[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
285(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/18(木) 09:11:49.23 ID:2YIgiyKL(1/3) AAS
>>276
267です。だめでしたか....。すんまそん。
儂も2年前までMacでpythonとPyQt使ってたけど。当時はインストールが大変だったです。
可能であれば、anacondaを新環境でインストールしてみたらどうでしょうか?
個人的な印象ではMacの場合はanacondaでやったほうがPyQtインストが安定した気がします。
anaconda入れると純正のPythonとなんか並列した存在になってややこしくなっちゃった覚えもあるけど...。
最近はどうなんでしょ?
ちなみに、私はMacOSのセキュリティー絡みで鬱陶しいのと、10.3時代のユーザーを見捨てる感が嫌で、
全面的にLinuxに乗り換えました。LinuxとPythonは相性いいですよ〜
287(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/18(木) 10:50:20.78 ID:2YIgiyKL(2/3) AAS
>>286
Ubuntu18.04LTSでデスクトップXfce。anacondaは使わずpyQt5はsyanpticからインストール。
ほかはpipからインストールしました。なぜpyQt5だけsynapticにしたのかは忘れました。
おそらく、qtcreator含めpython以外のソフトと真っ先にインストールしたからだと思います。
Mac時代、python+pyQtでGUIアプリ作っても.pyファイルダブルクリックだとPython Launcherで開くと
コマンドラインからのpythonと検索パスがちがうのか実行されるpython自体がちがうのか、ライブラリや別ファイルの
インポートでコケたりした覚えがあります。で、pyinstallerか何かのパッケージングソフトを使ったり、
アップルスクリプトを経由させたりと苦労しました。
現在、私はUbunteですが、デスクトップエントリファイルでどのpythonを実行するのかまで指定できるので、アイコン
も含めて擬似的にアプリファイルのような感じで使っています。gui定義だけ別にしたり、複数の.pyファイルからなる
pythonアプリも無理にバインディングしないで、フォルダにまとめるだけで運用してます。
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/18(木) 11:51:35.84 ID:2YIgiyKL(3/3) AAS
>>288
私は2011年製のHP s5750(Core i5-2300)をHARD OFFで1万ちょっとで購入し、HDDをSSDに変えて仕事で使ってます。
以前仕事で使っていたMac mini late2012も2台 Ubuntu18.04LTSにして使ってます。すべてマイクラが普通に遊べます。
やはりLinuxは軽いです。
最近はpyQt以外にも、ちょっとtkinterも触ろうかな?と思っています。
tkinterならqtcreator相当のGUIデザイナにPAGEがありますね。
Mac時代は結局、デザイナの使いやすさでpyQtになりました。
Macではwxpython & wxFormBuilder,xcode & pyobjcですかね。pyGTK & Gladeはインストールで挫折しました。
MacだとpythonでGUI敷居が高いですよね。素直にSwift使えってことなんでしょうが、「Swiftじゃなくて素直にpythonに
しろよ」と当時は思いました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s