[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part67 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part67 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
413: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-eadZ) [sage] 2022/07/21(木) 18:06:14.66 ID:+gLdidlo0 >>408 取り敢えず、音符が音になる、 というシンプルなのを書いてみました。音しか鳴りません。 これを広げるイメージで合ってますか? #Beep音のライブラリをインポート from winsound import Beep #「Beep (Hz, 長さ)」を呼び出して、音が鳴るように #ドレミファソラシの各音階を辞書に格納。ドは523Hz、など。 table = {'ド': 523, 'レ': 587, 'ミ': 659, 'フ': 698, 'ァ': 784, 'ソ': 880, 'ラ': 988} #チャルメラの音符を格納 charamela = "ドレミレド" *2 #チャルメラを一文字づつ for note in charamela: #Beep演奏する Beep (table[note], 400) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/413
422: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-eadZ) [sage] 2022/07/21(木) 22:32:12.35 ID:+gLdidlo0 >>413 うわー、ドレミファを文字ごとにリスト化して ヘルツ数値のリストとzip、dictしたら、凄いコーディングエラーしてしまった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/422
424: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8902-A3Zp) [sage] 2022/07/22(金) 08:03:58.59 ID:fyYpj7BK0 >>413 「ァ」w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/424
426: 408 (ワッチョイ 4590-4TU2) [] 2022/07/22(金) 10:03:16.79 ID:PdYjn4LX0 >>413 midiデータは(楽譜も) 縦の音階・横の時間軸の2種類の要素を格納したデータみたいなものですね (本当はベロシティとか色々あるけど自分の用途の場合は省略) ドレミに置き換えるというよりは88鍵のうちの何番目、という感じです 調号で場所がずれてくので、そこも考慮しないといけないですが 時間軸はデータ側で実際の秒数を決めるのではなく、いくつかの定数(音符の長さ、拍子)を設定して、BPMを掛け算する形なのかな 音符や休符の形を読み取ってなんの種類か(どれだけの拍子か)を探すわけですけど、音符の旗がくっついてるものがあるんですよね あと音符に小さな点をがついてるものは1.5倍の長さになったり ここらへんをうまく読み取れないといけないので難しそうです 一つでも間違えるとその後すべてがズレて酷いことになります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/426
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s