[過去ログ] Vue vs React vs Svelte Part.7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/18(月) 01:41:17 ID:3Z3F12lC(1/3) AAS
実際どうなん?
※Angularは残念ながら全く話題にならなかったのでSvelteに差し替えました
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Svelte
https://svelte.dev/
※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.6
2chスレ:tech
★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Angular, Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 08:17:56 ID:rVJ0Zld2(1/3) AAS
>>902
それな。DOM APIでやれることを簡潔に記述できるようにしただけで
デメリットがあるとしたら僅かなパーフォーマンス低下とデータ転送量の増加があるだけ
ブラウザネイティブの機能と基本的に変わらないわけで
jQueryを否定するっていうことはブラウザのDOM APIを否定するのと同じなんだよな
ReactとかはそのDOM APIを否定してるわけだけどね
(DOM APIを使うな、混ぜて使うなっていう設計)
904(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 09:09:07 ID:i5oTDsFJ(1) AAS
スレタイの3つだとsvelteがシェアでは一歩遅れてる感じ?
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 09:30:23 ID:zUDbH73s(1/4) AAS
ReactはDOMの補完じゃなくて、DOMをリアクティブに変える事がキモだからね。
DOMの補完だったjQueryはブラウザの進化で価値が無くなったけど、Reactがブラウザに取り込まれるとは今の所は思えない。
Reactが世代交代するのはもっと便利なパラダイムが出てきた時かな。
906(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 11:57:39 ID:cBo9TB3z(1/2) AAS
まだバーチャルDOMの概念をわかってない奴がいるのか
jQueryだとかDOM APIだとかいってるやつは根本的に理解できてないから必死で勉強しな
React使いは遥か高みにいる
ここまで登ってきな?
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 15:22:15 ID:khtU8HaB(1) AAS
>>904
ライトユーザーから見たらコード数が少なく済むのが魅力的に見えるらしいがベビーユーザーから見たら別に不必要にコード数を減らしたい訳じゃないしな
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 16:11:13 ID:rVJ0Zld2(2/3) AAS
> DOMの補完だったjQueryはブラウザの進化で価値が無くなったけど
jQueryにはDOM API を簡潔に記述できるという価値が残っていて
それを理由に今もシェアを伸ばしてるんだけど知らない?
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all/y
もうちょっとでjQueryのシェアは78%に到達するよ。1年で2%伸びてたりもするから
今年中は無理でも来年中には80%に到達するかもしれないね
909(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 16:12:09 ID:rVJ0Zld2(3/3) AAS
>>906
バーチャルDOMはDOM操作が速くなったら不要になる技術だよ
910(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 17:44:37 ID:cV34JdqJ(1) AAS
うるさいからjqueryゴミクズ君は消えてくれ
https://i.imgur.com/jbaYSJR.jpg
911(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 18:07:01 ID:RTV90nYB(1/4) AAS
>>910
残念ながら全然違ってる。
jQueryにおけるインスタンスはDOM要素のツリー
DOM要素のツリー毎にイベントハンドラが閉じた状態
そしてインスタンスをまたぐような処理はDOMのイベントではなく
DOMインスタンスのイベントとして送信される
その図に書いてあるようにReactが一つの巨大なstateオブジェクトを持っているのと違って
jQueryの場合はインスタンスごとに小さくstateを持っていて
インスタンス動詞の結合度は弱く、少ないイベントで通信する
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 18:14:18 ID:RTV90nYB(2/4) AAS
>>910みたいなものを見ると
自分でぐちゃぐちゃに壊しておいて壊れてる!って
言ってるだけなんだよなってわかる
913(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 18:18:51 ID:cBo9TB3z(2/2) AAS
>>909
早くなることはないよ
canvasみたいなAPIじゃないと高速描画は無理
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 18:57:53 ID:zUDbH73s(2/4) AAS
>>910
この図初めて見たけど、React触ってるときの感触めっちゃこれだわ!
あっちでイベント書いてこっちでインターフェイス書いて、そことここの処理の時系列による噛み合わせを考えて……な生DOM世界からの脱出だった。
Web標準コンポーネントで楽になるかと思いきや、それはそれで手続きが面倒くさかったし
915(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 19:02:00 ID:zUDbH73s(3/4) AAS
>>911
一つの巨大なState??
React使ったこと無いの?
916(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 19:23:05 ID:RTV90nYB(3/4) AAS
>>915
>>910の図を見てみ
917(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 19:24:09 ID:RTV90nYB(4/4) AAS
>>913
バーチャルDOMが最終的にDOM APIを呼び出してるって知ってる?
バーチャルDOMがDOM APIより速くなることはないよ
そういう意味なら、そのとおり
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 19:32:31 ID:zUDbH73s(4/4) AAS
>>916
Reactって仕組みの中にStateがいくつか入ってる図に見えるけど???
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 20:05:54 ID:YLZdSr5P(1) AAS
>>910
この図がおかしいやん
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 20:06:46 ID:zdSe0i8P(1) AAS
複数のイベントから、同じstateに書き込んで
stateをグローバル変数のように使ってるやろ
921(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 20:45:39 ID:tWS7lhVr(1) AAS
その図は本質ではない
一つのグローバルステイトを用意すればjQueryでも同じことはできる
Reactの本質はコンポーネントという単位で関心ごとを一つにまとめ上げたことだと思う
その中で状態の更新を一方通行でやれること
922: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/12(水) 20:53:29 ID:tSWgm1oC(1) AAS
いや功績と言うならreactというよりフレームワーク化とエディタ含めた統合環境だろ。少なくとももうjQueryは使いたくねえよ
あとスレチだからjQueryの話は止めとこうぜ
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 20:57:08 ID:qD69jJhD(1) AAS
スレチだな
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 21:00:48 ID:pJc2kKgl(1) AAS
>>917
それはコンパイラがアセンブラより速くなることはないといういつもの話。
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/12(水) 22:32:16 ID:UbDpp860(1) AAS
宣言的UI
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 04:19:01 ID:nrtxeueq(1/3) AAS
>>921
自分で答えいっちゃってるじゃん
その図は本質ではない。
クソプログラマがメチャクチャなコードを持ってきて
ほらメチャクチャだと言ってるだけで
そんなやり方はしない
が正解なんだろ
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 05:37:13 ID:m89jR/hy(1) AAS
jQueryおじさんがReact触ったことないのはわかった
928(3): デフォルトの名無しさん [] 2021/05/13(木) 19:58:45 ID:/oUX0vPx(1) AAS
みんなの職場は
デザイナーに投げたデザインページを
動的ページに合わせこみはどうやってるの?
俺はHTMLでもらって埋め込みを全部やり直してるけど
超めんどくさいわ
特にjsで動的にな動きをデザインに合わせて再実装するのが
苦行で死にそう
デザイナーが作ったcssクラスの解読とか
特にアイコンや
before after要素とかがまじで嫌い
929(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 20:16:21 ID:nrtxeueq(2/3) AAS
>>928
そういう所に使うのがそもそも間違ってる
見た目なんかどうでもいい所に使うのが正しい
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 20:23:57 ID:atcKWVfF(1/2) AAS
>>928
お前が無能なだけ
デザインから構築すらできないならフロントエンドエンジニアやめろ
html cssなんてデザイナーよりできて当たり前だろ
style componentやjsxをデザイナーにやらせるのかよ?
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 20:25:29 ID:atcKWVfF(2/2) AAS
>>929
そういうところに使うもんだろが
アホなの?
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 20:30:30 ID:nrtxeueq(3/3) AAS
デザイン分業ができなくなった言い訳
全部自分でするもんなんだよ!
933(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 22:16:12 ID:Ix5H/zCq(1) AAS
>>928
あいつらなんでbefore afterとかハック的なCSS多用したがるんだろうね
解読&再実装が手間なの、普通にわかるわ
ソースは読まず、見た目だけで再実装する方が早い説、あると思うよ
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 22:34:45 ID:Ky73Q8+J(1) AAS
従来のフローの中でreactやvueを採用したならデザイナにStorybook覚えてもらってパーツ作ってもらうのが良いだろね
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 00:41:24 ID:72tOngHk(1/3) AAS
デザイナーはXDとかでモックつくるだけでいいだろ
jsxとcssはフロントエンジニアの仕事だよな?
できないお前らの責任
936(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 01:02:32 ID:QMgVBpCt(1/2) AAS
たぶんデザイナーは、SASS, Bootstrap を勉強しないからだろう
レスポンシブ対応できないでしょ
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 07:59:33 ID:ng5ApV1o(1) AAS
ぶっちゃけイラストレーターとかで
こんな感じのデザインですってのさえ示してくれればいい
小汚いソースをよこされるよりはw
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 10:09:02 ID:GWgcGB6j(1/4) AAS
>>933
ようするにあなたは理解できないんですよね?
馬鹿なんですよ。あなたが。
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 10:10:00 ID:GWgcGB6j(2/4) AAS
>>936
sass、bootstrapはウェブデザイナーが使うものですが、
あなたはreactでsass使ってるんですか?
作ってないくせに、言っちゃったんですか?
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 10:12:54 ID:GWgcGB6j(3/4) AAS
ウェブデザインというのはCSSやHTMLで構造やデザインを定義していくものなので
JavaScriptで手続き型的にデザインを構築するのと発想が違うんだよな
941: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/14(金) 10:27:25 ID:pLRygybZ(1) AAS
どちらでも出来るけどjsのほうがわかりやすくて簡単という意味ですね
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 10:30:02 ID:GWgcGB6j(4/4) AAS
静的に定義するという能力が足りないんだよな
HTMLとCSSは静的ファイル。静的に定義されている。
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 13:27:33 ID:72tOngHk(2/3) AAS
おめーらさんたちはstyle componentとjsxをデザイナーにやらせるんだな
ただのプロップス屋じゃん
944: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/14(金) 13:48:40 ID:HHqmcP2B(1) AAS
たしかにデザイナとの協業は今でも難しい
10年前より難易度上がったと思うわ
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 14:21:11 ID:6peJjk0E(1) AAS
それだけデザイナに求められる技能が増えたか、もしくはデザイナが不要になってきたんだろな
個人的には二度手間三度手間になるのでHTMLやcssをいじらずデザインだけ考えてて欲しい
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 14:32:27 ID:Z9qkiVJO(1) AAS
意訳 うちのような弱小企業には
まともなウェブデザイナーがいない
そんな会社にまともな技術者がいると思うかね?
947(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 15:55:40 ID:qzv+JgCH(1) AAS
デザイナーはカンプだけ作ってれば十分だろ
昔と比べて求められる知識も増えてるんだからさ
下手にコーディングされても足手まといだし
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 15:58:43 ID:bBl2sxC0(1) AAS
一気に民度下がったなここ
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 16:09:58 ID:JGNA71on(1) AAS
UIUX考えられないデザイナとかゴミ
っていうか邪魔
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 16:17:55 ID:72tOngHk(3/3) AAS
>>947
でもフロントエンジニアはカンプすら再現できないゴミじゃん
目ん玉と脳みそが生まれつき腐ってるから見たものが何かすら理解できない
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 16:37:08 ID:TB4ib7Bt(1) AAS
Emotion使ってみたけどCSSinJSって、Bootstrapとかと違ってCSS全部書かないといけないんか
それとも別でそれ用のCSSライブラリある?
Bootstrapと組み合わせるのは違うよな
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 18:03:47 ID:+cIspCW+(1) AAS
全ては928の自演
953(1): 936 [sage] 2021/05/14(金) 22:15:32 ID:QMgVBpCt(2/2) AAS
2019/9
Build a Mini-Course Website with React, Ruby on Rails, Webpacker, and Bootstrap
https://www.youtube.com/watch?v=B0SxxHAImhc
React コンポーネントのJumbotron に、
pt-4 mt-4 text-center とか、Bootstrap の属性を付けてる
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 22:54:10 ID:LgJgjq7h(1) AAS
GitHub における大規模なモノリポのパフォーマンスの向上
https://github.blog/jp/2021-03-19-improving-large-monorepo-performance-on-github/
> GitHub の有名な Ruby モノリスを解体し、GitHub のすべてのユーザーのためにリポジトリのパフォーマンスを向上させる新しいマイクロサービスを Go で作成しています。
955(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/15(土) 04:39:11 ID:/1WA0n4U(1) AAS
PCサイトをレスポンシブに変えることはできるんだけど、
htmlとcssを新規で作る時って、PCファーストとスマホファーストって難易度はどっちが高い?
そもそもスマホファーストの定義ってPCで見た時に横幅いっぱいに広がること?
横幅変えた時に動的に変わるのって%だと思うけど、かなり難しそう
ブレイクポイントは580pxぐらいの1つにする予定です
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/15(土) 11:43:14 ID:Sjzu5/zJ(1) AAS
>>955
スレタイみろ
Web板で聞く内容だろ
957(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/15(土) 23:22:01 ID:auBvyRat(1) AAS
htmlやcss書くデザイナーと仕事したことないわ
かなりレガシーな話してないか?
DreamWeaver的な時代の
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/16(日) 03:54:23 ID:XXPlTV2t(1) AAS
>>957
( ゚∀゚)?
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/16(日) 03:56:06 ID:L4d15pQE(1) AAS
>>957
( ゚д゚)
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/16(日) 08:23:23 ID:dwn8WkYe(1) AAS
ほらな、視野が狭いんだよ
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/18(火) 08:52:02 ID:gf5dM7qT(1) AAS
Material UI民俺、低みの見物
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/21(金) 19:51:10 ID:EH2kUiOR(1) AAS
ついにIEが死ぬらしい
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/21(金) 22:13:12 ID:RURWOFp3(1) AAS
IEなんてもうサポート切れるぜって言っても頑なに要件から外さなかったあの会社
ゆるさねえわ
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/21(金) 22:21:52 ID:0svfgKZd(1) AAS
金さえ払ってくれれば上客さ
965(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 13:43:48 ID:Bv5s42L+(1) AAS
JSのフレームワークをこれから習得するならReactが安定なのかな
業務で使うというよりは、試作や書き捨てな用途が多いから学習コストが低めのほうが良いのだけど
vueは3になってからReactと大差ないとも聞くしどうなんだろ?
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 14:29:17 ID:wMryifzt(1) AAS
自分が作りやすいと思う方を選択した方がいいと思う
個人的にはVueの方が今でも良いな
reactはやはり書き方が気持ち悪すぎる
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 14:50:17 ID:2IJ+sera(1) AAS
いや逆だろ
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 15:43:54 ID:/D2w59c0(1) AAS
フロントは移り変わり激しいからReact頑張って覚えた頃には時代遅れになる可能性がる
あと先進的なことを追う傾向にあるから仕様も破壊的に変わったりもする
実務だったりサクサク読み進められる人じゃなければ、趣味ならVueでいいかもってどこかに書いてあった
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 15:44:36 ID:OIxJpfc/(1) AAS
Aureriaが良いよ
標準だからね
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 16:01:48 ID:BOAsBfPB(1) AAS
ここ数年はReact一強が続いてきたし、移り変わりが激しいと言っても5年くらいのスパンだろ。
新しいものを覚えるだけで数年かかるような人は仕方がないが、普通の人は自分が
使っているものが時代遅れになったと感じてから乗り換えても十分間に合う。
将来性に賭けて青田買いすると外した時が痛すぎるしな。
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 16:59:12 ID:D/fC/+XO(1) AAS
Reactは簡単ですが...
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 17:51:16 ID:+g5caswO(1/3) AAS
移り変わり激しい言うてもReact上のレイヤーの技術が新しく出てきた、とかが多いしな
973(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 17:54:16 ID:62SBP3xC(1/3) AAS
それな
以前フロントの若い連中がやたらとイキってバックエンドを見下してくるから
Reactってやつは新進気鋭の若手スーパープログラマじゃないと扱えない高度なライブラリなのかと内心ビビリまくってた
でも必要にかられていざやってみるとクソ簡単で拍子抜けしたものだ
フロントの連中はこんなものでマウントを取ろうとしてたのかと正直呆れたよ
バックエンドのほうが万倍難しかったね
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 17:54:18 ID:PCI/j8GD(1) AAS
>>965
JSのフレームワークっていうか、SPA用のフレームワークだぞ
用途に合ってるならいいけど
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 17:59:30 ID:xv86KUGw(1) AAS
>>973
素のReactだけならめっちゃ簡単だしな
フレームワークが薄いし
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 18:00:59 ID:+g5caswO(2/3) AAS
Reactは難しいものを簡単にする為のライブラリだからね。
しかし、フロントとバックエンドがいがみ合ってるとか、嫌な会社だなw
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 20:06:23 ID:U1U7sLzA(1) AAS
JSXって使った事ない人にはhtmlとjsを悪魔合体させたガバガバ言語だと思われがちだけど
実際習得してみたらめちゃくちゃ厳密なルールの下JavaScriptの中にタグは入ってるからな
逆に<br>タグとか書いてるヤツにキレたくなってしまう
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 20:22:54 ID:+g5caswO(3/3) AAS
JSXはだだのマクロだからね
979(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 21:46:55 ID:b1IChNPr(1/3) AAS
簡単と言ってる奴ほど何もできない
Reactで大規模開発やってみろ
お前らの無能さがすぐわかるから
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 22:01:00 ID:62SBP3xC(2/3) AAS
で、でたー。クソかんたんなReactでマウントマン
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 22:47:59 ID:b1IChNPr(2/3) AAS
今頃フロント始めてみるゴミクソw
いつまでバックエンドやってんだか
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 22:56:41 ID:62SBP3xC(3/3) AAS
バックエンドで忙しいからねー
暇なときは片手間にフロントやるのもいいかな
頭空っぽにしてコーディングできるから休憩にちょうどいい
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 23:03:26 ID:b1IChNPr(3/3) AAS
バックエンドしかできない無能はあっちいけ
984: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/23(日) 03:33:56 ID:1TnUlIAl(1/2) AAS
>>965
用途に適したフレームワークや用途に適した手法を使うべきです。
Reactにも向いていないことは山のようにあります。
あと記述面だけでなくReactにかぎらないですが、遅さ重さという犠牲により仮想DOM等を実現しています。
それらも用途により必要ないもしくは効率優先など様々な理由でReactを避けたいことも多々あります。
もちろん各々の用途で、無駄とか非効率とか記述しにくいとか向いてないので複雑になるケースとかを全て無視してもいいなら、Reactだけでもやっていけないことはないでしょう。
用途に応じてそれぞれ適切なものを選びましょう。
985(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 05:38:43 ID:iX6bZe8N(1/3) AAS
Next.js以前はそうだったね。というか仮想DOM遅くないよ。
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 05:42:57 ID:iX6bZe8N(2/3) AAS
用途に合わせて適切な物をってのは、その通りです
987(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 06:33:27 ID:zmSGPUw1(1/3) AAS
Ruby on Rails では、React, Bootstrap が多い。
Vue.js は少ない
Reactは米国企業で、JSX で書けるので、米国で多い。
Vue.js はローディングアニメ・トランジションなど、CSS アニメが強い感じ
988: 987 [sage] 2021/05/23(日) 07:04:18 ID:zmSGPUw1(2/3) AAS
注目度では、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースに、React ではなく、Vue.js SPA が加わった。
つまり、日本のプログラミング学校・自社開発系の転職市場では、Vue.jsなんだろう
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, Vue.js, TypeScript が主戦場
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 08:01:07 ID:TX/DprfC(1) AAS
>>979
大規模開発ってなんの事いってんの?
990: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/23(日) 08:15:49 ID:zWTSjYeE(1) AAS
それにしてもangularは話題にのぼらんなあ
やり方決まってるしそんな難しくないんだけど
991: 987 [sage] 2021/05/23(日) 11:14:18 ID:zmSGPUw1(3/3) AAS
Electronではじめるアプリ開発
~JavaScript/HTML/CSSでデスクトップアプリを作ろう、2017
この本では、Electron, React, JSX, Firebase, Spectron, Mocha
サーバーがNode.js なだけで、
サーバーがRuby なら、Ruby on Rails, React, RSpec, Selenium Webdriver と同じ
まあ、Windows デスクトップアプリに限り、Electron, Reactで作る事もありかな
>>953
は、Rails, React, Bootstrap だけど、
Rubyの本も出してる、ソニックガーデンの伊藤淳一は、既に4年前に、Vue.js を使っている
伊藤淳一、2017/2
Rails 5.1で作るVue.jsアプリケーション 〜Herokuデプロイからシステムテストまで〜
https://www.youtube.com/watch?v=ycOeM2umXkY
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 11:36:04 ID:yHngvGL2(1) AAS
他のF/Wと比べてとにかく無駄が多い
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 11:42:05 ID:uFou4fnu(1) AAS
ガイジの宣伝するなよw
RubyはマジでNGワード入りだなw
994(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/05/23(日) 11:50:26 ID:MJ9lD3tL(1) AAS
発想がゲームエンジンに近い
995(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/05/23(日) 12:03:42 ID:1TnUlIAl(2/2) AAS
>>985
仮想DOM方式は明白に遅くて重いです。
ただしそのコストを払う犠牲と引き換えに管理が楽にできるメリットを得るのが仮想DOM方式です。
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 12:56:40 ID:TXTv8bXp(1) AAS
>>994
ゲームエンジンより圧倒的にしょぼいよ
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 13:18:33 ID:WuKjpbpL(1/2) AAS
>>995
https://ics.media/entry/190731/
メモリはともかくとしてそれ以外では明白に遅いと言えるほどの差はないだろ
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 13:41:00 ID:iX6bZe8N(3/3) AAS
DOM描画コストに比べたら仮想DOMツリーの走査(JavaScript処理)コストなんて誤差みたいなものだよね
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 13:43:03 ID:qRfDE337(1) AAS
次スレ
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
2chスレ:tech
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/23(日) 13:48:52 ID:WuKjpbpL(2/2) AAS
仮想DOMが遅いっていうのは大抵不必要な描画を抑止できていない場合
1001(1): 1001 [] ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 125日 12時間 7分 36秒
1002(1): 1002 [] ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.301s*