[過去ログ]
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】 (1002レス)
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/11(月) 21:59:00.52 ID:0VaPf7nQ 当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★ 「Ruby では」「Rubyでは」「某言語では」をNGワード登録推奨 このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、 もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。 へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。 ★エラーを解決したい場合は、 表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、 実行環境(Pythonのバージョン・OS+IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。 【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意! Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので ↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。 ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。最近流行中? ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。 ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。 ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。 ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。 ◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/ ◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi 〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/ 次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎても自動落ちはしなくなって久しい) ### END OF TEMPLATE ### http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/1
7: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/16(土) 18:34:29.54 ID:n6w5EqNO plt.subplotを使って plt.subplot(2, 1, 1) の散布図グラフのある領域の背景を塗りつぶしたいと考えています (例えばx座標で2〜4の背景を塗りつぶす) 長方形を書けばいいのかなと思ったのですが、 みたいなコードサンプルがあったのでそのまま貼って使ってみたけど fig = plt.figure() ax = fig.add_subplot(111) # 始点(0.2,0.2)で幅が0.2, 高さが0.4の長方形を描画 rect = plt.Rectangle((0.2,0.2),0.2,0.4,fc="#770000") ax.add_patch(rect) plt.subplotのグラフが2つのウィンドウに分割されました。 うーん。どうすればいいんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/7
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/10(水) 02:15:23.23 ID:tsjyyruV datetimeなどのオブジェクトにどんなメソッドが用意されているかを調べるときに print(dir(datetime))ってやってるんですけど obj(name="", age="") みたいにその変数に指定できる引数を調べる方法を教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/186
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/17(水) 18:15:23.37 ID:7TYsZ9II >>222 てっきりPHPが必要なのかと思って一通り初級コースみたいなのやってました… >>246 簡単なサイト作ろうと思ってDjangoやってるんですけど、どのページも決まり文句のようにRuby on Railsを比較対象にあげてきます そんなにPythonってマイナーなんですかね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/274
296: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/18(木) 18:22:23.92 ID:jAvldfC1 pythonでブラウザが開きません。chromeとwaterfoxはいけるんですが、firefoxだけ開きません。 このデバッグはどうしたらいいものでしょうか? cmdにエラーは出ませんが、空欄の行が現れます。 # -*- coding: utf-8 -*- import webbrowser url = "http://www.nicovideo.jp/" browser = webbrowser.get('"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" %s') browser.open(url) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/296
324: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/19(金) 21:00:11.85 ID:inWEXgCe 今スクレイピングくらいでしかpython使ってないんだけどみんなはどんな用途で使ってる? できれば個人でできるくらいのやつだと嬉しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/324
432: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/24(水) 00:18:10.06 ID:hvLr24Pp コンソールオンリーならvm立ち上げっぱなしでwinからsshでログインするほうが何かと便利よ sudo apt install openssh しておいてputtyやteratermで外からつなげる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/432
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/24(水) 00:32:22.88 ID:rM4tv+8j 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、 VSCode の拡張機能、Remote WSL を使う Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、 ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。 これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト Ubuntu のGUI があるなら、VSCode, Jupyter Notebook などの、HTML ベースのエディタを使えば? WSLは、VM じゃないので、CUI しかないから、 GUIはWindows側のVSCodeで、Remote WSL機能でLinux側へアクセスしてるけど vim は滅多に使わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/433
509: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/28(日) 16:06:53.05 ID:mIesZIcA サーバでpythonを動かす場合、サーバに置くpythonのファイルはpython.exeのみでいいのでしょうか? この例の場合はそれだけで動きました。 https://techacademy.jp/magazine/22048 pythonでスクレイピングしてwordpressでそれを表示したいです(´・ω・`)、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/509
517: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/29(月) 01:35:42.23 ID:ze6DZkOI >>509 Wordpress は、PHP だろ。 そのまま、PHPでスクレイピングすれば? わざわざ、Python でやる意味がない。 スクレイピングごときで、複数のサーバー側言語を使う意味がない 例えば、フレームワークのRuby on Rails を選んだら、サーバー側言語もRuby にする サーバー側言語がRubyで、クライアント側言語がJavaScript という組み合わせは多いけど、 これは、サーバー側/クライアント側で、別々だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/517
539: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/29(月) 17:37:42.20 ID:d1RqGTaJ 噛み合って無くてすみません 上でも質問したのですが、このような表示をする場合なぜデータベースが必要になるのですか? https://techacademy.jp/magazine/22048 ただ、python.exeをサーバのどこかに置けばいいだけではないでしょうか。 ちなみにxamppなので、データベースはphpmyadminです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/539
598: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/02(木) 16:57:10.36 ID:+yIU1z+T >>596 exe化してもだめなのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/598
606: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/02(木) 21:30:19.94 ID:oFYQ6TEG クラスメソッドの使いどころがよくわかりません インスタンス化しなくても使えるってのはたいしたメリットに感じないです あとスタティックメソッドに至っては存在意義すらわかりません 頭の良い人には必要な機能なのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/606
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/05(日) 14:33:04.68 ID:vNVi2zRx ndarrayで1から110までの数がランダムに入っているとして 100以上はすべて100に書き換える方法ってありますでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/670
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/08(水) 02:58:31.93 ID:sBTgQPNr requestsで連番ページにアクセスして生きてるかどうか調べる requests.get(連番url)入れて、if html.status_code == 200: ならそのurlをappendしていってリスト化するだけ ページによってまちまちだけどだいたい100ページで30秒ほどかかる。1ページ0.3秒ほど これってもうこれ以上縮められない?もっと効率いいやり方ないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/712
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/10(金) 05:40:40.53 ID:QHte8x2K プログラミングの学校は、普通、60万円ぐらい Ruby で有名なYouTuber、東京フリーランスのとだこうきは、 Ruby on Rails をデイトラで、9万円という価格破壊を起こした! 有名人などの宣伝費を掛けない、就職サポートなしで、低料金を実現 ただし、Mac だけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/741
785: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/12(日) 18:23:41.86 ID:9lwq43sw 大量のデータ3000万行ぐらいのcsvファイルを二つ読み込み 1列目をキーとし、共通する値を片方のcsvに加えようとしています。 それぞれ、 open("test.csv","w")で読みこみ、 それぞれをdictに格納し、dict1でループ。 キーを if key in dict2 で探しています。 これを高速化するとしたらどのような方法がありますでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/785
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/13(月) 23:59:39.42 ID:jWU+CYFE Pythonでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる もうソフト会社として終わってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/830
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/14(火) 13:41:34.78 ID:1kA8GKFd pythonをそこらの古びた、あるいはマイナーな言語と同じ扱いをしている時点で説得力ゼロ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/841
862: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/14(火) 19:26:26.67 ID:n3hETZ1V Python3.8を使用してます。 Python test.py だと Import が成功するのですが test.pyだと失敗します 何故でしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/862
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 12:33:45.97 ID:OgWeivoi JSON形式の文字列をpythonで出力しているんですが 値にJSの関数を入れたいときはどう書けばいいんでしょうか { start: new Date('2020-07-16'), end: new Date('2020-07-17') } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/901
943: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/16(木) 21:59:04.33 ID:wWKTpnLl https://ideone.com/x7Ssbt https://i.imgur.com/OpKVgcz.jpg やってみたんですが、こういう出力になってしまいます x座標は初期では0で、どちらかの10まで達したら、反転するというものがやりたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/943
972: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 06:01:21.00 ID:94poIsAY var dx = -20 func _process(delta): if -10 > dx: print("ok") これだとprintされますが、どう表現できますか?あー障害者だワイ(´;ω;`) 図でイメージ出来ないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/972
975: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 07:04:12.25 ID:94poIsAY 「dxが-10より大きい場合」というのはdxが-20だとその大きい状態になるわけですよね。しかし、数値としては-20が小さいので、そこに混乱を感じるんです 「dxが-20を超えた場合」という表現にしたら少しわかりやすくなったです(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/975
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.071s