:07.15 ID:uZo3Agk0(1) AAS
>>67
そいつろくでもない奴だよ
69: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/25(木) 16:27:13.54 ID:EE/eILqD(1) AAS
>>63
IUTですねわかります
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/25(木) 18:22:16.37 ID:KdhJxSvI(1) AAS
その異世界って住民が20人かそこらしかいないんだろ?
71: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/25(木) 18:41:50.59 ID:2wU3iX/m(1) AAS
望月の悪口は許さん
72(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/29(月) 16:51:49.07 ID:vFa0BQAU(1/3) AAS
最近プログラミングを勉強してVScodeを導入した初心者だけど、ちょい質問!
書いてる時に候補とかでモジュール出てきて、そこからヘルプのポップアップを見れるけど
その時に英語をコピペしてブラウザで翻訳してるんだけど、これをVScode内で翻訳してくれる拡張とかないですか?
例えば、ヘルプの英文を選択するだけで自動翻訳したポップアップが出るとか
73(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/29(月) 17:20:46.41 ID:l5U8yvGy(1/3) AAS
>>72
プログラム勉強中ならCopilot導入が一番勉強になるぞ
わからん所もたいてい教えてくれる
74(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/29(月) 19:04:50.43 ID:vFa0BQAU(2/3) AAS
>>73
今Pythonを学んでるんだけど、chatGPTちゃんに質問しながら学んでるで!!
GPTよりCopilotってのがええの??
75(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/29(月) 19:07:38.63 ID:l5U8yvGy(2/3) AAS
>>74
VSCODEに組み込まれるからコーデイングしながら範囲指定して、これをこういう風に改造して、とかエラーの原因を教えてとかいろいろできる
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/29(月) 19:12:44.18 ID:l5U8yvGy(3/3) AAS
無料でやりたいならVSCODE拡張のContinueっていうパチモンインストールしてgroqとかの無料APIを指定すれば似たような事ができる
AI関連は嘘も間違いも起こるから複数併用がいいよ
Webブラウザー経由で使うならおすすめはPerplexity
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/29(月) 19:29:05.67 ID:vFa0BQAU(3/3) AAS
>>75
まじか!そりゃ便利だな!
やってみるわ
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/30(火) 01:26:16.46 ID:Kew1XGgd(1) AAS
Copilot は手放せないよな
MSは税をとるのが本当に上手い
プログラミングに課税されるとは思わなかったぜ…
79(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/30(火) 13:17:54.18 ID:6ngbyLL3(1) AAS
もしかしてCopilotを入れたらリンターとかいらない??
一応拡張でリンターを入れたんだけど
80(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/30(火) 13:24:34.98 ID:/W89eyhB(1) AAS
>>79
それは別枠だとおもう
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/30(火) 13:28:05.39 ID:y4z8pNrI(1) AAS
Copilotが何をもとにコードを提案してくるのか、を踏まえて逆算するとlintルールは必要ってことになるな
82(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/31(水) 19:22:33.33 ID:D+KLiisz(1) AAS
>>80
AIに「おかしいところない?」と聞くより、リンターの方が正確ってことか
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/31(水) 20:57:31.38 ID:vWUzOhch(1) AAS
>>82
ちがう
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 00:23:43.36 ID:CLekmhvj(1/2) AAS
最近のトレンドとしてはAIにコードレビューさせるのが流行りつつあるよね
人間向けに自然言語で書いたルールブックをプロンプトとして食わせりゃほぼ完璧にチェックしてくれる
Linterはもう終わりだよ
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 04:03:22.41 ID:8ODDC/y5(1) AAS
やっぱりリンターいらないのか
86: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/03(土) 12:46:37.30 ID:gz/xY0Jg(1) AAS
dev containerなんか使い方がよくわからない
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:17:54.85 ID:BiDD0sRJ(1/2) AAS
たまーにPython触るくらいでほとんどTypeScriptしか使ってないんだけど、
動的型付けだとAIの生成能力落ちたりすんのかな?
表示されてるコード上の手掛かりが減るから影響はありそうだけど、バニラJSだとどうなるのかちょっと気になる
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:21:14.42 ID:r+tG/pm0(1/3) AAS
メインの行列処理はGPUがやるしGPU無くてオールCPUでも実際の計算はC++で書かれたライブラリが実行だろうし言語はほとんど影響ないだろ
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:30:30.58 ID:BiDD0sRJ(2/2) AAS
あ、AIを動かす方じゃなくてw
GitHubCopilotやCursorのCopilot++がサジェストとか修正とかやる時に、
動的型付のコードが対象だと精度落ちるのかなって話。
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:49:33.84 ID:QkdwgqIr(1) AAS
つっこんで解析しないので関係なし
識別子の命名はちゃんとした方がいい
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:54:46.35 ID:r+tG/pm0(2/3) AAS
言語ごとに学習がちがうんだしモデルの出来次第だろ
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 19:21:57.40 ID:CLekmhvj(2/2) AAS
静的型ならRAGで型情報を補完できるはずだから、そこまで踏み込んだ実装してるなら静的型の方が圧倒的に高精度になるだろうな
Copilotがそこまでやってるかは知らん
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 20:02:02.33 ID:tVSR2iUs(1/3) AAS
その精度に合わせて動的型付けを使うか静的型付けを使うかを決め直したいのか?
そうでもない限り意味のない質問だよ
それに、精度ってなんだ?
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 20:11:57.50 ID:tVSR2iUs(2/3) AAS
もし既存のlet変数に違う型の値を代入するようなコードがサジェストされるかを聞いてるなら、そんなコードをサジェストしてくるのは見たことないぞ
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 20:13:09.53 ID:tVSR2iUs(3/3) AAS
ただ普段、let宣言を使いまくるようなコードをエディターで開いて学習させてる場合は知らん
NGワード規制に掛かるので細切れにした、すまん
96(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 20:44:59.36 ID:r+tG/pm0(3/3) AAS
関数の戻り値で成功したら配列、失敗したらFalseとかも違う型の値を代入だよな
JavascriptとかPythonだとよくやる
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/07(水) 11:58:57.46 ID:oo915Jqb(1) AAS
よくやるじゃねぇよ
そんなことするなよ
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/07(水) 14:50:03.99 ID:/BJ07Tsv(1) AAS
簡易なやり方だとJSはエラーハンドラ渡す
PythonはタプルでMaybe/Either返すかな
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/07(水) 16:27:55.76 ID:rFM6a2Oq(1) AAS
他言語の流れで型至上主義だとそういう感覚になるんだろうな
どう考えても>>96のやり方がスマートで見やすい分かりやすい
動的型言語のメリット殺すようなコーティングスタイルは個人的に好みではない
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/07(水) 17:02:11.45 ID:U9eOsrEa(1) AAS
nullでしょ
Falseはねーわ
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 16:07:14.33 ID:FyHzL1Qn(1) AAS
型の予測できないものって見えないバグの温床になっちゃう
102(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 20:57:04.61 ID:iroiJXwy(1/9) AAS
型を厳格化すりゃバクが減るとおもってるやついるよな
ほぼ関係ないのに
型チェックがないとまともなプログラム組めない人はそもそも向いてない
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 21:12:31.41 ID:nExcyQqx(1) AAS
>>102
厳格な静的型付けによって
確実にバグが減って生産性が高まる
もちろん可読性も改善する
さらに保守性も良くなる
104(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 21:17:58.59 ID:8d8KEGEi(1) AAS
まぁ普通は動的型付け言語でもできる限り型を意識して書くからね
同じ変数に違う方を代入したり,関数内の分岐によって全く違う方を返すとかはやらないよね
105(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 21:58:01.91 ID:iroiJXwy(2/9) AAS
そもそも論だけど型云々がないとバグが減らせないレベルだと本当のバグを減らすことができないんだよ
型がちがってて起こりえるエラーなんてほんと初歩エラーレベルだし変数ウォッチしてりゃ気づく
一切効果がないとは言わないがほぼ意味はない
冗長的なコードかく時点で生産性は下がってるわけで言語的に必須だから従ってるだけで個人的には好き好んでそういうルールを受け入れてる訳ではないな
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:03:21.17 ID:iroiJXwy(3/9) AAS
>>104
わざわざそんなことはやらないが細かいところで制約つくのはだるいだと感じるな
だから今はJavaは大嫌いだしJavaScriptは大好き
昔はデザインパターンとかああいうの一通り学んで教科書通りのお利口さんコースだったけど今思うとあんなのを有り難がって自分がすごいと思ってたのがこっぱずかしいわ
今静的型言語やるのはUnityのC#やるときくらいかな
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:03:28.58 ID:2LTh1Plb(1/3) AAS
ライブラリで、結果が複数のときだけリストを返すヤツとかあるけどな
108(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:05:19.93 ID:VfsMDxaW(1) AAS
>>105
素人は動的型付け言語を好むが
一定レベルを超えた人たちが(小さなスクリプトを除いて)静的型付け言語を使う理由は生産性が高いため
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:06:02.31 ID:iroiJXwy(4/9) AAS
結局静的型付けはお役所仕事なんだよ
ただめんどくさいだけ
デリゲートとかインターフェースとかああいうのほんと一番無駄
使う方がやっちゃいけないこと把握して動的形言語でやる方が遙かにはかどる
JavaScriptとNodejs最高ってことだ
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:09:05.92 ID:iroiJXwy(5/9) AAS
>>108
ほんとに初心者レベルなら動的を好んで
中級で静的病にかかり
上級で動的最高!に戻る
プログラム出来る僕すごいでしょ?的な中級者ほどそういう病が酷い傾向だな
111(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:09:41.31 ID:wv+c+PiX(1) AAS
静的型付け言語を否定する人は100%駄目プログラマーであることが長い歴史で世界共通の認識
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:18:10.69 ID:iroiJXwy(6/9) AAS
>>111
君がまだそのレベルってことよ
静的形言語もさんざんやってきて極まってくると初心にかえるもんさ
ちなみにおれは幼少のころアセンブラとマシン語とインタプリタベーシックから始めて、JavaやらC#やら経て年とってから個人受注で始めたPHPで楽さと自由さに感動し最後にJavascriptのやばい正体に気づきこれが最高の言語というのが今の結論だな
Pythonの配列関連の仕様とかもすごい好きだがやはりJSにはかなわない
一番使うのはpythonだけどね
Chromeの自動操作とかBlenderの自動化スクリプトとか
ちなみに静的型を否定するわけじゃなく面倒な代物といってるだけ
チーム開発とかで人多いときに素人に毛が生えた連中に仕事きりわけるには静的型言語が最適
お役所仕事なやり方はバカでもできるが効率悪いというのと同じ
113(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:28:52.38 ID:GEfuKfqM(1) AAS
小さいおもちゃなプログラムなら問題ないが、
可読性も保守性も悪いスクリプト言語で、
ある程度の規模のまともなプログラムを組むのは、
生産性が悪すぎてバカしかしない。
114(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:52:06.01 ID:2LTh1Plb(2/3) AAS
短いプログラムでも、静的な型が窮屈とか面倒とかは思わないけどな
昔のC++は型宣言が超長くなって困ったものだが、最近はそれもない
Webだとちょっとしたスクリプトの集合体だし、DB側に型があるから結構何とかなったりするんだろね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 888 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s