[過去ログ]
Go language part 5 (1002レス)
Go language part 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
12: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/27(日) 17:20:40.92 ID:+yReYAPt >>6 自己レスです。 Goは1.4からamd64だとスタック2k https://github.com/golang/go/issues/7514 今回試した1.13.8だと当該コードがCからgoに変わったりして跡形もなかったが、_StackMin = 2048はそのままだった https://github.com/golang/go/blob/go1.13.8/src/runtime/stack.go つまり2Mであれば残り1.8Mということで矛盾はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/12
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/27(日) 22:21:07.92 ID:F0hGMDSU >>15 そもそも革新、改革がしたいならGoじゃない言語でやれば良いんよ。ひたすらに後方互換を維持してんだし。 1種類のコードになることを良しとしてるのは当初からよ。そうでなければ、gofmtが一切のオプションを持たないはずがない。 多数のgoroutine全否定ではなかろうに。 遅いように書いたgoroutineは遅いとしか言ってない。 ちなみに末尾再起はgdbなんかでデバッグしてるとデバッガビリティ低いと思うよ。俺もそう思う。 普通はデバッグビルドだと末尾再起無効では?cppなんかでも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/19
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/28(月) 20:02:32.92 ID:pJo2hpV4 >>31 どちらもメリット・デメリットあるからそれは言いすぎでしょ しかも肝心な速度でGoが負けているのだから用途ごとに使い分ければよい話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/32
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/01(金) 23:17:37.92 ID:Z5kUzNXs >>251 1.18の言語仕様の一部 その文は、Constraint type interface の中頃 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/252
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/06(水) 03:19:36.92 ID:kWgOKN13 ジェネリクスなんていらん、ていってるやつのほとんどがロートルジジイばっかりでわらう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/283
449: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/03(日) 13:48:43.92 ID:7pvv3VrN >>448 うん、そんな感じ https://pastebin.pl/view/d979ea5b 該当部分を抜粋 しかし無駄に複雑なコードかなぁと そこまでする意義はあるのかないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/449
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/30(土) 17:20:05.92 ID:wZaxY20D Goのmapをfor分で回すと順序が不定というのはなんでそうなったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/483
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/05(月) 10:28:17.92 ID:FE5GsYYc >>562 嘘ついちゃだめ promiseでもデッドロック起きる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/564
640: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/14(水) 16:03:17.92 ID:xpCSG28g >>639 セレクタ式で実体からポインタレシーバーを呼び出すと&xと解釈されるという仕様が、インタフェースの代入可能性には波及していない、という点でコンパイラのバグと難癖つけられるんじゃないか? とissueに書いてもいいんじゃないか?という多分にメンドクサイ系おじさんの怒り 仕様書にどう書かれていようが、インタフェースに実体を入れようとするな!で済む話ではあるかも 最終的には「仕様書は信用するな」に帰着 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/640
779: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/28(日) 13:33:28.92 ID:PewOJWl2 3行で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/779
816: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/25(水) 23:28:06.92 ID:GEl1btnw シリアル値って何?UNIX時刻?UNIX()あるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/816
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s