[過去ログ]
C++相談室 part165 (1002レス)
C++相談室 part165 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efda-9b8G) [sage] 2023/10/31(火) 07:37:38.52 ID:+ZyYyqMO0 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑同じ内容を3行貼り付けること 次スレは>>980が立てること 無理なら細かく安価指定 ※前スレ C++相談室 part164 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/1
24: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM92-JcAe) [sage] 2023/11/04(土) 20:28:09.97 ID:KOZ2F//lM 参照しか知らんものだけど、ムーブて何か簡単に教えて 参照は実装上ただのポインタじゃん ムーブはなにがどうなるん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/24
183: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d63-H5uA) [sage] 2024/01/28(日) 12:13:11.85 ID:W0uCnQb30 >>182 >catchしようがしまいが、例外が起きて 処理A→B→return となるのは同じだと思うが。 それは問題の認識がおかいし 例えば以下のコードにおいて、スレッドのゾンビを生じさせないためにはfuncB()をtry { } catch () { } は必須になる。 void bar() { funcA(); // スレッドxを起動 funcB(); // 中でbaz() → foo()の呼び出し funcC(); // スレッドxに停止シグナル発酵 funcD(); // スレッドxの終了待ち return; } このように一般に例外が飛んでくる関数にはcatchするかしないかの選択権など無い 例外安全なオブジェクト「だけ」で事が済んでいない限り、例外を受けると決めた時点でcatchせねばならない 一方、例外を生じないライブラリの使い方(関数の呼び出し方)を心掛けるかどうか。これなら選択肢がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/183
189: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 3583-LgJ8) [] 2024/01/28(日) 20:27:29.75 ID:0TnCAHFI0 思い立って結城さんのデザパタ(古いjava で記述)を総称型(テンプレート)もちゃんと使ってC++ に書き直しているけれども、 new/delete からptr::shared_ptr に書きなおすと、もう構造がわかりにくくなってしまってどうしようもない デザパタ=抽象クラスプログラミングは C++ ではオワコンなの? Visitor パターン new/delete: https://ideone.com/6d43LO スッキリ書けてきもちいい std::shared_ptr: https://ideone.com/oYzkxh 恐ろしい宣言の連発 >std::shared_ptr<Iterator<std::shared_ptr<Entry>>> iterator() { return std::make_shared<VectorIterator<std::shared_ptr<Entry>>>(v); } なんかもう書いてても意味不明 CONSTRUCTOR(CONSTRUCTOR *p) とかコピコン以外にもみたことのないコンストラクタが要求されるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/189
228: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5763-dZsi) [sage] 2024/02/10(土) 12:18:06.78 ID:KJGevrBa0 >>185 >>183の主張の >一方、例外を生じないライブラリの使い方(関数の呼び出し方)を心掛けるかどうか。これなら選択肢がある が完全に読み飛ばされている件について: 例外を生じないライブラリの使い方で設計したら、funcB()から例外が飛んでくるのはバグなので 調査と修正の対象になる。 (結果的にやっぱtry { funcB(); } catch (/*略*/) { ... } いるじゃーん?となる可能性はあるがたいていはそうはならない >>188のように自分が何をやっているのか認識しないまませき止めるのは論外すぐる…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/228
283: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e85-XyAm) [] 2024/02/17(土) 23:18:00.46 ID:v62CV0mD0 >>278 > そもそも致命的な例外でアプリケーション自身の継続が困難な場合を除いて > どんな例外でもあっても継続的な処理を可能にするのが例外処理だろうに それは幻想 c++の例外安全の達成がどれだけ難しいか理解していないね 簡単にリークするし、オブジェクトが想定外の状態を持ったりする 動作保証ができない だから仕様に明示されていない例外が来たら基本は終了だよ そのまま継続してそれが原因でその後別の場所で落ちられたら無駄な調査の手間が増えるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/283
284: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16cf-BOeC) [sage] 2024/02/17(土) 23:48:07.59 ID:QSMcEn770 例外安全と例外の種類には特に関係はないわけで、知らない例外だと例外安全の保証が困難になるなんてこともない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/284
382: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr05-viEi) [sage] 2024/07/29(月) 22:02:41.02 ID:8hMQwTW/r >>377 github にあがってるやつを、理解しようとして、助けになる本は、結局ない希ガス 実際、実践的なものがないので、文法理解で終わってしまうという https://github.com/TadaoYamaoka/cmajiang これ、再利用して、アプリを作りたいのだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/382
442: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-5+wm) [sage] 2024/09/06(金) 11:54:45.03 ID:onD85wsiM >>440 マルチスレッドセーフ考えたら使わざるを得ない場合は多々ある 言ってる意味がわからないならお前は経験不足 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/442
539: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-7tmY) [sage] 2024/11/08(金) 18:14:37.25 ID:6Qfff3nN0 C++コンパイラでコンパイルするにしても ソースコードをCの範囲に留めて 関数プロトタイプを extern "C" すれば大丈夫だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/539
585: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb7c-rtho) [sage] 2024/11/21(木) 22:32:36.81 ID:UrWSESvu0 そうだな (8.0 * std::numbers::pi * G) / (c * c * c * c * mu0)よりも divide(multiply(multiply(8.0, std::number::pi), G), multiply(c, multiply(c, multiply(c, multiply(c, mu0)))))の方がずっと分かりやすいもんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/585
619: デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-Dj8N) [] 2024/12/02(月) 22:09:00.59 ID:/dQ47H+wH [][]演算子のオーバーロードが欲しい。行列を1次元配列で実装する場合、C++は行主順(行列を行ベクトルの集まりとみなす)。Blas、lapackのライブラリをビルドしたfortran77は列主順(行列を列ベクトルの集まりとみなす)。()演算子のオーバーロードでは、行主順だろうが列主順だろうが、行列Aのi行j列の要素にはA(i,j)とアクセスできるが、列主順の場合には[]演算子のオーバーロードをどうやってもA[j][i]となってしまう。それでeigenは()演算子のみをサポートしている(本当か?)。だが、A(i,j)が添字0から始まるのが気に入らん。添字が0から始まるのはA[i][j]やろうもん。 [][]のオーバーロードがあったらなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/619
850: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 08:30:12.43 ID:9LNHX+AUM rustで一部の高速なシステムコールが追加されたらそれを使えばC++だろうが何だろうが関係なくなる でもどうせマルチスレッドのsimd使いなんだろうからシステム全体に過負荷になるからめんどくさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/850
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s