[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
433
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/24(水) 00:32:22.88 ID:rM4tv+8j(1/4) AAS
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL を使う

Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた

anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える

yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト

Ubuntu のGUI があるなら、VSCode, Jupyter Notebook などの、HTML ベースのエディタを使えば?

WSLは、VM じゃないので、CUI しかないから、
GUIはWindows側のVSCodeで、Remote WSL機能でLinux側へアクセスしてるけど

vim は滅多に使わない
435
(1): 433 [sage] 2020/06/24(水) 00:43:05.96 ID:rM4tv+8j(2/4) AAS
なぜ、VM を使うかと言えば、
基本的に、Ruby, Python, Node.js などのweb系は、Linux が最新だから。
Windows 用に作っていない。
ほとんどの言語がそう

だから、Microsoft(MS)も、Linuxのプログラマーを優先的に採用して、
WindowsにWSL を実装して、Windowsを買うと、Linuxを使えるようにしているわけ

そうしないと皆が、Linuxへ流れてしまうから

それと、MS製のDocker の品質が悪いから、
VMで、Linux製のDockerを使う意味がある
436
(1): 433 [sage] 2020/06/24(水) 00:51:08.76 ID:rM4tv+8j(3/4) AAS
WSL の良い点は、GUI が無いので、
Windows 側のVSCode から、拡張機能Remote WSL で、Linux側にアクセスできること

VM だと、VSCode, Jupyter Notebook などを、
Windows/Linux の両方に入れるから、容量の無駄
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/24(水) 12:59:24.39 ID:rM4tv+8j(4/4) AAS
VM に、共有領域があるのでは?

VMの説明書を読んだ方がよい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s